記録ID: 5594848
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
一ノ沢から常念岳、蝶ヶ岳、上高地
2023年06月10日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:46
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 2,050m
- 下り
- 1,860m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:39
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 11:44
距離 23.0km
登り 2,051m
下り 1,872m
16:53
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
毎日あるぺん号で一ノ沢に行く予定でしたが、当日10時に、一般県道槍ヶ岳矢村線が土砂災害のため中房温泉行きが中止と電話あり(翌日復旧)。 高速バス 新宿西口臨時便26番のりば23:15 新宿〜白馬線 4:27安曇野穂高 6,000円 穂高駅から予約したタクシー 5,540円 (5時前は2割増し) https://www.highwaybus.com/gp/index 南安タクシー https://nan-an.co.jp/ 安曇観光タクシー https://www.azumikanko-taxi.co.jp/030/ 帰り 上高地バスターミナル17:30 濃飛交通 17:55平湯温泉 1,180円 平湯温泉18:05 濃飛交通 22:12中央道日野 渋滞無く12分早く到着 携帯乗車券5,200円 https://www.nouhibus.co.jp/route_bus/kamikochi-line/ https://www.nouhibus.co.jp/highwaybus/shinjuku/ 間に合わなかった さわやか信州 http://sawayaka.alpico.co.jp/lp/kamikochi/?utm_source=google&utm_id=google&gclid=CjwKCAjw4ZWkBhA4EiwAVJXwqcajk3-qqzC24MCyt52fwzJCaDTORT3U0Xe6gWNoYL5G-quQXqy8IBoC10oQAvD_BwE 上高地バスターミナル16:10 20:27中央道日野 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されてます。 胸突き八丁からは常念乗越は一部片側が崖のため慎重に行きました。 また、この区間一部雪が残ってたが、滑り止め使用せず。 常念〜蝶槍、蝶ヶ岳〜徳澤園も残雪あったが滑り止め使用せず。 |
その他周辺情報 | 上高地バスターミナル売店は営業時間外でした、17時閉店。 https://www.kamikochi.or.jp/enjoy/souvenir_shops/ 平湯温泉バスターミナル売店も営業時間外でした、17時閉店。 https://www.nouhibus.co.jp/alps/ ミニ焼酎持参してて良かった〜 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
エゾムラサキ(蝦夷紫)
上高地の初夏を飾る代表的な花の一つ だそうです
https://www.kamikochi.or.jp/learn/ecology/flowers/#:~:text=%E3%82%A8%E3%82%BE%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%AD%EF%BC%88%E8%9D%A6%E5%A4%B7%E7%B4%AB%EF%BC%8F%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%AD%E7%A7%91%EF%BC%89&text=%E9%9D%92%E7%B4%AB%E8%89%B2%E3%81%A75%EF%BD%9E,%E8%8A%B1%E3%81%AE%E4%B8%80%E3%81%A4%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
上高地の初夏を飾る代表的な花の一つ だそうです
https://www.kamikochi.or.jp/learn/ecology/flowers/#:~:text=%E3%82%A8%E3%82%BE%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%AD%EF%BC%88%E8%9D%A6%E5%A4%B7%E7%B4%AB%EF%BC%8F%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%AD%E7%A7%91%EF%BC%89&text=%E9%9D%92%E7%B4%AB%E8%89%B2%E3%81%A75%EF%BD%9E,%E8%8A%B1%E3%81%AE%E4%B8%80%E3%81%A4%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
ミヤマカラマツ
https://www.plantsindex.com/plantsindex/html/group/gp_thalictrum.htm#:~:text=%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%84%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%81%AB%E3%81%AF%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E6%89%98,%E4%BB%B2%E9%96%93%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%A0%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%84%E6%9C%AC%E7%A8%AE%E3%80%82
https://www.plantsindex.com/plantsindex/html/group/gp_thalictrum.htm#:~:text=%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%84%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%81%AB%E3%81%AF%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E6%89%98,%E4%BB%B2%E9%96%93%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%A0%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%84%E6%9C%AC%E7%A8%AE%E3%80%82
撮影機器:
感想
毎日あるぺんから当日に運行中止の電話が来たが、夜行バスとタクシーで無事一ノ沢にたどり着くことができ、今回の山行の核心部となりました。
一ノ沢コースは展望はないが沢沿いで涼しく、花も楽しめた。
展望が無いコースなので、常念乗越から見えた槍穂高の展望はより素晴らしく感じ、他の登山者の歓声も聞こえました。
常念岳頂上で三座同定をしながらの昼食は楽しかった。
人気の山ですが、蝶ヶ岳へ向かう登山者はほとんどいません。
私も蝶ヶ岳への長い稜線を見るとピストンしようかと思いましたが、槍穂高の展望に助けられ何とか河童橋にたどりつけました。
梅雨入りした中でこれだけ展望のある稜線歩きができ、楽しい山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1292人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する