記録ID: 560643
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
武甲山〜小持山〜大持山〜有間尾根〜川苔山
2014年12月13日(土) 〜
2014年12月14日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 25.9km
- 登り
- 2,171m
- 下り
- 2,091m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:30
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 9:45
6:45
15分
浦山口駅
7:00
60分
橋立鍾乳洞
8:00
90分
林道終点
9:30
65分
長者屋敷ノ頭
10:35
5分
御嶽神社
10:40
10:50
20分
武甲山山頂
11:10
50分
シラジクボ
12:00
12:05
40分
小持山山頂
12:45
5分
大持山山頂
12:50
30分
妻坂峠との分岐
13:20
50分
ウノタワ
14:10
50分
鳥首峠
15:00
15分
滝入ノ頭
15:15
25分
しょうじくぼの頭
15:40
50分
橋小屋ノ頭
16:30
タタラノ頭
2日目
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 6:20
7:10
35分
タタラノ頭
7:45
30分
有間峠
8:15
60分
仁田山
9:15
30分
日向沢ノ峰
9:45
65分
踊平
10:50
11:00
15分
川苔山山頂
11:15
90分
舟井戸
12:45
45分
大根ノ山ノ神
13:30
鳩ノ巣駅
天候 | 一日目 晴れ 二日目 晴れのち雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
御花畑駅 6:37発 浦山口駅 6:43着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●浦山口駅〜武甲山登山道入り口 舗装された一般道を進みますが、分岐に不安があるかも知れません。 橋立鍾乳洞を目指せば迷いません。 ●武甲山登山道入り口〜武甲山 少し緩やかな山道を進むと今度は急な九十九折が続きます。 およそ30分くらいで広い尾根に出ます。 その辺りから広大な景色が広がります。 広い尾根を進みしばらく登ると御嶽神社に出ます。 ●武甲山〜小持山 急激に下り、再び登り返します。 岩場が出てきて山らしさを感じます。 ●小持山〜大持山 絶景ポイントがあります。 広大な奥秩父、奥多摩の景色が楽しめます。 ●大持山〜タタラノ頭 急なアップダウンの連続です。 鳥首峠からの登りが特に過酷です。 足がつりそうになりました。 登り切ると見晴らしが広がりますが西からの強風が吹くかも知れません。 身体持ってかれましたので要注意! ●タタラノ頭〜有間峠 有間峠の直前の林道と合流する辺りから絶壁の上を歩きます。 落ちたら大怪我をするので要注意! 道が少々分かりづらいですが西側に下ります。 ●有間峠〜長沢背陵との合流 鉄塔下から絶景が見れます。 写真スポットです。 ●長沢背陵との合流〜川苔山 富士山が見えます。 長沢背陵の景色も絶景です! ここからも激しく下り、再び登ります。 最後の登りだと思い頑張りましょう! ●川苔山〜鳩ノ巣駅 木道が落ち葉に隠されて歩きづらいです。 躓かないように注意しましょう! |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
シェラフ
|
---|---|
備考 | 獣除けの為、クラッカーを持って行きましたが使いませんでした。 使う場面がなくて良かったです。 |
感想
棒ノ峰に行くたびに名栗湖越しの有間尾根を見上げては、いつかは歩いてみたいと思っていました。
数年前に歩いた武甲山〜小持、大持のルートと川苔山までをつなげてみたいと思いつつ時は経ってしまいましたが、念願叶ってようやく達成できました。
超アルピニストの方々から見れば、たいしたことない山行ですが、私なりに自分史に1ページ綴った感がします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1025人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する