記録ID: 5536422
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2023年05月26日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
アクセス |
利用交通機関
行き、帰り:青梅線
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間22分
- 休憩
- 37分
- 合計
- 4時間59分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 鋸尾根は確かに急斜面、悪路でした。 ルート定数=34 (コースタイム:山と高原地図 それ以外:GPSログ から算出) |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by tsukiyono
貴重な梅雨直前の平日の休みを利用して川乗橋から川苔山に登り、、、たかったのですがバスの乗客が多すぎて物理的に乗車不能だったので仕方なく奥多摩駅から直接川苔山を目指しました。奥多摩駅でトイレに寄ってからバス停に向かったのですが、時すでに遅し、すでに入り口のところまでぎゅうぎゅう詰めでした。バスに乗るのは諦めました。
今回歩いてルートは登り下りともにあまり人気がないようで、草木が生い茂っていたりクモの巣に引っかかったりしました。川乗橋方面のバスが満員だったことも考慮すると、やはり川乗橋からのピストンが王道なのでしょうか。
もうそろそろ梅雨入りという時期で下界は蒸し暑くなってきましたが、標高1300米付近はまだ、止まってると肌寒くなるような環境でした。
最後に…青梅線に乗って奥多摩駅(平日08:05着)から川乗橋方面のバス(平日08:10発)に乗る方へ
・奥多摩駅でトイレに寄る暇はありません。
・青梅線にトイレは付いてないので青梅駅などで済ませてから奥多摩行きに乗りましょう。
・奥多摩駅に到着して列車のドアが開いたら寄り道せず急いで駅前のバス停に向かいましょう。
今回歩いてルートは登り下りともにあまり人気がないようで、草木が生い茂っていたりクモの巣に引っかかったりしました。川乗橋方面のバスが満員だったことも考慮すると、やはり川乗橋からのピストンが王道なのでしょうか。
もうそろそろ梅雨入りという時期で下界は蒸し暑くなってきましたが、標高1300米付近はまだ、止まってると肌寒くなるような環境でした。
最後に…青梅線に乗って奥多摩駅(平日08:05着)から川乗橋方面のバス(平日08:10発)に乗る方へ
・奥多摩駅でトイレに寄る暇はありません。
・青梅線にトイレは付いてないので青梅駅などで済ませてから奥多摩行きに乗りましょう。
・奥多摩駅に到着して列車のドアが開いたら寄り道せず急いで駅前のバス停に向かいましょう。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:277人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 川苔山 (1363.2m)
- 本仁田山 (1224.5m)
- 赤杭山 (923.5m)
- 川苔山登山口 (332m)
- コブタカ山 (1116m)
- 大ダワ
- 舟井戸 (1240m)
- 安寺沢
- 氷川国際釣場
- 奥多摩駅 (340m)
- 真名井沢ノ峰 (1240m)
- 真名井沢分岐
- 古里駅
- エビ小屋山 (1147m)
- 川苔山舟井戸水場 (1250m)
- 曲ヶ谷北峰 (1327m)
- 桃ノ木平
- 狼住所
- 721m峰(ズマド山北峰) (721m)
- 三ノ戸山 (809m)
- 鉄砲指
- 曲ヶ谷南峰
- 本仁田山−花折戸尾根分岐
- ズマド山直登尾根分岐 (600m)
- 川井駅分岐 (694m)
- 桃ノ木山 (957m)
- 鋸尾根1峰(1240mピーク) (1240m)
- 鋸尾根3峰(1165mピーク) (1165m)
- 乳房観音
- 氷川大橋
- 真名井林道交点 (930m)
- 西山登山口
- 626ピーク (626m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する