ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5628785
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

寺小屋山〜金山沢ノ頭〜岩菅山〜裏岩菅山 高天原から周回

2023年06月19日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:25
距離
21.5km
登り
1,254m
下り
1,266m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:37
休憩
0:44
合計
8:21
距離 21.5km 登り 1,266m 下り 1,267m
6:43
6:54
45
7:39
10
7:49
101
9:30
32
10:02
10:06
0
10:07
10:10
43
10:53
11:17
32
11:49
11:50
3
11:54
17
12:11
19
12:30
24
12:54
20
13:14
13:15
44
13:59
16
スタート時8℃。山頂22℃。水は2.5ℓ消費
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高天ケ原スキー場前の無料駐車場の停めました(陸橋の付近に50台くらい)
※公衆トイレは3キロ&5キロ手前辺りの車道沿いに2ヶ所ありましたが、ここにはありません


渋川伊香保ICから約100キロ2時間30分掛かりました
草津温泉を過ぎるとコンビニはありません
コース状況/
危険箇所等
【駐車場〜東館山山頂駅 】
スキー場を適当に登ります。下草が朝露で濡れていたのでスパッツが有効でした。山頂駅前後の道沿いが植物園になっています

【〜登山口】
一旦下り、寺子屋スキー場の山頂駅まで適当に登り、そこに登山口があります

【〜寺子屋山〜金山沢ノ頭】
周囲は笹藪です。整備はされています。すぐ近くで大きな動物のガサガサ音が聞こえました。熊鈴と音楽を鳴らしていました。

【〜ノッキリ】
展望が開けます。2〜3ピークを越えます

【〜岩菅山】
上部になると傾斜が増します。ザレ場・簡単な岩場が出て来ますので転倒に注意

【〜裏岩菅山】
展望がある楽しい稜線歩き。是非こちらにも足を延ばしたいです

【ノッキリ〜アライタ沢出合】
樹林帯を下ります。沢に出たら橋を渡り下流へ

【〜小三郎小屋跡】
ほぼ平坦な道。用水路沿いの道です

【〜ファミリースキー場】
ほぼ平坦な道。用水路沿いの道です

【〜駐車場】
スキー場を横切り、ホテル群の中の道を進みます。車道に出る辺りで湿原の入り口があります。車道でも木道でもスタート地点に戻れます
その他周辺情報 草津温泉 大滝乃湯
http://ohtakinoyu.com/
高天ケ原マンモススキー場前の無料駐車場からスタート
羽根虫が飛んでいます
2023年06月19日 05:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/19 5:49
高天ケ原マンモススキー場前の無料駐車場からスタート
羽根虫が飛んでいます
高天ケ原マンモススキー場を登ります
手前は湿原になっていてお花が咲いてました
2023年06月19日 05:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/19 5:51
高天ケ原マンモススキー場を登ります
手前は湿原になっていてお花が咲いてました
一つ前の画像の頂上駅に到達
更に高みを目指します
2023年06月19日 06:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
6/19 6:08
一つ前の画像の頂上駅に到達
更に高みを目指します
道沿いが高山植物園になっています
シロバナノヘビイチゴとヘビイチゴ
2023年06月19日 06:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
6/19 6:14
道沿いが高山植物園になっています
シロバナノヘビイチゴとヘビイチゴ
ツマトリソウ
2023年06月19日 06:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
6/19 6:19
ツマトリソウ
グンナイフウロ
夏だな〜
2023年06月19日 06:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
6/19 6:20
グンナイフウロ
夏だな〜
スズラン
良い香り
2023年06月19日 06:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
6/19 6:23
スズラン
良い香り
コヨウラクツツジ
2023年06月19日 06:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
6/19 6:26
コヨウラクツツジ
レンゲツツジ
2023年06月19日 06:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
6/19 6:28
レンゲツツジ
イワカガミ
2023年06月19日 06:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
6/19 6:29
イワカガミ
ミヤマダイコンソウ
2023年06月19日 06:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
6/19 6:31
ミヤマダイコンソウ
プレートにお花の名前が書いてあります
2023年06月19日 06:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
6/19 6:32
プレートにお花の名前が書いてあります
ベニサラサドウダン
2023年06月19日 06:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
6/19 6:33
ベニサラサドウダン
シナノキンバイ
2023年06月19日 06:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
6/19 6:36
シナノキンバイ
ツガザクラ
2023年06月19日 06:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
6/19 6:38
ツガザクラ
寺子屋山が見えて来ました
一旦くだります
2023年06月19日 06:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
6/19 6:38
寺子屋山が見えて来ました
一旦くだります
池塘にミツガシワがいっぱい咲いてました
2023年06月19日 06:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
14
6/19 6:42
池塘にミツガシワがいっぱい咲いてました
ニョイスミレ
2023年06月19日 06:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
6/19 6:43
ニョイスミレ
エンレイソウ
2023年06月19日 06:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
6/19 6:50
エンレイソウ
マイヅルソウ
2023年06月19日 06:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
6/19 6:51
マイヅルソウ
スキー場を登ります
2023年06月19日 06:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
6/19 6:54
スキー場を登ります
左を向くと裏岩菅山〜岩菅山が見えて来ました
まだまだ遠い
2023年06月19日 06:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
6/19 6:55
左を向くと裏岩菅山〜岩菅山が見えて来ました
まだまだ遠い
やっとこ登山口に着きました
2023年06月19日 07:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
6/19 7:10
やっとこ登山口に着きました
イワカガミ
稜線上での主演
2023年06月19日 07:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
6/19 7:23
イワカガミ
稜線上での主演
ミツバオウレン
稜線上での助演
2023年06月19日 07:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
6/19 7:25
ミツバオウレン
稜線上での助演
ガサガサ、ドタドタとすぐ近くで音がして緊張が走りました
立ち止まり熊鈴を目いっぱい鳴らしました
2023年06月19日 07:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
6/19 7:25
ガサガサ、ドタドタとすぐ近くで音がして緊張が走りました
立ち止まり熊鈴を目いっぱい鳴らしました
オオカメノキ
2023年06月19日 07:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
6/19 7:29
オオカメノキ
金山沢ノ頭2130mに到達
寺子屋山は通り過ぎてしまった・・
2023年06月19日 07:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
6/19 7:31
金山沢ノ頭2130mに到達
寺子屋山は通り過ぎてしまった・・
金山沢ノ頭
赤石山〜横手山へも道があるようです
2023年06月19日 07:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
6/19 7:32
金山沢ノ頭
赤石山〜横手山へも道があるようです
展望が開けました
2023年06月19日 07:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
6/19 7:34
展望が開けました
コヨウラクツツジ
見たのはこの木だけ
つぼ型ツツジは好きなお花なので嬉しい
2023年06月19日 07:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
6/19 7:39
コヨウラクツツジ
見たのはこの木だけ
つぼ型ツツジは好きなお花なので嬉しい
隈笹のお花
開花まで60年掛かり咲くと枯れるらしい?
2023年06月19日 07:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
6/19 7:40
隈笹のお花
開花まで60年掛かり咲くと枯れるらしい?
ツバメオモト
株が大きとお花も大きいようです
2023年06月19日 08:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
15
6/19 8:00
ツバメオモト
株が大きとお花も大きいようです
岩菅山を捉えました
稜線のピーク周辺は樹林帯・灌木帯になっています
イワカガミとミツバオウレンがず〜っと咲いてました
2023年06月19日 08:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
6/19 8:10
岩菅山を捉えました
稜線のピーク周辺は樹林帯・灌木帯になっています
イワカガミとミツバオウレンがず〜っと咲いてました
ダケカンバやナナカマドの新緑が綺麗です
2023年06月19日 09:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
6/19 9:09
ダケカンバやナナカマドの新緑が綺麗です
鞍部のノッキリを通過
2023年06月19日 09:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
6/19 9:12
鞍部のノッキリを通過
30数年ぶりの岩菅山へアタック態勢に入ります
土と岩ばかりだったイメージしかありませんが、お花好きになったせいか緑が多いお山ですね
2023年06月19日 09:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
6/19 9:17
30数年ぶりの岩菅山へアタック態勢に入ります
土と岩ばかりだったイメージしかありませんが、お花好きになったせいか緑が多いお山ですね
ザレ場・岩場の急傾斜
ここらがきつくて一緒に登った友達が『岩がスゲーからいわすげやま』とダジャレを言ってた記憶が鮮明に残っています
2023年06月19日 09:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
6/19 9:21
ザレ場・岩場の急傾斜
ここらがきつくて一緒に登った友達が『岩がスゲーからいわすげやま』とダジャレを言ってた記憶が鮮明に残っています
ウラジロヨウラク
どれも開花前で残念
2023年06月19日 09:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
6/19 9:40
ウラジロヨウラク
どれも開花前で残念
下から見えていた標柱かと思ったが記念碑の様だった
2023年06月19日 09:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
6/19 9:45
下から見えていた標柱かと思ったが記念碑の様だった
岩菅山2295mに到達!
同県人の方に撮っていただきました
後に見えている裏岩菅山までピストンします
2023年06月19日 09:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
6/19 9:51
岩菅山2295mに到達!
同県人の方に撮っていただきました
後に見えている裏岩菅山までピストンします
絶景稜線です
右奥は稜線で繋がっている烏帽子岳2230m
2023年06月19日 09:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
6/19 9:54
絶景稜線です
右奥は稜線で繋がっている烏帽子岳2230m
ナエバキスミレ
2023年06月19日 10:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
6/19 10:00
ナエバキスミレ
ドロドロの個所が3〜4ありました
2023年06月19日 10:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
6/19 10:06
ドロドロの個所が3〜4ありました
タテヤマリンドウ
2023年06月19日 10:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
6/19 10:09
タテヤマリンドウ
裏岩菅山が姿を現しました
ピストンしてるハイカーは10人いました
2023年06月19日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
6/19 10:19
裏岩菅山が姿を現しました
ピストンしてるハイカーは10人いました
お〜
ムシトリスミレ!
食虫植物ですが葉の表面がネバネバしています

至仏山で見た以来かな
皇海山の途中で見たコウシンソウは仲間になります
2023年06月19日 10:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
6/19 10:20
お〜
ムシトリスミレ!
食虫植物ですが葉の表面がネバネバしています

至仏山で見た以来かな
皇海山の途中で見たコウシンソウは仲間になります
コバイケイソウ
花芽が付いてるものもありました
2023年06月19日 10:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
6/19 10:22
コバイケイソウ
花芽が付いてるものもありました
タケシマラン
比較的大きめの個体
2023年06月19日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
6/19 10:25
タケシマラン
比較的大きめの個体
イワナシ
偶然見つけた一輪
2023年06月19日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
6/19 10:29
イワナシ
偶然見つけた一輪
裏岩菅山2341mに到達!!
360度の展望を期待したが残念
2023年06月19日 10:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
6/19 10:37
裏岩菅山2341mに到達!!
360度の展望を期待したが残念
ランチ&デザート&山コーヒー
まいう〜
2023年06月19日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
6/19 10:44
ランチ&デザート&山コーヒー
まいう〜
焼額山(やけびたいやま)2009m
今朝通って来た車道を挟んで対岸のお山です
長野オリンピックの会場だったそう
2023年06月19日 10:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
6/19 10:56
焼額山(やけびたいやま)2009m
今朝通って来た車道を挟んで対岸のお山です
長野オリンピックの会場だったそう
稜線で繋がっている烏帽子岳

さて、帰ります
2023年06月19日 10:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
6/19 10:57
稜線で繋がっている烏帽子岳

さて、帰ります
岩菅山への山肌が綺麗
樹木が育たないのは傾斜がきついからか?
2023年06月19日 11:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
6/19 11:04
岩菅山への山肌が綺麗
樹木が育たないのは傾斜がきついからか?
行きは閉じていたコミヤマカタバミが開いていました
2023年06月19日 11:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
6/19 11:20
行きは閉じていたコミヤマカタバミが開いていました
二度目の岩菅山
30数年前の7月後半某日。1学年400人が休憩するスペースはあったのだらうか・・
2023年06月19日 11:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
6/19 11:31
二度目の岩菅山
30数年前の7月後半某日。1学年400人が休憩するスペースはあったのだらうか・・
下山前に今朝歩いて来た稜線を見納めます
右端辺りがスキー場頂上駅。同じ稜線の一番高いのが金山沢ノ頭
2023年06月19日 11:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
6/19 11:36
下山前に今朝歩いて来た稜線を見納めます
右端辺りがスキー場頂上駅。同じ稜線の一番高いのが金山沢ノ頭
ハクサンチドリ
あちこちで見かけたけど、ここのが一番綺麗でした
2023年06月19日 11:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
6/19 11:42
ハクサンチドリ
あちこちで見かけたけど、ここのが一番綺麗でした
ハクサンイチゲ
登山道の淵に咲いています
2023年06月19日 11:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
6/19 11:42
ハクサンイチゲ
登山道の淵に咲いています
隈笹の影にシラネアオイも咲いてた〜
2023年06月19日 11:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
6/19 11:47
隈笹の影にシラネアオイも咲いてた〜
クジャクチョウ
2mほど先に撮ってくれとばかりに羽根を広げました
2023年06月19日 11:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
6/19 11:51
クジャクチョウ
2mほど先に撮ってくれとばかりに羽根を広げました
ノッキリまで戻って来ました
アライタ沢方面へ下山します
30数年前に歩いてるはずだが、全く記憶になかったですw
2023年06月19日 11:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
6/19 11:55
ノッキリまで戻って来ました
アライタ沢方面へ下山します
30数年前に歩いてるはずだが、全く記憶になかったですw
樹林帯の道です
2023年06月19日 11:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
6/19 11:57
樹林帯の道です
最後に岩菅山を見上げて
またね〜
2023年06月19日 11:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
6/19 11:59
最後に岩菅山を見上げて
またね〜
ツバメオモト
2023年06月19日 12:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
6/19 12:02
ツバメオモト
イワカガミ
2023年06月19日 12:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
6/19 12:06
イワカガミ
アカモノ
見たのはここらだけ
2023年06月19日 12:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
6/19 12:14
アカモノ
見たのはここらだけ
マイヅルソウ
2023年06月19日 12:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
6/19 12:22
マイヅルソウ
エンレイソウ
2023年06月19日 12:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
6/19 12:23
エンレイソウ
ツマトリソウ
2023年06月19日 12:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
6/19 12:29
ツマトリソウ
ギンリョウソウ
ここだけ
2023年06月19日 12:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
6/19 12:34
ギンリョウソウ
ここだけ
地図のアライタ沢出合
橋を渡ります
2023年06月19日 12:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
6/19 12:37
地図のアライタ沢出合
橋を渡ります
こんな道を歩きます
左は用水路なのかな
スキー場まで繋がっていました
2023年06月19日 12:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
6/19 12:37
こんな道を歩きます
左は用水路なのかな
スキー場まで繋がっていました
カラマツソウ

6/28追記 ミヤマカラマツに訂正します。花の基部が細る
2023年06月19日 12:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
6/19 12:40
カラマツソウ

6/28追記 ミヤマカラマツに訂正します。花の基部が細る
サンリンソウがず〜っと群生しています
ニリンソウとは葉っぱが明らかに違います
2023年06月19日 12:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
6/19 12:42
サンリンソウがず〜っと群生しています
ニリンソウとは葉っぱが明らかに違います
八重咲もいました
2023年06月19日 12:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
6/19 12:41
八重咲もいました
ズダヤクシュ
2023年06月19日 12:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
6/19 12:47
ズダヤクシュ
クワガタソウ
2023年06月19日 12:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
6/19 12:51
クワガタソウ
分岐の小三郎小屋跡
右へ下ると聖平登山口ですが直進します
2023年06月19日 12:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
6/19 12:57
分岐の小三郎小屋跡
右へ下ると聖平登山口ですが直進します
クルマバツクバネソウ
ツクバネソウも咲いてました
2023年06月19日 13:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
6/19 13:05
クルマバツクバネソウ
ツクバネソウも咲いてました
ファミリースキー場を横切り、ホテル群の中の道を歩きました
2023年06月19日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
6/19 13:34
ファミリースキー場を横切り、ホテル群の中の道を歩きました
湿原の木道を歩きました
車道でも戻れます
2023年06月19日 13:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
6/19 13:51
湿原の木道を歩きました
車道でも戻れます
コバイケイソウ

2023年06月19日 13:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
6/19 13:56
コバイケイソウ

ハクサンイチゲ ヒオウギアヤメ
リュウキンカ  ミズバショウ
8
ハクサンイチゲ ヒオウギアヤメ
リュウキンカ  ミズバショウ
横手山2307m
帰りの車道から
2023年06月19日 15:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
6/19 15:28
横手山2307m
帰りの車道から
登ってきた道を振り返り
笠ヶ岳〜坊寺山(三つピーク)〜鉢山〜志賀山
2023年06月19日 15:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
6/19 15:35
登ってきた道を振り返り
笠ヶ岳〜坊寺山(三つピーク)〜鉢山〜志賀山
渋峠の駐車スペースから展望を楽しみました
2023年06月19日 15:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
6/19 15:48
渋峠の駐車スペースから展望を楽しみました
眼下には手前から芳ヶ平〜草津温泉街〜榛名山
この湿原は歩いてみたいなあ
2023年06月19日 15:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
6/19 15:50
眼下には手前から芳ヶ平〜草津温泉街〜榛名山
この湿原は歩いてみたいなあ
草津白根山
手前側・荒涼とした中に湯釜〜白根山2160m
奥の一番高いのが本白根山2171m
2023年06月19日 15:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
6/19 15:50
草津白根山
手前側・荒涼とした中に湯釜〜白根山2160m
奥の一番高いのが本白根山2171m
草津温泉に初めて来ました
源泉かけ流しの大滝之湯¥900を選択
洗い場が多く、内湯×2、露天×1で白濁した温泉を楽しめました
2023年06月19日 17:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
6/19 17:32
草津温泉に初めて来ました
源泉かけ流しの大滝之湯¥900を選択
洗い場が多く、内湯×2、露天×1で白濁した温泉を楽しめました
駐車場でひと眠り後、歩いて5分の湯畑を見学しました
2023年06月19日 19:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
6/19 19:00
駐車場でひと眠り後、歩いて5分の湯畑を見学しました

感想

   月曜日帰り登山のMon-Dayです


『岩がスゲーからいわすげやま』
Mon-Dayが高校1年の時の林間学校は岩菅山登山でした
冒頭は親友が登山の苦しさを紛らわす為に言っていた?ダジャレです。。
当時は聖平登山口からピストンだったと思いますが、折角なので周回コースも織り交ぜて歩いて来ました

東館山スキー場頂上駅周辺は高山植物園になっていて嬉しい花トラップです。予兆はあったのですがデジカメtough-6が壊れてしまいました💧予備のカメラの使い方を思い出すのに時間が掛かりました

登山道に入りしばらくすると隈笹の向こうから大きなガサガサ音がしました。周囲には根曲がり竹がいっぱい生えてるので熊だったのでしょうか。金山沢ノ頭を超えると展望が開けイワカガミとミツバオウレンが咲き乱れる楽しい稜線歩きとなります

鞍部のノッキリからは30数年前に歩いている道です。が、記憶にございませんw
あるのは親友のダジャレと下山後に乗ったバスで先生方からのサプライズで冷え冷えの缶ジュースを2本選んで良いことでした。相当喉が渇いた記憶はあります

裏岩菅山までの稜線歩きはお花も多くて楽しめました。休憩中は羽根虫が少し気になりました。刺されはしませんでした

行も帰りも草津白根山経由でした。ちなみに林間学校の帰りは浅間山麓の鬼押し出し園に寄ったのできっと横手山&渋峠は通過してると思います(が、記憶にはない。。)


折角なので国道最高地点の渋峠で展望を楽しんだり、初の草津温泉を楽しんでゆくっり帰宅しました




※挨拶をしたハイカー
高天原〜ノッキリ0人
以降18人


※お花の間違い等は教えてくださると勉強になるため嬉しいです


最後まで御覧くださりありがとうございました
by Mon-Day




※追記 親友にダジャレの件をLINEで確認したところ、『そんなこと言ってたー笑』と返事がありました😂

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:489人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら