記録ID: 5576682
全員に公開
トレイルラン
奥秩父
日程 | 2023年06月04日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ一時曇り。朝のうちはよく晴れて眺望は良好でした。正午前後からは曇天となりました。 最寄観測所(小河内 標高530m)日最高気温24.9℃ 日最低気温11.4℃ |
アクセス |
利用交通機関
往路
電車、
バス
JR 奥多摩着 06:46 帰路 西東京バス 丹波山温泉乗車 18:19 奥多摩駅着 19:11 JR 奥多摩発 19:27 飛竜山登山口近くの旧「丹波」バス停は、村役場の移転に伴って「丹波山村役場」に改称されています。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間33分
- 休憩
- 31分
- 合計
- 9時間4分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 今回のルート上では水場は以下にあります。 1. 鷹ノ巣山避難小屋近く 2. 七ツ石小屋上 3. 奥多摩小屋跡地近く ただし奥多摩小屋跡地近くの水場は『山と高原地図』には記載されていません。現状では管理は行われていないらしく、場所もわかりづらくなっているとのことで、当日は未確認です。 奥多摩駅 - 絹笠山 奥多摩駅近くの入山口(下記の写真の位置情報が記録されている位置)は、各種地図だとわかりづらいですが、舗装道路の上を横切る人道橋を山の反対側から渡る経路となります。舗装道路からの分岐には「羽黒三田神社 表参道入口」という道案内がつけられています。絹笠山付近までの登山道は前日までの降雨によると思われる湿った状態となっていましたが、ぬかるみではありませんでした。 十二天山 - 三ノ木戸林道分岐 十二天山近くの鞍部で登山道が地図に記載のない林道と交差します。林道は正規の登山ルートではありません。正規の登山ルートは鞍部を越えていったん少し下ります。 石尾根城山 - 鷹ノ巣山 - 高丸山(石尾根縦走路) 石尾根上の各ピークにいちおう登りましたが、鷹ノ巣山以外は面白いものは特にないので行く必要はありませんでした。ただし高丸山は現在巻き道が不通となっているため強制的に登らされます。 雲取山 - 飛竜山 雲取山から飛竜山までの縦走路は登山者はまばらですが比較的良く整備されています。一部に足場の悪い箇所もあります。 飛竜山 - サオラ峠 飛竜山からの下りははじめのうちは急傾斜の岩場が続きます。前飛竜からしばらく下ると一転して走れる緩斜面となります。ただし踏み跡が不明瞭となる場所もあります。サオラ峠は「サヲウラ峠」と表記されている場合もあります。 サオラ峠 - 山王ダワ 急斜面を横切って道がつけられています。ところどころに崩落箇所があり大雨の後などには要注意となります。つづら折れとなっている場所では上にいる人から石を落とされる危険もあります。 |
---|---|
その他周辺情報 | 丹波山温泉「のめこい湯」は15時以降に入館すると割引となります。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
装備
個人装備 | Salomon ADV HYDRA VEST 8 ASICS GEL-Trabuco Terra |
---|
写真
感想/記録
by WindReader
関東トレラン界におけるメジャーコースとも言える石尾根ルート雲取山に行こうと考えたのですが、単純往復ではつまらないので飛竜山をくっつけることにしました。
石尾根は眺望も良く、ヤマツツジやミツバツツジも咲いていました。初夏の晴れた日に行くのは良い選択だったと思います。同類のトレイルランナーも何人かお見かけしました。
飛竜山まで行くと周囲が山ばかりになるので、眺望は少々つまらなくなります。その代わりこの時期の飛竜山は山頂部一帯がシャクナゲの花に覆われます。今年は開花が早かったそうで、山頂部でもやや終わりかけでしたが、十分に見ごろに間に合いました。
道の駅たばやまでは鹿ばぁーがーが売り切れだったので鹿カレーと「鹿ゴロッケ」を食べました。どちらも美味しいのですが、鹿肉の風味は薄れてしまうのでやはり鹿肉をダイレクトに味わえる鹿ばぁーがーが食べたかったです。「のめこい湯」では丹波山ビールを飲みました。丹波山ビールの醸造所は村内ではないのですがオリジナルのオオカミラベルはかっこいい。
石尾根は眺望も良く、ヤマツツジやミツバツツジも咲いていました。初夏の晴れた日に行くのは良い選択だったと思います。同類のトレイルランナーも何人かお見かけしました。
飛竜山まで行くと周囲が山ばかりになるので、眺望は少々つまらなくなります。その代わりこの時期の飛竜山は山頂部一帯がシャクナゲの花に覆われます。今年は開花が早かったそうで、山頂部でもやや終わりかけでしたが、十分に見ごろに間に合いました。
道の駅たばやまでは鹿ばぁーがーが売り切れだったので鹿カレーと「鹿ゴロッケ」を食べました。どちらも美味しいのですが、鹿肉の風味は薄れてしまうのでやはり鹿肉をダイレクトに味わえる鹿ばぁーがーが食べたかったです。「のめこい湯」では丹波山ビールを飲みました。丹波山ビールの醸造所は村内ではないのですがオリジナルのオオカミラベルはかっこいい。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:242人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 雲取山 (2017.09m)
- 鷹ノ巣山 (1736.6m)
- 飛龍山 (2069.1m)
- 七ツ石山 (1757.33m)
- 六ツ石山 (1478.85m)
- ブナ坂 (1650m)
- 三条ダルミ
- 狼平
- 北天のタル
- 前飛竜 (1954m)
- 熊倉山 (1624m)
- サオラ峠 (1406m)
- 禿岩
- 丹波山 (1420m)
- 丹波バス停 (632m)
- 山王ダワ (904m)
- 奥多摩駅 (340m)
- 鷹ノ巣山避難小屋 (1560m)
- 高丸山 (1733m)
- 日蔭名栗山 (1725m)
- 将門馬場 (1455m)
- 奥多摩小屋 (1750m)
- 三ノ木戸山 (1177m)
- 雲取山避難小屋 (2000m)
- 飛龍権現神社
- 狩倉山 (1452m)
- 小雲取山 (1937m)
- 石尾根縦走路・倉戸山分岐 (1596m)
- 水根山 (1620m)
- 七ツ石小屋 (1597m)
- 石尾根縦走路・六ツ石山登山口 (605m)
- 越路ノ杜 (870m)
- ヨモギノ頭 (1813m)
- 鷹ノ巣山の水場
- カラ沢ノ頭 (1490m)
- 十二天山 (1120m)
- 石尾根城山 (1523m)
- 三ッ山 (1949.3m)
- 七ッ石小屋下分岐 (1503m)
- 七ッ石小屋上分岐 (1647m)
- 千本ツツジ (1702m)
- 峰谷分岐 (1663m)
- 六ツ石山分岐 (1440m)
- 三ノ木戸林道分岐 (1150m)
- 農指山 (608.6m)
- 上段と下段の分岐 (1640m)
- 三等三角点飛龍山 (2069.2m)
- 七ツ石山の水場 (1618m)
- 巳ノ戸ノ大クビレ (1550m)
- 絹笠山 (814m)
- 露岩
- 山頂近道分岐
- 氷川大橋
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する