ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5626676
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

苗場山頂台地【よじ登りたい】赤湯温泉〜昌次新道とお花たち

2023年06月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.6km
登り
1,834m
下り
1,823m

コースタイム

日帰り
山行
13:50
休憩
0:00
合計
13:50
4:40
40
5:20
30
5:50
20
6:10
30
7:30
100
9:10
90
10:40
70
11:50
10
12:00
250
苗場山頂台地看板
16:10
100
17:50
40
18:30
暑くてバテたタイム。クールダウン休憩多数。休憩時間、昼寝時間合計1時間30分ほど含みます
天候 晴れ時々曇り 山頂 高曇り
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■関越道 月夜野IC下車〜国道17号にて苗場スキー場を目指す。

■国道17号「苗場スキー場入口」の信号を過ぎて一つ目の左脇道に侵入(苗場山赤湯ルート、浅貝水芭蕉群生地の看板あります)

■見えてくる浅貝川の橋を渡り道なり 苗場ゲレンデを左手に見て直進。以後分岐が二か所、双方とも左を選択し道なりに進むと、今回の登山口となる「小日橋」に着く。

■路肩駐車スペース10台程。トイレ無し

■赤湯温泉 山口館HPのアクセスマップ参照
http://akayunaebasan.sakura.ne.jp/access.html

■苗場山の登山道情報及び近隣の湯沢の山情報はこちらから(湯沢町HP)
https://www.town.yuzawa.lg.jp/soshikikarasagasu/kikkakusangyoukankoubu/kankyonorinka/9/2/3/1029.html
コース状況/
危険箇所等
・駐車地点 小日橋〜林道終点 棒沢橋
ほぼ平坦で30〜40分ほどのアプローチ

・棒沢橋〜赤湯温泉
ここから登山開始。鷹ノ巣峠まで登りで以降は下り気味。赤湯温泉手前はかなりの下り込みで沢へ下降する

・赤湯温泉周辺
橋を渡るが基本道なりに行けば赤湯温泉に到着。おトイレも借りられる。玄関前を通り過ぎ清津川右岸をペンキマーク通りに進めば自ずと登山道になる

・赤湯温泉〜フクベの平
橋を再度渡り登れば赤倉山方面と昌次新道の分岐。昌次新道は序盤下りから始まる(沢に下降)若干崩れ気味。沢の橋を渡り本格的な登りの開始。途中水場(標識)の沢がある(冷たく美味しい)

・フクベの平〜山頂台地
少しずつ尾根線に乗ったかな?という雰囲気になり眺望も開けてくる。山頂台地手前は笹がせり出し滑りやすい箇所もある。台地手前のよじ登り区間には鎖がある。雪庇の名残はブリッジになっており向かって右側の笹と雪の境目を登った。
ブリッジはあと1週間もすれば崩壊し夏道で登れると思われる。登り上げればすぐに木道が現れ天国となる。

・全般的に道に迷うことは無いが、所々崩れ気味の箇所があったりするので転落注意。この日は風がそよとも吹かないドンづまりの蒸し暑さ。山頂台地では爽やかな風。道中は7割がた木陰を歩くことが出来る。

・水場に関しては、赤湯温泉販売のドリンク、目の前の清津川の水(飲める)、途中の水場、山頂の小屋販売のドリンクなど。数か所で摂取できるのが嬉しい。

・ケータイの電源が無くなり、ログが途中で止まってしまった為、ルートは手書き。途中までのログでは片道で13km程ありました
その他周辺情報 ■道の駅みつまた
https://michieki-mitsumata.jp/
(オリジナル苗場山バッジ 他ソフトクリーム)
c)とある冬の日

E) 遠目に眺めるこの角度の苗場山。台地真ん中に伸びる線をたどってズドン!とよじ登ってみたい
地形図を見たら昌次新道で行けばそれができるんだなと。
33
c)とある冬の日

E) 遠目に眺めるこの角度の苗場山。台地真ん中に伸びる線をたどってズドン!とよじ登ってみたい
地形図を見たら昌次新道で行けばそれができるんだなと。
E) 国道17号 苗場スキー場前のこの看板からアプローチ。ドラゴンドラの山麓駅方面に進みます
2023年06月18日 03:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/18 3:57
E) 国道17号 苗場スキー場前のこの看板からアプローチ。ドラゴンドラの山麓駅方面に進みます
E) 分岐には赤湯方面に導く案内があるので安心です。林道はシャコタンの車はやめといたほうがいいです
2023年06月18日 04:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
6/18 4:01
E) 分岐には赤湯方面に導く案内があるので安心です。林道はシャコタンの車はやめといたほうがいいです
E) 駐車スペースの小日橋前まで。前日の土曜日に赤湯温泉に泊まった方たちの車で満車近かったです 釣りの方たちはチャリ仕込んでおりました。
今回はここからスタート!です

c)赤湯からの苗場山
その日がやってきました!
2023年06月18日 04:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
6/18 4:39
E) 駐車スペースの小日橋前まで。前日の土曜日に赤湯温泉に泊まった方たちの車で満車近かったです 釣りの方たちはチャリ仕込んでおりました。
今回はここからスタート!です

c)赤湯からの苗場山
その日がやってきました!
E) 林道区間は40分くらい。ほぼ平坦。
林道途中分岐は右方向へ
2023年06月18日 04:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/18 4:54
E) 林道区間は40分くらい。ほぼ平坦。
林道途中分岐は右方向へ
E) 林道最終地点。前橋の営林局も管轄してるんだなぁ
2023年06月18日 05:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
6/18 5:13
E) 林道最終地点。前橋の営林局も管轄してるんだなぁ
E) 花 1
本格的な山登りはここから。頑張ってねぇ〜の、ピンクな声援花

c)ベニバナイチヤクソウだね
2023年06月18日 05:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
37
6/18 5:21
E) 花 1
本格的な山登りはここから。頑張ってねぇ〜の、ピンクな声援花

c)ベニバナイチヤクソウだね
E) 先ずは橋を渡る

c)スタート直後、ルンルン♪
2023年06月18日 05:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
6/18 5:23
E) 先ずは橋を渡る

c)スタート直後、ルンルン♪
E) 今回はやけに橋(沢)を渡ることが多いです
それだけ奥に深いということだいね
2023年06月18日 05:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/18 5:24
E) 今回はやけに橋(沢)を渡ることが多いです
それだけ奥に深いということだいね
E) 木が太い 

c)奥深さを感じたね
2023年06月18日 05:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
22
6/18 5:50
E) 木が太い 

c)奥深さを感じたね
E) 鷹ノ巣峠までは登りです 要所要所で赤湯までの時間が記されています

c)長旅の覚悟はしてますが。。。
2023年06月18日 05:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
6/18 5:55
E) 鷹ノ巣峠までは登りです 要所要所で赤湯までの時間が記されています

c)長旅の覚悟はしてますが。。。
E) 見返りの松、地点では電波入り、
2023年06月18日 06:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/18 6:15
E) 見返りの松、地点では電波入り、
E) こんなオススメも。数人で来ればこの周回も良いですね4人割り勘でひとり約2500円か。アリだね。
2023年06月18日 06:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
6/18 6:17
E) こんなオススメも。数人で来ればこの周回も良いですね4人割り勘でひとり約2500円か。アリだね。
E) 深緑のブナが気持ちよい

c)陽が入る前の森
2023年06月18日 06:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
15
6/18 6:23
E) 深緑のブナが気持ちよい

c)陽が入る前の森
E) 赤湯までの最後は九十九折れの急な下り込みになります

c)ピストンだと登り返さなきゃならない
2023年06月18日 06:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/18 6:35
E) 赤湯までの最後は九十九折れの急な下り込みになります

c)ピストンだと登り返さなきゃならない
E) 橋を渡る

2023年06月18日 06:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
6/18 6:41
E) 橋を渡る

E) 橋を渡りきったらテント場横を通り抜け

c)テントのお兄さんたちとご挨拶
2023年06月18日 06:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
6/18 6:41
E) 橋を渡りきったらテント場横を通り抜け

c)テントのお兄さんたちとご挨拶
E) また橋渡る

c)そろそろ赤湯のお宿が見えてくるはず
2023年06月18日 06:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
6/18 6:42
E) また橋渡る

c)そろそろ赤湯のお宿が見えてくるはず
E) 川沿いに赤湯の風呂が見えてくる

c)この小屋は女性専用
2023年06月18日 06:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
19
6/18 6:41
E) 川沿いに赤湯の風呂が見えてくる

c)この小屋は女性専用
E) 帰りに入って行きましょう!

c)時間あるかな?
(時間の問題じゃなかったです)
2023年06月18日 06:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
29
6/18 6:43
E) 帰りに入って行きましょう!

c)時間あるかな?
(時間の問題じゃなかったです)
c)おお〜っ!

E) ここが!
2023年06月18日 06:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
17
6/18 6:47
c)おお〜っ!

E) ここが!
E) 赤湯温泉 山口館(我らにとってここまではまだまだ序章となるのでした)
玄関前を通り過ぎると、
2023年06月18日 06:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
36
6/18 6:48
E) 赤湯温泉 山口館(我らにとってここまではまだまだ序章となるのでした)
玄関前を通り過ぎると、
E) 河原方面に導かれ、苗場山方面に誘われます
2023年06月18日 06:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
16
6/18 6:49
E) 河原方面に導かれ、苗場山方面に誘われます
E) 因みに別館にておトイレも借りられます(靴脱ぐ)

c)協力金を入れまして
2023年06月18日 06:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
6/18 6:56
E) 因みに別館にておトイレも借りられます(靴脱ぐ)

c)協力金を入れまして
E) 河原で小休憩です。目前の清津川の水直接飲めます。自分もゴクゴクと飲みそして水補充しました

c)そのまま飲めるって!
2023年06月18日 07:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
27
6/18 7:04
E) 河原で小休憩です。目前の清津川の水直接飲めます。自分もゴクゴクと飲みそして水補充しました

c)そのまま飲めるって!
E) 清津川右岸をペイントマーク通りに進みます。かなりの豪雨でない限り増水はしない感じでした
2023年06月18日 07:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
6/18 7:09
E) 清津川右岸をペイントマーク通りに進みます。かなりの豪雨でない限り増水はしない感じでした
E) 虫1
川沿いに黒い うにうに
2023年06月18日 07:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
6/18 7:16
E) 虫1
川沿いに黒い うにうに
E) ハンマーヘッド うにうに 怖い・・・

(ヒルの仲間で特に害は無いです、ホントは夜行性)
2023年06月18日 07:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
17
6/18 7:16
E) ハンマーヘッド うにうに 怖い・・・

(ヒルの仲間で特に害は無いです、ホントは夜行性)
E) 上流の橋を渡ります

c)気合の仁王立ち!
2023年06月18日 07:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
22
6/18 7:15
E) 上流の橋を渡ります

c)気合の仁王立ち!
E) 花 2

c)クルマバソウかな
2023年06月18日 07:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
6/18 7:21
E) 花 2

c)クルマバソウかな
E) ここから長い登りの区間 深緑で深呼吸
2023年06月18日 07:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
13
6/18 7:22
E) ここから長い登りの区間 深緑で深呼吸
E) 花 3

c)アマドコロ
2023年06月18日 07:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
6/18 7:26
E) 花 3

c)アマドコロ
E) と、赤倉山方面と昌次新道の分岐点。昌次新道へは直進でGO

c)わくわくしてきますね!
2023年06月18日 07:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
6/18 7:30
E) と、赤倉山方面と昌次新道の分岐点。昌次新道へは直進でGO

c)わくわくしてきますね!
E) え、また下るノネ・・・ 若干崩れ気味です。先行き不安になるも以降心配なしでした

c)歩きずらい
2023年06月18日 07:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/18 7:36
E) え、また下るノネ・・・ 若干崩れ気味です。先行き不安になるも以降心配なしでした

c)歩きずらい
E) で、また橋渡る。もう何度渡ったかよくわかりません

c)あははっ そうだね
2023年06月18日 07:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
13
6/18 7:42
E) で、また橋渡る。もう何度渡ったかよくわかりません

c)あははっ そうだね
E) せせらぎ程度の沢沿いの道を登っていきます

c)この辺りは全てがグリーンの世界
2023年06月18日 08:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
6/18 8:08
E) せせらぎ程度の沢沿いの道を登っていきます

c)この辺りは全てがグリーンの世界
E) 虫2
2023年06月18日 08:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
6/18 8:23
E) 虫2
E) 花 4

c)サワハコベ
2023年06月18日 08:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
14
6/18 8:24
E) 花 4

c)サワハコベ
E) 途中水場があるので水補給です。冷たくて軟らかい美味しい水でした

c)今日はEさん水分摂取が多いね
2023年06月18日 08:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
6/18 8:33
E) 途中水場があるので水補給です。冷たくて軟らかい美味しい水でした

c)今日はEさん水分摂取が多いね
E) 原生林の森が迫力あります

c)美しいよ
2023年06月18日 08:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
18
6/18 8:35
E) 原生林の森が迫力あります

c)美しいよ
E) 花 5

c)マイズルソウは花盛り
2023年06月18日 08:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
6/18 8:56
E) 花 5

c)マイズルソウは花盛り
E) めちゃくちゃ暑い日でしたのでクールダウンがてら写真を撮りながら行きましょう♪

(この繰り返しが後になって仇となる・・・)

c)「今日クリスカは写真は控えめで歩くことに集中!」と言われてます
2023年06月18日 08:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/18 8:57
E) めちゃくちゃ暑い日でしたのでクールダウンがてら写真を撮りながら行きましょう♪

(この繰り返しが後になって仇となる・・・)

c)「今日クリスカは写真は控えめで歩くことに集中!」と言われてます
E) 花 6

c)ズダヤクシュ
もの凄い数咲いてた!
2023年06月18日 08:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
19
6/18 8:58
E) 花 6

c)ズダヤクシュ
もの凄い数咲いてた!
E) ぶっ太いブナに囲まれて大休憩をば。ここは
2023年06月18日 09:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
21
6/18 9:06
E) ぶっ太いブナに囲まれて大休憩をば。ここは
E) フクベの平 大休憩の好立地
2023年06月18日 09:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/18 9:07
E) フクベの平 大休憩の好立地
E) 花 8

c)あれ?コケイラン?
以前、岩菅山で一度見たことあります
2023年06月18日 09:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
15
6/18 9:24
E) 花 8

c)あれ?コケイラン?
以前、岩菅山で一度見たことあります
E) 花 9
二か所にあったこの花なんと!下山時には根こそぎ無くなっていたという事実!!! 意気消沈しました。
歩く花ってホントにあるんかいな?残念でなりませんでした。。。
2023年06月18日 09:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
24
6/18 9:27
E) 花 9
二か所にあったこの花なんと!下山時には根こそぎ無くなっていたという事実!!! 意気消沈しました。
歩く花ってホントにあるんかいな?残念でなりませんでした。。。
E) 花 10

c)ユキザサね
2023年06月18日 09:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
6/18 9:34
E) 花 10

c)ユキザサね
E) 花 11

c)アカモノ咲き始め 
2023年06月18日 09:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
20
6/18 9:36
E) 花 11

c)アカモノ咲き始め 
E) 花 12
以後 道端にずーっと咲いてた

c)イワカガミも凄かったね
ずっと咲いてたね
2023年06月18日 09:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
24
6/18 9:38
E) 花 12
以後 道端にずーっと咲いてた

c)イワカガミも凄かったね
ずっと咲いてたね
E) 花 13
たわわ

c)サラサドウダンだ〜♡
2023年06月18日 09:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
29
6/18 9:46
E) 花 13
たわわ

c)サラサドウダンだ〜♡
E) 花 14
好きなやつ

c)最近のEさんのお気に入り
ツバメオモト
2023年06月18日 09:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
31
6/18 9:46
E) 花 14
好きなやつ

c)最近のEさんのお気に入り
ツバメオモト
E) 花 15
いっぱい
2023年06月18日 09:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
21
6/18 9:47
E) 花 15
いっぱい
E) 花 16

c)ツクバネソウ
2023年06月18日 09:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
16
6/18 9:54
E) 花 16

c)ツクバネソウ
E) 花 17
居ないなぁ〜と言った瞬間に足元に出てきて

c)いやホントに(笑)
今年まだ見てないね〜って言ったらさ
2023年06月18日 09:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
20
6/18 9:55
E) 花 17
居ないなぁ〜と言った瞬間に足元に出てきて

c)いやホントに(笑)
今年まだ見てないね〜って言ったらさ
E) 花 18
聞いてたか!?

c)びっくり☺
2023年06月18日 09:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
6/18 9:57
E) 花 18
聞いてたか!?

c)びっくり☺
E) 花 19
素敵なトリオだ

c)拍手パチパチ
2023年06月18日 09:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
20
6/18 9:58
E) 花 19
素敵なトリオだ

c)拍手パチパチ
E) 越後三山と巻機山が良い眺めじゃのぉ

c)この眺めに鳥肌立ちました
素晴らしい。。。
2023年06月18日 10:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
27
6/18 10:07
E) 越後三山と巻機山が良い眺めじゃのぉ

c)この眺めに鳥肌立ちました
素晴らしい。。。
E) 平標山から谷川オールスターズは大盛況の雰囲気ムンムン
下部にうっすらとマイナー松手尾根。復習です
2023年06月18日 10:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
19
6/18 10:12
E) 平標山から谷川オールスターズは大盛況の雰囲気ムンムン
下部にうっすらとマイナー松手尾根。復習です
E) こんな名前のつく場所でした
2023年06月18日 10:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
6/18 10:18
E) こんな名前のつく場所でした
E) お助けロープもあって安心設計な道すがら
2023年06月18日 10:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
6/18 10:17
E) お助けロープもあって安心設計な道すがら
E) 花 20
見上げれば真っ赤なシャワー

c)頭上にベニサラサ かな
2023年06月18日 10:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
6/18 10:38
E) 花 20
見上げれば真っ赤なシャワー

c)頭上にベニサラサ かな
E) 深穴岩という巨岩の横を通り過ぎます
2023年06月18日 10:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
6/18 10:39
E) 深穴岩という巨岩の横を通り過ぎます
E) 花 21

c)ミヤマハンショウヅルだよ
2023年06月18日 10:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
20
6/18 10:39
E) 花 21

c)ミヤマハンショウヅルだよ
E) 花 22

c)ベニサラサドウダンでした
2023年06月18日 10:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
24
6/18 10:44
E) 花 22

c)ベニサラサドウダンでした
E) 遥か彼方に佐武流山

c)まだ未踏だね
2023年06月18日 10:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
6/18 10:51
E) 遥か彼方に佐武流山

c)まだ未踏だね
E) だんだんと山頂台地が近づくワクワク まだけっこう遠いナァ〜

c)見えてきたね〜
2023年06月18日 10:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
13
6/18 10:52
E) だんだんと山頂台地が近づくワクワク まだけっこう遠いナァ〜

c)見えてきたね〜
E) 花 23

c)ミツバオウレン
2023年06月18日 10:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
18
6/18 10:54
E) 花 23

c)ミツバオウレン
E) 右手には祓川ルートで通過する神楽峰
2023年06月18日 10:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
15
6/18 10:55
E) 右手には祓川ルートで通過する神楽峰
E) 神楽峰の鞍部のお花畑とその向こう側は霧ノ塔山あたりかな?その左下のほうには先週行った小松原湿原があるんだな。苗場山塊でっかいな
2023年06月18日 11:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
18
6/18 11:04
E) 神楽峰の鞍部のお花畑とその向こう側は霧ノ塔山あたりかな?その左下のほうには先週行った小松原湿原があるんだな。苗場山塊でっかいな
E) 花 24

c)タケシマランもよく会います
2023年06月18日 10:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
6/18 10:55
E) 花 24

c)タケシマランもよく会います
E) 花 25

c)わたしたちを楽しませてくれるお花たち
2023年06月18日 10:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
19
6/18 10:57
E) 花 25

c)わたしたちを楽しませてくれるお花たち
E) お、あれはカッサ湖だね 水が青いね!手前の尾根線は廃道になった田代スキー場からの線だな
2023年06月18日 10:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
15
6/18 10:56
E) お、あれはカッサ湖だね 水が青いね!手前の尾根線は廃道になった田代スキー場からの線だな
E) 山頂台地の南端あたりかな?

c)若干の雪が見える
実際どうだろ?大丈夫かな
2023年06月18日 10:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
6/18 10:59
E) 山頂台地の南端あたりかな?

c)若干の雪が見える
実際どうだろ?大丈夫かな
E) 途中崩落気味の箇所通過
2023年06月18日 11:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
6/18 11:09
E) 途中崩落気味の箇所通過
E) シラビソ廊下に入ると、
2023年06月18日 11:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
6/18 11:13
E) シラビソ廊下に入ると、
E) 眼前に台地の断崖が

c)いよいよ
2023年06月18日 11:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
27
6/18 11:18
E) 眼前に台地の断崖が

c)いよいよ
E) ダイナミックな断崖と、目線の高さの花と足元の花ロードの対比感

c)ここからがまだ長い
2023年06月18日 11:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
6/18 11:28
E) ダイナミックな断崖と、目線の高さの花と足元の花ロードの対比感

c)ここからがまだ長い
E) 山頂台地の断崖アップ 
2023年06月18日 11:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
15
6/18 11:28
E) 山頂台地の断崖アップ 
E) 花 26

c)ナエバキスミレ
苗場ですからね
2023年06月18日 11:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
6/18 11:28
E) 花 26

c)ナエバキスミレ
苗場ですからね
E) 花 27

c)シラネアオイも登場
2023年06月18日 11:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
30
6/18 11:33
E) 花 27

c)シラネアオイも登場
E) 虫3
住居人あり
2023年06月18日 11:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
6/18 11:35
E) 虫3
住居人あり
E) 台地に乗り上げる時が来ました。ここまで長かったなホント長かったわ・・・

c)長いよ 長かったよー
2023年06月18日 11:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
25
6/18 11:39
E) 台地に乗り上げる時が来ました。ここまで長かったなホント長かったわ・・・

c)長いよ 長かったよー
E) 雪庇の名残はブリッジになっていて雪解け水がちょろちょろと。これも清津川の最初の一滴の一部だね
2023年06月18日 11:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
6/18 11:43
E) 雪庇の名残はブリッジになっていて雪解け水がちょろちょろと。これも清津川の最初の一滴の一部だね
E) 切り込み隊長クリスカがよじ登ってます ここまで鎖は使用可能

c)行かせていただきます!
2023年06月18日 11:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
17
6/18 11:47
E) 切り込み隊長クリスカがよじ登ってます ここまで鎖は使用可能

c)行かせていただきます!
c)登ったぞ〜!
よじ登ったぞ〜!

E) クリスカに先に行かれちゃったヨ トホホ
2023年06月18日 11:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
43
6/18 11:50
c)登ったぞ〜!
よじ登ったぞ〜!

E) クリスカに先に行かれちゃったヨ トホホ
E) そしてオレもよじ登りを嗜みます。遠くからながめた「あのあたり」をよじ登ってる時の気持ちは何物にも代えがたい喜びでした
2023年06月18日 11:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
34
6/18 11:46
E) そしてオレもよじ登りを嗜みます。遠くからながめた「あのあたり」をよじ登ってる時の気持ちは何物にも代えがたい喜びでした
E) 鎖の夏道は雪の下にもぐっているのでわきの笹原をよじ登ります
2023年06月18日 11:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
23
6/18 11:51
E) 鎖の夏道は雪の下にもぐっているのでわきの笹原をよじ登ります
E) 雪庇残骸をスルーすると、
2023年06月18日 11:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
6/18 11:53
E) 雪庇残骸をスルーすると、
E) いきなり木道が現れて!やっと着いたよ山頂台地!と思った瞬間に!

c)あれっ!着いたよ!!!
2023年06月18日 11:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
18
6/18 11:57
E) いきなり木道が現れて!やっと着いたよ山頂台地!と思った瞬間に!

c)あれっ!着いたよ!!!
E) 花 28
今度は満開のお花畑の大歓迎デス! 

c)わ〜♡
チングルマ咲いてる☺
2023年06月18日 11:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
38
6/18 11:58
E) 花 28
今度は満開のお花畑の大歓迎デス! 

c)わ〜♡
チングルマ咲いてる☺
E) 花 29
最高かっ!

c)最高じゃ〜♪
2023年06月18日 12:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
32
6/18 12:00
E) 花 29
最高かっ!

c)最高じゃ〜♪
E) 九合半の山頂台地看板
2023年06月18日 12:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
20
6/18 12:00
E) 九合半の山頂台地看板
E) 今回はここをピークとする! 

c)何度来ても苗場は気持ちのいいところだねぇ
2023年06月18日 12:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
31
6/18 12:01
E) 今回はここをピークとする! 

c)何度来ても苗場は気持ちのいいところだねぇ
E) 花 30
台地でも ぽわぽわが始まりました
2023年06月18日 12:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
17
6/18 12:01
E) 花 30
台地でも ぽわぽわが始まりました
E) 花 31
この界隈では辺り一面が満開状態
2023年06月18日 12:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
22
6/18 12:01
E) 花 31
この界隈では辺り一面が満開状態
E) 花 32
こちらはちらほらと。

c)これはタテヤマリンドウかな
2023年06月18日 12:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
20
6/18 12:02
E) 花 32
こちらはちらほらと。

c)これはタテヤマリンドウかな
E) 小屋&山頂はすぐそこなんだけど、敢えて行かない贅沢感を、静かな静粛貸切り感をじっくりと

c)ここでマッタリ
よく頑張ったし
2023年06月18日 12:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
6/18 12:04
E) 小屋&山頂はすぐそこなんだけど、敢えて行かない贅沢感を、静かな静粛貸切り感をじっくりと

c)ここでマッタリ
よく頑張ったし
E) 花 33
咲いてればいいなぁと思っていたけれど、
2023年06月18日 12:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
16
6/18 12:04
E) 花 33
咲いてればいいなぁと思っていたけれど、
E) 花 34
こんなにも咲いているとは思ってもみなかったです!
2023年06月18日 12:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
39
6/18 12:04
E) 花 34
こんなにも咲いているとは思ってもみなかったです!
E) 花 35
小屋方面よりもこちらのほうが咲きだすの早いみたいですね

c)貸し切りの台地
最高だね
2023年06月18日 12:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
23
6/18 12:06
E) 花 35
小屋方面よりもこちらのほうが咲きだすの早いみたいですね

c)貸し切りの台地
最高だね
E) お花畑に囲まれてちょいとお昼寝タイム 誰も来ないので木道で失礼します
2023年06月18日 12:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
18
6/18 12:21
E) お花畑に囲まれてちょいとお昼寝タイム 誰も来ないので木道で失礼します
E) 記念にね 
よく頑張った!

c)お互いに満足な気持ちいっぱいでした
2023年06月18日 12:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
71
6/18 12:37
E) 記念にね 
よく頑張った!

c)お互いに満足な気持ちいっぱいでした
E) 赤倉山周回の予定でしたが時間が押して来てしまったのでピストン下山にしましょう
2023年06月18日 12:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
15
6/18 12:39
E) 赤倉山周回の予定でしたが時間が押して来てしまったのでピストン下山にしましょう
E) 花 36
たくさんのお花たちに見送られ

c)また来ま〜す
2023年06月18日 12:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
13
6/18 12:42
E) 花 36
たくさんのお花たちに見送られ

c)また来ま〜す
E) 残雪をパスして

c)ちょっと怖い
2023年06月18日 12:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
6/18 12:44
E) 残雪をパスして

c)ちょっと怖い
E) 帰り道には雪庇ブリッジの下に潜り込み
2023年06月18日 12:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
6/18 12:45
E) 帰り道には雪庇ブリッジの下に潜り込み
E) 源流したたる雪解け水で天然シャワー浴びて

c)「冷たーーい!」って笑
2023年06月18日 12:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
35
6/18 12:45
E) 源流したたる雪解け水で天然シャワー浴びて

c)「冷たーーい!」って笑
E) 名残惜しい気持ちと共に
2023年06月18日 12:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
6/18 12:47
E) 名残惜しい気持ちと共に
E) 長い長い尾根の帰り道

c)帰りも長丁場、頑張りましょう!
2023年06月18日 12:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
17
6/18 12:49
E) 長い長い尾根の帰り道

c)帰りも長丁場、頑張りましょう!
E) 祓川ルートの「股スリ岩」に対して、昌次新道には「股ワリ岩」がありました メンズ達、気を付けましょう・・・(汗)

c)笑
2023年06月18日 12:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
29
6/18 12:50
E) 祓川ルートの「股スリ岩」に対して、昌次新道には「股ワリ岩」がありました メンズ達、気を付けましょう・・・(汗)

c)笑
E) 花 37
天変地異があるのかな?

c)これも以前岩菅山で見たね
ササの花、珍しいんですよね
2023年06月18日 12:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
13
6/18 12:58
E) 花 37
天変地異があるのかな?

c)これも以前岩菅山で見たね
ササの花、珍しいんですよね
E) 花 38
サンサンと
2023年06月18日 13:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
19
6/18 13:02
E) 花 38
サンサンと
E) よじ登って、また降りてきた断崖の淵。ここに行きたいと思ってたんだから2回も通過できて、ピストンで正解だったかもしれません
2023年06月18日 13:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
6/18 13:12
E) よじ登って、また降りてきた断崖の淵。ここに行きたいと思ってたんだから2回も通過できて、ピストンで正解だったかもしれません
E) 花 39
真っ白なの初めてでした 素敵

c)Eさん見つけた
真っ白のイワカガミ
2023年06月18日 13:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
29
6/18 13:34
E) 花 39
真っ白なの初めてでした 素敵

c)Eさん見つけた
真っ白のイワカガミ
E) 指すピークは苗場スキー場の筍山
2023年06月18日 14:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
6/18 14:13
E) 指すピークは苗場スキー場の筍山
E) 下山も長くて結構くたびれてきた。崩落気味のところを通過して

c)励まし合いながらの下山道
2023年06月18日 15:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
6/18 15:14
E) 下山も長くて結構くたびれてきた。崩落気味のところを通過して

c)励まし合いながらの下山道
E) 湿って滑る道を行き
2023年06月18日 15:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
6/18 15:18
E) 湿って滑る道を行き
E) 沢まで下りこんだら
2023年06月18日 15:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
6/18 15:43
E) 沢まで下りこんだら
E) 今度は西陽ギンギンの登り返し
2023年06月18日 15:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
6/18 15:45
E) 今度は西陽ギンギンの登り返し
E) 赤倉山分岐まで登り返したと思ったらまた下り、

c)あー  疲れたー
2023年06月18日 15:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
6/18 15:56
E) 赤倉山分岐まで登り返したと思ったらまた下り、

c)あー  疲れたー
E) 沢沿いを歩き赤湯温泉に帰着。しかし今回はここからまだまだあるのです
2023年06月18日 16:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
16
6/18 16:14
E) 沢沿いを歩き赤湯温泉に帰着。しかし今回はここからまだまだあるのです
E) 赤湯温泉の利用方法などなど。
予定では温泉に入る予定でしたが暑くて暑くてそれどころではありませんでしたので今回はパスしました。

c)こんなところだと知ることができたし、またいつか来てみましょう
2023年06月18日 16:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
6/18 16:14
E) 赤湯温泉の利用方法などなど。
予定では温泉に入る予定でしたが暑くて暑くてそれどころではありませんでしたので今回はパスしました。

c)こんなところだと知ることができたし、またいつか来てみましょう
E) 久しぶりにコーラ飲んでみた。水ではなくコーラ飲むほど疲れておりました はい

c)コーラって普段飲まないもんね、数年ぶりのコーラです
2023年06月18日 16:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
30
6/18 16:18
E) 久しぶりにコーラ飲んでみた。水ではなくコーラ飲むほど疲れておりました はい

c)コーラって普段飲まないもんね、数年ぶりのコーラです
E) 赤湯温泉を通過して、また・・・登り返す。
と、足元には!
2023年06月18日 16:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
6/18 16:32
E) 赤湯温泉を通過して、また・・・登り返す。
と、足元には!
E) 花 40
行きでは見つからなかったのでヒデキ感激!終盤気味だけど、元気出ました!
ラストに素晴らしい花で飾っていただけました。

c)ショウキランだ!
尾瀬で見たことあるけどそれ以来です
2023年06月18日 16:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
40
6/18 16:46
E) 花 40
行きでは見つからなかったのでヒデキ感激!終盤気味だけど、元気出ました!
ラストに素晴らしい花で飾っていただけました。

c)ショウキランだ!
尾瀬で見たことあるけどそれ以来です
E) 朝陽で嗜んだブナの森、今度は西陽で味わいました
2023年06月18日 16:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
6/18 16:50
E) 朝陽で嗜んだブナの森、今度は西陽で味わいました
E) ここまで来たら下りのみ。あともう一息!
2023年06月18日 17:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/18 17:21
E) ここまで来たら下りのみ。あともう一息!
E) でもって登山道終了地点の棒沢橋に着陸です

c)クタクタだぁ
2023年06月18日 17:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
6/18 17:53
E) でもって登山道終了地点の棒沢橋に着陸です

c)クタクタだぁ
E) そして橋を渡りゴール!

2023年06月18日 17:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
6/18 17:56
E) そして橋を渡りゴール!

E) ではない・・・林道歩きを30分〜40分ほど。足の裏痛ぇ〜なぁ〜

c)ここまで来たなら本当にあと少し!
2023年06月18日 18:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
6/18 18:09
E) ではない・・・林道歩きを30分〜40分ほど。足の裏痛ぇ〜なぁ〜

c)ここまで来たなら本当にあと少し!
E) 山頂からは小さく見えた赤湯山がやけに大きく見える頃合いで、
2023年06月18日 18:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
6/18 18:36
E) 山頂からは小さく見えた赤湯山がやけに大きく見える頃合いで、
E) 今度は本当のゴールの小日橋に到着です。
(この日いったい何回橋を渡ったのだろう・・・)

c)Eさん、ありがとう!
やり切ったよ!
2023年06月18日 18:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
20
6/18 18:37
E) 今度は本当のゴールの小日橋に到着です。
(この日いったい何回橋を渡ったのだろう・・・)

c)Eさん、ありがとう!
やり切ったよ!
E) 山専2号車のもとへ安堵の帰還は18:30分過ぎていた。
2023年06月18日 18:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
13
6/18 18:38
E) 山専2号車のもとへ安堵の帰還は18:30分過ぎていた。
E) 薄っ暗い林道を走りお互い労いあいながら帰宅の路へ。
2023年06月18日 18:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/18 18:59
E) 薄っ暗い林道を走りお互い労いあいながら帰宅の路へ。
E) 帰宅して。
今宵は安くて旨くて、速攻で酔える憎いやつ。ホッピー濃い目で乾杯♪ クリスカさんホッピーデビューおめでとう♪ナイト。

c)本当にお疲れさま
無事に帰宅できてほっとしました
2023年06月18日 21:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
43
6/18 21:10
E) 帰宅して。
今宵は安くて旨くて、速攻で酔える憎いやつ。ホッピー濃い目で乾杯♪ クリスカさんホッピーデビューおめでとう♪ナイト。

c)本当にお疲れさま
無事に帰宅できてほっとしました
E) 遅いし疲れたので今日は料理無し!たまには手抜きで。
マックのポテナゲをおかずに吉野家のアタマの大盛+肉だく牛丼で満腹次郎っ!

お疲れ様でした!
おしまい

c)疲れすぎて、あまり食べられなかった。。。
2023年06月18日 21:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
43
6/18 21:17
E) 遅いし疲れたので今日は料理無し!たまには手抜きで。
マックのポテナゲをおかずに吉野家のアタマの大盛+肉だく牛丼で満腹次郎っ!

お疲れ様でした!
おしまい

c)疲れすぎて、あまり食べられなかった。。。
■オマケ■
先週、我が地元の石井スポーツが移転オープンしました。かなりデカいです。
今までは高前店(高崎前橋)でしたが高崎店となり、

c)早速訪問してきました!
2023年06月17日 11:14撮影 by  SO-41B, Sony
17
6/17 11:14
■オマケ■
先週、我が地元の石井スポーツが移転オープンしました。かなりデカいです。
今までは高前店(高崎前橋)でしたが高崎店となり、

c)早速訪問してきました!
■オマケ■
こんな店名は今までの山とスキーだけでなく、トレランとかほかのスポーツも加味されたということらしい
2023年06月17日 11:10撮影 by  SO-41B, Sony
9
6/17 11:10
■オマケ■
こんな店名は今までの山とスキーだけでなく、トレランとかほかのスポーツも加味されたということらしい
■オマケ■
店内もすごい広くてびっくりです。店長さん同じ町内会なのでよろしくお願いいたします ペコリ
2023年06月17日 11:07撮影 by  SO-41B, Sony
21
6/17 11:07
■オマケ■
店内もすごい広くてびっくりです。店長さん同じ町内会なのでよろしくお願いいたします ペコリ

感想

赤湯温泉からの苗場山
地図を見れば、興味湧くコース
周回、ピストン、何れにしてもロングコース
行けないだろう、と思っていましたが
Eさんが計画していた!
土曜日は予定があるので、日曜日に決行なのだと言う
久々に週末☀マーク!
こんな機会はないだろうと、
わたしも同行させてもらいました
覚悟はしていたけれど、いやホントに長かった
序盤はアップダウンがあって、道も荒れ気味でそこで体力を使う。
ほぼ無風だったので、汗も噴き出る
想像以上に歩きごたえがありました
長い道のり、越後三山や巻機山、谷川の山々が
眺められる眺望には、とても感慨深い思いに
だって全部見えたんです😆
山は素晴らしいなぁ  と、感じる瞬間でした
苗場山の山頂台地に登りあげる時のワクワク感
そこに辿り着くまでのストーリーがあって、
とっても楽しい瞬間時間でした!
結果的にピストンだったけど、これで正解だよ
クタクタになったし足痛いし疲労困憊
わたしの苦行山行の1,2位になるのではないかな、本当に疲れました
お酒も食事もそこそこに、翌日の仕事に備えて寝ること優先
でもまた山のことを考えてるわたしなのでした





先週に引き続き苗場山塊の懐探訪です。
遠目に眺むる苗場山の形。あの台地にひょっこりズドン!と乗り上げてみたい。地形図で調べたら秘湯 赤湯温泉からの昌次新道でそれが体験できるらしい。ならば行ってみましょう!

苗場山の懐の大きさ、大自然奥深さをじっくりと感じながら歩を進め、最後にキュンっ!と急登のよじ登りして立った苗場山頂台地。
今まで数回苗場山には訪問したことあるけれど、今回初めて登った気がしたものです。

道中も、山頂台地でも花がたくさんで素敵なひとときでした。が暑かった・・・。
オレ、暑さにめっぽう弱いんで今年初の熱中登山にバテ気味でした。でも木陰が多かったので助かりました。

当初はひとり、もしくは親友との計画でしたが、まさかの!?クリスカが行く!というやる気発言にビビりましたが二人とも元気に?下山できたので良かったです。
クリスカとふたりで行く山行の中では今回が今までで一番疲れました・・・。

また遠くの山からこの苗場山の形を眺め、歩いた尾根を目線でたどり、登り上げた所を回帰するのが楽しみでなりません。とても学びになり苗場山の深さを垣間見ることができ良かったです。

ありがとうございました!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1595人

コメント

お二人さん
こんにちは
今家庭菜園から帰ってきました。
元気なyamayuriさんに会ってきました。
気分は最高です。
更にお二人さんの赤湯温泉経由の苗場山を見て嬉しくて堪りません。
私もこのコースを57年前に挑戦し見事苗場山の張り出した雪庇に怯えて退散しました。
とっても懐かしいコースです。
その頃は針金だけのつり橋を恐る恐る渡りました。
今では立派な橋が架かってるのですね。
チングルマが最高です。
私も苗場山のチングルマに会いたいです。
2023/6/19 18:40
いいゆさん
お疲れ様です!今日はそよぐ風吹く日中で畑日和でしたね!そしてyamayuriさんと会って気分は倍増!「友と会う」実に素敵な響きです。素敵ですね。
オレもyamayuriさんにとても会いたいです。

昨日登っていた時に、ブナの古木幹に昔のいたずらっ子がナイフで掘った痕跡が残っていました。
「一九五0」とありまして、それを見た瞬間にもしかしたらこのルート いいゆさんも昔に登ったことがあるかも?と感じていました。やはり行かれていましたね とても感慨深いです。
信仰の山だった苗場山、もっと古のルートは別なのかもしれませんがとてつもなくクラシックルートという呼び方が相応しいなぁと感じながら歩いていました。
いいゆさんが行かれた時分は針金だけの橋だったんですね・・・想像しただけで怖いですね〜
今では橋の上で相撲をとっても、大丈夫なくらい頑丈な橋でした。
山頂台地に着いてチングルマが咲き誇り、陽の当たる方向とオレが向かう方向が会っていたのでみんながこっち向いて出迎えてくれた時の喜び感たるや!最高でした。
このルート、いいゆさんの昔の話を少し聞かせていただいたことによって更に満足度があがり良い歩き方ができたなぁと自分なりの拍が付きました!味わい深いコメントに感謝です。
ありがとうございました!
2023/6/19 21:15
いいゆさん、こんばんは。
yamayuriさん、お元気とのお知らせ、とても嬉しいです(´ー`)
iiyuさんもお元気で、山登りに向かわれていて、
心配と嬉しさでいつも拝見しています。

いいゆさん、57年前ですか?!
先ほどEさんからの連絡で、写真を拝見させていただきました。
釣金橋、まさにその通りですね!
興味深い貴重なお写真、ありがとうございました。
歩きごたえのある素晴らしいコースで、
山頂のチングルマには、ふたりして大興奮しましたよ♪
2023/6/20 21:50
お二人さん こんばんは。
苗場山を赤湯コースより登る逞しさを頂戴したいですよ。
赤湯まででもちょっとしたハイキングコースその先の空母艦へ登頂するバイタリティーは流石ですね、
こちらへの降り口は空母艦終点より眺めては長いな〜いつも見ていましたよ、いつかはと思っていましたがもうないでしょうね、樹林帯が開けた瞬間感激かと思ったら「アレっ」ですか、ビックリですよ。
お疲れ様でした。
2023/6/19 19:04
yasioさん
こんばんは! 苗場は四方から登れる山、そして今回登ったルートが一番日当たりが良く暑いルートだったのかな?と気づいたのは七合目あたり・・・ 暑くてバテマシタ。
空母ですか、確かに大きな戦艦の様。今回は船主からではなく横っちょから飛び乗ってみましたヨ!
そこに乗るまでの道のりは数値よりも長く感じ、そのぶん苗場山の懐感をこれでもか!と味わうことが出来ました。
見える景色は想像はしていましたが、やはり行ってみないとわからないこともある。そう実感しながら味わい深く噛み締めるように歩けてきたので良かったです。
ありがとうございました!
2023/6/19 21:24
yasioさん、こんばんは。
このコース、想像以上でした。
山頂台地に到着するまでのロングな道のりが
ある意味すごく起伏があり、
物語りがあって、本当に長かったです。
いよいよだ!と、よじ登り、鎖や残雪、笹と雪の際を歩いたりなど、
なかなか頂上山頂に到着させてもらえない中、
登り切ったのか?と思う間もなく木道が出たので
「あれ?着いた?」と、感想に書きました。
樹林帯ではないですね、笹薮でした。
あれ?って思ったんですよ、あの瞬間(笑)
感じたままの感想です。
わたしの中で、ハードな日帰り山行 1,2位を争うのではないかと思える素晴らしい一日
今、振り返っても、「最高じゃ〜♪」って気持ちで大満足です!
2023/6/20 22:03
おふたりさま、こんばんは!赤湯経由の苗場山、ロングトレイルお疲れさまでした。秋山郷のほうから歩いてくると分岐があるのは知っていましたが、その先はこんなにハードだったというのは思いつきませんでした。残雪も加わって、よりいっそうハードなルートになってますね。それでも沢沿いは花の量がはんぱじゃないし、沢沿いにしか咲かない花も楽しめるのは素晴らしい。そして湿原に上がるとまた違う花、山頂近くまで苦労して登っても山頂は踏まないのも贅沢ですね。きっとこのルートなら人と会うことは滅多にないだろうし、混んでる山頂パスは正解だったかも。中腹の温泉は一度泊まってみたいと思っています。昨年、越後駒の麓にある秘湯で山奥の湯の底力を実感しました。紅葉の頃もよさそうですね。ハードなコースを歩ける人だけに許された贅沢、山っていいですね。
2023/6/19 23:13
yamaonseさん
こんばんは! ご察しの通り!このルートは当初は自分的には秋に行きたかったのですがタイミングを逃し、ならば雪庇の残骸があるこの時季に!と計画変更でした。燃えるような紅葉も見たかったですが、反面今回は夏から春へそして早春へと標高を上げるにつれて花も盛りだくさん。小鳥の鳴き声も徐々に変わって行って色んな環境の変化が楽しめました。
暑さに弱い自分なのでヘベレケになってしまいましたが元気なればもっと隅々まで探索したかったところです。
中腹で見たランは下山時にはどこかに行ってしまったようですが(泣)やはり歩く花ってあるのでしょうか? お花博士のyamaonseさんならどんな理由があるのかおわかりでしょう・・・
知っていたら教えてください。 俺にはまったくもってわからんです
ありがとうございました!
2023/6/20 0:12
E-gunmaさん、たびたびすいません。コケイラン、盗掘対象なんですね。池ノ平湿原でも、タケシマランが盗掘されたと地元観光協会のHPに記載されていました。どちらもあるところにはあるそれほど珍しくはない花のはずなのに、ランと付くと途端に盗まれる気がします。赤城や榛名みたいな軽トラ横付けみたいな山ならともかく、苦労して登らないとたどり着けないエリアで花がなくなるって悲しいですね。花の保護官がいるような山でもそうなんだから、見てる人がいないような山奥ならなおさらですね。花が歩けるなら、人相の悪いやつが来たらすぐ逃げて欲しいなぁ(^^;
2023/6/20 0:23
yamaonseさん
再度すいません、下山時に山口館のおじさまに報告したところ、そうゆうやつは慣れていて持ち帰り方も知ってるしうまく育てるんだよな、と言い放っておりました。とても残念げな表情でしたよ。それもそのはず自分の宿の前を通る登山者の中にそんな人がいるなんて信じたくないですもんね。
根こそぎ無くなっていたこと、オレの見間違い見落としであることを願うばかりです。
ありがとうございました!
2023/6/20 15:56
yamaonseさん、こんばんは。
筋肉痛で歩行がぎこちないクリスカです。
太腿がヤバいんですよー
でもこの疲労感もたまらないです笑
日帰りでは無理だと思っていたコースでしたが、
今回Eさんの計画に乗っかってみました。(お許しいただいたので)
登りながら励ましてくれた花たちは、進んでゆく中季節が逆戻りしていて
「もしかしてイワウチワに会えるかも♡」なんて期待しちゃうくらいに
お花の歓迎ムードが素晴らしいコースでした。
赤湯温泉は、いずれのんびりと訪問したいと思います。
その時に今回の山行を振り返る楽しみができました♪

お花の美しさはそこに咲いていることに意味があるようにおもいます。
出会うお花たちはそこにいさせてあげて欲しいですよね。
唯一、残念な出来事でした。
2023/6/20 22:30
お疲れ様でした。
このコース以前から気になっていて、妄想はするも実現すること無く今日に至ります。
自然み溢れるなかなかのコースですね、お2人がチョイスする訳だ。😁
帰りにコーラを飲めるのも嬉しい鴨。

私は、小赤沢からしか苗場山を登ったことがない極悪ハイカーですが、いつか赤湯を歩いてみたいと改めて思った次第です。
2023/6/20 7:24
asarenさん
お疲れ様です!いやはやオレも同じで妄想計画 早 何年になるのでしょう(笑)
この冬と最近に遠目にまじまじと眺めていたらいてもたってもいられなくなり、勢いで実行してみましたよ! 行ってみて良かったと、苗場山を眺める目がまた違ったこと、大きなものを得ることができました。
ロングの周回のバリエーションもあり、四方から登れるルートありで様々な楽しみ方が出来てよいですね。そして植生も直近で行った小松原とまた違って気候の差も感ずることが出来ました。
asarenさんにこんなコメントいただけてとても恐縮且つ嬉しかったです。
オレも今度は赤湯温泉に泊まってゆっくりとしたいと思います。薬師沢小屋を思い出させるような雰囲気でした。
ありがとうございました!
2023/6/20 16:02
asarenさん、こんばんは。
自分でもまさかの日帰りでチャレンジできるとは思いませんでした。
こんな機会を与えてくださったEさんに感謝しています。
大げさではなく、本当に疲れました笑
当然ですが、筋肉痛祭りです。
長く長くとても疲れましたが、山行中、無口になりつつも、声を掛け合い歩いた経験は、
わたしたちにとても意味ある山行となりました。
なによりも楽しかったです!
2023/6/20 22:42
お二人様今晩は♪
未踏の苗場山へのロングアクセスを教えていただきありがとう御座います( ^ω^ )
温めて案件になりますが(笑
急登を登り上げ、最後の頂上大地に乗り上がるとそこにはお花の楽園がまってたなんて最高じゃ〜ですね♪
源流シャワーも最高ですね♪
しかし登って来た道のりを戻るにはだいぶ萎えた事と思います…
帰宅してのホッピーはイチコロですね!
お疲れ様でした(o^^o)
2023/6/20 21:15
押忍っ! ぜんぜんバッタリできねーじゃねーっすかー!!! こちらはキョロキョロ探してるのになー

z2yoshiさん

お疲れ様です!
今回は前気持ち的にはロング感の気持ちではなかったんだけど、下界から歩くルート運び、特に序盤の概念が谷合の深いところだったので 目検討でつかめなかった&暑さでけっこう堪えました。yoshiさんならCRキャブ半開くらいで余裕に行けると思うし赤倉周回で楽しめると思います。 道ははっきりとしているので不安なしです。

キンキンのホッピーは自分的に 今日は合格!と思った時のお楽しみにしています。今回は一気に三杯立て続けに飲んでしまいましたわ♡

いったいyoshiさんと いつになったらバッタリできるのでしょうか・・・

ありがとうございました!
2023/6/20 21:33
z2yoshiさん、こんばんは。
チャレンジしてみたいコースがあっても、
コースタイムを確認して無理かな...と思うことが度々あります。
今回のコースがまさにその一つで。
なので達成できて大満足ですし、とにかく感謝の想いです。
頂上山頂へ登り上げるとき、その行程をゆっくり味わおうと進んで行きました。
その先はすぐに木道が出て、「えっ!そっか頂上なんだ!」と
直ぐに実感はなくて(;^ω^)
でもあの広〜〜〜い台地を見渡したら、
達成感で胸いっぱいになり「最高じゃ〜〜〜温泉♪」
っと言葉出ちゃったんです!
ピストンでしたが、わたしの実力ではこれが限界かな。
Eさんにはわたしのペースに合わせていただきましたが、
本来は周回したかったもです。
ホッピーデビューしてみました!
でも疲れすぎて、アルコールも食事も進まなくて、
次回はちゃんと味わってみます(;^ω^)
2023/6/20 23:02
E-gunmaさん
押忍っ!
安心して下さいアンテナ張り巡らして自分もキョロキョロ探してますので(o^^o)
CRキャブ半開きではどうですかね〜TMR全開でないと辿り着かない気がします!
実は北飯豊から帰宅し翌日発熱したのですが身体に不具合があってか何かしらのウイルス感染し肝機能低下、白血球縮小で高熱に5日うなされてました(大汗)
昨日から社会復帰しましたが土曜の再検査で数値が正常化してる事を願い、7/2の大清水から燧ヶ岳に足を運びたいと思ってます♪
2023/6/21 13:10
clear-skyさん
フォローしていただき有難う御座いますm(_ _)m
昨夜もTVで東松山市ヌートバーしてたみたいですね、寝ちゃって見てませんが…
ロングコースで苗場山の頂上大地に乗り上がった後は達成感が半端なかったと思います、ましてやお花畑で〜( ^ω^ )
しかし復路で温泉はお預けだったのですね…(涙)
やきとり食べながホッピーを流し込めば疲れて無くても気持ち良く眠らせてくれる事でしょう♪
お疲れ様でした〜
2023/6/21 13:20
z2yoshiさん
まだサマーシーズン長いので、悪いこと言わないから休んでください。ちゃんと治さないと楽しめませんよ!山もお酒も単車もネ!
宜しくお願い致します。
2023/6/21 15:02
E-gunmaさん
労いの言葉を有難う御座いますm(_ _)m
完治した際は買い込んだ白州をいただきます♪
しばらく禁酒して休養してます。
2023/6/21 17:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら