ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5596447
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

沢入登山口から入笠山、スズラン咲き乱れ

2023年06月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:49
距離
14.0km
登り
722m
下り
716m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:46
合計
5:46
距離 14.0km 登り 722m 下り 716m
10:34
50
11:24
15
11:39
41
12:20
12:22
20
12:42
8
12:50
25
13:26
14:04
14
14:21
14:22
10
14:32
13
14:45
14:46
14
15:00
15:04
12
15:16
4
15:50
30
16:20
0
16:20
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は、早い時間に満車になるようです。
800mほど下に少し広い場所はありますが、そこも多くは停められません。
コース状況/
危険箇所等
入笠山の岩場コースは、少しだけ段差が大きいものの、全体的に危険な場所はありません。
移動途中に立ち寄った白樺湖。
正面に蓼科山。
こんなに晴れるとはねぇ。
御嶽山に行けたかな?
2023年06月10日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/10 9:18
移動途中に立ち寄った白樺湖。
正面に蓼科山。
こんなに晴れるとはねぇ。
御嶽山に行けたかな?
駐車場は満車。
少し待ったら一台出てくれて停められた。
ザックには最低限のものだけ入れてスタート。
2023年06月10日 10:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/10 10:30
駐車場は満車。
少し待ったら一台出てくれて停められた。
ザックには最低限のものだけ入れてスタート。
登山道には、多くのウマノアシガタ。
2023年06月10日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/10 10:38
登山道には、多くのウマノアシガタ。
イワニガナが少々。
2023年06月10日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/10 10:39
イワニガナが少々。
窮屈な場所に生えるフタリシズカ。
2023年06月10日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/10 10:42
窮屈な場所に生えるフタリシズカ。
シロバナヘビイチゴは、湿原でも沢山見られた。
2023年06月10日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/10 10:44
シロバナヘビイチゴは、湿原でも沢山見られた。
序盤に結構沢山見られるササバギンラン。
2023年06月10日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/10 10:44
序盤に結構沢山見られるササバギンラン。
オオヤマフスマは、この先も時々群生していた。
2023年06月10日 10:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/10 10:48
オオヤマフスマは、この先も時々群生していた。
登山道は整備されている。
2023年06月10日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/10 10:52
登山道は整備されている。
少しだけ見たオククルマムグラ。
2023年06月10日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/10 10:56
少しだけ見たオククルマムグラ。
ウグイスカグラがちょうどいい時期。
2023年06月10日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/10 11:06
ウグイスカグラがちょうどいい時期。
湿原に入っていく。
門は引戸式。
2023年06月10日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/10 11:17
湿原に入っていく。
門は引戸式。
入ってすぐズミ。
最盛期と言って良い状態。
2023年06月10日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/10 11:18
入ってすぐズミ。
最盛期と言って良い状態。
これはエゾノコリンゴかもしれない。
2023年06月10日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/10 11:19
これはエゾノコリンゴかもしれない。
終盤のミツバツチグリが群生。
2023年06月10日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/10 11:20
終盤のミツバツチグリが群生。
木道の階段を登っていく。
左を見れば、ウマノアシガタの絨毯。
2023年06月10日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/10 11:24
木道の階段を登っていく。
左を見れば、ウマノアシガタの絨毯。
ニホンスズランが出てきた。
2023年06月10日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
6/10 11:27
ニホンスズランが出てきた。
アマドコロかな。
時々見かける。
2023年06月10日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/10 11:27
アマドコロかな。
時々見かける。
上の行くほど多くなる。
ちょっと甘い香りが漂う。
2023年06月10日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/10 11:28
上の行くほど多くなる。
ちょっと甘い香りが漂う。
振り返ると、ズミが見事。
2023年06月10日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/10 11:29
振り返ると、ズミが見事。
階段横にベニバナイチヤクソウ。
もう少し先に行けば、群生が見られる。
2023年06月10日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/10 11:30
階段横にベニバナイチヤクソウ。
もう少し先に行けば、群生が見られる。
ゴンドラ駅を過ぎれば、ドイツスズランの広大な群生地。
香りが凄い。
2023年06月10日 11:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
6/10 11:48
ゴンドラ駅を過ぎれば、ドイツスズランの広大な群生地。
香りが凄い。
展望台から八ヶ岳。
結構曇ってしまったなぁ。
2023年06月10日 11:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/10 11:51
展望台から八ヶ岳。
結構曇ってしまったなぁ。
イチヨウランを見にいく。
まず目に付いたのはマイズルソウ。
2023年06月10日 11:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/10 11:53
イチヨウランを見にいく。
まず目に付いたのはマイズルソウ。
表示があったので分かったカンアオイ。
2023年06月10日 11:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/10 11:54
表示があったので分かったカンアオイ。
シロバナエンレイソウは、もう白い部分が無い。
2023年06月10日 11:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/10 11:55
シロバナエンレイソウは、もう白い部分が無い。
そしてイチヨウラン。
これほど群生しているのはここだけだそうな。
2023年06月10日 11:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/10 11:56
そしてイチヨウラン。
これほど群生しているのはここだけだそうな。
コイチヨウランとは別なんだな。
初めて見たかも。
保護されているが自生なのだとか。
2023年06月10日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/10 11:57
コイチヨウランとは別なんだな。
初めて見たかも。
保護されているが自生なのだとか。
定点観測?
2023年06月10日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/10 12:01
定点観測?
レンゲツツジが咲き始め。
2023年06月10日 12:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/10 12:02
レンゲツツジが咲き始め。
ニリンソウが少々。
2023年06月10日 12:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/10 12:03
ニリンソウが少々。
終盤のミヤマザクラ。
2023年06月10日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/10 12:04
終盤のミヤマザクラ。
ツクバネソウだ。
終わってる?
2023年06月10日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/10 12:04
ツクバネソウだ。
終わってる?
凄い花付きのサラサドウダン。
2023年06月10日 12:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/10 12:12
凄い花付きのサラサドウダン。
ニッコウキスゲが数輪だけ咲いている。
2023年06月10日 12:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/10 12:17
ニッコウキスゲが数輪だけ咲いている。
ヤマボウシ?
2023年06月10日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/10 12:19
ヤマボウシ?
見頃のヤマツツジが残っていた。
2023年06月10日 12:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/10 12:20
見頃のヤマツツジが残っていた。
近くにイカリソウ。
2023年06月10日 12:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/10 12:21
近くにイカリソウ。
こちらは白花。
2023年06月10日 12:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/10 12:21
こちらは白花。
アマドコロが見頃。
2023年06月10日 12:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/10 12:25
アマドコロが見頃。
ズダヤクシュは終盤。
2023年06月10日 12:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/10 12:25
ズダヤクシュは終盤。
小さな花、コテングクワガタ。
2023年06月10日 12:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/10 12:26
小さな花、コテングクワガタ。
ほとんど花を見なかったチゴユリ。
2023年06月10日 12:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/10 12:27
ほとんど花を見なかったチゴユリ。
網に囲まれた中にホテイアツモリソウ。
面白い形だなぁ。
もう少し近くで見たいな。
3
網に囲まれた中にホテイアツモリソウ。
面白い形だなぁ。
もう少し近くで見たいな。
こちらはクマガイソウ。
3
こちらはクマガイソウ。
キバナアツモリソウは遠くて、5倍望遠でこの程度。
1
キバナアツモリソウは遠くて、5倍望遠でこの程度。
往路と違う道で戻ったが、ほとんど見るものが無かった。
ここからまた湿原へ。
2023年06月10日 12:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/10 12:39
往路と違う道で戻ったが、ほとんど見るものが無かった。
ここからまた湿原へ。
ズミだかコリンゴだかが咲き乱れ。
2023年06月10日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/10 12:44
ズミだかコリンゴだかが咲き乱れ。
クリンソウが点在。
2023年06月10日 12:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/10 12:45
クリンソウが点在。
近い場所に咲いていたアヤメ。
遠い場所にも数輪咲いているのが見えた。
2023年06月10日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/10 12:46
近い場所に咲いていたアヤメ。
遠い場所にも数輪咲いているのが見えた。
湿原から出てすぐ、ワスレナグサかな。
2023年06月10日 12:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/10 12:50
湿原から出てすぐ、ワスレナグサかな。
ニリンソウかと思いきやサンリンソウ。
2023年06月10日 12:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/10 12:54
ニリンソウかと思いきやサンリンソウ。
クリンソウが群生していたのはここだけかな。
2023年06月10日 12:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/10 12:56
クリンソウが群生していたのはここだけかな。
お花畑に入っていく。
2023年06月10日 12:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/10 12:57
お花畑に入っていく。
サクラソウかな。
もう色が抜けている。
2023年06月10日 13:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/10 13:00
サクラソウかな。
もう色が抜けている。
ここにもニホンスズラン。
2023年06月10日 13:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/10 13:02
ここにもニホンスズラン。
ツマトリソウも多い。
2023年06月10日 13:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/10 13:03
ツマトリソウも多い。
キバナ・シロバナが混生。
2023年06月10日 13:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/10 13:03
キバナ・シロバナが混生。
岩場コースへ。
ちょっとは岩のあるハイキングコースって感じ。
2023年06月10日 13:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/10 13:15
岩場コースへ。
ちょっとは岩のあるハイキングコースって感じ。
あまり見るものがない中、レンゲツツジとズミ。
2023年06月10日 13:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/10 13:22
あまり見るものがない中、レンゲツツジとズミ。
曇天だと言うのに、山頂には多くの人。
晴れたらもっと多い?
2023年06月10日 13:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/10 13:24
曇天だと言うのに、山頂には多くの人。
晴れたらもっと多い?
入笠山に登頂。
2023年06月10日 13:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/10 13:26
入笠山に登頂。
お、仙丈ヶ岳かな?
2023年06月10日 13:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/10 13:28
お、仙丈ヶ岳かな?
八ヶ岳の見え方はイマイチ。
2023年06月10日 13:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/10 13:28
八ヶ岳の見え方はイマイチ。
経ヶ岳あたり?
案外爽やかなので、ゆっくりして行く。
2023年06月10日 13:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/10 13:29
経ヶ岳あたり?
案外爽やかなので、ゆっくりして行く。
山頂直下に、大きめのオオヤマフスマ。
2023年06月10日 14:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/10 14:07
山頂直下に、大きめのオオヤマフスマ。
ここから車道には出ずトラバース道を進む。
2023年06月10日 14:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/10 14:17
ここから車道には出ずトラバース道を進む。
表示されていた通り、道は泥濘がち。
汚れたくない人は、車道を歩いた方が良い。
2023年06月10日 14:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/10 14:22
表示されていた通り、道は泥濘がち。
汚れたくない人は、車道を歩いた方が良い。
泥濘歩きのご褒美は、ズミとクリンソウ。
ズミは、この蕾の感じが良いよね。
2023年06月10日 14:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/10 14:28
泥濘歩きのご褒美は、ズミとクリンソウ。
ズミは、この蕾の感じが良いよね。
大阿原湿原に出る。
戦場ヶ原ほどではないが、ズミが多い。
反時計回りで周回する。
2023年06月10日 14:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/10 14:33
大阿原湿原に出る。
戦場ヶ原ほどではないが、ズミが多い。
反時計回りで周回する。
水辺にサンリンソウ。
2023年06月10日 14:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/10 14:34
水辺にサンリンソウ。
何だか凄い木があるぞ。
4
何だか凄い木があるぞ。
クリンソウがポツポツ。
2023年06月10日 14:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/10 14:38
クリンソウがポツポツ。
さっきの白い木はエゾノコリンゴか?
花が非常に大きい。
2023年06月10日 14:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/10 14:42
さっきの白い木はエゾノコリンゴか?
花が非常に大きい。
ズミも見応えあり。
2023年06月10日 14:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/10 14:43
ズミも見応えあり。
ズミのトンネル。
2023年06月10日 14:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/10 14:45
ズミのトンネル。
以前に来た時は、テイ沢沿いの道を下っていったなぁ。
今日は木道周回で我慢。
2023年06月10日 14:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/10 14:46
以前に来た時は、テイ沢沿いの道を下っていったなぁ。
今日は木道周回で我慢。
一輪だけ見たミツバオウレン。
2023年06月10日 14:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/10 14:48
一輪だけ見たミツバオウレン。
イワセントウソウが少々。
木道の下に咲いている上に小さいので撮り辛い。
2023年06月10日 14:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/10 14:49
イワセントウソウが少々。
木道の下に咲いている上に小さいので撮り辛い。
ツルネコノメ?タチネコノメ?
花は終わり。
2023年06月10日 14:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/10 14:50
ツルネコノメ?タチネコノメ?
花は終わり。
ズミかな。
見事な花付き。
車道で戻る。
2023年06月10日 15:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/10 15:01
ズミかな。
見事な花付き。
車道で戻る。
車道沿いにもズミ。
2023年06月10日 15:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/10 15:15
車道沿いにもズミ。
展望台から八ヶ岳。
スッキリとは雲が取れないが、八ヶ岳に行くという手はあったかも。
明日のことを考えれば、標高差があり過ぎるかな。
2023年06月10日 15:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/10 15:28
展望台から八ヶ岳。
スッキリとは雲が取れないが、八ヶ岳に行くという手はあったかも。
明日のことを考えれば、標高差があり過ぎるかな。
この辺にはサルオガセが多い。
2023年06月10日 15:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/10 15:33
この辺にはサルオガセが多い。
お花畑を下っていく。
上部には、食べ頃のワラビが沢山生えている。
流石に取った跡は無かった。
2023年06月10日 15:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/10 15:35
お花畑を下っていく。
上部には、食べ頃のワラビが沢山生えている。
流石に取った跡は無かった。
もう一度入笠湿原を俯瞰して、迂回路で下山。
2023年06月10日 15:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/10 15:50
もう一度入笠湿原を俯瞰して、迂回路で下山。
いまだに分からん花。
復路では、往路で見た花さえ気が付き辛い。
2023年06月10日 16:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/10 16:11
いまだに分からん花。
復路では、往路で見た花さえ気が付き辛い。
ほとんど車の無い駐車場にゴール。
15時を過ぎれば、湿原近くまで車で行ける。
2023年06月10日 16:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/10 16:19
ほとんど車の無い駐車場にゴール。
15時を過ぎれば、湿原近くまで車で行ける。

感想

東濃にバドミントン遠征。
ついでに御嶽山にでも行きたいところでしたが、天気は良くなさそう。
ならば、花でも見られる山へと言うことで、入笠山に行って来ました。

有名なスズランは、見事な群生。
ニホンスズランは湿原の斜面一杯に、ドイツスズランはゴンドラ駅近くに大群生。
甘い香りが漂ってきます。
そして、コイチヨウランやアツモリソウなど、珍しい花も見られるので、なかなか足が先に進みません。
湿原では、ズミやクリンソウなどお馴染みの花も沢山見られました。

ちょっとの寄り道のつもりで選んだ山でしたが、十分楽しめた山行になりました。
また別の季節に訪れても良い山ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら