ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 564491
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳〜2014年山納め

2014年12月23日(火) 〜 2014年12月24日(水)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
30:56
距離
19.9km
登り
1,520m
下り
1,514m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:03
休憩
0:18
合計
3:21
距離 7.3km 登り 754m 下り 32m
9:04
52
9:56
7
10:03
10:21
124
12:25
2日目
山行
5:58
休憩
2:09
合計
8:07
距離 12.6km 登り 778m 下り 1,495m
7:37
37
8:14
8:30
97
10:07
10:18
4
10:22
11:02
40
11:42
11:53
2
11:55
12:05
2
12:07
1
12:08
12:10
68
13:18
13:45
71
14:56
15:07
3
15:10
32
15:42
15:43
1
15:44
ゴール地点
天候 23日:快晴
24日:晴れ・強風
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸(赤岳山荘)駐車場への道はアイスバーンで、4駆・スタッドレスでも難しい状況。
諦めて久しぶりに美濃戸口から歩きました。
美濃戸口の駐車場は祝日でも余裕たっぷりでした。
コース状況/
危険箇所等
■美濃戸口〜美濃戸
ずっと雪道です。林道が凍っており良くスベります。チェーンスパイクが有れば歩きやすいと思います。
■美濃戸〜赤岳鉱泉(北沢)
相当な積雪が有りますが入山者が多いためトレースはバッチリ、圧雪になっているためノーアイゼンで快適に歩けます。
■赤岳鉱泉〜中山展望台
樹林帯の雪道ですがトレースはバッチリ、圧雪になっているためノーアイゼンで快適に歩けます。
■行者小屋〜地蔵尾根
ハシゴ・鎖は一部出ていますがほとんど使えません。アイゼン・ピッケルで慎重に登りましょう。
稜線直下のナイフリッジはまだほんの数mだけです。でも滑落したらちょっとマズいことになります、慎重に。
■天望荘〜赤岳
この日は風が強く難儀しました。稜線上は圧雪・アイスバーンです。風が無ければ何と言うことも有りませんが、強風の日はバランスを崩さないよう細心の注意が必要です。
■赤岳〜文三郎分岐
岩と氷がミックスした 急峻な岩場を下ります。一部の鎖は出ていますが、鎖に頼らず三点支持で慎重に下りましょう。
■文三郎尾根〜行者小屋
稜線直下のトラバースルートが核心です。風が強い日はバランスを崩さないよう慎重に。途中の階段(MAMMUTマーク)は埋まっています。
■行者小屋〜美濃戸(南沢)
後半の樹林帯の下りが凍っていてスベります。チェーンスパイクが最適ですが無ければアイゼンを履いた方が無難です。
その他周辺情報 定番、もみの湯に入りました。
美濃戸口から車で15分程です。
久々に美濃戸口から歩きます。気持ちの良い落葉松林を見ながらスタートです。
2014年12月23日 09:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
12/23 9:12
久々に美濃戸口から歩きます。気持ちの良い落葉松林を見ながらスタートです。
美濃戸に到着。真っ白な稜線が呼んでいます。
2014年12月23日 10:20撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
12/23 10:20
美濃戸に到着。真っ白な稜線が呼んでいます。
行きは北沢から。
2014年12月23日 10:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
12/23 10:25
行きは北沢から。
気持ちの良い林道を進みます。
2014年12月23日 10:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
12/23 10:55
気持ちの良い林道を進みます。
水量が多い沢は凍っていません。
2014年12月23日 11:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12/23 11:40
水量が多い沢は凍っていません。
硫黄岳に続く稜線が見えてきました。
2014年12月23日 11:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12/23 11:46
硫黄岳に続く稜線が見えてきました。
今朝まで雪が降っていたようで真っ白な景色が広がります。
2014年12月23日 11:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12
12/23 11:48
今朝まで雪が降っていたようで真っ白な景色が広がります。
大同心が見えてくると赤岳鉱泉到着です。
2014年12月23日 12:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7
12/23 12:02
大同心が見えてくると赤岳鉱泉到着です。
今日はドピーカンの快晴です。
2014年12月23日 12:28撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
12/23 12:28
今日はドピーカンの快晴です。
赤岳鉱泉名物アイスキャンディー。雪を被った木がクリスマスツリーのようです。
2014年12月23日 12:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10
12/23 12:29
赤岳鉱泉名物アイスキャンディー。雪を被った木がクリスマスツリーのようです。
快晴の空の下、赤岳と阿弥陀岳。
2014年12月23日 12:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
12/23 12:34
快晴の空の下、赤岳と阿弥陀岳。
中山展望台まで出かけます。
2014年12月23日 13:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
12/23 13:36
中山展望台まで出かけます。
横岳・・・・、何も言うこと無しです。
2014年12月23日 13:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
14
12/23 13:47
横岳・・・・、何も言うこと無しです。
大同心・小同心が真っ白け!最高!
2014年12月23日 14:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9
12/23 14:09
大同心・小同心が真っ白け!最高!
中山展望台へもトレースが有りました。
2014年12月23日 14:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
12/23 14:11
中山展望台へもトレースが有りました。
赤岳!
2014年12月23日 14:17撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
13
12/23 14:17
赤岳!
阿弥陀岳!
2014年12月23日 14:17撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
12/23 14:17
阿弥陀岳!
横岳!
2014年12月23日 14:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
12/23 14:18
横岳!
赤岳天望荘は12月20日から営業中。
2014年12月23日 14:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
12/23 14:18
赤岳天望荘は12月20日から営業中。
文三郎尾根(登山者が見えます)と赤岳。
2014年12月23日 14:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8
12/23 14:19
文三郎尾根(登山者が見えます)と赤岳。
地蔵尾根(登山者が見えます)と横岳。
2014年12月23日 14:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
12/23 14:19
地蔵尾根(登山者が見えます)と横岳。
なだらかな硫黄岳。
2014年12月23日 14:20撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
12/23 14:20
なだらかな硫黄岳。
大同心をアップで。
2014年12月23日 14:20撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
12/23 14:20
大同心をアップで。
大同心と横岳。
2014年12月23日 14:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
12/23 14:21
大同心と横岳。
行者小屋は休業中。
2014年12月23日 14:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
12/23 14:21
行者小屋は休業中。
小屋に戻って赤岳を、良い一日でした。
2014年12月23日 16:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12/23 16:39
小屋に戻って赤岳を、良い一日でした。
明日も晴れてくれるでしょうか?
2014年12月23日 16:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
12/23 16:40
明日も晴れてくれるでしょうか?
二日目。行者小屋から赤岳を望む曇りながら晴れそうな雲行き。
2014年12月24日 08:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12/24 8:25
二日目。行者小屋から赤岳を望む曇りながら晴れそうな雲行き。
行者小屋のテント場もガラガラ。
2014年12月24日 08:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
12/24 8:25
行者小屋のテント場もガラガラ。
地蔵尾根から登ります。
2014年12月24日 08:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
12/24 8:26
地蔵尾根から登ります。
地蔵尾根の階段・鎖はほぼ埋まっています。
2014年12月24日 09:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
12/24 9:13
地蔵尾根の階段・鎖はほぼ埋まっています。
地蔵尾根から横岳・硫黄岳。
2014年12月24日 09:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
12/24 9:13
地蔵尾根から横岳・硫黄岳。
阿弥陀岳が立派です。
2014年12月24日 09:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
12/24 9:18
阿弥陀岳が立派です。
行者小屋がよく見えます。
2014年12月24日 09:50撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
12/24 9:50
行者小屋がよく見えます。
大分高度が上がってきました。
2014年12月24日 09:50撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12/24 9:50
大分高度が上がってきました。
そろそろ核心部です。だんだん風が強くなってきました。
2014年12月24日 09:50撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
12/24 9:50
そろそろ核心部です。だんだん風が強くなってきました。
地蔵尾根の核心部「ナイフリッジ」まだ発達していません。
2014年12月24日 10:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
12/24 10:18
地蔵尾根の核心部「ナイフリッジ」まだ発達していません。
登って来た地蔵尾根を振り返って。
2014年12月24日 10:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
12/24 10:22
登って来た地蔵尾根を振り返って。
主稜線に到着。強風に吹き飛ばされそうです。
2014年12月24日 10:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
12/24 10:23
主稜線に到着。強風に吹き飛ばされそうです。
ちょっと不気味な空の下、富士山がよく見えます。
風が強く、取りあえず目の前の天望荘に逃げ込みます。
この時期にこの場所で営業中、大感謝です。
2014年12月24日 10:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
12/24 10:24
ちょっと不気味な空の下、富士山がよく見えます。
風が強く、取りあえず目の前の天望荘に逃げ込みます。
この時期にこの場所で営業中、大感謝です。
ぬくぬくの天望荘を一大決心で出発、赤岳を目指します。
休憩中に更に風が強くなったようです。不気味な雪煙。
2014年12月24日 11:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
12/24 11:11
ぬくぬくの天望荘を一大決心で出発、赤岳を目指します。
休憩中に更に風が強くなったようです。不気味な雪煙。
お世話になった天望荘。
2014年12月24日 11:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
12/24 11:11
お世話になった天望荘。
県界尾根分岐。県界尾根にトレース無し。
2014年12月24日 11:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
12/24 11:55
県界尾根分岐。県界尾根にトレース無し。
途中何度も耐風姿勢で止まりながらも何とか赤岳山頂に到着。
2014年12月24日 11:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
12/24 11:55
途中何度も耐風姿勢で止まりながらも何とか赤岳山頂に到着。
赤岳より、権現岳と南アルプス。
2014年12月24日 12:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
12/24 12:01
赤岳より、権現岳と南アルプス。
赤岳より、富士山。
2014年12月24日 12:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
12/24 12:01
赤岳より、富士山。
赤岳より、阿弥陀岳と中央アルプス。
2014年12月24日 12:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
12/24 12:01
赤岳より、阿弥陀岳と中央アルプス。
赤岳山頂。全く誰もいません。強風でザックを下ろすことも出来ませんでした。
2014年12月24日 12:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
12/24 12:02
赤岳山頂。全く誰もいません。強風でザックを下ろすことも出来ませんでした。
赤岳から文三郎分岐へ下山ルートの核心部。鎖はほぼ埋まっています。
2014年12月24日 12:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
12/24 12:15
赤岳から文三郎分岐へ下山ルートの核心部。鎖はほぼ埋まっています。
赤岳から文三郎分岐へ下山ルートの核心部。風は強いですが天気は回復しました。
2014年12月24日 12:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
12/24 12:15
赤岳から文三郎分岐へ下山ルートの核心部。風は強いですが天気は回復しました。
文三郎尾根分岐。写真では分かりませんが強風が吹き荒れています。
2014年12月24日 12:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
12/24 12:25
文三郎尾根分岐。写真では分かりませんが強風が吹き荒れています。
赤岳を振り返って。最高でした!
2014年12月24日 12:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
12/24 12:25
赤岳を振り返って。最高でした!
文三郎尾根を下ります。
2014年12月24日 12:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
12/24 12:25
文三郎尾根を下ります。
文三郎尾根の核心部。強風で雪煙。
2014年12月24日 12:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
12/24 12:33
文三郎尾根の核心部。強風で雪煙。
八ヶ岳のメインルートですがこの日有ったのは数パーティーだけ。静かな冬山を満喫しました。
2014年12月24日 12:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
12/24 12:33
八ヶ岳のメインルートですがこの日有ったのは数パーティーだけ。静かな冬山を満喫しました。
文三郎尾根の途中から見る中岳と阿弥陀岳。
2014年12月24日 12:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
12/24 12:53
文三郎尾根の途中から見る中岳と阿弥陀岳。
なにげにカッコイイ中岳!
2014年12月24日 12:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
12/24 12:53
なにげにカッコイイ中岳!
行者小屋に戻ってきました。稜線は雲に覆われ天候悪化のようです。
2014年12月24日 13:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
12/24 13:33
行者小屋に戻ってきました。稜線は雲に覆われ天候悪化のようです。
気持ちの良い雪道を北沢から美濃戸に下山します。
2014年12月24日 14:00撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
12/24 14:00
気持ちの良い雪道を北沢から美濃戸に下山します。
美濃戸に戻ってきました。これで一回り完成です。
2014年12月24日 15:00撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
12/24 15:00
美濃戸に戻ってきました。これで一回り完成です。
美濃戸口に戻ってきた時はもう日が沈みそうな頃でした。楽しい一日でした。
2014年12月24日 15:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
12/24 15:46
美濃戸口に戻ってきた時はもう日が沈みそうな頃でした。楽しい一日でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

しばらく山に行けない日々が続き気がつけば今年ももうあとわずか。
ヤマレコにもどんどん雪山の記録がアップされるようなり、毎日そわそわしていました。やっと山行可能となり、さて何処に行くか思案。
いつも雪山始めは北八と決めていたのですが、今年はそんな悠長な事は言っていられなくなってしまったので、私の冬山大定番の赤岳に行くことにしました。
今年は雪が多いとの情報、2ヶ月ぶりの山でちょっと体力にも不安があるため、今回は欲張らずに赤岳だけに絞って、2014年の山納めをきれいに締めくくろうとのもくろみです。

結果はこの時期では当然ですが、強風に煽られ這々の体で山頂を踏み何とか有終の美を飾ることが出来ました。
新雪を纏った南八主稜線の山々の姿は本当に神々しい様な美しさでした。

2014年は赤岳に始まって赤岳に終わりました。
さて来週はもう2015年、また色々な山に登り一生懸命ヤマレコにもアップしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:909人

コメント

良いお天気です!
yamaya1127さま


お天気が良くていうこと無しですね!
雪と空のコントラストが眩しすぎて、羨ましい限りですo(^▽^)o

山行履歴を拝見したら、なんだか選ぶ山が似ているなぁ〜と思って、ついコメントしてしまいました(^∇^)

やっぱり、今週末は天気を狙って赤岳に行こうかなと🎵
2014/12/25 12:11
Re: 良いお天気です!
kiyohisaさん初めまして。
今年は悪天候の山が多かったのですが、今回は大快晴で雪山を満喫できました。
14日のkiyohisaさんの記録を拝見しましたが、あの天候の中よく登りましたね
私なら速攻下山で温泉直行です
山は天気次第、つくづくそう思います。

同じ様な山を登ってますが内容がずいぶん違うようで、ちょっと気恥ずかしいです。
また良かったら覗きに来て下さい。
コメントありがとうございました。
2014/12/25 13:00
待ってました!赤岳レコ。
yamayaさん、こんにちは。
ここ数日多忙でヤマレコを離れていたらyamayaさんのレコ見つけました!

久しぶりの山、そして雪山はどうでしたか?

2014年最後の山行で赤岳を楽しまれたようでなによりです。私も先週の蓼科山リベンジで赤岳に行こうにと思っておりましたが、調整がつかなかったので赤岳は年が明けてからになりそうです。
yamayaさんのレコを初め皆さんのレコを拝見すると今年は雪が多そうですね、今日あたりから寒気が入り、年末年始も寒気が入ってくるとか。
そして29日はいつものカレと年納め山行、いつものことながら未だターゲットが決まっておりません  (29日はあまり天気がよろしくないみたいです...)

年が明けるとyamayaさんの雪山レコが多くなりそうなので楽しみです そして、そろそろどちらかの駐車場でお会いしそうな感じがします。

2014年も残すところ5日となりました、良い年をお迎えください。
2014/12/26 11:56
Re: 待ってました!赤岳レコ。
opiroさんこんにちは。
ひどい筋肉痛のyamayaです。

赤岳最高でしたよ〜
ちょっと風が強かったですが、さすが八のメインルート、全くラッセルの必要が無くある意味夏山より楽に歩けました。
軟弱な私には最適ですね

opiroさんも年内にもう一山ですか?
年末はちょっと荒れそうですから気をつけて行って来て下さい。

来年こそはどこか軽い山でコラボしたいですね
来年も宜しくお願い致します。
2014/12/26 12:44
良いお年を!
yamayaさん

こんにちは
yamayaさんのレコ待ってました〜。
今年ラスト登山、天気も良く(二日目は強風すごそうですが…)
すばらしい締めくくりになったようで何よりです。

来年はyamayaさんのレコが増えるとのこと!楽しみです〜。
安全登山でおたがい登りまくりましょう!!!笑
yamayaさんにはいつもいろいろ山の勉強をさせてもらって感謝です。
ありがとうございました。

今年ももうわずか。良いお年をお迎えください。
来年もどうぞよろしくお願いします。
2014/12/26 13:18
Re: 良いお年を!
Komemameさん、danyamaさん今年も1年間ありがとうございました。
青春の日々を思い出させて貰った北海道遠征、春山の素晴らしさを凝縮したような5月の黒部五郎、改めてお二人の底力を痛感したあのダイグラ尾根、等々挙げればきりがありません。
本当にいつも素晴らしい記録ばかりで毎回楽しませて頂きました。
お二人のファンの一人として心からお礼申し上げます。
経験豊富なdanyamaさんと、いつも元気なkomemameさんですから心配は要らないと思いますが、来年も事故の無いよう気をつけて楽しい登山を続けて下さい。
来年こそはどこかの山でお目にかかれたら、と願っております。
良いお年をお迎えください
hanaちゃんも良いお年を〜(^-^)/
2014/12/26 16:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら