記録ID: 5613642
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
塩見岳〜蝙蝠岳の素晴らしい景色
2023年06月17日(土) [日帰り]


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 15:27
- 距離
- 32.6km
- 登り
- 2,825m
- 下り
- 2,824m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:57
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 14:54
15:17
三伏峠まで登り上げ、塩見岳までは地道にアップダウン。北俣岳分岐から蝙蝠岳は前半1/3ガレ場〜1/3穏やかな稜線1/3偽ピーク歩き(蓮華岳っぽい)ですが、眺めは超一級!
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
聖岳方面の林道が土砂崩れで通行止めのため、こちらに流れて来た方が多いようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 三伏峠の水場はないので、"ほとけの清水"が最後の給水ポイントです。 |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ヘルメット
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
虫除けスプレー
ココヘリ
|
---|
感想
塩見岳に登るたびに見える蝙蝠岳。
北俣岳分岐からたおやかに伸びる尾根の先に鎮座する三角のピーク。いつも気になっていましたが、鳥倉ゲートから塩見岳まで来て更に往復四時間はハードル高いなぁ…
でも、日中の時間が最も長いこの時期ならば!と思い切って歩きました。
北俣岳までは高度感のある岩陵帯ですが、そこからは緩やかな稜線を右に悪沢岳、左は白峰三山、振り返ると塩見岳、そして蝙蝠岳の向こうから富士山が覗く360度の大満足の景色を楽しみながら進みます。あまり人が入っていない雰囲気の灌木帯を抜けて蝙蝠岳2,865mのピークに登頂。
快晴の青空といつもより近い富士山の眺めをじっくりと味わいました。
ここからかなりの距離を戻るのですが時刻はまだ8時前、慌てる必要は無いので超一級のパノラマを楽しみながら塩見岳を経由して無事に下山しました。
まるで夏のような暑さでしたが、梅雨の晴れ間の好天をしっかり捉えて大満足のお山歩きが出来ました!
梅雨明けはまだまだ先ですが、安全第一で楽しみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:756人
塩見から更に先の蝙蝠岳まで日帰りとは流石kiyohisaさんですね😆
この日は暑かったですね!
ですが、絶景だらけの稜線歩き羨ましい限りです😊
お疲れ様でした!
梅雨明けが待ち遠しいですね!
安全登山で楽しみましょう♪♪
おはようございます😃
土曜日は梅雨の晴れ間で、どのお山も良いお天気でしたね〜♪
朝の天気予報で今日は夏至との事。これから少しずつ日の出時間が遅くなり、山頂モルゲン派にはありがたいことになりますね!
南プスの山々は緑が豊かな景色が良いところです。
アプローチが長めなところはキツイけど…
梅雨明けが待ち遠しいですが、安全第一で楽しみましょう♪
相変わらず、ぶっとばしてますね😅
塩見岳ならともかく、蝙蝠まで日帰りするなんて想像できませんわ・(塩見すら日帰りしたことないですけど)。
昨夏、塩見から仙丈ヶ岳までの縦走の際、蝙蝠にも寄りましたが、塩見から300mも下りますから、あの時、見上げた壁のような塩見にまた登り返すなんて超人過ぎます。
毎度、ロング、ハードなコースで本当に感服しています。
大変お疲れさまでした!
蝙蝠岳は今まで塩見に登るたびに気になっていたんですよね〜
なんだか気持ち良さそうな稜線に見えるし、実際にとても気持ち良く歩ける絶景スポットでしたね!
murphyさんが歩いた仙塩尾根も歩きたいのですが、さすがに日帰りは無理なのでなかなか手が出ません💦
でも、この界隈には訳のわからないハードウォークをする方々が出没するので、参考にすると痛い目に遭いそうです。
お互いに、自分の力量を見極めながら安全第一で楽しみましょう!
私はこの計画でしたが北俣岳で諦めました。
おはようございます😃
なかなかのロングルートですがそれに見合う素晴らしい景色でした〜
それにしても良いお天気でしたね🙆
お互いに安全第一で楽しみましょう♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する