記録ID: 5651507
全員に公開
ハイキング
甲信越
浅草岳ヒメサマ詣でで混雑
2023年06月25日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:57
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,567m
- 下り
- 1,549m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 6:56
距離 14.8km
登り 1,567m
下り 1,565m
天候 | ガス湧き展望は今一つ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往路)新潟6:15−六十里越登山口駐車場8:00(新潟西IC〜見附IC) 復路)六十里越登山口駐車場15:10−新潟17:10(三条IC〜新潟西IC) |
写真
感想
梅雨に入ったものの前線が南下すると晴れるのが日本海側のよいところでヒメサユリ様が見頃の浅草岳に。第一次単身赴任時に冬に登ったことはあるが,ヒメ様目当てで六十里越登山口に(相方が)車を走らせるも8時で溢れている。路側帯が広目の箇所が多く,その1台になり,初夏の日が差すなか樹林からスタート。最初やや高度を上げて送電線巡視路にでて平坦に峠,ここから再び高度を上げて,マイクロ通信の反射板。再び,平坦気味な広目を歩き,吹峠分岐で90に曲がって緩やかに高度を上げ,なんなく南岳。ここからは灌木の尾根歩き。ガスで遠望はとれないがヒメサユリ様が随所に咲いている至福ロード。
しかしながら,このあたりから人が多く,山頂やちょっとしたピークですれ違いにも困るように休憩している方が多く,難渋する。鬼が面をすぎると鋸の歯のような上下行になるがそれぞれ結構急で,さらに人が多く休憩もままならず絞られる。相方が腰に不調となり前岳で休憩してもらいその間に山頂を往復するが,さらに人が多い。
前岳からの戻りになると人出も減り,ガスもやや減って,登りには見えなった谷川のような絶壁,ヒメ様やニッコウキスゲを落ち着いた気分で堪能。
日差しは強いが樹林は和らぎ,思ったほど暑さにばてずに戻る。
山開きのせいなのか,ヒメサユリ人気なのか,特にご婦人比率が高く,関東圏人気のせいかトレランも多く,にぎやかな山でした。後半,落ち着き気味でビールを美味しく飲める気分にもなり,実行。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する