記録ID: 5563947
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾
日程 | 2023年06月01日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇りのち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
スタート 西東京バス 数馬バス停
電車、
バス
ゴール JR青梅線 御嶽駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間40分
- 休憩
- 1時間3分
- 合計
- 6時間43分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 全体的に整備されています。 トラバース箇所は転落注意箇所があります。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
装備
個人装備 | Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ GPS 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ |
---|
写真
感想/記録
by hawkspring
フォロワーさんの過去レコを拝見していて、思い立ち。
金・土の天候が荒れることから、急遽休みをいただき、スタート。
天候は安定しており、当初は日の出山経由で青梅駅まで行こうと考えていましたが、
翌日仕事もあり、御岳山でエスケープしてしまったのが悔やまれるくらい。
でも、平日ということで静かな山行となり、
三頭山の森の雰囲気や植生の変化を楽しみながら進めて楽しかった。
また、大岳山でお会いしたご夫婦の雰囲気が素敵で、ほっこりしました。
全体を通して、御岳山以外に水場がないため、背負って臨むことになりましたが
登山道はよく整備されており安心して歩みを進めることができました。
また、訪れたいルートです。ありがとうございました。
金・土の天候が荒れることから、急遽休みをいただき、スタート。
天候は安定しており、当初は日の出山経由で青梅駅まで行こうと考えていましたが、
翌日仕事もあり、御岳山でエスケープしてしまったのが悔やまれるくらい。
でも、平日ということで静かな山行となり、
三頭山の森の雰囲気や植生の変化を楽しみながら進めて楽しかった。
また、大岳山でお会いしたご夫婦の雰囲気が素敵で、ほっこりしました。
全体を通して、御岳山以外に水場がないため、背負って臨むことになりましたが
登山道はよく整備されており安心して歩みを進めることができました。
また、訪れたいルートです。ありがとうございました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:268人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 大岳山 (1267m)
- 三頭山 (1531m)
- 御前山 (1405m)
- 御岳山 (929m)
- 鍋割山 (1084m)
- 三頭大滝 (1079m)
- 鋸山 (1109m)
- 御岳山駅
- 御嶽駅 (234m)
- 光仙橋 北尾根登山口
- 鞘口峠 (1142m)
- 月夜見山 (1147m)
- 小河内峠 (1030m)
- ソーヤノ丸デッコ (1260m)
- 奥の院 (1077m)
- 数馬バス停 (690m)
- 惣岳山 (1341m)
- 大ダワ (994m)
- 月夜見第二駐車場 (1089m)
- 風張峠駐車場 (1146m)
- 風張峠 (1160m)
- 三頭山避難小屋 (1433m)
- 砥山 (1302m)
- 御前山避難小屋
- 鞘口山 (1142m)
- クロノ尾山 (1179m)
- ムシカリ峠 (1430m)
- 長尾平展望台
- 栂ノ尾
- 天神山 (1045m)
- 焼ツ萩平
- 水窪山 (1040m)
- 鍋割山分岐
- 長尾平分岐
- 御堂峠 (1500m)
- 三頭山西峰 (1524.5m)
- 見晴し小屋 (1397m)
- 中野バス停
- 菅平の滝 (845m)
- 九頭龍の滝 (700m)
- 夢の滝 (790m)
- 御岳苑地駐車場
- 戸沢峯 (1249m)
- 大平入口バス停 (700m)
- 芥場峠
- 野鳥観察小屋 (1244m)
- 三頭山東峰 (1527.6m)
- 滝本駅 (407m)
- 大岳山荘跡 (1158m)
- やお九 (230m)
- 大岳神社
- ケーブル下バス停 (400m)
- 御岳ビジターセンター
- 富士峰 (883m)
- 神路橋
- 御岳橋 (208m)
- 光仙橋北尾根登山口 (334.4m)
- 水窪山西峰 (1030m)
- 富士山展望所
- 三頭山東峰展望台
- 蛇の湯温泉 たから荘
- トバノ岩山 (1158m)
- 湯久保尾根分岐 (1345m)
いつもレコ拝見しています。
私も過去にこのコース走りました。
それぞれのピークには人が居ますが、繋いでる区間は一人旅が多かったような記憶があります。
このペースなら日の出山と金毘羅尾根も行けたのでは!?と思うぐらい速いですね!
私もいつも拝見させていただいてます。
今回のコースもkimipapaさんのレコを拝見しました。
ペース的にはほぼ同じだったように思いますが、
kimipapaさんの方がこちらも楽しくなるようなレコを上げていて、
すごいなーと思いながら登っていました。
次回は尾根をつないで最後まで行きたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する