記録ID: 5539158
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
日程 | 2023年05月27日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | ⛅️ |
アクセス |
利用交通機関
白毛門駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間30分
- 休憩
- 1時間12分
- 合計
- 9時間42分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | #刈払いされ快適 #笹が濡れていないのでほとんど水没せず #巌剛新道は雪渓のトラバースあり |
---|---|
その他周辺情報 | 寄り道なし |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by mako-san
昨年DNFした谷川柄杓+国境越えのワンデイに再チャレンジするも、1st stage馬蹄形で早々のエスケープとなった。万全の状態で再チャレンジしたい。
通常テレワーク勤務だが、水木は久々出社。出社すると大体体調を崩すが、今回も漏れなく喉が痛くなる。薬局で抗炎症薬とのど飴買って金曜日服用したが、目に見えた効果なし。そんなに辛くないので行くしかない。
0時過ぎて白毛門登山口をスタート、霧が濃く先が見えない岩場を丁寧に確認しながら登る。白毛門まで80分で良いペース。白毛門すぎると雪渓出てくるが、カチカチではないのでトレランシューズで問題無し。いつの間にか霧を抜け、湯沢町の明かりが見える。早々に疲れが溜まっている感じで、身体が重たくスピードに乗れない。古いシューズのせいか岩場でツルツル滑って気を遣う。朝日すぎてJPから下り道、荒れたトラバース道を丁寧に通過。下り道の途中で左膝裏の腱に違和感、、、間もなくピキピキ痛み出す。GWの青森ロングライドで痛めた箇所だ。先週の女峰山やジョグでは問題なかったが、ロング登山はまだNGのようだ。こまめに止まってストレッチするが大した効果はない。蓬峠への走りやすいモコモコトレイルもぎこちない走り。この調子で歩き通せるのか、、、どこでエスケープしようか、、、頭の中をぐるぐるで集中力低下。とりあえず蓬峠の水場まで降って大休止。キンキンに冷えていて寒くなってくるので出発。武能岳すぎて今日最初のスライド、柄杓行く予定と会話するとmako-sanですか?と聞かれて大当たりw結構ニアミスしていたyamazaru094さんでした。茂倉岳の登りでバテバテ、ピークのベンチに倒れ込む。喉の痛みも悪化しているきがしてしんどい。一ノ倉岳手前に大きく雪渓、緩んでいるので問題無し。谷川近づくと蛇紋岩でツルツル。谷川ピークはピンポンダッシュで肩の小屋で休憩。おにぎりなどたっぷり補給して、主脈に踏み出す。しかし早々に両膝裏の腱が痛みだす。この状態では柄杓+国境越えの完走はできない、無理に歩き通せばさらに膝裏が悪化すると思い、リタイヤを決める。天神尾根と迷ったが西黒尾根へ。岩場を丁寧に通過、明るい西黒尾根はいつぶりだろうか。大抵夜明け前に通過してしまうので新鮮な景色。ラクダのコル着いて人の少なそうな巌剛新道行ってみる。歩かれていないので荒れた登山道、途中の5mほど雪渓トラバースが非常に嫌らしい、通過者いないためかステップもなくガシガシ蹴り込んでステップ作り。時間をかけてツボ足通過しがた、アイゼンやピッケルがあった方が良い。雪たっぷりのマチガ沢を横目にガシガシくだる。登山口着くとスキーを担いだ人が5人ほど。巌剛新道を登っていった。アスファルト道をジョグ+歩きでやり過ごし駐車場帰還。
真っ直ぐ帰宅して熱を測ると37.4℃の微熱。エスケープして正解、完全燃焼はまた今度。
通常テレワーク勤務だが、水木は久々出社。出社すると大体体調を崩すが、今回も漏れなく喉が痛くなる。薬局で抗炎症薬とのど飴買って金曜日服用したが、目に見えた効果なし。そんなに辛くないので行くしかない。
0時過ぎて白毛門登山口をスタート、霧が濃く先が見えない岩場を丁寧に確認しながら登る。白毛門まで80分で良いペース。白毛門すぎると雪渓出てくるが、カチカチではないのでトレランシューズで問題無し。いつの間にか霧を抜け、湯沢町の明かりが見える。早々に疲れが溜まっている感じで、身体が重たくスピードに乗れない。古いシューズのせいか岩場でツルツル滑って気を遣う。朝日すぎてJPから下り道、荒れたトラバース道を丁寧に通過。下り道の途中で左膝裏の腱に違和感、、、間もなくピキピキ痛み出す。GWの青森ロングライドで痛めた箇所だ。先週の女峰山やジョグでは問題なかったが、ロング登山はまだNGのようだ。こまめに止まってストレッチするが大した効果はない。蓬峠への走りやすいモコモコトレイルもぎこちない走り。この調子で歩き通せるのか、、、どこでエスケープしようか、、、頭の中をぐるぐるで集中力低下。とりあえず蓬峠の水場まで降って大休止。キンキンに冷えていて寒くなってくるので出発。武能岳すぎて今日最初のスライド、柄杓行く予定と会話するとmako-sanですか?と聞かれて大当たりw結構ニアミスしていたyamazaru094さんでした。茂倉岳の登りでバテバテ、ピークのベンチに倒れ込む。喉の痛みも悪化しているきがしてしんどい。一ノ倉岳手前に大きく雪渓、緩んでいるので問題無し。谷川近づくと蛇紋岩でツルツル。谷川ピークはピンポンダッシュで肩の小屋で休憩。おにぎりなどたっぷり補給して、主脈に踏み出す。しかし早々に両膝裏の腱が痛みだす。この状態では柄杓+国境越えの完走はできない、無理に歩き通せばさらに膝裏が悪化すると思い、リタイヤを決める。天神尾根と迷ったが西黒尾根へ。岩場を丁寧に通過、明るい西黒尾根はいつぶりだろうか。大抵夜明け前に通過してしまうので新鮮な景色。ラクダのコル着いて人の少なそうな巌剛新道行ってみる。歩かれていないので荒れた登山道、途中の5mほど雪渓トラバースが非常に嫌らしい、通過者いないためかステップもなくガシガシ蹴り込んでステップ作り。時間をかけてツボ足通過しがた、アイゼンやピッケルがあった方が良い。雪たっぷりのマチガ沢を横目にガシガシくだる。登山口着くとスキーを担いだ人が5人ほど。巌剛新道を登っていった。アスファルト道をジョグ+歩きでやり過ごし駐車場帰還。
真っ直ぐ帰宅して熱を測ると37.4℃の微熱。エスケープして正解、完全燃焼はまた今度。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:538人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 谷川岳 (1977m)
- 朝日岳 (1945m)
- 一ノ倉岳 (1974.2m)
- 茂倉岳 (1977.9m)
- 白毛門 (1720m)
- 笠ヶ岳 (1852m)
- トマノ耳 (1963m)
- 七ツ小屋山 (1675m)
- 蓬峠 (1529m)
- ラクダのコル (1495m)
- 谷川岳・肩の小屋 (1912m)
- 東黒沢
- 土合口駅/谷川岳ベースプラザ (750m)
- 白毛門登山口駐車場
- 武能岳 (1759.6m)
- 清水峠 (1448m)
- 清水峠白崩避難小屋
- 松ノ木沢の頭 (1484m)
- ラクダの背(ラクダのコブ) (1516m)
- ジャンクションピーク (1930m)
- 笹平
- ノゾキ (1857m)
- 西黒尾根登山口 (801m)
- ザンゲ岩 (1810m)
- 蓬ヒュッテの水場
- 天神ザンゲ岩 (1820m)
- 巌剛新道登山口 (838m)
- 蓬ヒュッテ (1529m)
- 富士浅間神社奥の院 (1961m)
- 1544m地点分岐 (1544m)
- 谷川岳山岳資料館 (756m)
- 新道入口1
- 笠ヶ岳避難小屋 (1840m)
- 一ノ倉岳避難小屋 (1965m)
- 谷川岳インフォメーションセンター
- 冬路ノ頭 (1590m)
怪物的なキチガイ山行の数々に、尊敬と憧れ、そして共感を感じていたので、一度会って話してみたく思っていました! マコさんに会えたことは最高の経験と刺激です☆★ コンディション絶不調だったようですが、見送った背中からはそんなオーラは一切感じず・・・(憧れ目線)
敗退・・・で馬蹄形かい!って突っ込みたくなるヒトは多いでしょうねw ・・・拙者は6月に恒例の柄杓(比較的楽な平標側からしか無理です)をやっつけるので、もしかしたら再突入のマコさんとばったりするかもしれませんね!
この先も精進しますので、いつかハード山行にお供させて下さい☆★ 厳冬期は切込隊長ラッセル要因でぜひ拙者を使ってください!笑 ホント、迷惑かけないように精進しますので・・・♪♪
風邪早く治るといいですね☆★ この先もマコさんを応援してます! チビちゃん達との山行記録も楽しみに拝見します☆★ また何処かの山でぜひお会いしましょう!!一礼
柄杓行くと言ってしまって、行くのか、撤退するのか迷いが無くなったからかもしれません。その後すぐ茂倉の登りで撃沈しましたが^^;
柄杓挑戦ですか✨完走者にしか見えない景色あがあります。
谷川好きとしてはやるしかないですねw 完走レコ待ってますー
ハード山行是非是非。山スキーもされるんですね!負けないよう自分も身体鍛えておきます!ご一緒しましょうー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する