ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 558665
全員に公開
ハイキング
奥秩父

【奥秩父】道の駅たばやまから熊倉山・前飛竜・飛龍山

2014年12月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:35
距離
20.8km
登り
1,924m
下り
1,925m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:43
合計
7:33
6:31
6:31
32
7:03
7:04
55
8:33
8:37
62
9:39
9:39
24
10:03
10:03
16
10:19
10:21
17
10:38
10:38
6
10:44
11:15
3
11:18
11:18
19
11:37
11:37
39
12:16
12:16
23
12:39
12:40
38
13:18
13:18
30
13:48
13:48
10
13:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
圏央道〜青梅IC〜国道411号など〜道の駅たばやま
駐車場:道の駅たばやま駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
道の駅たばやまから登山口までは舗装路歩き。登山口には熊避けの柵が3箇所設置されており、通り抜けは可能だが通過後は必ず施錠すること。
積雪は前飛竜より上で5センチ程度。登山道は明瞭で特に危険な箇所はないが、前飛竜の手前にある岩場は凍結または濡れていると滑るので慎重に。
なお、飛龍権現から徒歩数分の禿岩からの展望は絶景。天気が良い日は寄り道をおススメする。
その他周辺情報 丹波山温泉のめこい湯(日帰り入浴600円)
http://www.nomekoiyu.com/
道の駅たばやまの駐車場に到着。外気温はマイナス3℃。地面はすっかり凍りついている。
車内に人の気配がない車が数台置かれており、すでに数人が山に入っている様子だ。
2014年12月07日 06:20撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/7 6:20
道の駅たばやまの駐車場に到着。外気温はマイナス3℃。地面はすっかり凍りついている。
車内に人の気配がない車が数台置かれており、すでに数人が山に入っている様子だ。
役場前の交差点。
地図にはこの付近から丹波天平に向かう登山道が描かれているが、現地ではどこが取り付きなのかわからなかった。帰宅後調べてみたが、どうやら登山口は小学校の敷地内にあったようだ。
2014年12月07日 06:25撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/7 6:25
役場前の交差点。
地図にはこの付近から丹波天平に向かう登山道が描かれているが、現地ではどこが取り付きなのかわからなかった。帰宅後調べてみたが、どうやら登山口は小学校の敷地内にあったようだ。
国道沿いを歩いて行くと、右手に「サヲウラ峠登山口」の標識がある。
周囲をフェンスに囲まれた畑の中の坂道を登って行く。
2014年12月07日 06:30撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/7 6:30
国道沿いを歩いて行くと、右手に「サヲウラ峠登山口」の標識がある。
周囲をフェンスに囲まれた畑の中の坂道を登って行く。
フェンスの金網には、動物避けのために電気が流れているので触らないようにとの注意書きがある。
2014年12月07日 06:37撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/7 6:37
フェンスの金網には、動物避けのために電気が流れているので触らないようにとの注意書きがある。
登山口に到着。金網の扉は施錠されていないので、掛け金を外して通過することができる。
通過後は、反対側からしっかりと掛け金を掛けておく。
2014年12月07日 06:40撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/7 6:40
登山口に到着。金網の扉は施錠されていないので、掛け金を外して通過することができる。
通過後は、反対側からしっかりと掛け金を掛けておく。
登山道はすぐに樹林帯に入り、九十九を切って斜面を上がって行く。
2014年12月07日 06:52撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/7 6:52
登山道はすぐに樹林帯に入り、九十九を切って斜面を上がって行く。
しばらく登って行くと、鞍部に出る。
ここには道標が置かれていて、柱の部分に「山王沢タワ」という文字が書かれている。飛龍山方面へは道標に従い、向かって右手の坂道を進む。
2014年12月07日 07:02撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/7 7:02
しばらく登って行くと、鞍部に出る。
ここには道標が置かれていて、柱の部分に「山王沢タワ」という文字が書かれている。飛龍山方面へは道標に従い、向かって右手の坂道を進む。
大量の落ち葉が登山道を埋め尽くしていた。
足首が埋まるほどの量があり、蹴散らして歩くとちょっと楽しい…が、霜がついているので滑りやすい。特に下りでは注意が必要。
2014年12月07日 07:21撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/7 7:21
大量の落ち葉が登山道を埋め尽くしていた。
足首が埋まるほどの量があり、蹴散らして歩くとちょっと楽しい…が、霜がついているので滑りやすい。特に下りでは注意が必要。
登るにつれて、だんだんと積雪が多くなってくる。
事前情報では雪はほとんどないということだったのに…と思いながら、この付近でチェーンスパイクを装着。
2014年12月07日 07:45撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/7 7:45
登るにつれて、だんだんと積雪が多くなってくる。
事前情報では雪はほとんどないということだったのに…と思いながら、この付近でチェーンスパイクを装着。
樹林の隙間から向かいの山を拡大。
方向的に大マテイ山かな?
2014年12月07日 07:55撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/7 7:55
樹林の隙間から向かいの山を拡大。
方向的に大マテイ山かな?
サヲウラ峠に到着。峠は広場になっており、飛龍山方面のほか、丹波天平方面や三条小屋方面へ道が分岐している。
この峠は別名に「竿裏峠」「笹裏峠」などの呼び名があり、かつて登り口に竹林があったのではと推測できるが、ソースがなく定かではない。
2014年12月07日 08:00撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/7 8:00
サヲウラ峠に到着。峠は広場になっており、飛龍山方面のほか、丹波天平方面や三条小屋方面へ道が分岐している。
この峠は別名に「竿裏峠」「笹裏峠」などの呼び名があり、かつて登り口に竹林があったのではと推測できるが、ソースがなく定かではない。
峠には「中川神社」が鎮座しており、立て札には由来などが書かれている。
2014年12月07日 08:01撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/7 8:01
峠には「中川神社」が鎮座しており、立て札には由来などが書かれている。
立て札に「富士が見える」と書いてあったので、キョロキョロと辺りを見回すと、なるほど真っ白な富士の姿が。
わずかに頭の先っちょが見えるに過ぎない点が残念だが…
2014年12月07日 08:03撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/7 8:03
立て札に「富士が見える」と書いてあったので、キョロキョロと辺りを見回すと、なるほど真っ白な富士の姿が。
わずかに頭の先っちょが見えるに過ぎない点が残念だが…
水道局のマーク入り標石。
この辺りは多摩川の水源林なので、この登山道は水源林巡視路を兼ねているのだろう。
2014年12月07日 08:13撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/7 8:13
水道局のマーク入り標石。
この辺りは多摩川の水源林なので、この登山道は水源林巡視路を兼ねているのだろう。
ミサカ尾根に乗ると、大小のピークを越えながら徐々に標高を稼いでいく。
2014年12月07日 08:25撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/7 8:25
ミサカ尾根に乗ると、大小のピークを越えながら徐々に標高を稼いでいく。
熊倉山に到着。1,624メートルピークで、三等三角点(点名:火打岩)が埋設されている。
別名を火打岩と言い、その由来は火打石谷に因るものだろう。「熊倉」の由来は埼玉県の熊倉山と同じく「川隈(クマ)の岩崖(クラ)」であろう。
2014年12月07日 08:35撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/7 8:35
熊倉山に到着。1,624メートルピークで、三等三角点(点名:火打岩)が埋設されている。
別名を火打岩と言い、その由来は火打石谷に因るものだろう。「熊倉」の由来は埼玉県の熊倉山と同じく「川隈(クマ)の岩崖(クラ)」であろう。
尾根上は歩きやすく、また、陽が高くなり気温が上がってきた。
樹林の背後に前飛竜の稜線が垣間見える。
2014年12月07日 09:01撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/7 9:01
尾根上は歩きやすく、また、陽が高くなり気温が上がってきた。
樹林の背後に前飛竜の稜線が垣間見える。
前飛竜手前の岩場。
雪が張り付いているとちょっと厄介だが、この日はパウダー状の雪だったので問題なかった。
2014年12月07日 09:11撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/7 9:11
前飛竜手前の岩場。
雪が張り付いているとちょっと厄介だが、この日はパウダー状の雪だったので問題なかった。
前飛竜の分岐。ピークはもう少し先の尾根上にある。
ちなみに、目立たない頂なので往路は見落としてしまった。
2014年12月07日 09:31撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/7 9:31
前飛竜の分岐。ピークはもう少し先の尾根上にある。
ちなみに、目立たない頂なので往路は見落としてしまった。
分岐は露岩のピークとなっており、岩の上に立つと遠望が利く。
2014年12月07日 09:31撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/7 9:31
分岐は露岩のピークとなっており、岩の上に立つと遠望が利く。
前飛竜からはシャクナゲが多く見られる。
自分はたまに藪漕ぎをするのでシャクナゲ自体はあまり好きではないが、花の時期には人気がありそうな密生具合だ。
2014年12月07日 09:39撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/7 9:39
前飛竜からはシャクナゲが多く見られる。
自分はたまに藪漕ぎをするのでシャクナゲ自体はあまり好きではないが、花の時期には人気がありそうな密生具合だ。
いよいよ飛龍山が眼前に近づいてきた。山容はいたってなだらかである。
2014年12月07日 09:50撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/7 9:50
いよいよ飛龍山が眼前に近づいてきた。山容はいたってなだらかである。
奥秩父縦走路との出合いに到着。
右手は雲取山方面、左手は将監峠方面へ向かう道である。飛龍山頂へは正面の斜面に付けられた道を進む。
2014年12月07日 10:02撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/7 10:02
奥秩父縦走路との出合いに到着。
右手は雲取山方面、左手は将監峠方面へ向かう道である。飛龍山頂へは正面の斜面に付けられた道を進む。
出合には、飛龍山の山名由来となっている飛龍権現が祀られている。飛龍権現社は文明12年、小菅遠江守信景によって祀られ、別当寺は丹波山村にある宝蔵寺である。
なお、宝蔵寺は「サヲウラ峠登山口」という道標があった建物の、国道を挟んだ向かい側の建物の裏手にあるようだ。
2014年12月07日 10:03撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/7 10:03
出合には、飛龍山の山名由来となっている飛龍権現が祀られている。飛龍権現社は文明12年、小菅遠江守信景によって祀られ、別当寺は丹波山村にある宝蔵寺である。
なお、宝蔵寺は「サヲウラ峠登山口」という道標があった建物の、国道を挟んだ向かい側の建物の裏手にあるようだ。
樹林の中をピークに向けて進んで行く。
この山の頂は眺望がなく、登山者にはあまり人気がないらしい。
2014年12月07日 10:17撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/7 10:17
樹林の中をピークに向けて進んで行く。
この山の頂は眺望がなく、登山者にはあまり人気がないらしい。
15分ほどで、飛龍山頂に到着。2,069.1メートルピークで、三等三角点(点名:比竜)が埋設されている。
埼玉県側からは「大洞山」と呼ばれていたようだが、そちらからは登山道はなく、あまり親しまれた形跡がない。個人的には権現様を祀って崇め奉った山梨県側の山名を尊重したいと思う。
2
15分ほどで、飛龍山頂に到着。2,069.1メートルピークで、三等三角点(点名:比竜)が埋設されている。
埼玉県側からは「大洞山」と呼ばれていたようだが、そちらからは登山道はなく、あまり親しまれた形跡がない。個人的には権現様を祀って崇め奉った山梨県側の山名を尊重したいと思う。
山頂はちょっとした広場になっているが、眺望はほとんどなく、ベンチなども置かれていない。
2014年12月07日 10:19撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/7 10:19
山頂はちょっとした広場になっているが、眺望はほとんどなく、ベンチなども置かれていない。
山頂を通過して薄い踏み跡を辿って行くと、数分で奥秩父縦走路に出合う。ここを右折して飛龍権現方面へ向かう。
2014年12月07日 10:25撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/7 10:25
山頂を通過して薄い踏み跡を辿って行くと、数分で奥秩父縦走路に出合う。ここを右折して飛龍権現方面へ向かう。
天気が良かったので、飛龍権現から数分のところにある「禿岩」という展望地に寄り道。
露岩のピークからは、まさに息を飲むような絶景が広がっていた。
2014年12月07日 10:40撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/7 10:40
天気が良かったので、飛龍権現から数分のところにある「禿岩」という展望地に寄り道。
露岩のピークからは、まさに息を飲むような絶景が広がっていた。
富士を遠望。
2014年12月07日 10:40撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/7 10:40
富士を遠望。
大菩薩方面。だいぶ白くなっている。
2014年12月07日 10:41撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/7 10:41
大菩薩方面。だいぶ白くなっている。
絶景を見ながらのラーメンタイム。
冬季登山の恒例である。
2014年12月07日 11:00撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/7 11:00
絶景を見ながらのラーメンタイム。
冬季登山の恒例である。
雲取山方面。今日もたくさんの登山客が訪れているだろう。
ところで、禿岩で出会った登山者の話によると、なんと前日はこの辺りで結構な量の降雪があったらしい。下界は晴れていたのに…通りで登山道に雪が多いわけだ。
2014年12月07日 11:11撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/7 11:11
雲取山方面。今日もたくさんの登山客が訪れているだろう。
ところで、禿岩で出会った登山者の話によると、なんと前日はこの辺りで結構な量の降雪があったらしい。下界は晴れていたのに…通りで登山道に雪が多いわけだ。
気温が上がってきたとはいえ、じっとしていると体が冷えてくるので、そろそろ下山にかかることにする。
帰りがけに飛龍山を一枚。いつかまた。
2014年12月07日 11:12撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/7 11:12
気温が上がってきたとはいえ、じっとしていると体が冷えてくるので、そろそろ下山にかかることにする。
帰りがけに飛龍山を一枚。いつかまた。
往路に見つけられなかった前飛竜の山頂標識。
ここは1,954メートルピークであるが、一説によれば前飛竜の標高は1,939メートルであるらしいので、古くは露岩ピークの分岐点あたりをそう呼んだのかも知れない。
2014年12月07日 11:35撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/7 11:35
往路に見つけられなかった前飛竜の山頂標識。
ここは1,954メートルピークであるが、一説によれば前飛竜の標高は1,939メートルであるらしいので、古くは露岩ピークの分岐点あたりをそう呼んだのかも知れない。
鳥が執拗に木をつついて回っていた。そろそろ冬支度かな?
2014年12月07日 12:46撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/7 12:46
鳥が執拗に木をつついて回っていた。そろそろ冬支度かな?
落ち葉ゾーン。
落ち葉の下にツルツルの石が隠れていたりして油断できない。しかもやたら長い…
2014年12月07日 12:52撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/7 12:52
落ち葉ゾーン。
落ち葉の下にツルツルの石が隠れていたりして油断できない。しかもやたら長い…
長い長い下りをこなし、ようやく里へ下りてきた。
これから訪れる予定の「のめこい湯」が見える。
2014年12月07日 13:29撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/7 13:29
長い長い下りをこなし、ようやく里へ下りてきた。
これから訪れる予定の「のめこい湯」が見える。
おや、こんなところにもタバスキー君が。
2014年12月07日 13:53撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/7 13:53
おや、こんなところにもタバスキー君が。
道の駅たばやまに帰着。
「のめこい湯」は吊り橋を渡った先にある施設である。いったん車に荷物を積み込んで、熱いお湯にゆっくり浸かり、疲れを癒した。
2014年12月07日 13:56撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/7 13:56
道の駅たばやまに帰着。
「のめこい湯」は吊り橋を渡った先にある施設である。いったん車に荷物を積み込んで、熱いお湯にゆっくり浸かり、疲れを癒した。

装備

個人装備
チェーンスパイク(モンベル)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:850人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら