記録ID: 558702
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
向山~奈良倉山~大マテイ山
2014年12月06日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:05
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,620m
- 下り
- 1,492m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 7:05
距離 20.0km
登り 1,634m
下り 1,492m
8:14
75分
余沢BS
15:19
ゴール地点
天候 | 晴 一時雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅 07:25発 小菅行 余沢BS 08:14着 -------山歩き------- 富士急バス 小菅の湯 16:30発 上野原駅行 上野原駅 17:50着 |
写真
08:14 余沢BS到着
奥多摩駅から12人位このバスに乗りました。
境橋で2人、奥多摩湖で2人、留浦で7人位が降りました。
留浦以降は僕一人の貸し切りバスです。バスの車窓から見た奥多摩湖は、水蒸気が表面からユラユラと煙の様に立ち上っていました。
奥多摩駅から12人位このバスに乗りました。
境橋で2人、奥多摩湖で2人、留浦で7人位が降りました。
留浦以降は僕一人の貸し切りバスです。バスの車窓から見た奥多摩湖は、水蒸気が表面からユラユラと煙の様に立ち上っていました。
09:15 休憩所。ベンチがあるとか景色が良いとかいうわけではないです。何故「休憩所」なのかを捜すために腰を下ろしてオニギリを食べながら観察しました。なぜ休憩所なのか分かりませんでした。
10:17 三頭山から鶴峠への道に合わせました。これで11月2日の道と赤線が繋がりました。
11/02のヤマレコ→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-542255.html
11/02のヤマレコ→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-542255.html
10:19 落ち葉ワサワサです。ハイカット登山靴の上端まで落ち葉に埋まる所もありました。スパッツを付けようかとも思いましたが、ハッパが良く乾いているのでスパッツなしで終日歩きました。小菅の湯に着いて靴を脱いだ時にハッパが数枚出てきましたが、スパッツなしで問題はありませんでした。
12:04 奈良倉山からの富士山の眺めです。写真に写っている白い粒子はゴミや埃ではありません。風花が舞っています。
南の空から明るい日差しが射しているので、風花が冷たい風に乗ってきても寒さは特に感じません。
南の空から明るい日差しが射しているので、風花が冷たい風に乗ってきても寒さは特に感じません。
12:11 北斜面からだんだんと雪雲が迫ってきています。風花というよりも、風混じりの粉雪(粉雪の風吹?)という感じに瞬間的になることもありました。雨具とザックカバーを着用しました。
13:53 大マテイ山にある指道標。上の指道標は【尾根伝いに大ダワ。(そこから日向みちか北側の巻き道を通って鶴寝山へ)】、下の指道標は【日向みち。分岐を左に行くと鶴寝山、右に行くと大ダワ】ということを言いたかったのだと思います。
13:54 大マテイ山に到着しました。これで大菩薩峠までの牛の寝通りが繋がりました。
大菩薩峠のヤマレコ→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-378632.html
大菩薩峠のヤマレコ→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-378632.html
14:04 大ダワ(棚倉)を通過しました。この指道標、何かに齧られています。熊? 鹿?
写真が白っぽいのは、寒気で電池電圧が低くなってカメラが動かなくなったので、ポケットで温めていたからです。レンズが曇ったので白っぽいのですが、急な雪に対して、僕自身もこの写真位にプレッシャーを感じてました。
写真が白っぽいのは、寒気で電池電圧が低くなってカメラが動かなくなったので、ポケットで温めていたからです。レンズが曇ったので白っぽいのですが、急な雪に対して、僕自身もこの写真位にプレッシャーを感じてました。
感想
11/02に道が分からなくて行けなかった向山。皆さんのヤマレコを参考にさせて頂き、余沢からの登り道なら分かりそうだと知って行ってきました。11/02に道が見えなくなり心細くなって引き返したところを歩くことが出来て満足です。ありがとうございました。
※向山への道が分からなかった時のヤマレコ→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-542255.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:602人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する