ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5651507
全員に公開
ハイキング
甲信越

浅草岳ヒメサマ詣でで混雑

2023年06月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 新潟県
 - 拍手
yamkoi その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:57
距離
14.8km
登り
1,567m
下り
1,549m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:39
休憩
0:17
合計
6:56
距離 14.8km 登り 1,567m 下り 1,565m
8:32
62
9:34
9:36
27
10:03
10:04
19
10:23
21
10:44
25
11:09
11:14
14
11:28
15
11:43
11:48
26
12:14
12:15
39
12:54
30
13:24
73
14:37
23
15:00
15:03
5
15:08
ゴール地点
天候 ガス湧き展望は今一つ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
8時で路側帯駐車多数
往路)新潟6:15−六十里越登山口駐車場8:00(新潟西IC〜見附IC)
復路)六十里越登山口駐車場15:10−新潟17:10(三条IC〜新潟西IC)
8時で駐車場は一杯で路側帯に。途中スライドした方によれば式典などはないものの本日山開き,とのこと。
2023年06月25日 08:09撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 8:09
8時で駐車場は一杯で路側帯に。途中スライドした方によれば式典などはないものの本日山開き,とのこと。
登山口
2023年06月25日 08:15撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 8:15
登山口
樹林の中,フラット気味の送電線巡視路を挟んで高度をあげ,マイクロ通信の反射板
2023年06月25日 08:54撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 8:54
樹林の中,フラット気味の送電線巡視路を挟んで高度をあげ,マイクロ通信の反射板
ボケてますが,コイケラン。初めてみました。
2023年06月25日 09:02撮影 by  A203SO, Sony
6/25 9:02
ボケてますが,コイケラン。初めてみました。
反射板と送電線を越えると作業道のような広い平坦な道。ユキザサ
2023年06月25日 09:09撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 9:09
反射板と送電線を越えると作業道のような広い平坦な道。ユキザサ
先割れスプーンのようなサワハコベ
2023年06月25日 09:17撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 9:17
先割れスプーンのようなサワハコベ
南岳手前で輝くような白,タムシバ
2023年06月25日 09:31撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 9:31
南岳手前で輝くような白,タムシバ
南岳到着
2023年06月25日 09:35撮影 by  A203SO, Sony
6/25 9:35
南岳到着
浅草岳はガス
2023年06月25日 09:36撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 9:36
浅草岳はガス
南岳山頂からは,,,,
2023年06月25日 09:36撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 9:36
南岳山頂からは,,,,
ヒメサユリロードのはじまりはじまり
2023年06月25日 09:37撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 9:37
ヒメサユリロードのはじまりはじまり
鬼が面岳自体は荒々しさんはなし
2023年06月25日 09:40撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 9:40
鬼が面岳自体は荒々しさんはなし
たわわなヒメ様,茎も立派。ちょっとイメージちがうなあ
2023年06月25日 09:50撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 9:50
たわわなヒメ様,茎も立派。ちょっとイメージちがうなあ
ゴゼンタチバナもあちこち
2023年06月25日 09:50撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 9:50
ゴゼンタチバナもあちこち
ガスが飛ぶとまた良いのだが
2023年06月25日 09:51撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 9:51
ガスが飛ぶとまた良いのだが
ウラジロヨウラク
2023年06月25日 09:55撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 9:55
ウラジロヨウラク
たまりませんね〜
2023年06月25日 10:07撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 10:07
たまりませんね〜
小ピークでは座り込んで休憩されている方も多く,すれ違うのも大変。よって,休まず歩き続ける。
2023年06月25日 10:31撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 10:31
小ピークでは座り込んで休憩されている方も多く,すれ違うのも大変。よって,休まず歩き続ける。
粟ヶ岳は咲いているところが一部だが,このコースではちょこちょこと咲いて楽しめる
2023年06月25日 10:58撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 10:58
粟ヶ岳は咲いているところが一部だが,このコースではちょこちょこと咲いて楽しめる
ニッコウキスゲも咲いてました
2023年06月25日 10:59撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 10:59
ニッコウキスゲも咲いてました
ニッコウキスゲとヒメサユリ,夢の競演
2023年06月25日 11:00撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 11:00
ニッコウキスゲとヒメサユリ,夢の競演
相方は腰が不調で前岳で休んでもらい,その間サクッと山頂へ。ここも人多い,祠で拝んで早々退散。
2023年06月25日 11:33撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 11:33
相方は腰が不調で前岳で休んでもらい,その間サクッと山頂へ。ここも人多い,祠で拝んで早々退散。
浅草岳からの鬼が面方向
2023年06月25日 11:33撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 11:33
浅草岳からの鬼が面方向
浅草岳からの田子倉ダム湖
2023年06月25日 11:33撮影 by  A203SO, Sony
6/25 11:33
浅草岳からの田子倉ダム湖
前岳方面。鞍部は湿原状になっているのですね。
2023年06月25日 11:36撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 11:36
前岳方面。鞍部は湿原状になっているのですね。
少しガスとんできたかなあ
2023年06月25日 11:36撮影 by  A203SO, Sony
6/25 11:36
少しガスとんできたかなあ
前岳,浅草岳鞍部のワタスゲ
2023年06月25日 11:37撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 11:37
前岳,浅草岳鞍部のワタスゲ
前岳手前の雪渓。滑り止めは不要。
2023年06月25日 11:41撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 11:41
前岳手前の雪渓。滑り止めは不要。
腰に不安を抱えながら鋸の歯の復路に
2023年06月25日 12:06撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 12:06
腰に不安を抱えながら鋸の歯の復路に
復路もやっぱりヒメ様
2023年06月25日 12:12撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 12:12
復路もやっぱりヒメ様
復路は閑散していてゆっくり堪能
2023年06月25日 12:12撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 12:12
復路は閑散していてゆっくり堪能
2023年06月25日 12:14撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 12:14
2023年06月25日 12:20撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 12:20
谷川岳のようです,どうすればこんな地形になるのか
2023年06月25日 12:42撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 12:42
谷川岳のようです,どうすればこんな地形になるのか
荒々しい背景にヒメ様がまたお似合いです
2023年06月25日 12:55撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 12:55
荒々しい背景にヒメ様がまたお似合いです
往路ではガスでみえなかった浅草岳
2023年06月25日 13:03撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 13:03
往路ではガスでみえなかった浅草岳
午後になってやって見せてくれました
2023年06月25日 13:05撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 13:05
午後になってやって見せてくれました
個人的嗜好ではヒメ様はあまり逞しくなく,健気な方がよいなあ
2023年06月25日 13:34撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 13:34
個人的嗜好ではヒメ様はあまり逞しくなく,健気な方がよいなあ
北側から登る見る浅草岳とは表情が全く異なる山です。カッチという源頭地形に使う名前も初めて
2023年06月25日 13:47撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 13:47
北側から登る見る浅草岳とは表情が全く異なる山です。カッチという源頭地形に使う名前も初めて
辛うじて遠景に双耳の山,尾瀬の燧ケ岳か
2023年06月25日 13:47撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 13:47
辛うじて遠景に双耳の山,尾瀬の燧ケ岳か
アカモノ
2023年06月25日 13:54撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 13:54
アカモノ
グーグルレンズによるとムラサキサギゴケ(紫鷺苔)。シソ科まではわかる
2023年06月25日 14:26撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 14:26
グーグルレンズによるとムラサキサギゴケ(紫鷺苔)。シソ科まではわかる
鬼面反射板が正式名称
2023年06月25日 14:26撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 14:26
鬼面反射板が正式名称
駐車場の車は大分減りました
2023年06月25日 14:58撮影 by  A203SO, Sony
1
6/25 14:58
駐車場の車は大分減りました
撮影機器:

感想

梅雨に入ったものの前線が南下すると晴れるのが日本海側のよいところでヒメサユリ様が見頃の浅草岳に。第一次単身赴任時に冬に登ったことはあるが,ヒメ様目当てで六十里越登山口に(相方が)車を走らせるも8時で溢れている。路側帯が広目の箇所が多く,その1台になり,初夏の日が差すなか樹林からスタート。最初やや高度を上げて送電線巡視路にでて平坦に峠,ここから再び高度を上げて,マイクロ通信の反射板。再び,平坦気味な広目を歩き,吹峠分岐で90に曲がって緩やかに高度を上げ,なんなく南岳。ここからは灌木の尾根歩き。ガスで遠望はとれないがヒメサユリ様が随所に咲いている至福ロード。
しかしながら,このあたりから人が多く,山頂やちょっとしたピークですれ違いにも困るように休憩している方が多く,難渋する。鬼が面をすぎると鋸の歯のような上下行になるがそれぞれ結構急で,さらに人が多く休憩もままならず絞られる。相方が腰に不調となり前岳で休憩してもらいその間に山頂を往復するが,さらに人が多い。
前岳からの戻りになると人出も減り,ガスもやや減って,登りには見えなった谷川のような絶壁,ヒメ様やニッコウキスゲを落ち着いた気分で堪能。
日差しは強いが樹林は和らぎ,思ったほど暑さにばてずに戻る。
山開きのせいなのか,ヒメサユリ人気なのか,特にご婦人比率が高く,関東圏人気のせいかトレランも多く,にぎやかな山でした。後半,落ち着き気味でビールを美味しく飲める気分にもなり,実行。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら