記録ID: 5547570
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系
日程 | 2023年05月27日(土) 〜 2023年05月28日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 27:晴、28:曇 |
アクセス |
利用交通機関
往路:7:45出町柳-(京都バス 840円)-8:31平
電車、
バス
復路:12:15くつき温泉てんくう-(シャトルバス無料)-12:25朽木学校前 12:38朽木学校前-(江若交通,バス770円)-13:13JR安曇川駅 13:18JR安曇川駅-(大阪方面への新快速、とっても便利です) ※バス:京都バスはPitapa使用可、江若交通は現金のみ
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | よく整備された登山道。 |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後の温泉: くつき温泉てんくう 料金750円(営業時間10:00~21:00) ※シャトルバス無料は、フロントで予約のこと(毎時15分発) |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by kickey
テントを担いで比良へ向かいます。
◆1日目 平〜八雲ヶ原~武奈ヶ岳~八雲ヶ原(テント泊)
出町柳で朽木学校前行きバスの長い登山者の行列に並ぶ。この日はバス2台で出発。コロナ解禁で比良のお山にも活気が戻ってきました。
取り付きの急登を登りきり稜線に乗る。ここの稜線は気持ち良い。今の時期はお花も楽しめる。今回はドウダンツツジがベリーフレッシュで目を楽しませてくれました。
八雲が原にも既に多くのテントが並ぶ。焚き火台を持ち込んでアウトドア料理を楽しんだり、ハンモックでユラユラしたり、それぞれが遊び方を見つけて楽しんでいる感じでした。ツェルトやお手製の絵入りテント等、バラエティに飛んでいました。若者も多かったですが、皆さんきっちりルールは守り9時には就寝されていました。八雲ヶ原、良いテン場です。
◆2日目 八雲ヶ原~武奈ヶ岳~蛇谷ヶ峰〜くつき温泉てんくう
3時半にテン場を出発し、日の出前に山頂へ。この日はガスが濃く日の出は見れず。日の出を待っていると、犬連れの方が上がってこられた。見知らぬ私にもご挨拶にくるお利口さんで可愛らしいワンちゃんはヤマップのくうちゃんでした。(この日は日の出狙いで武奈ヶ岳に上がってくる方が何人かいらっしゃいました)
蛇谷ヶ峰まで縦走路を歩いて最後は朽木温泉へドボン。ここは露天風呂がぬるくてちょうど良い。(熱いとすぐにのぼせる)。最後はとんかつ定食で締めました。
今日も良い山でした。
(1日の消費量 水1.5L、荷重12kg、アルファ米 2/4食)
◆1日目 平〜八雲ヶ原~武奈ヶ岳~八雲ヶ原(テント泊)
出町柳で朽木学校前行きバスの長い登山者の行列に並ぶ。この日はバス2台で出発。コロナ解禁で比良のお山にも活気が戻ってきました。
取り付きの急登を登りきり稜線に乗る。ここの稜線は気持ち良い。今の時期はお花も楽しめる。今回はドウダンツツジがベリーフレッシュで目を楽しませてくれました。
八雲が原にも既に多くのテントが並ぶ。焚き火台を持ち込んでアウトドア料理を楽しんだり、ハンモックでユラユラしたり、それぞれが遊び方を見つけて楽しんでいる感じでした。ツェルトやお手製の絵入りテント等、バラエティに飛んでいました。若者も多かったですが、皆さんきっちりルールは守り9時には就寝されていました。八雲ヶ原、良いテン場です。
◆2日目 八雲ヶ原~武奈ヶ岳~蛇谷ヶ峰〜くつき温泉てんくう
3時半にテン場を出発し、日の出前に山頂へ。この日はガスが濃く日の出は見れず。日の出を待っていると、犬連れの方が上がってこられた。見知らぬ私にもご挨拶にくるお利口さんで可愛らしいワンちゃんはヤマップのくうちゃんでした。(この日は日の出狙いで武奈ヶ岳に上がってくる方が何人かいらっしゃいました)
蛇谷ヶ峰まで縦走路を歩いて最後は朽木温泉へドボン。ここは露天風呂がぬるくてちょうど良い。(熱いとすぐにのぼせる)。最後はとんかつ定食で締めました。
今日も良い山でした。
(1日の消費量 水1.5L、荷重12kg、アルファ米 2/4食)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:286人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 武奈ヶ岳 (1214.2m)
- 蓬莱山 (1174m)
- 金糞峠 (877m)
- 権現山 (996m)
- ホッケ山 (1050m)
- 小女郎峠 (1077m)
- 蛇谷ヶ峰 (901.7m)
- ボボフダ峠 (656m)
- 小女郎ヶ池 (1060m)
- 打見山 (1108m)
- 比良岳道標 (1040m)
- 荒川峠 (959m)
- くつき温泉てんくう (264m)
- 釣瓶岳 (1098m)
- ヨコタニ峠 (644m)
- 釜の谷分岐 (557m)
- カツラの谷分岐 (813m)
- 釜の谷 (400m)
- 釜の谷登山口 (314m)
- 烏谷山 (1076.7m)
- 細川越 (1013m)
- イクワタ峠
- コヤマノ岳 (1181m)
- 地蔵峠 (770m)
- 地蔵山 (789.7m)
- アラキ峠 (766m)
- 折立山 (819m)
- 八雲ヶ原 (900m)
- 広谷
- 比良岳(P1051) (1051m)
- 南比良峠 (912m)
- 葛川越 (944m)
- 木戸峠 (971m)
- レストランバードキャッスル
- レストランどんぐりハウス
- イブルキノコバ (954m)
- コヤマノ分岐 (1130m)
- パノラマコース分岐 (1160m)
- 滝谷ノ頭 (702m)
- 670m点ベンチ (670m)
- 866m分岐 (866m)
- 平バス停 (457m)
- 東レ新道分岐 (953m)
- RP八雲3 (1095m)
- 金毘羅道下降点 (1138m)
- RP小女郎2 (1010m)
- RP八雲1 (884m)
- 金糞峠西側下の分岐 (853m)
- ヨキトウゲ谷入口の分岐 (844m)
- 細川尾根分岐
近畿は早くも梅雨入り、今日も雨が降っています。この週末は天気が2日とも持つと知り、テントを担いで急ぎ比良に向かいました。スキー場跡地で広々とした八雲ヶ原はテン泊にちょうど良い。この日も多くの人が集まっていました。ドウダンツツジは可愛いお花ですね。小さいけれど個性豊かなお花たちに出会えて嬉しかったです。
若狭湾から京の台所を繋ぐ鯖街道。最後に下りたくつき温泉のレストランでも鯖寿司セットがありました。今度食べてみようかな。金ケ崎の戦いから撤退する途中で信長がくつき越えして九死に一生を得たとか、そんな歴史もあったんですね。なるほど〜、面白いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する