ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5611859
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

弥山→八経ヶ岳→明星ケ岳で近畿の標高トップ3を一気に登頂

2023年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:45
距離
14.2km
登り
1,273m
下り
1,267m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
1:47
合計
7:40
距離 14.2km 登り 1,273m 下り 1,276m
7:25
7:28
25
7:53
7:54
20
8:14
8:23
53
9:17
6
9:23
9:29
4
9:32
9:33
31
10:05
10:42
13
10:56
11:10
15
11:25
11:33
18
11:51
11:52
5
11:57
12:18
32
12:50
12:51
22
13:13
13:14
16
13:30
13:33
35
14:08
14:10
2
14:13
ゴール地点
天候 快晴(少し雲有り)
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行者還トンネル西口駐車場(1,000円)
トイレ(100円)
コース状況/
危険箇所等
殆ど乾いているものの所々ぬかるみに注意
行者還トンネル西口駐車場に車停めさせて貰いました
2023年06月17日 06:27撮影 by  SCG06, samsung
6/17 6:27
行者還トンネル西口駐車場に車停めさせて貰いました
登山届もしっかり記入しいざ山行開始
2023年06月17日 06:28撮影 by  SCG06, samsung
6/17 6:28
登山届もしっかり記入しいざ山行開始
その前におトイレも借りてしっかり100円払いました
2023年06月17日 06:29撮影 by  SCG06, samsung
6/17 6:29
その前におトイレも借りてしっかり100円払いました
ちなみに帰りはトンネル通って帰りました
2023年06月17日 06:29撮影 by  SCG06, samsung
6/17 6:29
ちなみに帰りはトンネル通って帰りました
心なしかお山に歓迎されているかのような爽やかなスタートでした
2023年06月17日 06:32撮影 by  SCG06, samsung
2
6/17 6:32
心なしかお山に歓迎されているかのような爽やかなスタートでした
皆投稿する橋ですね
2023年06月17日 06:34撮影 by  SCG06, samsung
6/17 6:34
皆投稿する橋ですね
ねっこ
2023年06月17日 06:37撮影 by  SCG06, samsung
2
6/17 6:37
ねっこ
朝日が良い感じ(^^)d
2023年06月17日 06:43撮影 by  SCG06, samsung
2
6/17 6:43
朝日が良い感じ(^^)d
苔が良い感じ(^^)d
2023年06月17日 06:46撮影 by  SCG06, samsung
4
6/17 6:46
苔が良い感じ(^^)d
よく見るやつ発見(^O^)
2023年06月17日 06:49撮影 by  SCG06, samsung
6/17 6:49
よく見るやつ発見(^O^)
当然座りますよね(^O^)
2023年06月17日 06:50撮影 by  SCG06, samsung
5
6/17 6:50
当然座りますよね(^O^)
取り敢えずの急登がしんどいの
2023年06月17日 07:09撮影 by  SCG06, samsung
6/17 7:09
取り敢えずの急登がしんどいの
でも緑がきれいなの
2023年06月17日 07:17撮影 by  SCG06, samsung
1
6/17 7:17
でも緑がきれいなの
新緑サイコー
2023年06月17日 07:21撮影 by  SCG06, samsung
1
6/17 7:21
新緑サイコー
約1時間で大峯奥駆道に到着
2023年06月17日 07:25撮影 by  SCG06, samsung
1
6/17 7:25
約1時間で大峯奥駆道に到着
ここからはなだらかな稜線歩き
2023年06月17日 07:25撮影 by  SCG06, samsung
1
6/17 7:25
ここからはなだらかな稜線歩き
木のウロに看板が
2023年06月17日 07:27撮影 by  SCG06, samsung
6/17 7:27
木のウロに看板が
気分上がりますねぇ
2023年06月17日 07:29撮影 by  SCG06, samsung
2
6/17 7:29
気分上がりますねぇ
時々眺望も出てきた
2023年06月17日 07:30撮影 by  SCG06, samsung
2
6/17 7:30
時々眺望も出てきた
岩々した道もあり〜の
2023年06月17日 07:36撮影 by  SCG06, samsung
6/17 7:36
岩々した道もあり〜の
白骨樹もあったり
2023年06月17日 07:41撮影 by  SCG06, samsung
6/17 7:41
白骨樹もあったり
今の季節は新緑があればそれだけで最高です
2023年06月17日 07:44撮影 by  SCG06, samsung
1
6/17 7:44
今の季節は新緑があればそれだけで最高です
さらに苔なんか合った日には画面全部緑やんかぁ
2023年06月17日 07:46撮影 by  SCG06, samsung
1
6/17 7:46
さらに苔なんか合った日には画面全部緑やんかぁ
ってはしゃいでたら弁天の森に到着
2023年06月17日 07:53撮影 by  SCG06, samsung
1
6/17 7:53
ってはしゃいでたら弁天の森に到着
何かの草の群生地
2023年06月17日 08:08撮影 by  SCG06, samsung
6/17 8:08
何かの草の群生地
って遊んでると聖宝の宿跡に到着
2023年06月17日 08:16撮影 by  SCG06, samsung
1
6/17 8:16
って遊んでると聖宝の宿跡に到着
理源大使の銅像らしいです
2023年06月17日 08:16撮影 by  SCG06, samsung
6/17 8:16
理源大使の銅像らしいです
ここからまた急登開始
2023年06月17日 08:36撮影 by  SCG06, samsung
1
6/17 8:36
ここからまた急登開始
でも高度が上がるから眺望が開けてきた
特徴的な山様の大普賢岳ファミリー
2023年06月17日 08:41撮影 by  SCG06, samsung
1
6/17 8:41
でも高度が上がるから眺望が開けてきた
特徴的な山様の大普賢岳ファミリー
階段も始まった(ToT)
2023年06月17日 08:42撮影 by  SCG06, samsung
6/17 8:42
階段も始まった(ToT)
どこまで続くのぉ〜
2023年06月17日 08:43撮影 by  SCG06, samsung
6/17 8:43
どこまで続くのぉ〜
展望広場的なところに到着
2023年06月17日 08:54撮影 by  SCG06, samsung
1
6/17 8:54
展望広場的なところに到着
大展望の大普賢岳
2023年06月17日 08:55撮影 by  SCG06, samsung
5
6/17 8:55
大展望の大普賢岳
白骨樹の額縁付き
2023年06月17日 08:56撮影 by  SCG06, samsung
1
6/17 8:56
白骨樹の額縁付き
自撮りもしちゃいます(^O^)
2023年06月17日 08:58撮影 by  SCG06, samsung
1
6/17 8:58
自撮りもしちゃいます(^O^)
横構図も(^^)d
2023年06月17日 08:58撮影 by  SCG06, samsung
5
6/17 8:58
横構図も(^^)d
振り替えると弥山がドーン
2023年06月17日 08:59撮影 by  SCG06, samsung
3
6/17 8:59
振り替えると弥山がドーン
一ヵ所だけ鉄の階段もありここを抜けると
2023年06月17日 09:12撮影 by  SCG06, samsung
6/17 9:12
一ヵ所だけ鉄の階段もありここを抜けると
弥山小屋が見〜え〜た〜
2023年06月17日 09:15撮影 by  SCG06, samsung
6/17 9:15
弥山小屋が見〜え〜た〜
ようやっと登頂
2023年06月17日 09:16撮影 by  SCG06, samsung
1
6/17 9:16
ようやっと登頂
カンバン前でハイチーズ
2023年06月17日 09:19撮影 by  SCG06, samsung
4
6/17 9:19
カンバン前でハイチーズ
指差しポーズでもう一枚(^O^)
2023年06月17日 09:19撮影 by  SCG06, samsung
3
6/17 9:19
指差しポーズでもう一枚(^O^)
では弥山山頂へ
2023年06月17日 09:20撮影 by  SCG06, samsung
6/17 9:20
では弥山山頂へ
その前にラスボス八経ヶ岳をパシャリ
2023年06月17日 09:20撮影 by  SCG06, samsung
1
6/17 9:20
その前にラスボス八経ヶ岳をパシャリ
弥山山頂にある弥山神社
2023年06月17日 09:26撮影 by  SCG06, samsung
2
6/17 9:26
弥山山頂にある弥山神社
では八経ヶ岳に向かいます
途中の白骨林越しの八経素敵
2023年06月17日 09:38撮影 by  SCG06, samsung
1
6/17 9:38
では八経ヶ岳に向かいます
途中の白骨林越しの八経素敵
大台ヶ原を思わせる景色
2023年06月17日 09:38撮影 by  SCG06, samsung
6/17 9:38
大台ヶ原を思わせる景色
大峯奥駆道はこんな行場があちこちに
2023年06月17日 09:44撮影 by  SCG06, samsung
6/17 9:44
大峯奥駆道はこんな行場があちこちに
来月位に来ればオオヤマレンゲが見れたのか(T0T)
2023年06月17日 09:46撮影 by  SCG06, samsung
6/17 9:46
来月位に来ればオオヤマレンゲが見れたのか(T0T)
でもシダは今が美しい
2023年06月17日 09:50撮影 by  SCG06, samsung
1
6/17 9:50
でもシダは今が美しい
なんて大展望
2023年06月17日 09:56撮影 by  SCG06, samsung
3
6/17 9:56
なんて大展望
ついに八経ヶ岳登頂
2023年06月17日 10:04撮影 by  SCG06, samsung
3
6/17 10:04
ついに八経ヶ岳登頂
山頂でハイチーズ(^^)d
2023年06月17日 10:07撮影 by  SCG06, samsung
4
6/17 10:07
山頂でハイチーズ(^^)d
ハイピース
2023年06月17日 10:07撮影 by  SCG06, samsung
2
6/17 10:07
ハイピース
近畿No,1標高ゲット
ちなみに2位が弥山で3位がこの後行った明星ケ岳らしいですので今日だけで近畿のトップ3ゲットしました(^^)d
2023年06月17日 10:07撮影 by  SCG06, samsung
6
6/17 10:07
近畿No,1標高ゲット
ちなみに2位が弥山で3位がこの後行った明星ケ岳らしいですので今日だけで近畿のトップ3ゲットしました(^^)d
三角点にタッチ
2023年06月17日 10:08撮影 by  SCG06, samsung
6/17 10:08
三角点にタッチ
振り替えると弥山
2023年06月17日 10:09撮影 by  SCG06, samsung
1
6/17 10:09
振り替えると弥山
折角なので錫杖も持ってみました
2023年06月17日 10:12撮影 by  SCG06, samsung
2
6/17 10:12
折角なので錫杖も持ってみました
明星ケ岳方向は白骨林が美しい
2023年06月17日 10:15撮影 by  SCG06, samsung
2
6/17 10:15
明星ケ岳方向は白骨林が美しい
ここで食事タイム
今日はカップヌードルはねぎ塩味ウマウマでした
@rocksteppers さんのシールはここに張ることにしました(^O^)
2023年06月17日 10:20撮影 by  SCG06, samsung
1
6/17 10:20
ここで食事タイム
今日はカップヌードルはねぎ塩味ウマウマでした
@rocksteppers さんのシールはここに張ることにしました(^O^)
カフェ八経ヶ岳はこんな感じ
2023年06月17日 10:27撮影 by  SCG06, samsung
6/17 10:27
カフェ八経ヶ岳はこんな感じ
では出発
白骨林はここがピークでした
2023年06月17日 10:46撮影 by  SCG06, samsung
6/17 10:46
では出発
白骨林はここがピークでした
カンバンも丁寧です
2023年06月17日 10:52撮影 by  SCG06, samsung
6/17 10:52
カンバンも丁寧です
あっという間に明星ケ岳登頂
近畿トップ3ゲットしましたv(´▽`*)
2023年06月17日 11:03撮影 by  SCG06, samsung
1
6/17 11:03
あっという間に明星ケ岳登頂
近畿トップ3ゲットしましたv(´▽`*)
トップ3揃い踏み
2023年06月17日 11:05撮影 by  SCG06, samsung
1
6/17 11:05
トップ3揃い踏み
どっち向いても山しか有りません
こっちは南向きなので真ん中は釈迦ヶ岳かな
2023年06月17日 11:06撮影 by  SCG06, samsung
1
6/17 11:06
どっち向いても山しか有りません
こっちは南向きなので真ん中は釈迦ヶ岳かな
東側
まさに山深いです
2023年06月17日 11:06撮影 by  SCG06, samsung
6/17 11:06
東側
まさに山深いです
弥山にもどっておやつタイム
ミルクココアと草大福
2023年06月17日 12:01撮影 by  SCG06, samsung
2
6/17 12:01
弥山にもどっておやつタイム
ミルクココアと草大福
疲れた身体に甘いものが染み込みます
2023年06月17日 12:03撮影 by  SCG06, samsung
1
6/17 12:03
疲れた身体に甘いものが染み込みます
ちなみに弥山小屋にトイレもあります
2023年06月17日 12:18撮影 by  SCG06, samsung
6/17 12:18
ちなみに弥山小屋にトイレもあります
下山完了
(ピストンの筈が長かったぁ〜(ToT))
駐車場には滝もありました
2023年06月17日 14:10撮影 by  SCG06, samsung
6/17 14:10
下山完了
(ピストンの筈が長かったぁ〜(ToT))
駐車場には滝もありました
今回もさいっこうの山行でした
2
今回もさいっこうの山行でした
撮影機器:

感想

梅雨の中休みで快晴予報だったのでどこに行こうかあれこれ悩んだ末に日本百名山2座目の八経ヶ岳にチャレンジすることにしました
当初は普通に八経までのつもりでしたが直前にその奥の明星ケ岳を含めると標高が近畿のトップ3らしいと知ったのでコンディション次第ですがそこまでのプランに急遽変更し山行スタート

朝4時過ぎに家を出発しみたらい渓谷側から行くことにしましたが聞きしに勝る酷道でしたね(T0T)
わたしは車の運転それなりにできる方だと思いますが苦手な人は大台ヶ原方面から行くことをオススメします
帰りはあちらからでしたが全然マシでした


まあそんなこんなで6時半くらいに山行スタート
噂通りの急登が約1時間で大峯奥駆道に到着
そこからは楽しい稜線歩きがまた1時間のあと
聖宝の宿跡からは再び急登が約1時間で弥山に登頂

弥山山頂に行ってから八経ヶ岳に下って登って登頂
一通り写真撮ったらカフェ八経ヶ岳でカップ麺を完食(初のねぎ塩美味しかったぁ)

体力的にまだ行けそうだったので明星ケ岳までまた下って登って登頂
明星ケ岳→八経ヶ岳→弥山の眺めはトップ3と知っていただけに壮観でしたね(^^)d

景色を楽しんだら再び弥山小屋まで戻っておやつタイムを楽しんだら下山開始

一度通った道の筈が長い長い(T0T)
大したことはなかったが少し足首をグネッタのもあって余計に長く感じました
まあ無事に下山完了し駐車場売店で冷たい飲み物買って僅かながらも地域に散財するつもりが冷えたの売り切れ(T0T)

行場還トンネル通ってちゃっちゃと帰りましたとさ(^∇^)
今日も楽しい山行でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:258人

コメント

よしと君は車の運転も上手いのですね
羨ましい
2023/6/18 10:21
bengaluruさん
上手いとは言いませんが好きですね😊
酷道もこの道スゲェ〜とか一人でブツブツ言いながら楽しく運転してました😆
2023/6/18 12:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら