また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5547570 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 比良山系

比良テン泊縦走 ドウダンツツジの縦走路(平〜朽木)

情報量の目安: B
-拍手
日程 2023年05月27日(土) 〜 2023年05月28日(日)
メンバー
天候27:晴、28:曇
アクセス
利用交通機関
電車バス
往路:7:45出町柳-(京都バス 840円)-8:31平
復路:12:15くつき温泉てんくう-(シャトルバス無料)-12:25朽木学校前
   12:38朽木学校前-(江若交通,バス770円)-13:13JR安曇川駅
   13:18JR安曇川駅-(大阪方面への新快速、とっても便利です)
   ※バス:京都バスはPitapa使用可、江若交通は現金のみ
経路を調べる(Google Transit)
GPS
14:30
距離
30.8 km
登り
2,412 m
下り
2,577 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.7〜0.8(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち78%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
6時間41分
休憩
3時間11分
合計
9時間52分
S平バス停08:3909:16アラキ峠09:48権現山09:4910:08ホッケ山10:24小女郎峠10:2510:45蓬莱山10:4710:59打見山11:10木戸峠11:1311:42比良岳道標11:51葛川越11:5212:09烏谷山12:2612:45荒川峠12:57南比良峠13:30金糞峠13:3113:34金糞峠西側下の分岐13:3514:07八雲ヶ原16:2517:06パノラマコース分岐17:10コヤマノ分岐17:1117:21武奈ヶ岳17:4617:53コヤマノ分岐18:18イブルキノコバ18:31八雲ヶ原
2日目
山行
5時間42分
休憩
1時間8分
合計
6時間50分
八雲ヶ原03:1904:02パノラマコース分岐04:06コヤマノ分岐04:20武奈ヶ岳04:4804:49細川尾根分岐04:5605:16細川越05:38釣瓶岳06:02イクワタ峠06:36地蔵山06:50地蔵峠07:0307:23ヨコタニ峠07:2407:48ボボフダ峠07:57滝谷ノ頭07:5808:35蛇谷ヶ峰08:5108:55866m分岐09:01カツラの谷分岐09:0209:12670m点ベンチ09:1309:22釜の谷分岐09:43釜の谷09:57釜の谷登山口10:09くつき温泉てんくうG
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
よく整備された登山道。
その他周辺情報下山後の温泉:
 くつき温泉てんくう 料金750円(営業時間10:00~21:00)
 ※シャトルバス無料は、フロントで予約のこと(毎時15分発)
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図

写真

平バス停から歩き始める。軒先に咲くヒオウギアヤメ。季節の移ろいを感じます。
2023年05月27日 08:40撮影 by E-M1MarkII OLYMPUS CORPORATION
平バス停から歩き始める。軒先に咲くヒオウギアヤメ。季節の移ろいを感じます。
6
ユキノシタ。
2023年05月27日 08:41撮影 by E-M1MarkII OLYMPUS CORPORATION
ユキノシタ。
6
ピンクのタニウツギ。可愛い。
2023年05月27日 09:37撮影 by E-M1MarkII OLYMPUS CORPORATION
ピンクのタニウツギ。可愛い。
8
稜線に乗ると、琵琶湖が一望できます。気持ち良い。
2023年05月27日 10:07撮影 by E-M1MarkII OLYMPUS CORPORATION
稜線に乗ると、琵琶湖が一望できます。気持ち良い。
6
ベニドウダン。
2023年05月27日 10:11撮影 by E-M1MarkII OLYMPUS CORPORATION
ベニドウダン。
15
カッコウ。結構大きな鳥なんですね。(比良で鳴き声はよく聞くのですが、姿は初めて見ました)
2023年05月27日 10:27撮影 by E-M1MarkII OLYMPUS CORPORATION
カッコウ。結構大きな鳥なんですね。(比良で鳴き声はよく聞くのですが、姿は初めて見ました)
16
開放的な縦走路を進む。
2023年05月27日 10:22撮影 by E-M1MarkII OLYMPUS CORPORATION
開放的な縦走路を進む。
6
もうじき、蓬莱山山頂。
2023年05月27日 10:39撮影 by E-M1MarkII OLYMPUS CORPORATION
もうじき、蓬莱山山頂。
6
蓬莱山山頂からパラグライダーが離陸準備中。
2023年05月27日 10:45撮影 by E-M1MarkII OLYMPUS CORPORATION
蓬莱山山頂からパラグライダーが離陸準備中。
5
風をつかまえて飛び立って行きました。気持ち良さげです。
2023年05月27日 10:45撮影 by E-M1MarkII OLYMPUS CORPORATION
風をつかまえて飛び立って行きました。気持ち良さげです。
10
ペアリフトもいっぱい。びわ湖バレイは活気がありますね。
2023年05月27日 10:55撮影 by E-M1MarkII OLYMPUS CORPORATION
ペアリフトもいっぱい。びわ湖バレイは活気がありますね。
6
ジャイアントコースを下りクリンソウ畑を抜けて進む。
2023年05月27日 11:11撮影 by E-M1MarkII OLYMPUS CORPORATION
ジャイアントコースを下りクリンソウ畑を抜けて進む。
7
サラサドウダン。
2023年05月27日 12:01撮影 by E-M1MarkII OLYMPUS CORPORATION
サラサドウダン。
6
アカモノ。
2023年05月27日 12:14撮影 by E-M1MarkII OLYMPUS CORPORATION
アカモノ。
10
おー、シロヤシオ(ゴヨウツツジ)やん。出会えて嬉しい。
2023年05月27日 12:26撮影 by E-M1MarkII OLYMPUS CORPORATION
おー、シロヤシオ(ゴヨウツツジ)やん。出会えて嬉しい。
8
純白で清楚なお花ですね。
2023年05月27日 13:08撮影 by E-M1MarkII OLYMPUS CORPORATION
純白で清楚なお花ですね。
4
サラサドウダン。ブラブラ〜。
2023年05月27日 12:28撮影 by E-M1MarkII OLYMPUS CORPORATION
サラサドウダン。ブラブラ〜。
8
ヤマツツジ。鮮やかな赤が新緑に映えます。
2023年05月27日 13:29撮影 by E-M1MarkII OLYMPUS CORPORATION
ヤマツツジ。鮮やかな赤が新緑に映えます。
7
金糞峠直下のテン場。脇に沢も流れており気持ち良い場所です。
2023年05月27日 13:32撮影 by E-M1MarkII OLYMPUS CORPORATION
金糞峠直下のテン場。脇に沢も流れており気持ち良い場所です。
4
八雲ヶ原。若者のテント村。今日は賑わっています。
2023年05月27日 14:07撮影 by E-M1MarkII OLYMPUS CORPORATION
八雲ヶ原。若者のテント村。今日は賑わっています。
7
今日の我が家。(日差しを避けて木陰に張りました)
2023年05月27日 14:31撮影 by E-M1MarkII OLYMPUS CORPORATION
今日の我が家。(日差しを避けて木陰に張りました)
11
ハンモックもあるぞ~。今日みたいにポカポカ日和は気持ち良さげです。
2023年05月27日 14:31撮影 by E-M1MarkII OLYMPUS CORPORATION
ハンモックもあるぞ~。今日みたいにポカポカ日和は気持ち良さげです。
5
テントで一寝入りして、夕方、武奈ヶ岳へ。
2023年05月27日 17:19撮影 by E-M1MarkII OLYMPUS CORPORATION
テントで一寝入りして、夕方、武奈ヶ岳へ。
7
山頂。(この後、イブルキのコバで水を汲んでテン場に戻りました)
2023年05月27日 17:20撮影 by E-M1MarkII OLYMPUS CORPORATION
山頂。(この後、イブルキのコバで水を汲んでテン場に戻りました)
14
翌朝、日の出前に再び山頂へ。(この日はガスが濃くて、日の出は見れず)
2023年05月28日 04:20撮影 by E-M1MarkII OLYMPUS CORPORATION
翌朝、日の出前に再び山頂へ。(この日はガスが濃くて、日の出は見れず)
7
朝露に濡れるサラサドウダン。
2023年05月28日 05:21撮影 by E-M1MarkII OLYMPUS CORPORATION
朝露に濡れるサラサドウダン。
9
雰囲気のあるブナ。
2023年05月28日 05:39撮影 by E-M1MarkII OLYMPUS CORPORATION
雰囲気のあるブナ。
8
縦走路を歩き通して蛇谷ヶ峰へ。
2023年05月28日 08:34撮影 by E-M1MarkII OLYMPUS CORPORATION
縦走路を歩き通して蛇谷ヶ峰へ。
5
可愛い蛇さん。また会えたね。
2023年05月28日 08:53撮影 by E-M1MarkII OLYMPUS CORPORATION
可愛い蛇さん。また会えたね。
11
コナスビ。
2023年05月28日 08:50撮影 by E-M1MarkII OLYMPUS CORPORATION
コナスビ。
5
最後はお風呂へドボン。露天風呂、最高!
2023年05月28日 10:22撮影 by iPhone 12 miniApple
最後はお風呂へドボン。露天風呂、最高!
7
最後はとんかつ定食で締め。お疲れ様でした。
2023年05月28日 11:21撮影 by iPhone 12 miniApple
最後はとんかつ定食で締め。お疲れ様でした。
12

感想/記録
by kickey

テントを担いで比良へ向かいます。

◆1日目 平〜八雲ヶ原~武奈ヶ岳~八雲ヶ原(テント泊)
出町柳で朽木学校前行きバスの長い登山者の行列に並ぶ。この日はバス2台で出発。コロナ解禁で比良のお山にも活気が戻ってきました。
取り付きの急登を登りきり稜線に乗る。ここの稜線は気持ち良い。今の時期はお花も楽しめる。今回はドウダンツツジがベリーフレッシュで目を楽しませてくれました。
八雲が原にも既に多くのテントが並ぶ。焚き火台を持ち込んでアウトドア料理を楽しんだり、ハンモックでユラユラしたり、それぞれが遊び方を見つけて楽しんでいる感じでした。ツェルトやお手製の絵入りテント等、バラエティに飛んでいました。若者も多かったですが、皆さんきっちりルールは守り9時には就寝されていました。八雲ヶ原、良いテン場です。

◆2日目 八雲ヶ原~武奈ヶ岳~蛇谷ヶ峰〜くつき温泉てんくう
3時半にテン場を出発し、日の出前に山頂へ。この日はガスが濃く日の出は見れず。日の出を待っていると、犬連れの方が上がってこられた。見知らぬ私にもご挨拶にくるお利口さんで可愛らしいワンちゃんはヤマップのくうちゃんでした。(この日は日の出狙いで武奈ヶ岳に上がってくる方が何人かいらっしゃいました)
蛇谷ヶ峰まで縦走路を歩いて最後は朽木温泉へドボン。ここは露天風呂がぬるくてちょうど良い。(熱いとすぐにのぼせる)。最後はとんかつ定食で締めました。

今日も良い山でした。
(1日の消費量 水1.5L、荷重12kg、アルファ米 2/4食)
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:286人

コメント

kickeyさん、こんばんは!比良山脈縦走、お疲れさまでした。なにげに30キロ超の距離もさることながら、高低差もあってアップダウンがきつそうですね。ご褒美はドウサンツツジ、いろんな色目がありそうですね。個体差の大きい花ゆえ、真っ赤なのとか白とのグラデーションが入ったのとか、定番のオレンジ色っぽいのまで、たくさん楽しめそうですね。シロヤシオがあるというのも贅沢。京都のそれも出町柳から登山者が集ってバスに乗るというのも意外です。朽木といえば信長敗走劇の舞台、鯖街道も取っていたはずだし、歴史的なものを探して里を歩くのも楽しそうですね。
2023/5/28 19:02
yamaonseさん、毎度!

近畿は早くも梅雨入り、今日も雨が降っています。この週末は天気が2日とも持つと知り、テントを担いで急ぎ比良に向かいました。スキー場跡地で広々とした八雲ヶ原はテン泊にちょうど良い。この日も多くの人が集まっていました。ドウダンツツジは可愛いお花ですね。小さいけれど個性豊かなお花たちに出会えて嬉しかったです。

若狭湾から京の台所を繋ぐ鯖街道。最後に下りたくつき温泉のレストランでも鯖寿司セットがありました。今度食べてみようかな。金ケ崎の戦いから撤退する途中で信長がくつき越えして九死に一生を得たとか、そんな歴史もあったんですね。なるほど〜、面白いです。
2023/5/30 8:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ