寺小屋山〜金山沢ノ頭〜岩菅山〜裏岩菅山 高天原から周回


- GPS
- 08:25
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 1,254m
- 下り
- 1,266m
コースタイム
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 8:21
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※公衆トイレは3キロ&5キロ手前辺りの車道沿いに2ヶ所ありましたが、ここにはありません 渋川伊香保ICから約100キロ2時間30分掛かりました 草津温泉を過ぎるとコンビニはありません |
コース状況/ 危険箇所等 |
【駐車場〜東館山山頂駅 】 スキー場を適当に登ります。下草が朝露で濡れていたのでスパッツが有効でした。山頂駅前後の道沿いが植物園になっています 【〜登山口】 一旦下り、寺子屋スキー場の山頂駅まで適当に登り、そこに登山口があります 【〜寺子屋山〜金山沢ノ頭】 周囲は笹藪です。整備はされています。すぐ近くで大きな動物のガサガサ音が聞こえました。熊鈴と音楽を鳴らしていました。 【〜ノッキリ】 展望が開けます。2〜3ピークを越えます 【〜岩菅山】 上部になると傾斜が増します。ザレ場・簡単な岩場が出て来ますので転倒に注意 【〜裏岩菅山】 展望がある楽しい稜線歩き。是非こちらにも足を延ばしたいです 【ノッキリ〜アライタ沢出合】 樹林帯を下ります。沢に出たら橋を渡り下流へ 【〜小三郎小屋跡】 ほぼ平坦な道。用水路沿いの道です 【〜ファミリースキー場】 ほぼ平坦な道。用水路沿いの道です 【〜駐車場】 スキー場を横切り、ホテル群の中の道を進みます。車道に出る辺りで湿原の入り口があります。車道でも木道でもスタート地点に戻れます |
その他周辺情報 | 草津温泉 大滝乃湯 http://ohtakinoyu.com/ |
写真
感想
月曜日帰り登山のMon-Dayです
『岩がスゲーからいわすげやま』
Mon-Dayが高校1年の時の林間学校は岩菅山登山でした
冒頭は親友が登山の苦しさを紛らわす為に言っていた?ダジャレです。。
当時は聖平登山口からピストンだったと思いますが、折角なので周回コースも織り交ぜて歩いて来ました
東館山スキー場頂上駅周辺は高山植物園になっていて嬉しい花トラップです。予兆はあったのですがデジカメtough-6が壊れてしまいました💧予備のカメラの使い方を思い出すのに時間が掛かりました
登山道に入りしばらくすると隈笹の向こうから大きなガサガサ音がしました。周囲には根曲がり竹がいっぱい生えてるので熊だったのでしょうか。金山沢ノ頭を超えると展望が開けイワカガミとミツバオウレンが咲き乱れる楽しい稜線歩きとなります
鞍部のノッキリからは30数年前に歩いている道です。が、記憶にございませんw
あるのは親友のダジャレと下山後に乗ったバスで先生方からのサプライズで冷え冷えの缶ジュースを2本選んで良いことでした。相当喉が渇いた記憶はあります
裏岩菅山までの稜線歩きはお花も多くて楽しめました。休憩中は羽根虫が少し気になりました。刺されはしませんでした
行も帰りも草津白根山経由でした。ちなみに林間学校の帰りは浅間山麓の鬼押し出し園に寄ったのできっと横手山&渋峠は通過してると思います(が、記憶にはない。。)
折角なので国道最高地点の渋峠で展望を楽しんだり、初の草津温泉を楽しんでゆくっり帰宅しました
※挨拶をしたハイカー
高天原〜ノッキリ0人
以降18人
※お花の間違い等は教えてくださると勉強になるため嬉しいです
最後まで御覧くださりありがとうございました
by Mon-Day
※追記 親友にダジャレの件をLINEで確認したところ、『そんなこと言ってたー笑』と返事がありました😂
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する