また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5563947 全員に公開 トレイルラン 奥多摩・高尾

奥多摩三山(数馬BS〜御岳駅)

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年06月01日(木) [日帰り]
メンバー
天候曇りのち晴れ
アクセス
利用交通機関
電車バス
スタート 西東京バス 数馬バス停
ゴール JR青梅線 御嶽駅
経路を調べる(Google Transit)
GPS
06:42
距離
33.5 km
登り
2,699 m
下り
3,154 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.4〜0.5(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち64%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
5時間40分
休憩
1時間3分
合計
6時間43分
S数馬バス停08:2408:29大平入口バス停08:3008:33九頭龍の滝08:40夢の滝08:44菅平の滝09:08三頭大滝09:1109:35ムシカリ峠09:3609:44三頭山西峰09:4809:49御堂峠09:5009:51三頭山09:55三頭山東峰展望台10:03見晴し小屋10:0610:13鞘口峠10:1510:23栂ノ尾10:2510:29砥山10:33戸沢峯10:37風張峠駐車場10:52月夜見山10:56月夜見第二駐車場10:5811:02焼ツ萩平11:06天神山11:0711:11水窪山西峰11:15水窪山11:18小河内峠11:37ソーヤノ丸デッコ11:3811:44惣岳山11:4811:56富士山展望所11:57御前山12:0012:01御前山避難小屋12:0312:15クロノ尾山12:23鞘口山12:33大ダワ12:3612:57トバノ岩山12:5813:13大岳山13:2413:26大岳神社13:2913:40鍋割山分岐13:47鍋割山13:4813:53奥の院13:5814:10長尾平分岐14:12長尾平展望台14:1314:16長尾平分岐14:20御岳山14:2614:33御岳ビジターセンター14:3414:50滝本駅14:58光仙橋 北尾根登山口15:00中野バス停15:0115:06やお九15:07ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
全体的に整備されています。
トラバース箇所は転落注意箇所があります。
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図

装備

個人装備 Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

写真

数馬バス停からスタート
2023年06月01日 08:24撮影 by SOG07Sony
数馬バス停からスタート
1
車道を1km過ぎたところでトレイルへ
2023年06月01日 08:37撮影 by SOG07Sony
車道を1km過ぎたところでトレイルへ
1
心地よいトレイル
2023年06月01日 08:41撮影 by SOG07Sony
心地よいトレイル
草地
2023年06月01日 08:46撮影 by SOG07Sony
草地
1
一旦車道に出てまた、トレイルへ。
2023年06月01日 08:56撮影 by SOG07Sony
一旦車道に出てまた、トレイルへ。
多摩産材を利用した四阿。
2023年06月01日 09:05撮影 by SOG07Sony
多摩産材を利用した四阿。
ウッドチップが敷かれた気持ちよい登山道
2023年06月01日 09:06撮影 by SOG07Sony
ウッドチップが敷かれた気持ちよい登山道
滝を見るための橋
2023年06月01日 09:08撮影 by SOG07Sony
滝を見るための橋
1
三頭大滝
2023年06月01日 09:08撮影 by SOG07Sony
三頭大滝
2
トイレあります。
2023年06月01日 09:09撮影 by SOG07Sony
トイレあります。
ブナの道経由で三頭山へ
2023年06月01日 09:11撮影 by SOG07Sony
ブナの道経由で三頭山へ
1
石段が続きます。
2023年06月01日 09:11撮影 by SOG07Sony
石段が続きます。
カツラの巨木
2023年06月01日 09:15撮影 by SOG07Sony
カツラの巨木
シオジの巨木。
2023年06月01日 09:20撮影 by SOG07Sony
シオジの巨木。
1
オオイタヤメイゲツがたくさん。
シオジ、サワグルミ、カツラなど、沢沿いの特徴的な林分が楽しめました。
2023年06月01日 09:27撮影 by SOG07Sony
オオイタヤメイゲツがたくさん。
シオジ、サワグルミ、カツラなど、沢沿いの特徴的な林分が楽しめました。
ムシカリ峠からはブナ林に。
2023年06月01日 09:36撮影 by SOG07Sony
ムシカリ峠からはブナ林に。
1
階段を上り、
2023年06月01日 09:39撮影 by SOG07Sony
階段を上り、
三頭山山頂(西峰)に着きます。雲多めで展望はなし。
2023年06月01日 09:43撮影 by SOG07Sony
三頭山山頂(西峰)に着きます。雲多めで展望はなし。
1
中央峰
2023年06月01日 09:51撮影 by SOG07Sony
中央峰
1
東峰
2023年06月01日 09:52撮影 by SOG07Sony
東峰
1
東峰からすぐの展望台。
2023年06月01日 09:54撮影 by SOG07Sony
東峰からすぐの展望台。
1
展望台から御前山と大岳山を望む。ちょうどよい距離感。
2023年06月01日 09:53撮影 by SOG07Sony
展望台から御前山と大岳山を望む。ちょうどよい距離感。
1
そこそこガレてますが、そこまで厳しくもない。
2023年06月01日 09:54撮影 by SOG07Sony
そこそこガレてますが、そこまで厳しくもない。
走れるポイントが点在。
2023年06月01日 09:55撮影 by SOG07Sony
走れるポイントが点在。
鞘口峠にはどちらから行ってもいけます。
2023年06月01日 10:06撮影 by SOG07Sony
鞘口峠にはどちらから行ってもいけます。
分岐の合流地点
2023年06月01日 10:10撮影 by SOG07Sony
分岐の合流地点
とにかく下る。
2023年06月01日 10:11撮影 by SOG07Sony
とにかく下る。
1
鞘口峠。まっすぐ進みます
2023年06月01日 10:14撮影 by SOG07Sony
鞘口峠。まっすぐ進みます
登ります。
2023年06月01日 10:18撮影 by SOG07Sony
登ります。
砥山は巻けます。(砥山に登りました。)
2023年06月01日 10:27撮影 by SOG07Sony
砥山は巻けます。(砥山に登りました。)
この分岐を左
2023年06月01日 10:33撮影 by SOG07Sony
この分岐を左
風張峠を過ぎて、落ち葉ふかふかトレイル
2023年06月01日 10:39撮影 by SOG07Sony
風張峠を過ぎて、落ち葉ふかふかトレイル
1
車道沿いに進みます
2023年06月01日 10:43撮影 by SOG07Sony
車道沿いに進みます
1
この岩が出てきたら、
2023年06月01日 10:48撮影 by SOG07Sony
この岩が出てきたら、
右へ。
2023年06月01日 10:49撮影 by SOG07Sony
右へ。
月夜見山
2023年06月01日 10:52撮影 by SOG07Sony
月夜見山
車道を渡り、
2023年06月01日 10:54撮影 by SOG07Sony
車道を渡り、
1
駐車場の中から
2023年06月01日 10:55撮影 by SOG07Sony
駐車場の中から
1
トレイルへ
2023年06月01日 10:58撮影 by SOG07Sony
トレイルへ
1
巻道なのか、そうでないのかが分かりにくい。
めんどくさいので、巻かずに登りました。
2023年06月01日 11:03撮影 by SOG07Sony
巻道なのか、そうでないのかが分かりにくい。
めんどくさいので、巻かずに登りました。
天神山。なかなかいいお名前のピークでした。
2023年06月01日 11:07撮影 by SOG07Sony
天神山。なかなかいいお名前のピークでした。
1
巻かずに登ったら後悔。
2023年06月01日 11:11撮影 by SOG07Sony
巻かずに登ったら後悔。
下りがやばかった。
2023年06月01日 11:11撮影 by SOG07Sony
下りがやばかった。
1
水窪山
2023年06月01日 11:17撮影 by SOG07Sony
水窪山
1
小河内峠
2023年06月01日 11:17撮影 by SOG07Sony
小河内峠
1
がっつり登ります。
2023年06月01日 11:19撮影 by SOG07Sony
がっつり登ります。
1
ハクウンボクが満開。
2023年06月01日 11:20撮影 by SOG07Sony
ハクウンボクが満開。
ここは巻道へ。
2023年06月01日 11:35撮影 by SOG07Sony
ここは巻道へ。
2023年06月01日 11:37撮影 by SOG07Sony
ここはクリ林。だれか植えたのかしら。
2023年06月01日 11:43撮影 by SOG07Sony
ここはクリ林。だれか植えたのかしら。
1
惣岳山。おにぎり休憩。
2023年06月01日 11:45撮影 by SOG07Sony
惣岳山。おにぎり休憩。
1
御前山までの登り。
2023年06月01日 11:53撮影 by SOG07Sony
御前山までの登り。
1
御前山山頂付近はカラマツ林。植生の変化も面白い。
2023年06月01日 11:56撮影 by SOG07Sony
御前山山頂付近はカラマツ林。植生の変化も面白い。
対面の山々。天気悪いねー。
2023年06月01日 11:56撮影 by SOG07Sony
対面の山々。天気悪いねー。
1
御前山山頂。
2023年06月01日 11:57撮影 by SOG07Sony
御前山山頂。
1
階段ががっつり整備されてます。
2023年06月01日 12:00撮影 by SOG07Sony
階段ががっつり整備されてます。
1
大岳山に向けて進みます。
2023年06月01日 12:03撮影 by SOG07Sony
大岳山に向けて進みます。
走れるポイントが増えます。
2023年06月01日 12:08撮影 by SOG07Sony
走れるポイントが増えます。
ヤマツツジのトンネル。ヤマツツジも最終盤。
2023年06月01日 12:09撮影 by SOG07Sony
ヤマツツジのトンネル。ヤマツツジも最終盤。
メリハリの効いた箇所。
2023年06月01日 12:13撮影 by SOG07Sony
メリハリの効いた箇所。
クロノ尾山
2023年06月01日 12:15撮影 by SOG07Sony
クロノ尾山
1
2023年06月01日 12:16撮影 by SOG07Sony
2023年06月01日 12:23撮影 by SOG07Sony
鞘口山
2023年06月01日 12:24撮影 by SOG07Sony
鞘口山
1
傾斜強めの下りが続きます。
2023年06月01日 12:25撮影 by SOG07Sony
傾斜強めの下りが続きます。
1
大ダワ。トイレあり。
2023年06月01日 12:33撮影 by SOG07Sony
大ダワ。トイレあり。
1
車道を横断してトレイルへ。
2023年06月01日 12:35撮影 by SOG07Sony
車道を横断してトレイルへ。
ここは右へ。
2023年06月01日 12:38撮影 by SOG07Sony
ここは右へ。
足が売り切れはじめ、ちょっときつい。
2023年06月01日 12:43撮影 by SOG07Sony
足が売り切れはじめ、ちょっときつい。
1
オキノ岩山
2023年06月01日 12:48撮影 by SOG07Sony
オキノ岩山
気持ちよい箇所増えます。
2023年06月01日 12:51撮影 by SOG07Sony
気持ちよい箇所増えます。
1
結構走れます。
2023年06月01日 12:58撮影 by SOG07Sony
結構走れます。
分岐を左へ。
2023年06月01日 13:03撮影 by SOG07Sony
分岐を左へ。
階段からの
2023年06月01日 13:04撮影 by SOG07Sony
階段からの
1
がっつり登りが続きます。
2023年06月01日 13:08撮影 by SOG07Sony
がっつり登りが続きます。
1
緩くなったら
2023年06月01日 13:11撮影 by SOG07Sony
緩くなったら
山頂に。
2023年06月01日 13:15撮影 by SOG07Sony
山頂に。
2023年06月01日 13:15撮影 by SOG07Sony
1
大岳山山頂。本日、富士山はお休み。
2023年06月01日 13:15撮影 by SOG07Sony
大岳山山頂。本日、富士山はお休み。
1
御岳山への下りは岩が多くなります。転倒注意。
2023年06月01日 13:24撮影 by SOG07Sony
御岳山への下りは岩が多くなります。転倒注意。
1
大岳神社。
2023年06月01日 13:27撮影 by SOG07Sony
大岳神社。
1
分岐は左ですが、下にトイレあり。
2023年06月01日 13:28撮影 by SOG07Sony
分岐は左ですが、下にトイレあり。
1
トラバースのルートですが、
2023年06月01日 13:30撮影 by SOG07Sony
トラバースのルートですが、
1
転倒・転落注意。
2023年06月01日 13:31撮影 by SOG07Sony
転倒・転落注意。
1
ここを左。鍋割山・奥の院経由で御岳山へ進みます。
2023年06月01日 13:39撮影 by SOG07Sony
ここを左。鍋割山・奥の院経由で御岳山へ進みます。
1
鍋割山。神奈川のと合わせて2週連続で鍋割山。
2023年06月01日 13:47撮影 by SOG07Sony
鍋割山。神奈川のと合わせて2週連続で鍋割山。
1
ヒノキ林を抜けて
2023年06月01日 13:48撮影 by SOG07Sony
ヒノキ林を抜けて
奥の院へ。
2023年06月01日 13:52撮影 by SOG07Sony
奥の院へ。
アドベンチャーなルート。
2023年06月01日 13:53撮影 by SOG07Sony
アドベンチャーなルート。
1
2023年06月01日 13:55撮影 by SOG07Sony
1
奥の院峰(1077m)
2023年06月01日 13:55撮影 by SOG07Sony
奥の院峰(1077m)
1
少し下ると立派なお社。
2023年06月01日 13:57撮影 by SOG07Sony
少し下ると立派なお社。
2
一部転落注意箇所(通過後、振り返って撮影)
2023年06月01日 14:00撮影 by SOG07Sony
一部転落注意箇所(通過後、振り返って撮影)
1
鳥居をくぐって、御岳山へ。
2023年06月01日 14:07撮影 by SOG07Sony
鳥居をくぐって、御岳山へ。
1
長尾平分岐
2023年06月01日 14:10撮影 by SOG07Sony
長尾平分岐
1
長尾平展望台。
2023年06月01日 14:12撮影 by SOG07Sony
長尾平展望台。
1
展望台からの眺め。
2023年06月01日 14:12撮影 by SOG07Sony
展望台からの眺め。
1
分岐に戻って、御岳山へ(御嶽神社へ)
2023年06月01日 14:17撮影 by SOG07Sony
分岐に戻って、御岳山へ(御嶽神社へ)
1
御嶽神社へお参り。
2023年06月01日 14:20撮影 by SOG07Sony
御嶽神社へお参り。
2
時間的にはもう少し足を延ばしたかったけど、
明日仕事もあるので、自重して下ります。
2023年06月01日 14:26撮影 by SOG07Sony
時間的にはもう少し足を延ばしたかったけど、
明日仕事もあるので、自重して下ります。
1
お土産通り。
2023年06月01日 14:28撮影 by SOG07Sony
お土産通り。
1
日の出山経由で下りるのはまた改めて。
2023年06月01日 14:29撮影 by SOG07Sony
日の出山経由で下りるのはまた改めて。
1
車道を下ります。
2023年06月01日 14:34撮影 by SOG07Sony
車道を下ります。
1
う、埋もれてますやん。
2023年06月01日 14:39撮影 by SOG07Sony
う、埋もれてますやん。
1
下ります。
2023年06月01日 14:39撮影 by SOG07Sony
下ります。
1
滝本駅。駐車場の自販機でコーラを購入。
そのまま車道から御岳駅まで。
2023年06月01日 14:50撮影 by SOG07Sony
滝本駅。駐車場の自販機でコーラを購入。
そのまま車道から御岳駅まで。
1
立派な大鳥居。
2023年06月01日 14:59撮影 by SOG07Sony
立派な大鳥居。
1
車道を横断して、
2023年06月01日 15:00撮影 by SOG07Sony
車道を横断して、
1
御岳渓谷を渡り
2023年06月01日 15:01撮影 by SOG07Sony
御岳渓谷を渡り
1
御嶽駅着。お疲れ様でした。
2023年06月01日 15:07撮影 by SOG07Sony
御嶽駅着。お疲れ様でした。
1

感想/記録

フォロワーさんの過去レコを拝見していて、思い立ち。
金・土の天候が荒れることから、急遽休みをいただき、スタート。

天候は安定しており、当初は日の出山経由で青梅駅まで行こうと考えていましたが、
翌日仕事もあり、御岳山でエスケープしてしまったのが悔やまれるくらい。

でも、平日ということで静かな山行となり、
三頭山の森の雰囲気や植生の変化を楽しみながら進めて楽しかった。
また、大岳山でお会いしたご夫婦の雰囲気が素敵で、ほっこりしました。

全体を通して、御岳山以外に水場がないため、背負って臨むことになりましたが
登山道はよく整備されており安心して歩みを進めることができました。
また、訪れたいルートです。ありがとうございました。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:268人

コメント

hawkspringさま、こんにちは。
いつもレコ拝見しています。

私も過去にこのコース走りました。
それぞれのピークには人が居ますが、繋いでる区間は一人旅が多かったような記憶があります。

このペースなら日の出山と金毘羅尾根も行けたのでは!?と思うぐらい速いですね!
2023/6/3 7:34
kimipapa様
私もいつも拝見させていただいてます。
今回のコースもkimipapaさんのレコを拝見しました。
ペース的にはほぼ同じだったように思いますが、
kimipapaさんの方がこちらも楽しくなるようなレコを上げていて、
すごいなーと思いながら登っていました。

次回は尾根をつないで最後まで行きたいですね。
2023/6/3 9:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ