ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5580278
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

大普賢岳 / 水量激ヤバ!水簾滝

2023年06月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
clary hiruneri その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:45
距離
11.3km
登り
1,364m
下り
1,339m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:32
休憩
2:13
合計
9:45
5:45
6
駐車スペース
5:51
6:00
16
6:16
6:21
28
6:49
6:50
3
6:53
6:54
8
7:02
7:07
1
7:08
7:15
17
7:32
7:36
12
7:48
7:59
38
8:37
8:54
15
9:09
9:10
6
9:16
9:16
25
9:45
9:45
16
10:01
10:07
2
10:09
10:13
18
10:31
10:38
12
10:50
10:55
4
10:59
11:17
88
12:45
12:58
8
13:06
13:15
54
14:09
14:18
23
14:41
14:41
27
15:08
15:08
17
15:25
15:25
5
15:30
駐車スペース
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
和佐又ヒュッテ跡地の500mほど下に10台くらいの駐車スペース有
コース状況/
危険箇所等
和佐又→大普賢岳:ハシゴやクサリ場あるもよく整備された道。
七曜岳→無双洞:かなり荒れていて歩きにくく道迷い注意。
シカさん「お気をつけなはれや〜」
2023年06月04日 05:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/4 5:46
シカさん「お気をつけなはれや〜」
休業中の和佐又ヒュッテ。トイレは使えます。
2023年06月04日 05:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/4 5:54
休業中の和佐又ヒュッテ。トイレは使えます。
さあ登山開始。
2023年06月04日 06:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/4 6:11
さあ登山開始。
和佐又のコル。ここから笙ノ窟尾根へ向かいます。
2023年06月04日 06:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/4 6:19
和佐又のコル。ここから笙ノ窟尾根へ向かいます。
尾根には巨大な岩がたくさん。
2023年06月04日 06:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/4 6:53
尾根には巨大な岩がたくさん。
ハシゴもたくさん。
2023年06月04日 06:56撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/4 6:56
ハシゴもたくさん。
シャクナゲでしょうか。美しいです。
2023年06月04日 06:56撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/4 6:56
シャクナゲでしょうか。美しいです。
笙ノ窟。この一帯が信仰の山であることがよくわかります。
2023年06月04日 07:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/4 7:05
笙ノ窟。この一帯が信仰の山であることがよくわかります。
日本岳のコルへと上がるガレ場の急登。
2023年06月04日 07:14撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/4 7:14
日本岳のコルへと上がるガレ場の急登。
コルへ上がりました。
2023年06月04日 07:32撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/4 7:32
コルへ上がりました。
大普賢岳へ向かいます。
2023年06月04日 07:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/4 7:33
大普賢岳へ向かいます。
大峯奥駈道がよく見える。
2023年06月04日 07:36撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/4 7:36
大峯奥駈道がよく見える。
それにしてもいい天気。
2023年06月04日 08:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/4 8:26
それにしてもいい天気。
8:30、大普賢岳(1,780m)登頂。
2023年06月04日 08:44撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
6/4 8:44
8:30、大普賢岳(1,780m)登頂。
隣の大日岳が特徴的な稲村ヶ岳。
2023年06月04日 08:41撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/4 8:41
隣の大日岳が特徴的な稲村ヶ岳。
近畿最高峰、八経ヶ岳。
2023年06月04日 08:41撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/4 8:41
近畿最高峰、八経ヶ岳。
さあ七曜岳へ向かうよ!
2023年06月04日 08:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/4 8:52
さあ七曜岳へ向かうよ!
雄大な景色の中を進むパーティー。
2023年06月04日 09:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/4 9:05
雄大な景色の中を進むパーティー。
薩摩転げの難所が始まる。
2023年06月04日 09:58撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/4 9:58
薩摩転げの難所が始まる。
ホチキスステップの存在がありがたい。
2023年06月04日 10:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/4 10:03
ホチキスステップの存在がありがたい。
写真ではわかりづらいが、現場はなかなかの高度感。
2023年06月04日 10:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/4 10:05
写真ではわかりづらいが、現場はなかなかの高度感。
これこれ!何度見てもカッコいいぜ!!
2023年06月04日 10:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/4 10:22
これこれ!何度見てもカッコいいぜ!!
大普賢・小普賢・日本岳のギザギザをバックに。
2023年06月04日 10:24撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
6/4 10:24
大普賢・小普賢・日本岳のギザギザをバックに。
このハシゴが見えてきたら七曜岳はもうすぐ。
2023年06月04日 10:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/4 10:47
このハシゴが見えてきたら七曜岳はもうすぐ。
七曜岳到着。
2023年06月04日 10:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/4 10:52
七曜岳到着。
ピラミダルな山容の行者還岳が近い。
2023年06月04日 10:55撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/4 10:55
ピラミダルな山容の行者還岳が近い。
さあ下山開始。こっからがつれぇぞ・・・!
2023年06月04日 11:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/4 11:22
さあ下山開始。こっからがつれぇぞ・・・!
無双洞への下り。ダダッ広く同じような景色の続く、足元がズルズル滑る急坂を延々と下る。
2023年06月04日 12:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/4 12:06
無双洞への下り。ダダッ広く同じような景色の続く、足元がズルズル滑る急坂を延々と下る。
ようやく沢が見えてきた。って、水量ヤバくない?
2023年06月04日 12:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/4 12:53
ようやく沢が見えてきた。って、水量ヤバくない?
渡渉点。すぐ下には轟音を上げて流れ落ちる水簾滝が。
2023年06月04日 12:59撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
6/4 12:59
渡渉点。すぐ下には轟音を上げて流れ落ちる水簾滝が。
おっかなびっくり渡渉する。万一足を滑らせて沢に飲み込まれたら一巻の終わり。
2023年06月04日 13:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/4 13:02
おっかなびっくり渡渉する。万一足を滑らせて沢に飲み込まれたら一巻の終わり。
ケイビングも楽しめるらしい無双洞。って、あの水量じゃ今日は入れんな。
2023年06月04日 13:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
6/4 13:08
ケイビングも楽しめるらしい無双洞。って、あの水量じゃ今日は入れんな。
当社比1.5倍の水量でゴーゴー落ちる水簾滝。見てるだけなら迫力があってグッド。
2023年06月04日 13:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/4 13:12
当社比1.5倍の水量でゴーゴー落ちる水簾滝。見てるだけなら迫力があってグッド。
さあこのコースのラスボスが登場するよ〜!
2023年06月04日 13:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/4 13:51
さあこのコースのラスボスが登場するよ〜!
垂直クサリ場キタ――(゜∀゜)――!!
2023年06月04日 14:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/4 14:00
垂直クサリ場キタ――(゜∀゜)――!!
技術的には実はそれほど難しくはない。とは言え無双洞への下りでヘロヘロの身体にはまあまあこたえる。
2023年06月04日 14:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/4 14:07
技術的には実はそれほど難しくはない。とは言え無双洞への下りでヘロヘロの身体にはまあまあこたえる。
パックリと口を空ける底無し井戸。
2023年06月04日 14:16撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/4 14:16
パックリと口を空ける底無し井戸。
15:30、遅れに遅れてようやく帰還。もう入之波温泉には間に合わんな・・・。
2023年06月04日 15:35撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/4 15:35
15:30、遅れに遅れてようやく帰還。もう入之波温泉には間に合わんな・・・。

感想

4年後の剱岳制覇を目標と掲げる我らがにこさわ山岳会。夏の槍ヶ岳に向けて前回は雪彦山に岩場の訓練に行ってきたところであるが、槍1泊2日の弾丸登山に向けて長時間行動の訓練も積んでおきたいところ。
ということで、コースタイムが長くてクサリやハシゴもたくさんある、大峰の前穂高こと大普賢岳へトレーニングに行くことにした。

台風2号の進路と週間天気予報にヤキモキさせられていたが当日は見事に晴れてくれた。人徳の賜物ですな。
夜中の3時にひるね実家へ義妹と残念嬢を迎えに行き、大和高田の吉野家で夜食のような朝食を食って、一昨日の大雨で水量がとんでもないことになっている吉野川におののきながら上北山村へ。R169から急勾配の山道をグニャグニャ上がって行き、現在は休業中の和佐又ヒュッテ手前の駐車スペースへ到着。ここに車を置かせてもらい装備を整えて、ヒュッテで登山届を提出しトイレを済ませて出発する。

15分ほどで和佐又のコルに到着、そこから笙ノ窟尾根に向かってなだらかな尾根を登って行く。道を左に曲がって巨大な岩が次々に出現するようになると笙ノ窟尾根のトラバース。何ヶ所か岩の窪みに御仏が祀られてあり、代表格とでも呼ぶべき笙ノ窟はとんでもなく巨大な岩の下にある。六根清浄。
この辺からちクサリ場や鉄梯子が現れはじめ、ガレた急登を登り切ると日本岳のコルに上がる。ちょっとした展望所になっている石ノ鼻の上に乗ると遠く奥駈道を見渡すことができる。いい天気になってよかった。
7年前に来た時はスルーした小普賢。前回は2人だったが今回は4人なので女性陣だけ先に行かせてもまあ大丈夫だろうとオレ一人で寄り道する。片道5分程度だったが、標識すら存在しないガッカリ山頂で別に行かなくてもよかった。女性陣に合流して次から次へと現れるハシゴの数々を登り、奥駈道と合流する。

8:35、大普賢岳(1780m)登頂。
素晴らしい眺めだ。行者還岳から奥駈道をたどってくと弥山のなだらかな稜線の向こうに近畿最高峰の八経ヶ岳。その奥にあるドーンと大きな山は釈迦ヶ岳だろうか?稲稲ヶ岳はすぐ横に大日岳がくっついているのでわかりやすい。
ここから七曜岳を目指す。しばらくは一面ササに覆われたなだらかな道を右手に稲村ヶ岳を望みながら気持ちよく歩くことができる。あちこちにシャクナゲが可憐な花を咲かせていて登山者の目を楽しませてくれる。
くっそ狭い崖っぷちのクサリ場を越えるとサツマコロッケならぬ薩摩転げの難所。クサリ場が連続するが、技術的にはそれほど難しくない。ただ時々意外と高度感のあるトラバースを通過せねばならないので、今日みたいな晴れの日はともかく岩の表面が濡れている日にはクサリの存在はとても心強いものになるだろう。
難所が終わって苔むした幽玄な雰囲気の稚児泊に入り、さらに進ん巨大なすり鉢状の窪みの底にくっそ深そうな真っ暗い穴がポカンと口を開けている七ツ池に出る。
丸太の階段やホチキスステップを越えて、10:50に七曜岳到着。時間かかった。
七曜岳からちょっと下った分岐点で昼メシを食い、下山にとりかかる。

下山がやはり大変。アホみたいに急な尾根を激下りさせられ、今度は足元がグザグザ崩れる粘土状の急斜面を下りていく。斜面はダダッ広く似たような景色が広がっており踏み跡も目印のテープもわかりづらい。ただでさえ遅い我がパーティーであるが、ここで大幅にペースダウン。てか手元の地図には七曜岳から無双洞まででCT50分とあるのだが、ホンマに50分で着くんかコレ?
ヘロヘロになりつつも急坂を下っていくと、やがて下の方に沢が見えてくる。急坂の下りに心身ともにだいぶHP削られていたが、沢が見えたことでかなりメンタル回復する。が、沢が近づいてくるにつれ「?」となり始める。いや、水量おかしくないか?

12:40ごろ無双洞の渡渉点まで下りて来る。ってイヤイヤ、増水しすぎやろ沢。
一昨日の大雨の影響なのだろう、沢の水量がとんでもないことになっている。渡渉点のすぐ下には水簾滝がゴーゴーと轟音を上げて流れ落ちており、万が一足を滑らせて沢に落ちたりしたらそのまま死のウォータースライダーへご案内となること必至だ。
全員おっかなびっくりでどうにかこうにか渡渉する。まあ面白かったけど。
無双洞からはゆるやかな登りになり、やがてこのコースのラスボス的存在でもある垂直クサリ場へ。
垂直クサリ場はホールドもスタンスも豊富にあり、クサリもステップもしっかりしているので三点支持さえ守って慎重に通過すればさほど難しくはない。とはいえけっこう高度感もあってなかなかの難所であることは間違いない。
クサリ場を登り切ったところに底無し井戸というその名も不気味な場所がある。丸い穴がポッカリと口を開けており、その奥はフラッシュを焚いても光が届かない。人間一人がギリギリ入れそうな大きさの縦穴である。これは怖い。本能的に怖い。

そこからは割と平坦な道となり、15時半に和佐又に戻ってくる。
下山後は入之波温泉に行きたかったのだが、微妙に受付時間に間に合わなさそうだったので、帰り道にある中荘温泉で汗を流して帰る。
かなりコースタイムをオーバーしてしまったが、なかなか充実した山行となった。ハシゴありクサリあり渡渉ありで変化に富んでいて楽しかった。でもまあ七曜岳から無双洞への下りはもうしばらくいいかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
水太覗きから大普賢岳七曜岳周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら