ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 556732
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

高妻山 (積雪の急登はキツかった〜)

2014年11月30日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
grow その他1人
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
1,337m
下り
1,322m

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
1:30
合計
9:00
7:50
80
9:10
9:30
60
10:30
135
12:45
13:45
75
15:00
15:10
80
16:30
15
16:45
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
前日の雨で大洞沢も増水して登山道も諸所に泥濘歩き難かった。
五地蔵山からは3度アップダウンを繰り返し此処で体力消耗しました。
一不動までは積雪は殆どなく五地蔵山〜山頂の間の北東斜面に膝下までの積雪あり
九勢至からの積雪の急登はきつかった〜
危険個所は特に無く下山時の弥勒尾根が泥濘が多く滑り易いので注意が必要でした。
午前七時…戸隠バードラインより
鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳のモルゲンロート
2014年11月30日 06:58撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6
11/30 6:58
午前七時…戸隠バードラインより
鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳のモルゲンロート
鹿島槍ヶ岳〜五竜岳
2014年11月30日 06:57撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6
11/30 6:57
鹿島槍ヶ岳〜五竜岳
戸隠牧場作業道より高妻山へ
2014年11月30日 07:51撮影 by  DSC-HX50V, SONY
11/30 7:51
戸隠牧場作業道より高妻山へ
丸太橋を渡ると本格的な登山道となる
2014年11月30日 08:01撮影 by  DSC-HX50V, SONY
11/30 8:01
丸太橋を渡ると本格的な登山道となる
何度となく大洞沢の渡渉を繰り返す
2014年11月30日 08:14撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
11/30 8:14
何度となく大洞沢の渡渉を繰り返す
気温も上昇し暑いくらいだ
2014年11月30日 08:32撮影 by  DSC-HX50V, SONY
11/30 8:32
気温も上昇し暑いくらいだ
不動滝は左岸を高巻く
2014年11月30日 08:36撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
11/30 8:36
不動滝は左岸を高巻く
帯岩の鎖場は横ばい
2014年11月30日 08:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5
11/30 8:49
帯岩の鎖場は横ばい
振り返ると見事な雲海に浮かぶ上信越国境の山々
2014年11月30日 08:49撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
11/30 8:49
振り返ると見事な雲海に浮かぶ上信越国境の山々
大洞沢を登り詰めると「氷清水」美味かった〜
2014年11月30日 08:55撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
11/30 8:55
大洞沢を登り詰めると「氷清水」美味かった〜
不動避難小屋で一息入れる
2014年11月30日 09:14撮影 by  DSC-HX50V, SONY
11/30 9:14
不動避難小屋で一息入れる
一不動…戸隠山との分岐に到着
2014年11月30日 09:29撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
11/30 9:29
一不動…戸隠山との分岐に到着
高妻山へ2時間半か〜長いなぁ…
2014年11月30日 09:29撮影 by  DSC-HX50V, SONY
11/30 9:29
高妻山へ2時間半か〜長いなぁ…
稜線の展望が開けた場所から黒姫山
2014年11月30日 09:39撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
11/30 9:39
稜線の展望が開けた場所から黒姫山
飯綱山とスタート地点の戸隠牧場
2014年11月30日 09:39撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
11/30 9:39
飯綱山とスタート地点の戸隠牧場
高妻山が観えてきた…山頂直下からは凄い急登だな〜(^_^;)
2014年11月30日 09:41撮影 by  DSC-HX50V, SONY
8
11/30 9:41
高妻山が観えてきた…山頂直下からは凄い急登だな〜(^_^;)
先ずは五地蔵山へ!
2014年11月30日 09:52撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
11/30 9:52
先ずは五地蔵山へ!
稜線より白馬三山(白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳)を望む
2014年11月30日 10:01撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5
11/30 10:01
稜線より白馬三山(白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳)を望む
雲海に少しだけ頭が観えているのは剣岳(左)〜唐松岳(右)
2014年11月30日 10:01撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5
11/30 10:01
雲海に少しだけ頭が観えているのは剣岳(左)〜唐松岳(右)
五地蔵山へ急登が始まる
2014年11月30日 10:14撮影 by  DSC-HX50V, SONY
11/30 10:14
五地蔵山へ急登が始まる
後方を振り返ると先月歩いた戸隠山
2014年11月30日 10:18撮影 by  DSC-HX50V, SONY
11/30 10:18
後方を振り返ると先月歩いた戸隠山
眼下には古池
2014年11月30日 10:28撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
11/30 10:28
眼下には古池
五地蔵山(1998m)
2014年11月30日 10:29撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
11/30 10:29
五地蔵山(1998m)
さあ〜高妻山へ
2014年11月30日 10:34撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
11/30 10:34
さあ〜高妻山へ
雲に隠れていた妙高山が顔を現す
2014年11月30日 10:39撮影 by  DSC-HX50V, SONY
11/30 10:39
雲に隠れていた妙高山が顔を現す
七薬師を通過する
2014年11月30日 10:41撮影 by  DSC-HX50V, SONY
11/30 10:41
七薬師を通過する
これで見納めとなってしまった白馬岳
2014年11月30日 11:02撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
11/30 11:02
これで見納めとなってしまった白馬岳
高妻山の山頂もこの後ガスに覆われてしまった
2014年11月30日 11:15撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
11/30 11:15
高妻山の山頂もこの後ガスに覆われてしまった
山頂からガスが立ち込めてくる
2014年11月30日 11:33撮影 by  DSC-HX50V, SONY
11/30 11:33
山頂からガスが立ち込めてくる
九勢至から山頂まで積雪の急登が始まる
2014年11月30日 11:51撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
11/30 11:51
九勢至から山頂まで積雪の急登が始まる
ようやく苦しい急登が終わった
2014年11月30日 12:38撮影 by  DSC-HX50V, SONY
11/30 12:38
ようやく苦しい急登が終わった
ガスで薄っすら観えてきた山頂
2014年11月30日 12:42撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
11/30 12:42
ガスで薄っすら観えてきた山頂
と思いきや…十阿弥陀でした(^_^;)
2014年11月30日 12:46撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
11/30 12:46
と思いきや…十阿弥陀でした(^_^;)
今度こそ山頂だ!
2014年11月30日 12:49撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
11/30 12:49
今度こそ山頂だ!
雨氷が寒さを物語る
2014年11月30日 12:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
11/30 12:50
雨氷が寒さを物語る
高妻山(2353m)
2014年11月30日 12:52撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5
11/30 12:52
高妻山(2353m)
展望ナシ…悲しき山頂でバンザイ(^_^;)
2014年11月30日 12:55撮影 by  DSC-HX50V, SONY
8
11/30 12:55
展望ナシ…悲しき山頂でバンザイ(^_^;)
山座同定が無い代わりに本日の昼食…カレーうどん(笑)
2014年11月30日 13:12撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
11/30 13:12
山座同定が無い代わりに本日の昼食…カレーうどん(笑)
景観も無いので撤収して下山開始
2014年11月30日 14:15撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
11/30 14:15
景観も無いので撤収して下山開始
七薬師付近より飯山市街地方面を望む
2014年11月30日 14:39撮影 by  DSC-HX50V, SONY
11/30 14:39
七薬師付近より飯山市街地方面を望む
五地蔵山の分岐を弥勒尾根へ下る
2014年11月30日 15:04撮影 by  DSC-HX50V, SONY
11/30 15:04
五地蔵山の分岐を弥勒尾根へ下る
牧場作業道へ到着…お疲れさまでした(^−^)
2014年11月30日 16:37撮影 by  DSC-HX50V, SONY
11/30 16:37
牧場作業道へ到着…お疲れさまでした(^−^)

感想

北信地方は豪雪地帯なので降雪期前にと思い高妻山を歩いて来ました。
10月初めに戸隠山を歩いたときに八方睨〜一不動より眼にした高妻山の山容に魅せられどうしても近いうちに歩きたかった山でした。
危険箇所はあまり無く大洞沢の鎖も問題なしって感じです。
前日の雨で泥濘が酷かったので下山の弥勒尾根の方が危険に感じました。
五地蔵山、六弥勒、七薬師、八観音、九勢至までアップダウンを繰り返すところで体力消耗しました。
山頂への最後の急登は積雪もあり非常に苦しかったです。
ガスで展望が無かった山頂からの眺めをもう一度観たいように感じましたが…
五地蔵山への稜線から後立山連峰も観えたし、戸隠バードラインからモルゲンロートも観えたので満足行く山旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1139人

コメント

9月でもキツかったのに・・・
growさん
 はじめまして。
 「九勢至からの積雪の急登はきつかった〜」に頷きました。
 私は9月でしたが、雪ならば尚更でしょう。
 高妻山は、先輩に誘われた時にはルート図だけ見てナメてましたが、予想以上のキツさに大満足できました(^^)
 コースはgrowさんと全く同じです(^^ゞ
2014/12/4 13:06
Re: 9月でもキツかったのに・・・
oobantouさん
こんにちは(^−^)
コメントありがとうございます。
そうですか?9月に歩かれたのですか〜
自分は10月に戸隠山を歩いた時、八方睨から高妻山の山頂付近を観て
山容に惚れました(^−^)
一不動から五地蔵山までもキツかったですが…
そこから九勢至までのアップダウンも結構しんどいですね〜(^_^;)
積雪のツボ足と最後の急登はバテました(笑)
殆どCTより早く歩ける山が多いのですが、高妻山だけは違いました。
自分も少しナメてて15時下山だな〜と思っていたら2時間遅れでした。
でも素晴らしい山でした、流石は北信の百名山ですね!
ありがとうございましたm(__)m
2014/12/5 13:26
お疲れ様でした〜^^;
growさん、バードラインからの鹿島〜五竜は、見事ですね^^
山頂の展望は残念でしたが、途中から見える白馬や唐松が、彫刻のような雪景色ですばらしいですね!!
相変わらずハードコースばかり歩かれてて、舌を巻きます
2014/12/4 23:41
Re: お疲れ様でした〜^^;
bicycleさん
こんにちは(^−^)
いつも蕎麦粉を買っている蕎麦屋の駐車場から観えるんだよ!
ロングトレイルも今のうち歩けるうちにと思ってね〜(^_^;)
若さのbicycleさんにはとても敵わないけど…
また一緒に歩こうよ(*^^)v
2014/12/5 13:30
growさんこんばんは(^o^)丿
初めまして♪
…って初めてじゃないです(^-^;
実はリアルで去年の12月裏妙義で会っています。
growさん、幽谷さんご出演のスライドショーです。
https://www.youtube.com/watch?v=iRAI5ikiWEA&list=UU0JNaWops3e23To9DHz-eEw
覚えていますか?
それからデジブックの方も拝見させて頂いていますよ。
最近山(凄い山が多いです)ばかり登られて
釣りの方は止めっちゃったのかしらと
主人と二人で噂してました(笑)

ヤマレコも始められてたのですね。
早速フォローさせて頂きます。
2014/12/5 22:20
Re: growさんこんばんは(^o^)丿
tamatanさん
こんにちは(^ー^)
勿論、覚えてますよ!
ご無沙汰しております。
丁須の下山時は楽しいひと時をありがとうございました〜
ヤマレコ始めたばかりで未だ完全に熟知しておりませんので(;^ω^)
鮎釣りもパッとしないシーズンでしたが9月から休日も天候に恵まれましたので
名山ばかり攻めていました。
でも昨日、登山の原点となった西上州・谷急山を歩いてきました。
何かホッとした清清しい山歩きでした(^ー^)
偶然です…三方境の分岐で「ちょうど一年前に此処から国民宿舎へ下山した時、はらもこさんに会って楽しいかったな〜」と回想していたのでコメ頂き驚きですよ(笑)
此方こそよろしくお願いしますm(_ _)m
2014/12/7 17:01
Re[2]: growさんこんばんは(^o^)丿
こちらの方にもコメントありがとうございます♪
(ヤマレコの返信は相手方に表示されないので困りますよね〜。)
覚えていてくれたのですね。
良かったです\(^o^)/
でもハンドルネームはらもこで統一した方がよかったかな〜(^▽^;)

谷急山で検索されたのでしょうか?
偶然マイページの「最近の訪問者」を開いたら
growさんのお名前があったのでもしやと思い
山行履歴を拝見するとデジブックで見ていた山と一致。
これはあのgrowさんに間違いないと思いコメントした次第です。

昨日の谷急山のレコ楽しみです♪
ウチは旦那が風邪をひいて今週の山行はお休みです。

また遊びにきます。

ではでは〜
2014/12/7 20:09
Re[3]: growさんこんばんは(^o^)丿
tamatanさん
勿論、覚えてますよ〜(^ー^)
しかも自宅が近いというのも(笑)
そうですね!HNは頂いた名刺の印象が強いので…
でも御自身の自由ですから良いんじゃないですか!
ってことで此方は「tamatanさん」で
ご主人、インフルでしょうか?
お大事になさって下さい!
tamatanさんも風邪をひかないようにご自愛なさって下さいね(^ー^)
2014/12/13 7:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら