ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5685422
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

【浅間外輪山】鋸岳(シャクナゲとコマクサ:浅間高原シャクナゲ園から)

2023年07月07日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:20
距離
6.3km
登り
734m
下り
735m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:48
合計
4:13
距離 6.3km 登り 734m 下り 737m
7:54
66
9:00
9:13
5
9:18
9:50
1
9:51
9:53
45
10:38
10:39
32
11:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:15埼玉自宅→関越道坂戸西IC〜上信越道軽井沢IC→R146→鬼押ハイウェイ・浅間白根火山ルート(早朝の為か料金徴収無し)→一般道(別荘地の中をクネクネ)→6:45浅間高原シャクナゲ園P
※帰りは一般道で渋川伊香保ICまで。
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
シャクナゲ園とかもしかコースは明確な道。そこから先、バカ尾根は明確な登山道は無く踏み跡とピンクテープを探しながら。ガスったら迷うかも。
◎トイレ
駐車場に男女兼用の仮設トイレ有(無料)
◎駐車場
浅間高原シャクナゲ園P(無料)※シャクナゲ祭の時期のみ300円の協力金
群馬県嬬恋村の別荘地の中をウロウロしながら浅間高原シャクナゲ園。広い駐車場に我が家の車だけ。
2023年07月07日 07:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
7/7 7:01
群馬県嬬恋村の別荘地の中をウロウロしながら浅間高原シャクナゲ園。広い駐車場に我が家の車だけ。
シャクナゲ園のシャクナゲはもう終わってたけど、番号に従って徐々に上へ。
2023年07月07日 07:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/7 7:08
シャクナゲ園のシャクナゲはもう終わってたけど、番号に従って徐々に上へ。
途中の展望台に山座同定板。やっぱり四阿山と草津白根山だった。
2023年07月07日 07:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
7/7 7:12
途中の展望台に山座同定板。やっぱり四阿山と草津白根山だった。
シャクナゲ園の最上部にある休憩所兼避難所。ここがカモシカコースの西登山口。
2023年07月07日 07:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
7/7 7:16
シャクナゲ園の最上部にある休憩所兼避難所。ここがカモシカコースの西登山口。
心地良いカラマツ林の中をゆっくり登る。
2023年07月07日 07:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/7 7:20
心地良いカラマツ林の中をゆっくり登る。
シャクナゲ園では終わってたシャクナゲがカモシカコースでは沢山咲いてお出迎え。真っ白なのや。
2023年07月07日 07:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
7/7 7:42
シャクナゲ園では終わってたシャクナゲがカモシカコースでは沢山咲いてお出迎え。真っ白なのや。
淡いピンクでウェルカムフラワー。
2023年07月07日 07:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
7/7 7:19
淡いピンクでウェルカムフラワー。
あっ、タチバナさん、お久しぶり。
2023年07月07日 07:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/7 7:41
あっ、タチバナさん、お久しぶり。
ゴゼンタチバナもワンサカ。
2023年07月07日 07:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
7/7 7:44
ゴゼンタチバナもワンサカ。
クロマメノキも秋にはブルーベリーみたいな実に。
2023年07月07日 07:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/7 7:44
クロマメノキも秋にはブルーベリーみたいな実に。
苔とクロマメワールド。
2023年07月07日 07:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/7 7:46
苔とクロマメワールド。
かもしかハイキングコースの尾根山頂。
2023年07月07日 07:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/7 7:47
かもしかハイキングコースの尾根山頂。
尾根山頂はゆずママが会いたかったコマクサの群生地。
2023年07月07日 07:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
7/7 7:53
尾根山頂はゆずママが会いたかったコマクサの群生地。
会いたかったよ〜!可愛い!
2023年07月07日 07:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
7/7 7:48
会いたかったよ〜!可愛い!
キュートなピンクの花が青空に映える。
2023年07月07日 07:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
7/7 7:54
キュートなピンクの花が青空に映える。
純白のコマクサも咲いてて嬉しい。
2023年07月07日 07:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
7/7 7:52
純白のコマクサも咲いてて嬉しい。
鋸岳へは尾根山頂の奥のロープを跨いで奥へ。
2023年07月07日 07:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
7/7 7:52
鋸岳へは尾根山頂の奥のロープを跨いで奥へ。
鏡の様な葉っぱのイワカガミ。花は終わったけど本当に沢山あるので今度は咲いてる時期に来てみたい。
2023年07月07日 07:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
7/7 7:55
鏡の様な葉っぱのイワカガミ。花は終わったけど本当に沢山あるので今度は咲いてる時期に来てみたい。
足元がザレて来たのでトレッキングポール使いましょう。
2023年07月07日 07:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/7 7:59
足元がザレて来たのでトレッキングポール使いましょう。
またまたシャクナゲゾーン。蕾もピンクで可愛い。
2023年07月07日 08:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
7/7 8:01
またまたシャクナゲゾーン。蕾もピンクで可愛い。
樹林の分かりにくい所はピンクテープ頼りに。
2023年07月07日 08:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
7/7 8:06
樹林の分かりにくい所はピンクテープ頼りに。
偵察ギンちゃん。留守番させてるワンコまりのペットカメラ思い出した。
2023年07月07日 08:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
7/7 8:10
偵察ギンちゃん。留守番させてるワンコまりのペットカメラ思い出した。
この辺りがザレが一番きつかったかな。
2023年07月07日 08:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/7 8:15
この辺りがザレが一番きつかったかな。
疲れたら四阿山や嬬恋村のキャベツ畑を振り返って休憩。
2023年07月07日 08:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
7/7 8:15
疲れたら四阿山や嬬恋村のキャベツ畑を振り返って休憩。
この低木帯も道が分かりにくいのでテープを探しながら。
2023年07月07日 08:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
7/7 8:20
この低木帯も道が分かりにくいのでテープを探しながら。
浅間山、噴煙モクモク。現在は噴火レベル2で前掛山は登れない。
2023年07月07日 08:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/7 8:25
浅間山、噴煙モクモク。現在は噴火レベル2で前掛山は登れない。
前掛山登ったのはもう10年も前かぁ。
2023年07月07日 08:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
7/7 8:24
前掛山登ったのはもう10年も前かぁ。
レベル1になったらまた登ってやるぜ、か?
2023年07月07日 08:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
7/7 8:23
レベル1になったらまた登ってやるぜ、か?
大きなケルン。この正面が鋸岳で目の前の尾根が「バカ尾根」らしい。右には仙人岳。
2023年07月07日 08:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
7/7 8:25
大きなケルン。この正面が鋸岳で目の前の尾根が「バカ尾根」らしい。右には仙人岳。
すさまじい溶岩流の向こうに浅間隠山。先日、Nimaさんが奥様をエスコートしたお山(^^)
2023年07月07日 08:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
7/7 8:27
すさまじい溶岩流の向こうに浅間隠山。先日、Nimaさんが奥様をエスコートしたお山(^^)
最後の登りに備えヤマレコさんから頂いたアミノバイタルをチャージ。
2023年07月07日 08:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
7/7 8:28
最後の登りに備えヤマレコさんから頂いたアミノバイタルをチャージ。
今日は噴煙がやけにハッキリ。御嶽山も登った2週間後に噴火したので少しビクビク。
2023年07月07日 08:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
7/7 8:31
今日は噴煙がやけにハッキリ。御嶽山も登った2週間後に噴火したので少しビクビク。
結構な斜度とザレザレで歩きにくい。
2023年07月07日 08:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
7/7 8:52
結構な斜度とザレザレで歩きにくい。
仙人岳も近くなってきた。
2023年07月07日 08:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
7/7 8:53
仙人岳も近くなってきた。
もうすぐだ。浅間の1000トン岩に見られてる。
2023年07月07日 08:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/7 8:54
もうすぐだ。浅間の1000トン岩に見られてる。
浅間外輪山、鋸岳2254m、頂きました。ノコギリの形の山頂標がナイス。
2023年07月07日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
7/7 9:03
浅間外輪山、鋸岳2254m、頂きました。ノコギリの形の山頂標がナイス。
登ってやったぜ鋸岳。また登ってやるから待ってろよ浅間山。
2023年07月07日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
7/7 9:07
登ってやったぜ鋸岳。また登ってやるから待ってろよ浅間山。
そんなエラそうな事は申しません。噴火静めて下さいね。
2023年07月07日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
7/7 9:07
そんなエラそうな事は申しません。噴火静めて下さいね。
山頂標の裏には「ノッコノコ LOVE ASAMA」(^^)
2023年07月07日 09:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
7/7 9:06
山頂標の裏には「ノッコノコ LOVE ASAMA」(^^)
右手には仙人岳、蛇骨岳、黒斑山、トーミの頭や草滑り。
2023年07月07日 09:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/7 9:07
右手には仙人岳、蛇骨岳、黒斑山、トーミの頭や草滑り。
黒斑山、剣が峰の間から八ヶ岳。足元に湯の平。
2023年07月07日 09:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
7/7 9:03
黒斑山、剣が峰の間から八ヶ岳。足元に湯の平。
5年前にJバンドから外輪山縦走した時に鋸岳に登っていなかった事が全ルート確認して発覚。赤線繋ぎにJバンド分岐まで。
2023年07月07日 09:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
7/7 9:14
5年前にJバンドから外輪山縦走した時に鋸岳に登っていなかった事が全ルート確認して発覚。赤線繋ぎにJバンド分岐まで。
ほんの100mくらいだけど赤線大事。
2023年07月07日 09:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
7/7 9:15
ほんの100mくらいだけど赤線大事。
Jバンド分岐でひと安心。
2023年07月07日 09:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/7 9:16
Jバンド分岐でひと安心。
足元の湯の平を歩く人が居る。(地元の方で鋸岳でお話した)
2023年07月07日 09:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
7/7 9:19
足元の湯の平を歩く人が居る。(地元の方で鋸岳でお話した)
外輪山とは言え正に火口の淵。
2023年07月07日 09:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/7 9:22
外輪山とは言え正に火口の淵。
鋸岳に戻ったゆずママ。
2023年07月07日 09:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
7/7 9:20
鋸岳に戻ったゆずママ。
まだ9時半だけどお腹空いたのでクジランチ。いつものコンビニおにぎり。
2023年07月07日 09:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
7/7 9:27
まだ9時半だけどお腹空いたのでクジランチ。いつものコンビニおにぎり。
デザートはアサマガトーショコラ。
2023年07月07日 09:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
7/7 9:28
デザートはアサマガトーショコラ。
ふとJバンドに目をやるとモシカしてカモシカかも!色が白くて岩と見分けがつかない。
2023年07月07日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
7/7 9:46
ふとJバンドに目をやるとモシカしてカモシカかも!色が白くて岩と見分けがつかない。
拡大して画像が粗いけどカモシカだ。浅間では草すべり以来。登山道まで上がってその後森へ。
2023年07月07日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
7/7 9:46
拡大して画像が粗いけどカモシカだ。浅間では草すべり以来。登山道まで上がってその後森へ。
それではボチボチ帰りましょう。
2023年07月07日 09:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
7/7 9:53
それではボチボチ帰りましょう。
ケルンが見えて来た。
2023年07月07日 10:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
7/7 10:10
ケルンが見えて来た。
ここで四阿山や嬬恋村のキャベツ畑見ながらオヤツタイム。
2023年07月07日 10:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
7/7 10:19
ここで四阿山や嬬恋村のキャベツ畑見ながらオヤツタイム。
セブンのころころチーズケーキ。
2023年07月07日 10:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/7 10:17
セブンのころころチーズケーキ。
砂礫や分かりにくい低木帯抜けて。
2023年07月07日 10:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
7/7 10:30
砂礫や分かりにくい低木帯抜けて。
イワカガミロードを抜け。
2023年07月07日 10:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
7/7 10:35
イワカガミロードを抜け。
コマクサ咲く尾根山頂に戻って来るとここにもカモシカ!残念ながら撮る前に奥に逃げてしまった。
2023年07月07日 10:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
7/7 10:40
コマクサ咲く尾根山頂に戻って来るとここにもカモシカ!残念ながら撮る前に奥に逃げてしまった。
代わりにゆずママのTシャツで(^^;
2023年07月07日 10:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
7/7 10:42
代わりにゆずママのTシャツで(^^;
シャクナゲ咲く道を下る。
2023年07月07日 10:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/7 10:47
シャクナゲ咲く道を下る。
秋も良さそうなカラマツ林。
2023年07月07日 11:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
7/7 11:02
秋も良さそうなカラマツ林。
シャクナゲ園まで戻って来た。このコース、山頂以外では結局誰にも会わず。
2023年07月07日 11:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
7/7 11:11
シャクナゲ園まで戻って来た。このコース、山頂以外では結局誰にも会わず。
広い駐車場にポツン。タフト君ただいま〜。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2023年07月07日 11:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
7/7 11:19
広い駐車場にポツン。タフト君ただいま〜。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
<オマケ>嬬恋村のキャベツ畑でたくさん居たトラ。鳥や獣対策グッズらしいけど初めて見た。
2023年07月07日 11:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/7 11:47
<オマケ>嬬恋村のキャベツ畑でたくさん居たトラ。鳥や獣対策グッズらしいけど初めて見た。

感想

浅間外輪山の鋸岳に群馬側から登ってきました。

ゆずママが「コマクサが見たい」と言うので、今まで歩いた事の無い所で探した所、iiyuさんの浅間高原シャクナゲ園からバカ尾根経由で鋸岳のレコがあり、浅間エリアを群馬側から登った事が無かったので、参考にさせて頂きました。ありがとうございます。

シャクナゲ園のシャクナゲは終わっていましたが、登るに従いシャクナゲが沢山咲いていて、さらに尾根山頂ではコマクサも沢山咲いていました。イワカガミは花は終わっていましたが葉っぱが沢山あったので、その時期にはすごい事になっているでしょう。
カモシカコースからバカ尾根を登りますが砂礫で歩きにくく、道も分かりにくいのですが、噴煙を上げる浅間山、振り返ると四阿山、草津白根、嬬恋村の広大な畑の風景に感動しながら歩けました。
鋸岳では浅間山を眺めながらご飯を食べ、カモシカにも会えて良かったです。Jバンド以来5年ぶりでしたが、満足な山歩きが出来ました。

とても良いコースだったので浅間山は群馬側からも登れる事をもっとアピールすれば良いのにと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:656人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら