記録ID: 558665
全員に公開
ハイキング
奥秩父
【奥秩父】道の駅たばやまから熊倉山・前飛竜・飛龍山
2014年12月07日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:35
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 1,924m
- 下り
- 1,925m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 7:33
距離 20.8km
登り 1,925m
下り 1,932m
13:58
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場:道の駅たばやま駐車場(無料) |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の駅たばやまから登山口までは舗装路歩き。登山口には熊避けの柵が3箇所設置されており、通り抜けは可能だが通過後は必ず施錠すること。 積雪は前飛竜より上で5センチ程度。登山道は明瞭で特に危険な箇所はないが、前飛竜の手前にある岩場は凍結または濡れていると滑るので慎重に。 なお、飛龍権現から徒歩数分の禿岩からの展望は絶景。天気が良い日は寄り道をおススメする。 |
その他周辺情報 | 丹波山温泉のめこい湯(日帰り入浴600円) http://www.nomekoiyu.com/ |
写真
役場前の交差点。
地図にはこの付近から丹波天平に向かう登山道が描かれているが、現地ではどこが取り付きなのかわからなかった。帰宅後調べてみたが、どうやら登山口は小学校の敷地内にあったようだ。
地図にはこの付近から丹波天平に向かう登山道が描かれているが、現地ではどこが取り付きなのかわからなかった。帰宅後調べてみたが、どうやら登山口は小学校の敷地内にあったようだ。
サヲウラ峠に到着。峠は広場になっており、飛龍山方面のほか、丹波天平方面や三条小屋方面へ道が分岐している。
この峠は別名に「竿裏峠」「笹裏峠」などの呼び名があり、かつて登り口に竹林があったのではと推測できるが、ソースがなく定かではない。
この峠は別名に「竿裏峠」「笹裏峠」などの呼び名があり、かつて登り口に竹林があったのではと推測できるが、ソースがなく定かではない。
熊倉山に到着。1,624メートルピークで、三等三角点(点名:火打岩)が埋設されている。
別名を火打岩と言い、その由来は火打石谷に因るものだろう。「熊倉」の由来は埼玉県の熊倉山と同じく「川隈(クマ)の岩崖(クラ)」であろう。
別名を火打岩と言い、その由来は火打石谷に因るものだろう。「熊倉」の由来は埼玉県の熊倉山と同じく「川隈(クマ)の岩崖(クラ)」であろう。
出合には、飛龍山の山名由来となっている飛龍権現が祀られている。飛龍権現社は文明12年、小菅遠江守信景によって祀られ、別当寺は丹波山村にある宝蔵寺である。
なお、宝蔵寺は「サヲウラ峠登山口」という道標があった建物の、国道を挟んだ向かい側の建物の裏手にあるようだ。
なお、宝蔵寺は「サヲウラ峠登山口」という道標があった建物の、国道を挟んだ向かい側の建物の裏手にあるようだ。
15分ほどで、飛龍山頂に到着。2,069.1メートルピークで、三等三角点(点名:比竜)が埋設されている。
埼玉県側からは「大洞山」と呼ばれていたようだが、そちらからは登山道はなく、あまり親しまれた形跡がない。個人的には権現様を祀って崇め奉った山梨県側の山名を尊重したいと思う。
埼玉県側からは「大洞山」と呼ばれていたようだが、そちらからは登山道はなく、あまり親しまれた形跡がない。個人的には権現様を祀って崇め奉った山梨県側の山名を尊重したいと思う。
雲取山方面。今日もたくさんの登山客が訪れているだろう。
ところで、禿岩で出会った登山者の話によると、なんと前日はこの辺りで結構な量の降雪があったらしい。下界は晴れていたのに…通りで登山道に雪が多いわけだ。
ところで、禿岩で出会った登山者の話によると、なんと前日はこの辺りで結構な量の降雪があったらしい。下界は晴れていたのに…通りで登山道に雪が多いわけだ。
往路に見つけられなかった前飛竜の山頂標識。
ここは1,954メートルピークであるが、一説によれば前飛竜の標高は1,939メートルであるらしいので、古くは露岩ピークの分岐点あたりをそう呼んだのかも知れない。
ここは1,954メートルピークであるが、一説によれば前飛竜の標高は1,939メートルであるらしいので、古くは露岩ピークの分岐点あたりをそう呼んだのかも知れない。
装備
個人装備 |
チェーンスパイク(モンベル)
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:866人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する