記録ID: 5654647
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
常念岳〜東天井岳 グリーンシーズン開幕
2023年06月25日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:44
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 2,183m
- 下り
- 2,185m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:01
- 休憩
- 2:54
- 合計
- 11:55
12:17
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所ありません |
その他周辺情報 | 常念の帰りは"ほりでーゆ〜 四季の郷" 利用料600円、ロッカー100円リターン式 ドライヤーが5分で100円になってました http://www.holiday-you.co.jp/dayuse.html |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
チェーンスパイク
ストック
ツェルト
iPhone
虫除けスプレー
ハイドレーション
ココヘリ
|
---|
感想
日曜日は太平洋側は曇りがちですが、北アルプスは梅雨の晴れ間が期待できそう…という事で、常念岳の山頂から朝陽と残雪の名残りの穂高連峰を眺めようと決めました。あとはルートですが、いつも三股周回ばかりなので、今回は一ノ沢から常念岳と横通岳、東天井岳にピストンしました。
山麓では夜のうちに少し雨が降ったようで、これは雲海が出るだろうと思いながらナイトスタート。
沢の流れる音を聴きながら常念乗越に登り上げ、さらに常念岳まで約400m。ヘッドランプで足元を照らし黙々と山頂を目指し4:15に登頂。
夜明け前の常念岳からは、紫色からオレンジに変わりゆく空の輝きと遠く富士山まで埋め尽くす雲海!
西の空は桜色に染まる翼のような雲!
いくら言葉を尽くしても陳腐に感じる程素晴らしい夜明けでした。
小一時間景色を味わって常念乗越に下り、東天井岳に向かいます。
横通岳までの急登を過ぎると、東天井岳までは北アルプスにしては珍しくハイマツに埋め尽くされたなだらかな稜線歩きです。ゼブラ模様の穂高や槍を間近に眺めながら夏のように濃い青空と眩しい新緑の中をのんびりと歩くなんとも贅沢なルートですね〜
大賑わいの常念乗越からは想像できない静けさで、私の好きなコースがまた増えました。(実は初踏なんです)
夏シーズンに向け、場所によってはまだ残雪もあるので、しっかり準備して安全第一で楽しみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:588人
お疲れ様です😊
私も東天井岳が好きで去年は2回登りました😃
常念小屋や大天荘から離れているのでモルゲンハント時間帯はハイシーズンでもほぼ貸切で静かな時間を味わえます♪
そして、槍穂の絶妙な角度が堪らないです!特に新雪が積もった初冬は圧巻です!
そして、晴れと曇りの上層雲の境目が丁度良い場所にありましたね😊
素晴らしい朝焼け!
文句なしの特級モルゲン師ですよ😆
今週末は金曜〜土曜日のかけての降雨量が気になりますが、日曜日の北アルプスはモルゲンハントチャンスになりそうですね!
夏山開幕間近ですが、安全に楽しみましょう😃
特級モルゲン師のkatsumaさんにそう言って頂き、嬉しいですw
梅雨入りした割になんだかんだ良いお天気に恵まれていますが、このコンディションで登れたのは幸運でした。
やっぱり雲海と朝陽のコラボは最強ですね!私としては少し太陽が上がって、雲海全体がゴールドラッシュになった時が一番好きな時間帯ですが、スマホだと遠くまでシャープに撮るのが難しいです。
山頂には日曜日という事もあり、常念小屋泊の方々も数人いましたが、皆さん大喜びでしたよ〜
東天井岳、新緑の絨毯の中を縫って歩く感じが良いですね!
初冬の冠雪した頃にまた来たいです。
今週の金土は山は荒れ模様ですね。
お互いに無理せず安全第一で!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する