ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5626963
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山でオサバグサ探し

2023年06月17日(土) 〜 2023年06月18日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
28:01
距離
20.6km
登り
1,931m
下り
1,923m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:33
休憩
1:36
合計
9:09
7:49
7:49
81
9:10
9:13
3
9:16
9:17
7
9:24
9:31
10
9:41
9:42
50
10:32
10:33
20
10:53
10:53
22
11:15
11:42
23
12:05
12:10
59
13:09
13:09
86
14:35
15:02
30
15:32
15:33
4
15:37
15:59
3
16:02
16:02
26
16:28
16:29
6
16:35
宿泊地
2日目
山行
4:21
休憩
0:46
合計
5:07
6:15
61
7:16
7:24
18
7:42
7:43
14
7:57
8:07
24
8:31
8:33
12
8:45
8:45
32
9:17
9:18
18
9:36
9:58
4
10:02
10:03
3
10:06
10:07
58
11:05
11:05
17
天候 晴れ 風弱し
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三峯神社駐車場 520円
早朝は係の方がいないので帰りにお支払い
ここから登山口となります
2023年06月17日 07:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/17 7:37
ここから登山口となります
暫く根っこの道を進みます。
2023年06月17日 07:46撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/17 7:46
暫く根っこの道を進みます。
そして緑の中へ
2023年06月17日 08:03撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/17 8:03
そして緑の中へ
ヒトリシズカ
2023年06月17日 08:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/17 8:13
ヒトリシズカ
途中の眺望地から(ロープが張られておりますのでその先は不明)
2023年06月17日 09:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/17 9:20
途中の眺望地から(ロープが張られておりますのでその先は不明)
霧藻ヶ峰
2023年06月17日 09:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/17 9:26
霧藻ヶ峰
霧藻ヶ峰休息舎は土日に不定期で開けていて1月から3月はお休み(お正月は開けているそうです)朝方管理人さんの伐採のお手伝いをしたので帰りに寄りました。
2023年06月17日 09:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/17 9:33
霧藻ヶ峰休息舎は土日に不定期で開けていて1月から3月はお休み(お正月は開けているそうです)朝方管理人さんの伐採のお手伝いをしたので帰りに寄りました。
一度ここまで下りて
2023年06月17日 09:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/17 9:45
一度ここまで下りて
激登り
2023年06月17日 09:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/17 9:51
激登り
前白岩の肩。最初に来た時、山頂かと思ったがここからが長い。
2023年06月17日 10:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/17 10:37
前白岩の肩。最初に来た時、山頂かと思ったがここからが長い。
前白岩、まだまだ・・・前です。
2023年06月17日 10:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/17 10:56
前白岩、まだまだ・・・前です。
マイズルソウとコミヤマカタバミの株は沢山ありますが・・・
2023年06月17日 11:03撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/17 11:03
マイズルソウとコミヤマカタバミの株は沢山ありますが・・・
サラサドウダン
2023年06月17日 11:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/17 11:29
サラサドウダン
白岩小屋跡の正面からドカーンと和名倉山
2023年06月17日 11:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/17 11:38
白岩小屋跡の正面からドカーンと和名倉山
マイズルソウの花をやっと発見
2023年06月17日 11:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/17 11:57
マイズルソウの花をやっと発見
やっと白岩山に到着
2023年06月17日 12:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/17 12:09
やっと白岩山に到着
ツルキンバイ
2023年06月17日 12:31撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/17 12:31
ツルキンバイ
セントウソウ
2023年06月17日 12:32撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/17 12:32
セントウソウ
クワガタソウ
2023年06月17日 12:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/17 12:35
クワガタソウ
キバナノコマノツメ
2023年06月17日 12:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/17 12:37
キバナノコマノツメ
カラマツソウ
2023年06月17日 12:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/17 12:52
カラマツソウ
タチツボスミレの咲き残り
2023年06月17日 12:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/17 12:56
タチツボスミレの咲き残り
鹿横断注意!人馴れしてます。
2023年06月17日 12:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/17 12:57
鹿横断注意!人馴れしてます。
サラサドウダン
2023年06月17日 12:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/17 12:59
サラサドウダン
マイズルソウ
2023年06月17日 13:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/17 13:08
マイズルソウ
バイカオウレンの結実
2023年06月17日 13:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/17 13:16
バイカオウレンの結実
今日のお宿は少し傾斜地
2023年06月17日 14:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/17 14:01
今日のお宿は少し傾斜地
お目当てのオサバグサ
2023年06月17日 14:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/17 14:43
お目当てのオサバグサ
登山道から離れた場所にも咲いています
2023年06月17日 14:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/17 14:49
登山道から離れた場所にも咲いています
こんな感じの苔むした場所に咲いています。
2023年06月17日 14:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/17 14:51
こんな感じの苔むした場所に咲いています。
2023年06月17日 14:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/17 14:59
苔の胞子嚢
2023年06月17日 15:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/17 15:09
苔の胞子嚢
マイズルソウ
2023年06月17日 15:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/17 15:14
マイズルソウ
雲取山山頂(埼玉県側の山頂)
2023年06月17日 15:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/17 15:38
雲取山山頂(埼玉県側の山頂)
富士山も見えていました。
2023年06月17日 15:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/17 15:39
富士山も見えていました。
東京都側の山頂
2023年06月17日 16:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/17 16:06
東京都側の山頂
2023年06月17日 16:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/17 16:25
おやすみなさい。
2023年06月17日 18:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/17 18:59
おやすみなさい。
おはようございます。三峰ルートの山道脇がテン場なので傾斜地が多いです。
2023年06月18日 04:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 4:26
おはようございます。三峰ルートの山道脇がテン場なので傾斜地が多いです。
サラサドウダン
2023年06月18日 05:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/18 5:58
サラサドウダン
女坂でもオサバグサが咲いていました。
2023年06月18日 06:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 6:11
女坂でもオサバグサが咲いていました。
2023年06月18日 06:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 6:42
2023年06月18日 07:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 7:02
2023年06月18日 07:03撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 7:03
ギンリュウソウ
2023年06月18日 07:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/18 7:04
ギンリュウソウ
2023年06月18日 07:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 7:12
芋ノ木ドッケに到着。東京で二番目に高い山ですが眺望はありません。
2023年06月18日 07:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 7:20
芋ノ木ドッケに到着。東京で二番目に高い山ですが眺望はありません。
コミヤマカタバミが沢山咲いていると思っていましたが・・・終了のようです。
2023年06月18日 07:24撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 7:24
コミヤマカタバミが沢山咲いていると思っていましたが・・・終了のようです。
破線路で三峰ルートと合流(倒木が有り分かりにくかったが大分わかりやすくなっておりました。)健脚向きとのこと。
2023年06月18日 07:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 7:37
破線路で三峰ルートと合流(倒木が有り分かりにくかったが大分わかりやすくなっておりました。)健脚向きとのこと。
白岩小屋跡は崩壊が激しくなってきました。
2023年06月18日 08:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 8:02
白岩小屋跡は崩壊が激しくなってきました。
2023年06月18日 08:21撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/18 8:21
霧藻ヶ峰、休息舎で管理人さんにコーヒーをご馳走になりお昼といたしました。
2023年06月18日 09:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/18 9:55
霧藻ヶ峰、休息舎で管理人さんにコーヒーをご馳走になりお昼といたしました。
ムグラ
2023年06月18日 10:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 10:52
ムグラ
妙法ヶ岳のルートは観光客を含め混み合います
2023年06月18日 11:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 11:11
妙法ヶ岳のルートは観光客を含め混み合います
おつかれさまでした。
2023年06月18日 11:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 11:20
おつかれさまでした。

装備

個人装備
地図 コンパス GPS 雨具 ヘッドランプ ファーストエイド テーピングテープ ツェルト ホイッスル 非常食 防寒着 ココヘリ 熊鈴

感想

雲取山荘6月9日の現地レポートでオサバグサ、マイヅルソウなどが咲いていますとのことでしたのでテント泊で三峰から雲取山に向かいました。
天気予報が見るたびに変わり日帰りかテント泊かで悩みましたが日曜の雷雨予報も16時頃からとなりましたのでテントを背負って出かけました。

オサバグサは8日前のレポートでしたので残っているだろうかと思いましたが雲取山荘から雲取山山頂の道沿いと巻き道、そして女坂で株は少ないですが見ることができました。

マイズルソウは葉っぱが一枚だけの株は1600m付近からの道沿いで沢山見られるのですが咲いているのは日当たりの良さそうな場所に僅かでした。
そしてミヤマカタバミ(白花のカタバミ)の葉も同様にみられすのですが先月の27日に見た芋ノ木ドッケにも花は無くカタバミの仲間だから何時でも咲くと思っていましたが以外にも終了のようでした。
調べてみましたらこの辺りではコミヤマカタバミが5月の下旬から6月の初めに咲くようです。

もう一つのお楽しみはキバナノコマノツメ(黄色いスミレ)ですが此方は大ダワの手前と芋ノ木ドッケ付近に咲いていました。
雲取山の鴨沢側にも有るはずだがそこまで行かなくても見れて良かったです。

テント泊装備
今回は水1.5Lを含め13kg程ですが秋口に背負って以来ですので歩き始めはこの重さ大丈夫だろうかと不安がないと言ったら嘘になり、一時間ほど歩きますと行けるかなと重さに慣れてくる感じでした。
あと5年ぐらい背負って歩きたいが何時まで背負えるだろうか。
・ザック:オスプレー(OSPREY ) aether 60 AG
・背負った荷物13kg+薄手のソフトシェル+アクエリアス500ml+パン少々と菓子+スマホ、カメラは腰に
・シュラフ:イスカair450ショート
・マット:サーマレスト+フロアーマットとしてエマージェンシーシートの厚めのようなカサカサしないもの。
この季節としては気温が高く、最低気温15℃ほどでしたのでTシャツにパンツ一丁でチャックも少し開けて寝ました。

雲取山荘のテン場は三峰ルート沿いで傾斜地が多く早着が吉です。
なお、予約は不要で一人1500円です。
トイレは綺麗な水洗のバイオトイレが利用できます。
以前は発電機の音が消灯まで聞こえていましたが今は静かになりました。

三峰ルートのトイレは
・三峯神社駐車場:水洗で綺麗、ウオシュレット
・霧藻ヶ峰:多分ポットン
・雲取山荘:水洗のバイオトイレ
・雲取山避難小屋:比較的新しく改修され利用したことが無いが簡易トイレかな?

出会った方 1日目20名ほど 2日目10名ほど 鴨沢ルートと比べ静かです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら