おはようございます
銅親水公園を7時に出発して松木川沿いを歩いています
7時の時点で駐車場はいっぱいでしたが、同じ方向に向かう人はいませんでした。
9
6/4 7:14
おはようございます
銅親水公園を7時に出発して松木川沿いを歩いています
7時の時点で駐車場はいっぱいでしたが、同じ方向に向かう人はいませんでした。
うーん、工事関係の車しか入れないのにお店が有るんですよ。
釣り人も寄るのかな?
11
6/4 7:26
うーん、工事関係の車しか入れないのにお店が有るんですよ。
釣り人も寄るのかな?
前方に見えるアレが松木ジャンダルムだな!
8
6/4 7:30
前方に見えるアレが松木ジャンダルムだな!
うひょー!
天空の城って感じです
ホントに登れるのか?
12
6/4 7:34
うひょー!
天空の城って感じです
ホントに登れるのか?
数ヶ月前までは取り付きまで行くのに水量の多い松木川を渡渉していたそうですが、今はこの橋(一般人通行止めです💦)を渡れます。
しかも取り付きの目の前なので目印になります
この橋の上で最初の休憩を取りました
13
6/4 7:35
数ヶ月前までは取り付きまで行くのに水量の多い松木川を渡渉していたそうですが、今はこの橋(一般人通行止めです💦)を渡れます。
しかも取り付きの目の前なので目印になります
この橋の上で最初の休憩を取りました
橋を渡ると正面にはネットが有るので、ネットの端部から裏側に回り込みました。
5
6/4 7:41
橋を渡ると正面にはネットが有るので、ネットの端部から裏側に回り込みました。
最初は何となく有るような踏みあとを辿って、この岩目指して登りました。
11
6/4 7:44
最初は何となく有るような踏みあとを辿って、この岩目指して登りました。
このザレ場を登ってましたが、写真では伝わらない急登です。 ここは先行者がいなくても自然落石が発生しそうです
ここはダメじゃね? 正解は左に見える木立の中でした
19
6/4 7:48
このザレ場を登ってましたが、写真では伝わらない急登です。 ここは先行者がいなくても自然落石が発生しそうです
ここはダメじゃね? 正解は左に見える木立の中でした
木立の中はヤブかと思い気やピンテも有りました
同じ急登でも落石上等のザレ場と違って木を掴んで登れます
9
6/4 7:51
木立の中はヤブかと思い気やピンテも有りました
同じ急登でも落石上等のザレ場と違って木を掴んで登れます
目の前に岩壁が迫る中、右に回り込むとロープが見えた!
これが一本目のロープ場!
12
6/4 7:55
目の前に岩壁が迫る中、右に回り込むとロープが見えた!
これが一本目のロープ場!
ロープを使わないで登る!と”なおめぐ”さんが書いてたので、ホントに登れるんか?と思いながらもイケました。
ロープのアンカー部は新しそうです
使わなかったけど設置に感謝です!
15
6/4 7:57
ロープを使わないで登る!と”なおめぐ”さんが書いてたので、ホントに登れるんか?と思いながらもイケました。
ロープのアンカー部は新しそうです
使わなかったけど設置に感謝です!
1本目のすぐ上に2本目のロープ場
ここはロープが掛かってない右側を行けばロープを使わずに登れます
15
6/4 7:57
1本目のすぐ上に2本目のロープ場
ここはロープが掛かってない右側を行けばロープを使わずに登れます
2本目のあとは左側のチムニー?部を通って行きます
11
6/4 8:03
2本目のあとは左側のチムニー?部を通って行きます
ウラジロヨウラクが咲いてる
13
6/4 8:04
ウラジロヨウラクが咲いてる
高い! 怖い!
13
6/4 8:05
高い! 怖い!
3本目のロープが見えた!
ここは見るからにロープを使わずに行けそうだ
10
6/4 8:05
3本目のロープが見えた!
ここは見るからにロープを使わずに行けそうだ
3本目のアンカー部が止まっている大岩を右から回り込むと、そのまま岩に沿って登って行きたくなるが、右側をよく見るとザレ場をトラバースするようにピンテが有る。
8
6/4 8:07
3本目のアンカー部が止まっている大岩を右から回り込むと、そのまま岩に沿って登って行きたくなるが、右側をよく見るとザレ場をトラバースするようにピンテが有る。
あの岩の上に立てば映えるだろうけど、そんな恐ろしいこと出来るはずもなく・・・
13
6/4 8:13
あの岩の上に立てば映えるだろうけど、そんな恐ろしいこと出来るはずもなく・・・
歩いてきた松木川下流方面を見下ろす
絶景ですよ
ここは平になっていて休憩ポイントでした(たぶんコブシ岩ノ肩という場所なのかな)
9
6/4 8:14
歩いてきた松木川下流方面を見下ろす
絶景ですよ
ここは平になっていて休憩ポイントでした(たぶんコブシ岩ノ肩という場所なのかな)
この先もまだまだ気が抜け無さそう
実際、ここから先はピンテが無くなって、ザレとヤブと急登のMIXでした。
8
6/4 8:14
この先もまだまだ気が抜け無さそう
実際、ここから先はピンテが無くなって、ザレとヤブと急登のMIXでした。
クラクラする高度感!
9
6/4 8:15
クラクラする高度感!
正面の岩に×マークがあるので右から巻いたけど、正解の○マークは無かった。
この辺りは鹿フンだらけです
8
6/4 8:23
正面の岩に×マークがあるので右から巻いたけど、正解の○マークは無かった。
この辺りは鹿フンだらけです
こんな地形
7
6/4 8:33
こんな地形
日なたに有った苔のアップ
もしかして苔じゃない?
9
6/4 8:38
日なたに有った苔のアップ
もしかして苔じゃない?
振り向くと社山
一番右端が半月山
8
6/4 8:42
振り向くと社山
一番右端が半月山
もっと手前の岩々部で目についた古い空き缶を回収しました
たぶん同じ時に捨てられたんだと思うけど、アルミ缶は腐食しないんですね。
スチール缶はあと10年もすれば土に還っちゃうんだろうな
12
6/4 9:02
もっと手前の岩々部で目についた古い空き缶を回収しました
たぶん同じ時に捨てられたんだと思うけど、アルミ缶は腐食しないんですね。
スチール缶はあと10年もすれば土に還っちゃうんだろうな
社山のシルエットに被さるように男体山が見えた
7
6/4 9:07
社山のシルエットに被さるように男体山が見えた
ようやく一般ルートに合流しましたぁ〜
ちょー疲れました
11
6/4 9:14
ようやく一般ルートに合流しましたぁ〜
ちょー疲れました
とりあえずすぐそこの中倉山へ
中倉山(なかくらやま) 1,530m 初登頂
栃木分県登山ガイドの山です
13
6/4 9:16
とりあえずすぐそこの中倉山へ
中倉山(なかくらやま) 1,530m 初登頂
栃木分県登山ガイドの山です
青々と葉を茂らせる”孤高のブナ”
20
6/4 9:21
青々と葉を茂らせる”孤高のブナ”
なんて絵になるヤツだ!
21
6/4 9:22
なんて絵になるヤツだ!
沢入山への稜線もステキすぎですね!
12
6/4 9:29
沢入山への稜線もステキすぎですね!
ヤマツツジがまだまだキレイ
9
6/4 9:37
ヤマツツジがまだまだキレイ
写真が良くないけどハルゼミです
今日は素手で3匹捕まえました(笑)
9
6/4 9:43
写真が良くないけどハルゼミです
今日は素手で3匹捕まえました(笑)
波平ピーク通過
ここはピークなのか?
今日は肉眼では富士山も見えました
筑波山も見えました
12
6/4 9:48
波平ピーク通過
ここはピークなのか?
今日は肉眼では富士山も見えました
筑波山も見えました
日光白根山
9
6/4 9:48
日光白根山
シロヤシオも咲いてますよ!
8
6/4 9:54
シロヤシオも咲いてますよ!
アップで!
10
6/4 9:55
アップで!
沢入山(そうりやま) 1,704m その先に進むと
14
6/4 10:01
沢入山(そうりやま) 1,704m その先に進むと
皇海山がデーンと!
13
6/4 10:02
皇海山がデーンと!
稜線の先、真ん中がたぶんオロ山で左のずんぐりな山容が庚申山
12
6/4 10:05
稜線の先、真ん中がたぶんオロ山で左のずんぐりな山容が庚申山
庚申山の更に左には袈裟丸連峰
8
6/4 10:06
庚申山の更に左には袈裟丸連峰
賞味期限が切れたアルファ米でカレーです
最初の休憩をした松木川のコンクリ橋で水を入れてから約2時間
ちゃんと水でも戻せました
12
6/4 10:10
賞味期限が切れたアルファ米でカレーです
最初の休憩をした松木川のコンクリ橋で水を入れてから約2時間
ちゃんと水でも戻せました
皇海山の右側には上州武尊が見えてます
その間の残雪の山は谷川岳です
ここまでで計7座の百名山が見れました
11
6/4 10:17
皇海山の右側には上州武尊が見えてます
その間の残雪の山は谷川岳です
ここまでで計7座の百名山が見れました
更に先へ進むトレラン3人組
かじか荘に車を停めて周回してきたんですって
それでは下山開始します
10
6/4 10:27
更に先へ進むトレラン3人組
かじか荘に車を停めて周回してきたんですって
それでは下山開始します
波平ピーク
波平さんの髪の毛同様にいつまでも頑張ってほしいです
10
6/4 10:37
波平ピーク
波平さんの髪の毛同様にいつまでも頑張ってほしいです
孤高のブナまで戻って来ました
右側に見えてるトラバースルートから帰るつもりだったけど、帰路も中倉山のピークを踏むルートにしました。
13
6/4 10:53
孤高のブナまで戻って来ました
右側に見えてるトラバースルートから帰るつもりだったけど、帰路も中倉山のピークを踏むルートにしました。
中倉山のピークからだいぶ進んだところに三角点が有りました
たまたまここで追いついた方が見つけてくれた
11
6/4 11:10
中倉山のピークからだいぶ進んだところに三角点が有りました
たまたまここで追いついた方が見つけてくれた
サラサドウダンもあちこちで咲いてました
7
6/4 11:11
サラサドウダンもあちこちで咲いてました
いちばん上の岩はライオンに見えるな
そう思うと2番目は子ライオンが向かい合ってるように見えた
9
6/4 11:17
いちばん上の岩はライオンに見えるな
そう思うと2番目は子ライオンが向かい合ってるように見えた
途中、道を迷いながらも登山口まで降りれました。
8
6/4 11:54
途中、道を迷いながらも登山口まで降りれました。
ジギタリスの群生
7
6/4 12:11
ジギタリスの群生
ジギタリスのお花のアップ
キツネノテブクロというのが和名らしい
16
6/4 12:16
ジギタリスのお花のアップ
キツネノテブクロというのが和名らしい
林道をてくてく
11
6/4 12:16
林道をてくてく
銅親水公園まで戻って来ました
バス停あるけど1日2本て…
2kmほど先の古河橋まで行けば路線も本数も有りました
7
6/4 12:32
銅親水公園まで戻って来ました
バス停あるけど1日2本て…
2kmほど先の古河橋まで行けば路線も本数も有りました
あかがねばしを渡って銅親水公園のカモシカ陶板壁画!
下山完了です
11
6/4 12:38
あかがねばしを渡って銅親水公園のカモシカ陶板壁画!
下山完了です
ここからは下山後に立ち寄った遺構とか
これは明治時代に架設された”古河橋”です
国の重要文化財になってます
その奥に見えるのは本山精錬所跡です
11
6/4 13:04
ここからは下山後に立ち寄った遺構とか
これは明治時代に架設された”古河橋”です
国の重要文化財になってます
その奥に見えるのは本山精錬所跡です
本山精錬所跡には足尾本山駅(貨物駅)跡があります
間藤駅からここまで線路が延びており、最盛期には鉄道で精錬された銅を輸送していたんですねー
10
6/4 13:07
本山精錬所跡には足尾本山駅(貨物駅)跡があります
間藤駅からここまで線路が延びており、最盛期には鉄道で精錬された銅を輸送していたんですねー
鉄橋の先にはトンネルが有るらしい・・・
7
6/4 13:08
鉄橋の先にはトンネルが有るらしい・・・
古河橋を精錬所側から
9
6/4 13:11
古河橋を精錬所側から
間藤駅ちかくの旧踏切跡から
今でも線路が残ってるんですね
8
6/4 13:22
間藤駅ちかくの旧踏切跡から
今でも線路が残ってるんですね
間藤駅に寄ったらちょうどわ鐵気動車が停まってました
この駅にはちょっと思い出があるんです
9
6/4 13:26
間藤駅に寄ったらちょうどわ鐵気動車が停まってました
この駅にはちょっと思い出があるんです
わ鐵 出発! イイわ〜 鉄分補給っすね
11
6/4 13:28
わ鐵 出発! イイわ〜 鉄分補給っすね
間藤駅に貼ってあったポスター
あっ、今日が運行日だわ!
ちょっと面白そうなんだけどー
8
6/4 13:30
間藤駅に貼ってあったポスター
あっ、今日が運行日だわ!
ちょっと面白そうなんだけどー
今日は沢入山に登ったので沢入駅にも寄りました!
7
6/4 13:47
今日は沢入山に登ったので沢入駅にも寄りました!
沢入駅で見たかったのはこの待合室!
10
6/4 13:47
沢入駅で見たかったのはこの待合室!
こちらは昭和2年建築の国の登録有形文化財です
中は石炭色したベンチがあります
上り側の待合室も同様で、昭和4年建築です!
13
6/4 13:48
こちらは昭和2年建築の国の登録有形文化財です
中は石炭色したベンチがあります
上り側の待合室も同様で、昭和4年建築です!
ちょうど間藤駅で見た上り列車が来たので見送りました
8
6/4 13:50
ちょうど間藤駅で見た上り列車が来たので見送りました
沢入駅 イイでしょ?
沢入は昔は御影石の産地で、御影石も鉄道で東京とかへ運ばれていたそうです。
ここまでお読みいただきありがとうございました
14
6/4 13:52
沢入駅 イイでしょ?
沢入は昔は御影石の産地で、御影石も鉄道で東京とかへ運ばれていたそうです。
ここまでお読みいただきありがとうございました
松木ジャンダルム、ロープ繋いで登るルートだと思ってましたがフリーで登れるルートあるんですね!興味津々でございます。貴重なレコありがとうございました。
それにしてもナンバーショットさん中倉山お初なんて以外です。地元のお山なのに。
私も登れると知って興味が湧いて、その週末に出向いてしまいました。
josyuさんも行かれるのならお気をつけて!
中倉山は栃百に含まれてないので後回しにしてました。
結構キツイってイメージも有ったし・・・
横場山から登るルートはよく見かけますが、松木ジャンダルムはこんな感じなのですね😱スリルあって楽しそうだけど急登さうだし疲れそうです💦
岩場は詳しく説明してくれてたのでよくわかりました😄
いつかチャレンジしてみようかな😁
製錬所跡周辺は免許取り立てのとき車で行ったとき衝撃的でした!
ブルハのTRAIN-TRAINをなぜか思い出した記憶があります(笑)
帰り道に余裕もってちょっと寄り道もいいですね😊
はい、疲れました💦
ロープ場が終わって岩壁感がなくなってからの方が長くてツライかも。
鹿フンすんごいしwww
行かれる場合は安全第一でよろしくです!
山行前後に鉄分補給するのは楽しいですよ〜
松木ジャンダルムは気になっていました。
ザレ場は直登しながら、ここじゃないなぁと思う事は良くありますね。
詳細なレコを作ってくれて、ありがとうございます😊
この周回コースは、いつかチャレンジしてみます。
また、気になっていた精錬所の記事も面白かったです。
次回、寄ってみます😁
さすがご存知なんですね〜
チラッと検索した感じだとヤマレコはあんまり無くて。
(YAMAPの方が有りました)
なので他の人のルート軌跡をパクれなかったので、YAMAPレコの軌跡を見ながら手動でコース設定しました。 だいたい合ってたみたい。
あのザレ場を登ったというレコも有ったんですよ〜
実際登れないことは無かったんですが思い直して良かったです。
行かれる際はお気を付けくださいませ。
あそこを登るなんてスゴイですね。群馬100でのスキルアップの成果でしょうか?
レコを見ていたら自分でも行けるかな?なんて考えましたが、以前中倉山からオロ山へ行った時のルートの高度感でもクラクラしていたから無理しない方が良さそうです。
松木ジャンダルムの高度感 なかなかでしたよ〜
かすけさんも高所恐怖症ですか? Me too!
えっ、オロ山までのルートも高度感ある感じなんですか。
そうなのか、やっぱりオロ山甘くないな!
ごめんなさい。書き方が良くなかったです。
怖かったのは井戸沢堰堤ヘアピンカーブの近くから中倉山への登山道で、ザレ場と岩場の細尾根で結構怖かった記憶があります。
加えて鹿の通り道になっているらしく、獣臭プンプンでダニも沢山いました。
オロ山への道は藪が多く、高度感を感じる様な道では無かったと思います。
バリのショートカットコースですね。
あそこがそうなんですね。
帰りに行くつもりじゃないのに分岐で引き込まれそうになりました(笑)
日曜日はお天気に恵まれましたね〜☀
青空バックの写真はどれも絵葉書みたいで素敵です🌲
松木ジャンダルムのルートは少し前から気になっていたので、勉強させて頂きました🙏
number-shotさんは高所恐怖症とか言いながらもどこでもクリアしちゃうので感心しちゃいます。しかも最速だし💨
能ある鷹は爪を隠すタイプですね👍
私なんて岩だ鎖だって騒いでるだけで。。何だか恥ずかしくなって来ました🤣
最後は周辺のガイド付きで、一粒で二度美味しい感じがとっても楽しかったです🎶
ありがとうございました😊
なんだか皆さん松木ジャンのこと知ってて、且つ気にされてるんですね〜
岩場にしがみついて登ってる間は高所恐怖症より楽しさが勝ります。
でも下を見ると怖さが勝ってしまうので見ないようにしてまーす!
daaremam18さんは本格的にアルパインクライミングに足を突っ込みましたね。
凄いなー、交友関係が羨ましいなー、壁こえーなー 等々思って読ませて頂いてます。
”最速”っていうのはYAMAPで同じ日に上がったレコと比べてかな?
周辺ガイドも楽しんでいただけたのなら良かったです!
松木ジャンダルムのルート存在は知っているけど、やはり結構おっかないルートですねー😳
あっさり登ってるあたり流石ですね👍
ヘタレな自分にはきつそうなんだけど、右手が完治したら行ってみたいかも😁
みなさん松木ジャンルートのことご存知なんですね〜
私のアンテナが低いだけかな?
いやいやあっさりじゃないですよお
今回ロープを頼らないと勝手にハードル上げてったし
かずらんさんなら問題無く行けると思いますよ。
公共交通機関だと時間が掛かりそうですが(笑)
かなり険しいルートのようですが楽しそうですね。
天気も良くなり眺めも良かったですね。
お疲れ様でした。
そーなんですよ!
しかもロープは目印としてフリーで行けちゃうんです。
怖かったけど。
てんくらでは風速でCかBでしたが飛ばされるほどではなく、山頂休憩時に一枚羽織れば問題無いレベルでした。
人気の理由が分かるお山でした〜
さすがです
やっぱり速すぎ‼️
カレーも美味しそう
天気良くて最高でしたね😃
下山後の足尾銅山関連施設情報も参考になりました
naomeguさんのレコで知って、興味が沸いて思わず行ってしまいました😋
さすがの高度感でしたが、肩から中倉山までのアリジコク山も大変でしたね。
事前情報で覚悟を決めて登ったのでイケましたが、知らないと長くて心折られますね😰
足尾の遺構は中倉山とセットと前から決めていて、ホントは歩いて回ろうと思ってましたがダルそうなんでちょい寄りでした〜😜
一度 このルートで行ってみたいんですが
特に気をつけるポイントあれば教えてください。
あとヤマレコであれば、ルート予定や
踏み跡ありますか?
YAMAPはバリエーションは結構引けないので。
このルートでの注意点ですが、ソロではなくパーティーで行かれる場合は後続者への落石ですね。
ザレ場がほとんどなので。
マーキングは取り付きからコブシ岩ノ肩?まではピンクテープが有ります!
と言いつつ序盤は見逃してるので取り付き部からすぐは分かってない。
開けた場所ではなく、木立の中を目指せばあると思います。
ログですがYAMAPならパソコンで他の人のログをダウンロードできるはずです。
私の一週間前に行かれた"なおめぐ"さんのログをダウンロードするのが良いと思いますよ!
何にしても安全第一で宜しくお願いいたします🙇
このコースを参考にさせて頂き5月に行こうと思います
以前 ヤマップで参考にと教えて頂いた
なおめぐ さんを見つけられませんでした
すみませんがヤマップでのURLを教えて頂けれなと思います
https://yamap.com/activities/24606765
なおめぐさんのレコです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する