ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5680380
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

薬師岳日帰り

2023年07月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
Ashiro その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:50
距離
21.0km
登り
1,768m
下り
1,752m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:00
休憩
0:50
合計
12:50
4:36
5
4:41
4:42
50
5:32
5:32
31
6:03
6:05
11
6:16
6:17
27
6:44
6:44
33
7:17
7:18
18
7:36
7:36
60
8:36
8:36
44
9:20
9:20
46
10:06
10:18
34
10:52
10:52
20
11:12
11:28
18
11:46
11:47
49
12:36
12:43
32
13:15
13:15
29
13:44
13:44
56
14:40
14:40
16
14:56
14:57
22
15:19
15:20
27
15:47
15:47
19
16:06
16:13
26
16:39
16:39
43
17:22
17:22
3
17:25
17:25
1
17:26
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
立山方面から有峰林道を通り(2000円)折立キャンプ場駐車場で車中泊。クマ出没情報があり、車のウィンドウは全閉、ドアはロックして対応。
コース状況/
危険箇所等
薬師峠から薬師平までの沢沿いの道は岩も大きく歩きにくい。
折立登山口、長い一日の始まり。
2023年07月04日 04:37撮影 by  iPhone XR, Apple
7/4 4:37
折立登山口、長い一日の始まり。
三角点通過、太郎坂完了。
2023年07月04日 06:03撮影 by  iPhone XR, Apple
7/4 6:03
三角点通過、太郎坂完了。
剣立山が見えだす。
2023年07月04日 07:16撮影 by  iPhone XR, Apple
7/4 7:16
剣立山が見えだす。
五光岩ベンチ通過
2023年07月04日 07:18撮影 by  iPhone XR, Apple
7/4 7:18
五光岩ベンチ通過
チングルマ、満開。
2023年07月04日 07:55撮影 by  iPhone XR, Apple
7/4 7:55
チングルマ、満開。
太郎平小屋
2023年07月04日 08:10撮影 by  iPhone XR, Apple
7/4 8:10
太郎平小屋
太郎兵衛平から水晶鷲羽三俣蓮華の山並
2023年07月04日 08:13撮影 by  iPhone XR, Apple
7/4 8:13
太郎兵衛平から水晶鷲羽三俣蓮華の山並
黒部五郎も眼前
2023年07月04日 08:13撮影 by  iPhone XR, Apple
7/4 8:13
黒部五郎も眼前
太郎平キャンプ場
2023年07月04日 08:36撮影 by  iPhone XR, Apple
7/4 8:36
太郎平キャンプ場
ハクサンイチゲ
2023年07月04日 09:12撮影 by  iPhone XR, Apple
7/4 9:12
ハクサンイチゲ
ガレガレの沢を登りきると薬師平
2023年07月04日 09:19撮影 by  iPhone XR, Apple
7/4 9:19
ガレガレの沢を登りきると薬師平
ミヤマキンバイ
2023年07月04日 09:29撮影 by  iPhone XR, Apple
7/4 9:29
ミヤマキンバイ
ミツバオウレン
2023年07月04日 09:51撮影 by  iPhone XR, Apple
7/4 9:51
ミツバオウレン
槍穂高が見える
2023年07月04日 09:58撮影 by  iPhone XR, Apple
7/4 9:58
槍穂高が見える
山頂らしきピークが現れる。俄然元気が出る。
2023年07月04日 09:59撮影 by  iPhone XR, Apple
7/4 9:59
山頂らしきピークが現れる。俄然元気が出る。
薬師岳山荘
2023年07月04日 10:06撮影 by  iPhone XR, Apple
7/4 10:06
薬師岳山荘
避難小屋跡
2023年07月04日 10:53撮影 by  iPhone XR, Apple
7/4 10:53
避難小屋跡
避難小屋近くのピークから山頂方面、右手に後立山連峰。
2023年07月04日 10:53撮影 by  iPhone XR, Apple
7/4 10:53
避難小屋近くのピークから山頂方面、右手に後立山連峰。
カールの底にはまだ雪が残っている。
2023年07月04日 10:54撮影 by  iPhone XR, Apple
7/4 10:54
カールの底にはまだ雪が残っている。
絶景360度
2023年07月04日 10:54撮影 by  iPhone XR, Apple
7/4 10:54
絶景360度
2023年07月04日 10:54撮影 by  iPhone XR, Apple
7/4 10:54
ついに山頂、遠かった。
2023年07月04日 11:10撮影 by  iPhone XR, Apple
7/4 11:10
ついに山頂、遠かった。
山頂でやっと剣立山連峰と再会。
2023年07月04日 11:10撮影 by  iPhone XR, Apple
7/4 11:10
山頂でやっと剣立山連峰と再会。
有峰湖が眼下に
2023年07月04日 11:33撮影 by  iPhone XR, Apple
7/4 11:33
有峰湖が眼下に
富山湾と能登半島も見える。
2023年07月04日 11:33撮影 by  iPhone XR, Apple
7/4 11:33
富山湾と能登半島も見える。
タカネヤハズハハコ
2023年07月04日 11:39撮影 by  iPhone XR, Apple
7/4 11:39
タカネヤハズハハコ
黒部源流の山々
2023年07月04日 12:50撮影 by  iPhone XR, Apple
7/4 12:50
黒部源流の山々
ミネズオウ
2023年07月04日 12:53撮影 by  iPhone XR, Apple
7/4 12:53
ミネズオウ
午後になっても快晴は続く。薬師岳の長大な稜線を仰ぐ。
2023年07月04日 14:52撮影 by  iPhone XR, Apple
7/4 14:52
午後になっても快晴は続く。薬師岳の長大な稜線を仰ぐ。
十三重の塔、もうすぐ登山口。
2023年07月04日 17:22撮影 by  iPhone XR, Apple
7/4 17:22
十三重の塔、もうすぐ登山口。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ サーモス

感想

折立キャンプ場駐車場車中泊。朝3時20分起床、お湯を沸かしサーモスに入れ朝食を食べる。昨日スーパーで調達したバナナとチーズトースト+コーヒーを食べトイレを済ませて4時30分に駐車場を出発。この時期はすでに空も明るくなっているので安心して登山口に向かう。最初から太郎坂の急登になるが前日晴れていたせいか登山道は乾いていて歩きやすい。標高1869m三角点到着6時3分までは結構な登りだった。ここからやや緩やかな登りで木々も低くなり視界も開け始める。標高1900mを過ぎるとゼンテイカ(ニッコウキスゲ)やツマトリソウ・アカモノなど花々がお出迎え。五光岩ベンチを7時16分に通過、すでに森林限界で北方には剱岳の三角錐がひときわ目立つ素晴らしい景色。ここからは傾斜も緩く木道が多くとても歩きやすい。登山道脇にはチングルマも満開になっていた。8時10分に太郎平小屋到着、バナナでエネルギー補給とともにトイレ休憩。100円でトイレを利用させていただいた。小屋前の広場からは北ノ股岳・黒部五郎岳・三俣蓮華岳が広がり、左手にはこれから登る薬師岳の稜線が大きく広がる。太郎兵衛平からは一旦薬師峠に向けて下る。薬師峠はキャンプ場にもなっているが沢音が響く気持ちの良い場所。ここからは薬師沢沿いに登り返し、沢を離れると今度は石ゴロゴロの歩きにくい登りが待っている。沢から岩場のあたりではアオノツガザクラ・コイワカガミ・シナノキンバイ・ハクサンイチゲと次から次と花の競演を歩く。花を見ながらゆっくり登り続け薬師平を9時19分に通過、木道脇にはミヤマキンバイ・ハクサンイチゲ・ミツバオウレンなどが目を楽しませてくれる。ここからは山頂に続く稜線を登る。一度だけ雪渓を登ったが距離も短く今年は残雪が少ない模様。ハイマツと砂礫の登りを続けるが、鷲羽水晶・槍穂高が徐々に見えだすと写真を撮るため振り返ることが多くなる。長い登りの後10時6分にやっと薬師岳山荘に到着、ここでザックをデポしてウエストポーチに非常装備と菓子パン+コーヒー飲料600mlを入れて山頂を目指す。快晴で山頂手前の避難小屋が良く見える。山頂と間違えやすいが、ここからさらに一山越さなければいけない。避難小屋先のピークに寄り眼下のカール、薬師本峰とその左側に連なる後立山連峰の峰々、正面の赤牛岳・水晶岳・鷲羽岳、その向こうに槍穂高、さらに左には笠ヶ岳・黒部五郎岳、笠ヶ岳と黒部五郎岳の間には乗鞍岳、黒部五郎岳の左には御嶽と百名山の勢揃いといった感じで絶景が広がる。避難小屋からキンバイの黄色い花イワウメの白い花を見ながら稜線を歩き、11時10分にやっと山頂に辿り着く。遠かった。山頂では新たな薬師堂の祠が出来上がったばかりで祠の屋根に石を置いている所だった。御薬師様は今日は太郎平小屋だったようで祠に登頂感謝の参拝をする。祠の北側は今まで見えなかった北薬師と立山・劔のダイナミックな稜線が手前に広がる金作谷カールの雪渓の上に広がる。ひとしきり写真を撮りまくり山頂で菓子パンとコーヒー飲料で乾杯する。祠作りの人たちに挨拶して11時20分に山頂を後にする。復路も避難小屋のピークに寄り夏雲湧く槍穂高の雄姿を写真に収め薬師岳山荘に下る。12時10分山荘に到着、ここで昼食のカップそばと菓子パン+コーヒーを食べる。ちょっと風が吹いていたが昼過ぎまで全くの快晴、これから山頂に向かうパーティーが隣で登頂準備をしていた。昼食を済ませ12時45分に薬師岳山荘を出発、長い長い下りに入る。13時45分に薬師峠を通過、太郎平までの登りがこたえる。太郎平小屋には14時22分に到着、ここで長い休憩を取りシロップ入りミカンで糖分とエネルギーを補給して下りを再開。14時56分に五光岩ベンチ通過、三角点で最後の休憩をして水分補給、この時点で水はほとんど飲み尽くし、残ったのはサーモスのお湯900mlだけとなった。係かなり足も疲れてきたが何とか歩きとおす。遭難碑の十三の塔で手を合わせ17時23分に登山口に戻る。駐車場まで歩き、クーラーボックスにあったプリンとヨーグルトを食べて糖分を補給、冷たい水をゴクゴクと飲み干す。汗を拭きさっと着替えて18時には折立を出発して有峰林道を下る。目指す温泉はグリーンパーク吉峰590円(JAF割引)長い日帰り登山の疲れを癒す。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら