記録ID: 5576834
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
台風が過ぎた直後の富士山・富士宮ルート(富士宮口五合目から往復)
2023年06月04日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,415m
- 下り
- 1,402m
コースタイム
新五合目駐車場5:40→(六合目)雲海荘6:00→(新七合目)御来光山荘6:35→(七合目)元祖七合目7:05→(八合目)池田館7:40→(九合目)万年雪山山荘8:20→(九合五勺)胸突山荘9:05→頂上浅間大社奥宮10:10→剣ヶ峰10:35→(九合五勺)胸突山荘11:20→(八合目)池田館12:10→(七合目)元祖七合目12:35→(新七合目)御来光山荘13:00→(六合目)雲海荘13:25→新五合目駐車場13:35 【歩行時間:7時間55分】
天候 | ☁曇り一時☀晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
東京都日野市→八王子IC→中央道→八王子JCT→圏央道→海老名JCT→東名道→御殿場IC→静岡県道23号線→富士山スカイライン(県道152号線)→富士山富士宮口新五合目駐車場 ●富士山富士宮口新五合目駐車場 富士宮口新五合目駐車場には、全部で300台分の駐車スペースがあるのだとか。無料で使用できました。 https://hellonavi.jp/mtfuji/5th-station/fujinomiya.html 五合目に通じる富士山スカイラインは、概ね4月下旬から11月上旬までは車両通行ができますが、例年、富士宮ルートの山開きがある7月10日から9月10日まではマイカー規制となるため、水ヶ塚公園駐車場(駐車料金は有料)にてシャトルバスまたはタクシーに乗り換える必要があります。 なお、2023年のマイカー規制については静岡県が公表をしており、富士宮口は今年も7月10日9時〜9月10日18時(計63日間)とのことです。 水ヶ塚公園駐車場からのシャトルバス http://www.fujisanpo.com/info/fujinomiya/transfer_parking.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
●コース状況 五合目の駐車場(標高2400m)から剣ヶ峰までは、単純標高差約1400mをひたすら登ります。足元は砂礫や岩稜ですが、浮き石が多いので要注意。 雪は九合五勺の胸突山荘から上にあります。朝の内は表面が固めで12本爪のアイゼンがよく雪を噛んでいました。雪渓横断時は終始強風で、時折の突風では小石や雪の塊が飛んでいました。私はバランスとるためストックを使いましたが、ピッケルを使っている方が多いようでした。 標高2000mで気温12℃と、思ったよりは寒くありませんでしたが、とにかく風が強くて手先が冷えたため、グローブが有り難かったです。 トイレは駐車場の仮設以外にありません。公衆トイレや山小屋は閉鎖中です。 |
その他周辺情報 | ●富士宮焼き蕎麦と市内観光 富士宮市は、富士山信仰の中心である富士山本宮浅間大社の門前町として栄えてきた町です。 http://www.fuji-hongu.or.jp/sengen/ 浅間大社の近くには、静岡県富士山世界遺産センターがあり、私は昨年立ち寄りましたが、展示棟の1階から5階までをスロープで登りながら展示を鑑賞することができます。富士登山の擬似体験といったところでしょうか。最上階のテラスからは富士山をよく見ることができます。 https://mtfuji-whc.jp/ 浅間大社の向かいにあるお宮横丁では、富士宮グルメ(富士宮焼き蕎麦、静岡おでんなど)をいただくことができます。私は「すぎ本」の焼き蕎麦を何度かいただいたことがありますが、本日はアンテナショップさん(以前は富士宮焼き蕎麦学会と称していたと記憶しています)の焼き蕎麦大盛りを食しました。モチモチとした麺が美味しいです。 https://icotto.jp/presses/14064 |
予約できる山小屋 |
|
写真
ここが五合目の登山口です。「通行止め」の表示あり。
http://www.fujisan-climb.jp/
http://www.fujisan-climb.jp/
六合目の雲海荘が見えてきました。
http://www.unkaiso.com/
http://www.unkaiso.com/
新七合目御来光山荘に到着。
http://www.goraikousansou.com/
http://www.goraikousansou.com/
石積みが見えるこの小屋は、「元祖七合目」さんです。
http://fujisan-ganso.jp/
http://fujisan-ganso.jp/
八合目池田館に着きました。
http://www.fuji8.com/recruit.html
http://www.fuji8.com/recruit.html
ここは九合目の万年雪山荘です。標高は3460m也。
https://mannnennyuki.wixsite.com/mannennyuki
https://mannnennyuki.wixsite.com/mannennyuki
こちらは九合五勺にある胸突山荘。
https://munatsuki.com/ja/
https://munatsuki.com/ja/
頂上富士館の建物が見えてきました。
http://fujisanchou.com/
http://fujisanchou.com/
いつもは並びの「すぎ本」に立ち寄るのですが、本日はアンテナショップさんで購入します。
https://prosumer-inc.com/our-store/
https://prosumer-inc.com/our-store/
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
アイゼン
ピッケル
カメラ
|
---|
感想
今シーズン最後に雪を踏んで歩きたいと思っていました。富士山の富士宮ルートは八合目から先に残雪ありとの情報を得て、先週の振替休日を使って歩くつもりだったのですが天気予報は雨。そしてその後に大型の台風2号が接近して、一昨日から昨日にかけては、静岡県内は土砂崩れや河川の氾濫により、建物の倒壊や浸水被害が発生したようです。
富士山は前夜まで雨が降っていたようですが、本日は降雨の予報はなく、台風一過の青空を期待して出かけてまいりました。
御殿場に到着すると、富士山は雲に隠れて姿を見ることが出来ず、周辺にも厚い雲が広がっています。しかし、富士宮まで足を延ばしてみると、富士山そのものには雲がかかっていないことが分かりましたので、それではと富士山スカイラインを使って五合目登山口へと向かうこととしました。
雨の影響なのか雪渓は思っていたよりも小さかったのですが、アイゼンが固めの雪をよく噛んでくれて、短い距離ながらも雪歩きを楽しめました。もう少し早く来れば良かったかな・・・。
間もなく、夏山シーズンが訪れますね。今年は北海道や南アルプスの未踏の山を中心に遠征をしたいと、今から計画を練っているところです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1088人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する