早朝7時30分。JR高尾駅。
陣馬高原下行きのバスは増便で発車。
早朝7時30分。JR高尾駅。
陣馬高原下行きのバスは増便で発車。
10
陣馬高原下に到着。
素早く身支度を調えて、まずは陣馬山を目指す。
陣馬高原下に到着。
素早く身支度を調えて、まずは陣馬山を目指す。
11
前日の大雨の影響で、沢がやや増水していた。
前日の大雨の影響で、沢がやや増水していた。
17
車道も雨水が溢れて洗い越し状態。
ここでズボンを下ろし、腰を洗う(嘘)
車道も雨水が溢れて洗い越し状態。
ここでズボンを下ろし、腰を洗う(嘘)
15
和田峠に到着。人は居ない。
あんなにバスに人が乗っていたのに、みんなどこに行ったんだろ?
和田峠に到着。人は居ない。
あんなにバスに人が乗っていたのに、みんなどこに行ったんだろ?
7
そういえば、幼少の頃より、いつの間にか群れからはぐれて独りぼっちになっている様な子だったな(しんみり)。
直登ルートを行く。
そういえば、幼少の頃より、いつの間にか群れからはぐれて独りぼっちになっている様な子だったな(しんみり)。
直登ルートを行く。
14
登山道はややソフトコンディション。
水はけは良い。
登山道はややソフトコンディション。
水はけは良い。
6
おお・・・・あれに見えるはソダシ(違う)。
山頂まであと僅か。
おお・・・・あれに見えるはソダシ(違う)。
山頂まであと僅か。
20
梅雨入り前の陣馬山頂上に到着\(^-^)/
梅雨入り前の陣馬山頂上に到着\(^-^)/
29
安田記念は一頭軸三連単マルチで攻めます。
頼むぞ、ソダシ(だから違うww)
安田記念は一頭軸三連単マルチで攻めます。
頼むぞ、ソダシ(だから違うww)
35
雲同士による、青空を舞台にした管弦楽が始まりましたよ♪
雲同士による、青空を舞台にした管弦楽が始まりましたよ♪
22
でも今日の富士山は少々ご機嫌斜め(^_^;)
一瞬だけ山頂が見えたので、すかさずパチリ。
でも今日の富士山は少々ご機嫌斜め(^_^;)
一瞬だけ山頂が見えたので、すかさずパチリ。
19
信玄茶屋を見下ろす。
本日はこれから醍醐丸を経て、戸倉三山の一角である市道山と臼杵山を目指す。
信玄茶屋を見下ろす。
本日はこれから醍醐丸を経て、戸倉三山の一角である市道山と臼杵山を目指す。
16
高原の風に吹かれて、ざる蕎麦を食む(コンビニのだけれど)。
超んめ〜。
高原の風に吹かれて、ざる蕎麦を食む(コンビニのだけれど)。
超んめ〜。
25
そして、ゆずシャーベットで火照った体をクールダウン。
ゆず坊サイダーは持ち帰り。
そして、ゆずシャーベットで火照った体をクールダウン。
ゆず坊サイダーは持ち帰り。
22
残った蕎麦の汁は容器に入れて持ち帰ります。山にはチリ一つ落としません(^-^)/
和田峠に戻る。
残った蕎麦の汁は容器に入れて持ち帰ります。山にはチリ一つ落としません(^-^)/
和田峠に戻る。
9
和田峠に到着。
進路を北へ、醍醐丸に向かう。
和田峠に到着。
進路を北へ、醍醐丸に向かう。
8
あんまり歩かれていないのかな?
草木が繁茂している。
あんまり歩かれていないのかな?
草木が繁茂している。
7
醍醐峠を通過。
醍醐丸まで0.5km。醍醐峠を通過。
醍醐丸まで0.5km。
6
醍醐丸に到着。冴えない山頂だが、一応八王子市の最高峰。
ここから吊尾根経由で市道山へ向かう。
醍醐丸に到着。冴えない山頂だが、一応八王子市の最高峰。
ここから吊尾根経由で市道山へ向かう。
12
ゆるゆると鞍部まで下っていく。
ゆるゆると鞍部まで下っていく。
8
[吊尾根]という名のイメージとは全然違う。
市道山〜刈寄山間の峰見通りに比べれば遥かに穏やか。
[吊尾根]という名のイメージとは全然違う。
市道山〜刈寄山間の峰見通りに比べれば遥かに穏やか。
7
吊尾根鞍部周辺。ちょっとヤブっぽい(右道)
並行している左の林道を歩きたかったが、何となく不安なので止めておいた。
吊尾根鞍部周辺。ちょっとヤブっぽい(右道)
並行している左の林道を歩きたかったが、何となく不安なので止めておいた。
7
旧醍醐峠に到着。旧醍醐峠に到着。
10
卍のマークの意味は何ぞや?
イタズラだったら悪趣味だど(゜ロ゜)
卍のマークの意味は何ぞや?
イタズラだったら悪趣味だど(゜ロ゜)
7
標識の裏を見ると「ににく沢へ(荒廃)」とある。昔、檜原村の人と恩方村の人の中継点だったのかな。標識の裏を見ると「ににく沢へ(荒廃)」とある。昔、檜原村の人と恩方村の人の中継点だったのかな。
7
少しだけ、生藤山方面の展望が開く。
少しだけ、生藤山方面の展望が開く。
9
市道山への急登にさしかかる。
木の根が多くなってきた。
市道山への急登にさしかかる。
木の根が多くなってきた。
7
峰見通りの分岐点まで来た。
市道山へはあと僅か。
峰見通りの分岐点まで来た。
市道山へはあと僅か。
6
市道山に到着。5人ほどの登攀グループに記念撮影をせがまれる。
登攀リーダー「すみませ〜ん、わざわざ」
小生「いえ、この為に登ってきたので(笑)」
寂峰が、笑いの渦に包まれた。
市道山に到着。5人ほどの登攀グループに記念撮影をせがまれる。
登攀リーダー「すみませ〜ん、わざわざ」
小生「いえ、この為に登ってきたので(笑)」
寂峰が、笑いの渦に包まれた。
15
市道山からは猛烈な長い下り坂。
市道山からは猛烈な長い下り坂。
8
下ってきた道を振り返る。
もし、頂上で忘れ物をしてたら・・・多分戻るのは諦めるだろう(^_^;)
下ってきた道を振り返る。
もし、頂上で忘れ物をしてたら・・・多分戻るのは諦めるだろう(^_^;)
7
わずかにヤマツツジが残っていた。
わずかにヤマツツジが残っていた。
18
次のピーク、臼杵山を目指す。
次のピーク、臼杵山を目指す。
6
木の根が絡み合う急坂を登ると、
木の根が絡み合う急坂を登ると、
10
展望が広がり、伐採地に出た。
吹き上げる風が気持ち良い♪
展望が広がり、伐採地に出た。
吹き上げる風が気持ち良い♪
9
植林帯との境界線の急坂を登る。
植林帯との境界線の急坂を登る。
9
振り返ると、先日歩いた峰見通りが見渡せた。
うん、嫌いじゃない(*^^*)
振り返ると、先日歩いた峰見通りが見渡せた。
うん、嫌いじゃない(*^^*)
10
こんなうんざりする様なアップダウンの虜になっているワタシは変わり者なのだろうか?
(答:少し変わり者)
こんなうんざりする様なアップダウンの虜になっているワタシは変わり者なのだろうか?
(答:少し変わり者)
11
植林帯の急坂を登りきれば、
植林帯の急坂を登りきれば、
6
臼杵山(南峰)に到着。
通称[鹿の丸]とは、昔この辺りは鹿が多かった為らしい。
臼杵山(南峰)に到着。
通称[鹿の丸]とは、昔この辺りは鹿が多かった為らしい。
9
「にしても腹減ったなマジで。牛丼食わせろ」
なんだコイツw
「にしても腹減ったなマジで。牛丼食わせろ」
なんだコイツw
17
・・・そういえば陣馬山からほぼノンストップだった(^_^;)
小腹が減ったのでドーナツ休憩。
・・・そういえば陣馬山からほぼノンストップだった(^_^;)
小腹が減ったのでドーナツ休憩。
19
臼杵山(北峰)には臼杵神社がある。
養蚕の神らしい。
臼杵山(北峰)には臼杵神社がある。
養蚕の神らしい。
9
行動再開。なんか二週間前歩いた時より草木が更に伸びてないか?!
行動再開。なんか二週間前歩いた時より草木が更に伸びてないか?!
8
前方にピークが二つ有る。
前回の山行では巻いてしまったので、とりあえず登ってみる。
前方にピークが二つ有る。
前回の山行では巻いてしまったので、とりあえず登ってみる。
6
これが二番目のピーク。トンでもない急坂だった。あんまりオススメできない(^_^;)
これが二番目のピーク。トンでもない急坂だった。あんまりオススメできない(^_^;)
6
戸倉茱萸御前(トクラグミゴゼン)に到着。
実際は写真よりもはるかに石碑が傾いている。
戸倉茱萸御前(トクラグミゴゼン)に到着。
実際は写真よりもはるかに石碑が傾いている。
7
グミの木山に登ろうとしたがヤブが酷くて心が折れた⤵️
腹いせに今日も果汁グミを大人食いw
グミの木山に登ろうとしたがヤブが酷くて心が折れた⤵️
腹いせに今日も果汁グミを大人食いw
15
左側の展望が開けた。
遠くに大岳山と御前山。
左側の展望が開けた。
遠くに大岳山と御前山。
13
しばし黙々と歩き続けて、荷田子峠に到着。
辺りが薄暗くなってきたので、予定していた戸倉城山はパス。
しばし黙々と歩き続けて、荷田子峠に到着。
辺りが薄暗くなってきたので、予定していた戸倉城山はパス。
4
そのまま荷田子へ下る。
相変わらず急坂が続いている。
そのまま荷田子へ下る。
相変わらず急坂が続いている。
7
ようやく雑草から解放された(*´ω`*)
荷田子集落に到着。
ようやく雑草から解放された(*´ω`*)
荷田子集落に到着。
10
今日もなかなか充実した旅だった。
この後タイミングよくバスが来て、JR武蔵五日市駅に向かう。
今日もなかなか充実した旅だった。
この後タイミングよくバスが来て、JR武蔵五日市駅に向かう。
7
JR立川駅で途中下車。
いきつけの居酒屋[ひなたかなた]に入店。
JR立川駅で途中下車。
いきつけの居酒屋[ひなたかなた]に入店。
18
でか盛り唐揚げ&豆腐サラダ&ヱビス樽生。あと白飯を少々。
ヤバい、食いきれない(汗)
タッパーをもらい、唐揚げ二個はお持ち帰り。
でか盛り唐揚げ&豆腐サラダ&ヱビス樽生。あと白飯を少々。
ヤバい、食いきれない(汗)
タッパーをもらい、唐揚げ二個はお持ち帰り。
27
食が細くなったな。加齢のせいかww
それでもきなこ黒蜜アイスは欠かせません(*^^*)
甘いもので体力回復。すっかり元気になりました。
おわり。
食が細くなったな。加齢のせいかww
それでもきなこ黒蜜アイスは欠かせません(*^^*)
甘いもので体力回復。すっかり元気になりました。
おわり。
30
自分なら腹を洗います👏
ぁ…チガウカ!!!
いつかは行きたい陣馬山…新道なんてあったんですね🥺
車だとアプローチが難しそうでしたので…何とか考えて行ってみます(*`・ω・)ゞ
こんばんわ。
>いきなり笑いましたw
安心してください。履いてますww
陣馬高原下から登るのは本当に久々で、新道あるのは知っていたのですが、どこが新道の入口だか分からなかったんです。
和田峠から頂上に向かっていく際に(あれえ、こんな人気無い山だっけ?)と思いながら登ってたのですが、頂上着いたらいっぱい人がいました笑。
ていうか大人気です😆
いっぽう戸倉三山は人気無いです😅
ワタシは(少し)変わり者なんで人が少ないと俄然テンション上がっちゃいました⤴️⤴️
おはようございます。
同じ日に登られていたのですね。
ワタシは戸倉に抜けましたが、もし富士山がずっと見えていれば高尾に向かっていたはずなので、多分すれ違っていたでしょう😆
ところで陣馬山の白馬の像は50年くらい前に京王電鉄が観光客誘致の為に設置したそうです。
その後の陣馬山の盛況ぶりを見ると、なかなか京王電鉄グッジョブですね👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する