ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5672879
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

ずっと行きたかった平標山と仙ノ倉山

2023年07月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:18
距離
15.5km
登り
1,342m
下り
1,352m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
1:00
合計
7:12
距離 15.5km 登り 1,362m 下り 1,359m
9:11
9:12
41
9:53
29
10:22
10:28
40
11:08
24
11:32
11:37
6
11:43
11:46
3
11:49
54
12:43
12:44
33
13:17
12
13:29
13:30
31
14:01
14:11
39
14:50
14:51
48
15:44
16:16
3
天候 晴れ→終盤曇り
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
越後湯沢駅より西武クリスタル前行きバス
¥660+10kg以上または27L以上の荷物は¥100追加
コース状況/
危険箇所等
全体的に木道や階段が多く良く整備されており危険な箇所はない。
前日深夜までの雨後なので流石に泥濘は多かったが気を付ければ泥だらけになる程ではなかった
その他周辺情報 越後湯沢駅構内にある酒風呂がおすすめ
電車の時間に合わせて風呂を出ることが容易
風呂内の時計は8分ほど早い
¥800
越後湯沢駅よりバスに乗り登山口へ向かう。なかなかの混み具合。
2023年07月02日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
7/2 8:12
越後湯沢駅よりバスに乗り登山口へ向かう。なかなかの混み具合。
降りるとさっそく小学校の花と豆が出迎えてくれた。この地域で児童は如何ほど在籍しているのだろう。
2023年07月02日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 9:03
降りるとさっそく小学校の花と豆が出迎えてくれた。この地域で児童は如何ほど在籍しているのだろう。
駐車場のトイレに立ち寄ってからスタート。登山ポストありました。
2023年07月02日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 9:08
駐車場のトイレに立ち寄ってからスタート。登山ポストありました。
澄んだ水が流れる二居川を渡る。
2023年07月02日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 9:09
澄んだ水が流れる二居川を渡る。
水分をたっぷり含んだ芝生からは白い靄が立ち上っていた。
2023年07月02日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 9:10
水分をたっぷり含んだ芝生からは白い靄が立ち上っていた。
登り開始はここから。
2023年07月02日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 9:11
登り開始はここから。
しばらくは樹林帯。雨後なので当然ながら湿度が高く蒸し暑い。でも意外と虫がいなくて助かった。
2023年07月02日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 9:13
しばらくは樹林帯。雨後なので当然ながら湿度が高く蒸し暑い。でも意外と虫がいなくて助かった。
一度視界がひらける。日差しがあるとこれまたなかなか暑い。
2023年07月02日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 9:28
一度視界がひらける。日差しがあるとこれまたなかなか暑い。
再び森の中へ。
2023年07月02日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 9:32
再び森の中へ。
三合目は日差しの中。
2023年07月02日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 9:40
三合目は日差しの中。
ハナニガナとかそういう類のキク科の花。似たようなのがいっぱいあって覚えきれない。
2023年07月02日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 9:41
ハナニガナとかそういう類のキク科の花。似たようなのがいっぱいあって覚えきれない。
中腹でよく見かけた。
2023年07月02日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 9:44
中腹でよく見かけた。
四合目は眺めが良い。
2023年07月02日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 9:53
四合目は眺めが良い。
送電線の鉄塔が続く。これ整備してる人たちすごいよね。
2023年07月02日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 9:53
送電線の鉄塔が続く。これ整備してる人たちすごいよね。
現地で左上の「シナノキ」に気づく人はどれだけいるだろうか。私は気づきませんでした。
2023年07月02日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 9:54
現地で左上の「シナノキ」に気づく人はどれだけいるだろうか。私は気づきませんでした。
木段が多いけどこういうゴツゴツしたところも。
2023年07月02日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 9:56
木段が多いけどこういうゴツゴツしたところも。
斜面にスキー場が見えた。よく見るとNaebaの文字。苗場スキー場のてっぺんは苗場山ではなく筍山である。
2023年07月02日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 9:59
斜面にスキー場が見えた。よく見るとNaebaの文字。苗場スキー場のてっぺんは苗場山ではなく筍山である。
南に伸びる鉄塔群。頭だけ見えているのは榛名山だろうか。
2023年07月02日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 10:01
南に伸びる鉄塔群。頭だけ見えているのは榛名山だろうか。
佐武流山を見上げる。
2023年07月02日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
7/2 10:03
佐武流山を見上げる。
五合目ってことはあと半分?結構長いなぁ
2023年07月02日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 10:08
五合目ってことはあと半分?結構長いなぁ
いつものオオカメノキかと思ったら違った。ミズキの蕾のようだ。
2023年07月02日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 10:11
いつものオオカメノキかと思ったら違った。ミズキの蕾のようだ。
視界がひらけていきなりこれが見える。素晴らしいサプライズプレゼントだ。
2023年07月02日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 10:14
視界がひらけていきなりこれが見える。素晴らしいサプライズプレゼントだ。
アカモノかな?
2023年07月02日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
7/2 10:15
アカモノかな?
青空の下、美しい緑色の絨毯を見ながら進めた。
2023年07月02日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 10:15
青空の下、美しい緑色の絨毯を見ながら進めた。
三等三角点
2023年07月02日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 10:28
三等三角点
ここに来て、後は楽できそうだなと思ったけどそんなことはなかった。
2023年07月02日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 10:28
ここに来て、後は楽できそうだなと思ったけどそんなことはなかった。
鉄塔の列がより遠くまで見えるようになっていた。よくもまぁ山中にこれだけ並べられたもんだよ。すごいねほんとに。
2023年07月02日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
7/2 10:32
鉄塔の列がより遠くまで見えるようになっていた。よくもまぁ山中にこれだけ並べられたもんだよ。すごいねほんとに。
シャクナゲは終盤の模様。種類はハクサンシャクナゲ?
2023年07月02日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 10:34
シャクナゲは終盤の模様。種類はハクサンシャクナゲ?
振り返ると苗場山を背にした登山道。うわ、苗場山って最後はあの斜面登るのか...
2023年07月02日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
7/2 10:36
振り返ると苗場山を背にした登山道。うわ、苗場山って最後はあの斜面登るのか...
2023年07月02日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 10:38
足元に金色に輝く虫を発見。ナミアオハムシダマシ?
2023年07月02日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 10:46
足元に金色に輝く虫を発見。ナミアオハムシダマシ?
苗場山、神楽ヶ峰、霧ノ塔の並びは心惹かれる山容だ。
2023年07月02日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
7/2 10:47
苗場山、神楽ヶ峰、霧ノ塔の並びは心惹かれる山容だ。
ウラジロヨウラクとかそっち系のツツジの一種
2023年07月02日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 10:56
ウラジロヨウラクとかそっち系のツツジの一種
八合目。北の方は雲が増えてきた。
2023年07月02日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 10:56
八合目。北の方は雲が増えてきた。
下方。見ての通り木製階段があった。
2023年07月02日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 10:58
下方。見ての通り木製階段があった。
良いコントラスト
2023年07月02日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 11:00
良いコントラスト
ハクサンチドリですかね
2023年07月02日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
7/2 11:01
ハクサンチドリですかね
カラマツソウ
2023年07月02日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 11:03
カラマツソウ
2023年07月02日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 11:07
大パノラマ。南アは霞んでなんだかわからないし北アは全く見えないが、これでも山座同定はなかなか楽しいものだ。
2023年07月02日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 11:07
大パノラマ。南アは霞んでなんだかわからないし北アは全く見えないが、これでも山座同定はなかなか楽しいものだ。
仙ノ倉山方面も見えてきた。コバイケイソウも咲く。
2023年07月02日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 11:22
仙ノ倉山方面も見えてきた。コバイケイソウも咲く。
山頂直下より
2023年07月02日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 11:27
山頂直下より
平標山山頂に到着!山頂はそこそこの賑わい。
2023年07月02日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 11:32
平標山山頂に到着!山頂はそこそこの賑わい。
下には平標ノ池。踏み跡はしっかり付いてるけど人は全くいない。
2023年07月02日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 11:33
下には平標ノ池。踏み跡はしっかり付いてるけど人は全くいない。
仙ノ倉山に向かうのでここを下っていく。登ってくる人達が結構辛そう...
2023年07月02日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
7/2 11:36
仙ノ倉山に向かうのでここを下っていく。登ってくる人達が結構辛そう...
お花畑エリアに突入!チングルマはほぼ終わり。
2023年07月02日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 11:38
お花畑エリアに突入!チングルマはほぼ終わり。
ニリンソウ?
2023年07月02日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 11:38
ニリンソウ?
北側展望も良い。北東の巻磯山の向こうに越後駒ヶ岳と中ノ岳。
2023年07月02日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
7/2 11:39
北側展望も良い。北東の巻磯山の向こうに越後駒ヶ岳と中ノ岳。
ミヤマキンポウゲ
2023年07月02日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 11:40
ミヤマキンポウゲ
ハクサンコザクラ
2023年07月02日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 11:47
ハクサンコザクラ
ハクサンイチゲ
2023年07月02日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 11:57
ハクサンイチゲ
木道が続いて歩きやすい。この先は結構アップダウンがありそうだ...
2023年07月02日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 12:02
木道が続いて歩きやすい。この先は結構アップダウンがありそうだ...
肩ノ小屋ヨリ10000m
東芝ランプ
2023年07月02日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 12:05
肩ノ小屋ヨリ10000m
東芝ランプ
2023年07月02日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 12:07
谷川の主脈も見えだした。
2023年07月02日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 12:08
谷川の主脈も見えだした。
この通りよく整備されている。緑も美しい。
2023年07月02日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 12:11
この通りよく整備されている。緑も美しい。
大きくえぐれてますね。
2023年07月02日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 12:11
大きくえぐれてますね。
もうすぐ山頂。大変賑わっておりました。
2023年07月02日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 12:16
もうすぐ山頂。大変賑わっておりました。
仙ノ倉山山頂到着。ここは風が静穏で暑かったけどひとまず昼休憩。
仙ノ倉山山頂到着。ここは風が静穏で暑かったけどひとまず昼休憩。
主脈方面。赤城の裾野はでかいなぁ。
日帰り主脈縦走やってる方が結構おられてびっくり。そういう人達は須く足が速い。いつか自分も...
2023年07月02日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 12:19
主脈方面。赤城の裾野はでかいなぁ。
日帰り主脈縦走やってる方が結構おられてびっくり。そういう人達は須く足が速い。いつか自分も...
北は雲。雲海。
2023年07月02日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 12:31
北は雲。雲海。
今回の大荷物(お荷物ではないぞ)、マミヤフレックスC2。中はがらんどうに近いのに重量は1580gある鉄の塊だ。
2023年07月02日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 12:38
今回の大荷物(お荷物ではないぞ)、マミヤフレックスC2。中はがらんどうに近いのに重量は1580gある鉄の塊だ。
平標山へと戻る。この笹原がまたいいね。
2023年07月02日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 13:03
平標山へと戻る。この笹原がまたいいね。
平標山へ登り返し(精神的につらみ)、今度は平標の家方面へ。ここからはほぼひたすら下りだな。
2023年07月02日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 13:31
平標山へ登り返し(精神的につらみ)、今度は平標の家方面へ。ここからはほぼひたすら下りだな。
仙ノ倉山と赤城山。
2023年07月02日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 13:33
仙ノ倉山と赤城山。
2023年07月02日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 13:37
木段をひたすら降りる。これはこれで足運びが結構悩ましい。
2023年07月02日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 13:41
木段をひたすら降りる。これはこれで足運びが結構悩ましい。
景色はずっと良い。でもこの後急に右足の人指と中指の上側が痛くなってしまい歩が進まなくなった。
2023年07月02日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 13:48
景色はずっと良い。でもこの後急に右足の人指と中指の上側が痛くなってしまい歩が進まなくなった。
清水、利用させていただきました。暑かったので冷たい水はありがたかった。
山小屋周辺は大変賑わっていた。
2023年07月02日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 14:09
清水、利用させていただきました。暑かったので冷たい水はありがたかった。
山小屋周辺は大変賑わっていた。
林道に向かって下っていく。展望はあまりないがときおり開ける。
2023年07月02日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 14:15
林道に向かって下っていく。展望はあまりないがときおり開ける。
この木、こんなに横に伸ばしてよくバランス取れてるな。
2023年07月02日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 14:17
この木、こんなに横に伸ばしてよくバランス取れてるな。
2023年07月02日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 14:49
林道まで降りてきた。これでもうちょっとで終わりだーと思ったら大間違い。地図を見てちょっと引いた。指痛いんよ...
2023年07月02日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 14:51
林道まで降りてきた。これでもうちょっとで終わりだーと思ったら大間違い。地図を見てちょっと引いた。指痛いんよ...
丸太ロード。木の香りが漂う。
2023年07月02日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 15:04
丸太ロード。木の香りが漂う。
林道合流直後は河内沢はかなり下方にあったが、ここに来て水面が近くなってきた。
2023年07月02日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 15:09
林道合流直後は河内沢はかなり下方にあったが、ここに来て水面が近くなってきた。
林道ゲート通過。
2023年07月02日 15:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 15:20
林道ゲート通過。
2023年07月02日 15:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 15:20
橋の上から。
2023年07月02日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 15:24
橋の上から。
橋の上からその二。
2023年07月02日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 15:24
橋の上からその二。
10cmぐらいのでっかいカタツムリ!遠くからでもなにか動いているのがわかるぐらいだった。トカゲといいナメクジといい山の中にいる奴らは揃ってでかいな...
2023年07月02日 15:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
7/2 15:27
10cmぐらいのでっかいカタツムリ!遠くからでもなにか動いているのがわかるぐらいだった。トカゲといいナメクジといい山の中にいる奴らは揃ってでかいな...
駐車場手前にてジギタリス・・・だよね?自生してんの?
2023年07月02日 15:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
7/2 15:41
駐車場手前にてジギタリス・・・だよね?自生してんの?
駐車場のキッチンカーでコーヒーブレイクしてから火打峠のバス停に戻ってきた。この後長蛇の列になるとは思いもせず...
2023年07月02日 16:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/2 16:18
駐車場のキッチンカーでコーヒーブレイクしてから火打峠のバス停に戻ってきた。この後長蛇の列になるとは思いもせず...

装備

個人装備
長袖シャツ グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 携帯 ストック カメラ 熊鈴

感想

1年ちょっと前から行ってみたいと思っていた平標山。やっと念願叶って登ることができました。1年前だとカメラ持って仙ノ倉までは行けなかっただろうな。先達にはまだまだ及ばないけど少しづつ歩けるようになってきたと思います。

今回は山仲間と予定が合わなかったのでソロ行。これ幸いと昨年の那須以来久々に二眼レフを持ち出してみました。やっとVelviaも手に入ったしね(120のエクタクローム高すぎでしょ...)1.6kgは重かったけれど、良い天候と素晴らしい景色に恵まれたので今から現像上がりが楽しみです。花は少し遅かったようだけど笹原が特に綺麗でした。谷川主脈の景観も圧巻。

今回は下りの最中に急に右足の人差し指と中指が痛くなってしまいました。5月の飯縄山でも下り終わる直前に同じところが痛くなった思い出...左手のストックに力を込めたらかなり楽になり歩けましたが、利き腕の問題?多分下りの歩き方に左右で差異があるのだろうけどよくわからない。
駐車場に降りて30分ほど休憩していたらすっかり良くなったので、もしかしてツッてたのかも?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら