ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 565321
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

今年最後の大展望!赤岳(美濃戸口を基点に日帰り周回)

2014年12月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.9km
登り
1,612m
下り
1,616m

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
1:51
合計
8:42
5:58
42
6:40
92
8:12
8:49
86
10:15
10:28
2
10:30
23
10:53
10:59
5
11:04
7
11:11
11:16
10
11:26
29
11:55
12:25
10
12:35
12:36
15
12:51
13:10
51
14:01
39
14:40
天候 快晴!!
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口にある八ヶ岳山荘の有料駐車場を利用しました。(¥500/日)
早朝に駐車した場合は下山後の精算になります。精算が済むと温かいホットコーヒーをサービスしてくれます。(冷えた体にありがたい!)
コース状況/
危険箇所等
※道の状況は2014年12月27日現在の状況です。
●美濃戸口〜行者小屋(南沢経由) 
アイスバーンになっている所はありませんでした。良く踏まれたトレースがありましたのでノーアイゼン+ストックで大丈夫でした。
●行者小屋〜赤岳(文三郎尾根経由)
マムート階段は全面ほぼ埋まっています。急登が続きますのでここはガンバリどころです。
中岳・阿弥陀岳への分岐から先は西からの強風にさらされましたので、ピッケルとアイゼンを確実にきかせて進みました。
また、山頂直下の鎖は一部埋まっていましたが慎重に進めばまだ問題のない状況でした。
●赤岳〜行者小屋(地蔵尾根経由)
急な下り坂・強風でしたがトレース通りに進めば問題ないと思います。
●行者小屋〜赤岳鉱泉〜美濃戸口(北沢経由)
快適なスノーハイキングが楽しめます。自分はなんとなくアイゼン+ストックで美濃戸口まで行ってしまいました。
その他周辺情報 下山後は「道の駅こぶちさわ」内にある「延命の湯」を利用しました。露天風呂×2・内風呂×1(大人¥820 シャンプー・ボディーソープ・ドライヤーあり)
この時期、自分の車では赤岳山荘まで入れません(泣)ヘッドランプを装備してここからスタート。
2014年12月27日 05:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
12/27 5:58
この時期、自分の車では赤岳山荘まで入れません(泣)ヘッドランプを装備してここからスタート。
いつも気になる林道途中の岩の上にあるお地蔵様。快適な登山となりますように。
2014年12月27日 06:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/27 6:28
いつも気になる林道途中の岩の上にあるお地蔵様。快適な登山となりますように。
しばらく林道を歩き、美濃戸に到着。南沢経由でまずは行者小屋を目指します。
2014年12月27日 06:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/27 6:40
しばらく林道を歩き、美濃戸に到着。南沢経由でまずは行者小屋を目指します。
天気はまずまずでしょうか。今日こそは山頂から景色が見たい!
2014年12月27日 07:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/27 7:10
天気はまずまずでしょうか。今日こそは山頂から景色が見たい!
行者小屋の手前までやってきました。キーンと冷えた空気の中、朝の射光を浴びる阿弥陀岳が美しい。
2014年12月27日 08:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
12/27 8:05
行者小屋の手前までやってきました。キーンと冷えた空気の中、朝の射光を浴びる阿弥陀岳が美しい。
そして横岳や・・・。
2014年12月27日 08:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/27 8:06
そして横岳や・・・。
本日の主役赤岳もどーんとお出迎え。
2014年12月27日 08:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
12/27 8:08
本日の主役赤岳もどーんとお出迎え。
小屋の前のベンチをお借りして装備変更。じっとしているとたちまち体が冷えてしまいます。気温は−12℃くらいだったでしょうか?
2014年12月27日 08:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
12/27 8:49
小屋の前のベンチをお借りして装備変更。じっとしているとたちまち体が冷えてしまいます。気温は−12℃くらいだったでしょうか?
文三郎尾根の取付き。いきなりの急登でかなりキツイ。
2014年12月27日 09:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
12/27 9:08
文三郎尾根の取付き。いきなりの急登でかなりキツイ。
見上げれば赤岳。やはり風が強そうです。
2014年12月27日 09:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/27 9:15
見上げれば赤岳。やはり風が強そうです。
左に視線を移せば横岳から硫黄岳への稜線も見事!
2014年12月27日 09:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
12/27 9:15
左に視線を移せば横岳から硫黄岳への稜線も見事!
眼下には行者小屋も。
2014年12月27日 09:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/27 9:16
眼下には行者小屋も。
久しぶりに聞くピッケルからの金属音。雪山の季節到来ですねぇ〜。
2014年12月27日 09:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
12/27 9:18
久しぶりに聞くピッケルからの金属音。雪山の季節到来ですねぇ〜。
西壁がまじかに迫ります。こんなところを登って行く人たちがいるなんて・・・。凄すぎデス!
2014年12月27日 09:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/27 9:20
西壁がまじかに迫ります。こんなところを登って行く人たちがいるなんて・・・。凄すぎデス!
阿弥陀岳からも雪煙がかなり舞っていますね。
2014年12月27日 09:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
12/27 9:20
阿弥陀岳からも雪煙がかなり舞っていますね。
徐々に風が強くなってきましたが、焦らず一歩一歩前へ進みます。
2014年12月27日 09:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
12/27 9:39
徐々に風が強くなってきましたが、焦らず一歩一歩前へ進みます。
標高を上げ展望が開けてきました!先月ヤマレコユーザーのirukamokoさんとご一緒した権現岳とその後ろに南アルプスの峰々。北岳がかっこいい〜!
2014年12月27日 09:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
12/27 9:43
標高を上げ展望が開けてきました!先月ヤマレコユーザーのirukamokoさんとご一緒した権現岳とその後ろに南アルプスの峰々。北岳がかっこいい〜!
阿弥陀岳の左側には御嶽山と中央アルプスの山並みが見えています。
2014年12月27日 09:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/27 9:43
阿弥陀岳の左側には御嶽山と中央アルプスの山並みが見えています。
この辺りは風の影響でなかなか前に進めず苦労しました。(しかも右側は切れ落ちてまして・・・。)
2014年12月27日 09:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
12/27 9:48
この辺りは風の影響でなかなか前に進めず苦労しました。(しかも右側は切れ落ちてまして・・・。)
去年はこの辺りから急にガスが出てきて残念な結果になりましたが、今回は大丈夫そうです。
2014年12月27日 09:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
12/27 9:52
去年はこの辺りから急にガスが出てきて残念な結果になりましたが、今回は大丈夫そうです。
山頂が近ずいてきましたがまだまだ危なっかしい所を越えて行きます。
2014年12月27日 09:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
12/27 9:55
山頂が近ずいてきましたがまだまだ危なっかしい所を越えて行きます。
山頂直下のいやらしい鎖場の状況はこんな感じ。
2014年12月27日 09:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
12/27 9:57
山頂直下のいやらしい鎖場の状況はこんな感じ。
アイゼンとピッケルがまだ容易に刺さるのでそれほど怖くありませんでした。
2014年12月27日 09:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
12/27 9:57
アイゼンとピッケルがまだ容易に刺さるのでそれほど怖くありませんでした。
無事通過後振り返って。
2014年12月27日 09:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
12/27 9:59
無事通過後振り返って。
さぁ〜もうひと踏ん張りです!あの道標まで行けば富士山が見えるはず!
2014年12月27日 10:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
12/27 10:04
さぁ〜もうひと踏ん張りです!あの道標まで行けば富士山が見えるはず!
じゃーん。この景色が見たかったんですよ〜〜!
2014年12月27日 10:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
12/27 10:10
じゃーん。この景色が見たかったんですよ〜〜!
絶景を目の当たりにしてルンルン気分で最後の梯子を慎重に越えると・・・。
2014年12月27日 10:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
12/27 10:14
絶景を目の当たりにしてルンルン気分で最後の梯子を慎重に越えると・・・。
やりました!!八ヶ岳の主峰 赤岳に到着です。(「岳」の部分が去年より痛んでしまいましたかね〜?)
2014年12月27日 10:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
12/27 10:15
やりました!!八ヶ岳の主峰 赤岳に到着です。(「岳」の部分が去年より痛んでしまいましたかね〜?)
とりあえずお約束の三角点タッチ。
2014年12月27日 10:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
12/27 10:15
とりあえずお約束の三角点タッチ。
無事登頂のお礼&無事下山のお願いをして。
2014年12月27日 10:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
12/27 10:15
無事登頂のお礼&無事下山のお願いをして。
絶景を堪能・・・。自身4回目にして初めて赤岳山頂から景色を眺めることができました。祝リベンジ達成〜!!
2014年12月27日 10:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
12/27 10:17
絶景を堪能・・・。自身4回目にして初めて赤岳山頂から景色を眺めることができました。祝リベンジ達成〜!!
最高の晴天。後立山には若干雲がかかっていますが北アルプスも完璧。
2014年12月27日 10:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
12/27 10:25
最高の晴天。後立山には若干雲がかかっていますが北アルプスも完璧。
乗鞍の脇には遠く白山まで見えちゃいました。そのうち行ってみたい・・・。
2014年12月27日 10:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
12/27 10:19
乗鞍の脇には遠く白山まで見えちゃいました。そのうち行ってみたい・・・。
横岳から蓼科山への稜線もすばらしい。
2014年12月27日 10:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/27 10:30
横岳から蓼科山への稜線もすばらしい。
奥秩父方面もばっちり。来月の初登りは金峰山かなぁ〜。
2014年12月27日 10:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/27 10:39
奥秩父方面もばっちり。来月の初登りは金峰山かなぁ〜。
それでは赤岳展望荘へ下ります。雪質はこんな感じ。
2014年12月27日 10:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/27 10:33
それでは赤岳展望荘へ下ります。雪質はこんな感じ。
良い眺めだぁ〜!
2014年12月27日 10:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
12/27 10:50
良い眺めだぁ〜!
展望荘まで降りてきました。赤岳冬の名物?がすごいことに。
2014年12月27日 10:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
12/27 10:53
展望荘まで降りてきました。赤岳冬の名物?がすごいことに。
地蔵ノ頭に到着。今日は天気が良すぎるのでこんなチャンスは滅多にないと思い横岳方面に少しだけ散策に行きました。
2014年12月27日 11:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
12/27 11:04
地蔵ノ頭に到着。今日は天気が良すぎるのでこんなチャンスは滅多にないと思い横岳方面に少しだけ散策に行きました。
二十三夜峰手前でまたまた景色を堪能〜。
2014年12月27日 11:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
12/27 11:11
二十三夜峰手前でまたまた景色を堪能〜。
赤岳から阿弥陀岳への稜線!タマリマセンO(≧▽≦)O
2014年12月27日 11:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
12/27 11:13
赤岳から阿弥陀岳への稜線!タマリマセンO(≧▽≦)O
来年はぜひ訪れたい白馬岳。
2014年12月27日 11:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/27 11:14
来年はぜひ訪れたい白馬岳。
今年9月に訪れた鹿島槍。爺ヶ岳のアップダウンがキツかった〜。
2014年12月27日 11:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
12/27 11:14
今年9月に訪れた鹿島槍。爺ヶ岳のアップダウンがキツかった〜。
去年8月に訪れた奥穂&涸沢岳。様々な思い出が脳裏に浮かびます。
2014年12月27日 11:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
12/27 11:14
去年8月に訪れた奥穂&涸沢岳。様々な思い出が脳裏に浮かびます。
過去に登った山、これから登りたい山を眺めるのって良いですよね。
2014年12月27日 11:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
12/27 11:14
過去に登った山、これから登りたい山を眺めるのって良いですよね。
やはり本日の主役はこのお方!
2014年12月27日 11:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
12/27 11:13
やはり本日の主役はこのお方!
風の芸術もあちらこちらに。
2014年12月27日 11:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
12/27 11:22
風の芸術もあちらこちらに。
景色を堪能したので下山開始です。ナイフリッジはまだまだこれからって感じでしょうか?
2014年12月27日 11:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
12/27 11:29
景色を堪能したので下山開始です。ナイフリッジはまだまだこれからって感じでしょうか?
雪煙舞う赤岳。最高の絶景をありがとう。またいつか・・・。
2014年12月27日 11:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
12/27 11:30
雪煙舞う赤岳。最高の絶景をありがとう。またいつか・・・。
横岳・硫黄岳も見納めです。
2014年12月27日 11:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
12/27 11:32
横岳・硫黄岳も見納めです。
途中「ふなっしー」の抜け殻のような物があったりして・・・。
2014年12月27日 11:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/27 11:49
途中「ふなっしー」の抜け殻のような物があったりして・・・。
無事に行者小屋まで戻ってきました。この時間でも今日は快晴です。
2014年12月27日 11:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
12/27 11:55
無事に行者小屋まで戻ってきました。この時間でも今日は快晴です。
何かあったんですかねぇ〜?中岳の頂上からヘリが何かを吊り上げて行きました。事故ではないことを祈ります。
2014年12月27日 12:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/27 12:17
何かあったんですかねぇ〜?中岳の頂上からヘリが何かを吊り上げて行きました。事故ではないことを祈ります。
見上げるとこの景色。
2014年12月27日 12:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
12/27 12:22
見上げるとこの景色。
踏まれていない雪がすごくきれいだ!
2014年12月27日 12:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
12/27 12:25
踏まれていない雪がすごくきれいだ!
余力があったので中山尾根展望台にも立ち寄ってみました。
2014年12月27日 12:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
12/27 12:35
余力があったので中山尾根展望台にも立ち寄ってみました。
大同心・小同心をアップで。
2014年12月27日 12:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/27 12:35
大同心・小同心をアップで。
赤岳鉱泉のアイスキャンディーを見物してなごりおしいですが北沢を下ります。
2014年12月27日 13:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
12/27 13:10
赤岳鉱泉のアイスキャンディーを見物してなごりおしいですが北沢を下ります。
2014年12月27日 13:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/27 13:27
2014年12月27日 13:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/27 13:27
2014年12月27日 13:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/27 13:34
途中テント泊・小屋泊と思われる方々とすれ違い(いいなぁ〜)無事美濃戸口に到着。今日はコーラではなくお疲れカルピスソーダで乾杯!
2014年12月27日 14:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/27 14:40
途中テント泊・小屋泊と思われる方々とすれ違い(いいなぁ〜)無事美濃戸口に到着。今日はコーラではなくお疲れカルピスソーダで乾杯!
撮影機器:

感想

今年の登り納めも赤岳に行ってきました。昨年・一昨年も訪れましたがガッスガスのため頂上からの絶景はお預け(>_<)今回はそのリベンジです。前日天気予報を見ると風は強そうだが天気は晴れマーク!森林限界を越えてからは少々難儀すると思いましたがこれも経験。予定通り決行することにしました。
中央道を西に走る途中、満点の星空が頭上に輝いており頂上からの大展望に期待が膨らみます。途中美濃戸からは朝焼けの阿弥陀岳が確認できましたので「今日こそは!」と歩を進めました。
行者小屋までたどり着くと青空をバックに白銀をまとった阿弥陀岳・横岳、そして今回のターゲットの赤岳がくっきり見えていました。テンションは最高潮で急いで装備変更とエネルギー補給を済ませさっそく赤岳に向けて出発!
途中、予報通り強風にさらされましたが(冬の赤岳はいつもこんなもんでしょうが・・・)無事大展望の山頂に到着。リベンジ達成できました。
時間の経過とともに体を持っていかれそうな突風も吹かなくなりましたので、横岳方面に少し散策してみることにしました。
二十三夜峰付近からは富士山と赤岳のコラボレーション。この景色が見たくてたまりませんでした!北アルプスの絶景、赤岳から阿弥陀岳への稜線。どれをとっても超一級の景色を堪能することができて大満足の山行となりました。

最後に今年1年間、山でお話をさせていただいた方々・コメントをいただいた方々ありがとうございました。そして実際山へご一緒してくれた方々ありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。m(__)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:811人

コメント

最高な景色が見れましたね!
hajime1106さんこんにちは やはり行かれましたね赤岳に 天気での敗戦も途絶えたようで 最高な写真に上機嫌な感じが伝わってきますよ 厳しくも美しさを纏う主峰赤岳、ゆるキャラまがいのモンスター 日常では目にすることができない白銀の大展望\(^^)/羨ましいかぎりです。年の瀬となりましたが、このヤマレコを通じご一緒できた山行が懐かしく有りがたくおもっちょります。来年もまた計画出来たらいいですね。よい年末年始をお過ごしください
2014/12/29 16:15
Re: 最高な景色が見れましたね!
irukamokoさんこんにちは。コメントありがとうございます、hajime1106です。ようやく天気に恵まれ最高の絶景を堪能することができました 権現岳が見えたときは小屋のわきのドラム缶に座って休憩した事や鎖場を通過する姿をお互いカメラで撮りあった事などを思い出し少しウルッ(ToT)ときてしまいました。
ヤマレコによって素敵な再開が実現したことに感謝ですね
来年も絶景 &お花 を求めてご一緒しましょう。良いお年をお迎えくださいm(__)m
2014/12/29 18:50
お疲れ様です!
うらやましいです。冬の八ヶ岳。。
今年からデビューしようと思い、アイゼンとピッケルを買いました。

hajimeさんのコースタイムは大変参考になります!
またどこかでご一緒できることを期待しまして、また来年も安全に山を楽しみたいですね。
2014/12/29 20:35
Re: お疲れ様です!
xavier0120さんご無沙汰しております。hajime1106です。大室山の霧氷!素敵でしたよ!!自称霧氷ファン(?)としては羨ましい限りです。仲良しさんとの忘年鍋パーティーも楽しそうでしたね。写真からもその雰囲気が伝わってきて、こちらも体が温まった気分になりました。大きな鍋を担ぎ上げたかいがありましたね!
アイゼン・ピッケルの購入おめでとうございます どうぞお気をつけて美しい冬山をお楽しみください。良いお年を〜〜!
2014/12/29 22:25
最高な登山でしたね!
hajime1106さんこんばんわ!
激冬期のアルプスはヤバイぐらい綺麗ですね。。。
どの写真も綺麗過ぎて写真を見ながら唸っていました(*^-^*)
イイネを1回押すだけじゃ足りません!(笑)
また写真のコメントからもハジメさんの嬉しさが伝わって来て
見ているこっちも嬉しくなりました♪
今年もお互い最高な山行が沢山できると良いですよね〜。
2015/1/8 0:25
Re: 最高な登山でしたね!
ship18さんこんばんわ hajime1106です。文章力 のないレコにお付き合いいただき恐縮です
この日は条件に恵まれまして良い山行をすることができました。過去に3回ほど赤岳を訪れましたが3回ともガスガスでしたので今回はテンション高めで登ってきました。南ア・中ア・北アをほとんど見ることができるので晴れてさえいれば赤岳は最高です。お天気の具合を見て自分も2015年初登りに早く行きたいと思っております。
ship18さんはお次はどのあたりを狙っているのでしょうか?またのレコを楽しみにしております!それでは〜
2015/1/8 22:47
Re[2]: 最高な登山でしたね!
山は天気次第ですよね〜。アルプスが一望できて富士山も見えて赤岳最高だと思いました♪ハジメさんが一昨年登られた赤岳のレコを見て自分も登ってみたいと思っていたんですが、今回のこのレコを見てその気持ちは強くなりました♪2月の休みの日で天気が晴れなら行きたいなぁと思っています。ただ懸念事項が一点!ハジメさんのような雪山の鎖場をクリアできる技術を持ち合わせてないので、一緒に行ってくれる山仲間の返事待ち中でもあります〜。赤岳以外では、大阪と奈良の県境の金剛山に登りに行こうと計画中です。ハジメさんは今年初登りはどこを予定されてるんですか〜?
2015/1/12 12:18
Re[3]: 最高な登山でしたね!
ship18さんこんにちは。今年の初登りは先日1月10日に奥秩父の金峰山に行ってきました。ここからも赤岳同様条件が良ければ富士山・南アルプス・中央アルプス・御嶽山・北アルプスの大展望が得られる魅力的な山です。ship18さんからのお住まいからだと少し遠いですが・・・。
2月に赤岳を計画中なのですね!自分は過去12月に3回、9月に1回赤岳を訪れているのですが、12月に訪れた3回とも頂上直下の鎖場は完全に雪で埋まっていることはありませんでした。しかも運よくガチガチのアイスバーンになっていることもなくアイゼン・ピッケルが容易に刺さる状態でしたので比較的楽に通過できました。2月に赤岳を訪れたことはないのですが、おそらく鎖は完全に雪で埋まってしまい、もしくは見えていても凍りついていて使い物にならない状態になっているのではないかと思います。アイゼン・ピッケルも容易に刺さらない状況ですとかなり緊張する場所になるのではないかと思います。どうぞお気をつけてお出かけ下さい。それでは〜
2015/1/12 13:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら