記録ID: 5610504
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
空木岳池山尾根ルートでマセナギ
2023年06月17日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:39
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,233m
- 下り
- 1,231m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 7:40
距離 12.1km
登り 1,233m
下り 1,233m
天候 | 快晴(梅雨の晴れ間) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この日は車両が多く朝5時時点で8割くらい埋まっていました。全てが登山者なのかわかりませんが、週末とはいえこの時期としては異常に思えました。もしこれが通常なら中アの山に対する考えをアップデートすることにします。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道古城線は通行止めとなっていますので林道終点までトラディショナルな登山道を地道に登ります。この区間で無理をすると後々ダメージ受けます。 池山一帯は市民の森として整備されているようで空木岳へのルートと混然一体となっている感じです。 池山尾根ルートと言えば中央アルプス屈指の激尾根ですが、マセナギまでは一般人の私でも日帰り可能なレベルだと思いました。 道はよく整備されており、うるさいくらい道標もあり、おまけに避難小屋もありと至れり尽くせりです。とくに素晴らしかったのは、池山避難小屋から尻無の区間で、幻想的な森の中を散策することができます。 |
その他周辺情報 | 駒ヶ根といえばソースカツ丼が有名です。インター周辺にもいくつかお店があります。残念ながら私はソースカツ丼好きではないので、良い情報を提供できず申し訳ございません。 |
写真
感想
梅雨明けを思わせるような好天のこの日、ほぼ14年ぶりに中央アルプスの登山道に足を踏み入れました。決して避けていたわけではありませんが、北アルプスと比べ未知数の部分が多く足が遠のいてしまったのかもしれません。ということもあり、素人の私が空木岳日帰りなど到底無理ですから、池山一帯を周回し、できればマセナギまで登ってみようということで計画しました。
里山あがりの田舎者の私にとって名だたる中央アルプスの登山道は、さしずめ首都高湾岸線のごとく強者登山者にパッシングされながら恐る恐る登るといった雰囲気でした。それでもいつも通りのマイペースで景色を楽しみながらのんびりと山行を楽しむことができました。写真でも紹介したように、様々な景観を楽しむことができ初心者にも満足度の高いコースだと思います。また難読の地名山名が多く、帰宅してからの調査も楽しみの一つとなるでしょう。ちなみにAI君では回答が得られませんでした。ご存じの方がいらっしゃいましたら是非ご教授ください。
それにしても空木岳がこんなに人気の山とは知りませんでした。時代は変わるものですね。またいつか仲間と縦走してみたいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人
「うつぎ」という響きに魅了され、林道終点から山頂を目指しましたが、ご指摘の通り中々ハードでした。
今回登られたマセナギまででも充分楽しめそうですが、お仲間と縦走されたら是非レコ掲載を。
お疲れ様でした。
いつもコメントありがとうございます。
空木岳の記録拝見しました。あちこちにコメントを残してしまいました。すみません。
空木岳は気軽に登れる山ではないと知ってはいましたが、本当に長大なコースですね。
健脚だったころはチャレンジしたかもしれませんが、ブナ立てで膝を壊して以来、無理をすると水が溜まってしまうので、冒険できない体となってしまいました。
それでもこうして登れること自体がラッキーと思い山行を続けています。
仲間がいればもっといろいろな山にも登れますが、その仲間も老朽化してしまってなかなか同行できないのが残念です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する