記録ID: 5693415
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
【大弛小屋泊 】大弛峠起点踏破ルート繋ぎ+α【奥秩父縦走路未踏区間を歩く】
2023年07月08日(土) 〜
2023年07月09日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 14:13
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 1,457m
- 下り
- 2,723m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:46
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 3:18
距離 6.5km
登り 457m
下り 465m
2日目
- 山行
- 9:17
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 10:10
距離 17.4km
登り 1,000m
下り 2,281m
14:39
道の駅みとみ
天候 | Day1 曇りのち雨 Day2 出発時降っていたが その後曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
最寄り駅⇒(中央線/中央本線)⇒塩山St. 塩山駅北口BS⇒(英和交通バス)⇒大弛峠BS 【復路】 道の駅みとみBS⇒(山梨市営バス)⇒ 山梨市駅BS 山梨市St.⇒(特急かいじ)⇒最寄り駅 ・大弛峠行き英和交通バスは予約制 ホームページで予約し当日現金払い 塩山駅北口BS⇒大弛峠BS 3000円 のりばが北口なので間違いない様に 英和交通 ホームページ https://eiwa-kotsu.jp/ ・山梨市営バスは交通系ICカードの 使用は出来ず現金払い |
コース状況/ 危険箇所等 |
・初日は未登だった鉄山まで 高度慣らしを兼ねてのんびりと山歩 ルート全般ウェット状態だったが ひどく滑る箇所もなく快適に歩けた ・入山2日目は 奥秩父縦走路未踏区間を歩く目的で かなり長丁場 前夜からの雨でこの日もルート全般 ウェット状態 所々大きな水溜まりや泥濘もあったが 甲武信岳まで それ程苦無く歩けた シャクナゲが多い場所では 虫が多く刺す系の虫ではない点良いが かなりのストレスになった これがあったからルート状況が 然程気にならなかったのかも? 戸渡尾根へと入ってからは ガレた場所、泥濘、木の根と 降りという事もあり かなり神経を遣って下降した 膝痛が出ていた事もあるのかもしれないが 滑りやすい箇所も多く歩きづらかった 天候によってルート状況は だいぶ変わるとは思うが 行程時間も長いので下降の際は 注意が必要に感じた |
その他周辺情報 | 【大弛小屋】 もう随分と前に テン泊でお世話になった事のある 大弛小屋に今回は小屋泊でお世話になり 未踏区間繋ぎに挑んだ 早出する為夕食のみで泊まったが 食事も美味しく 食後の小屋番さんの話が 勉強になったり面白かったりし 良い時間を過ごす事ができた 早出した為小屋番さんや同日宿泊の方に 挨拶せず出発してしまったが… 楽しい時間をありがとうございました 一泊夕食付 8000円 大弛小屋 ホームページ http://oodarumi.jp/ |
写真
一眠りして目覚めると
楽しみにしていた夕食
すき焼きだ!!
予報が微妙だった為か
この日の宿泊は
自分を含め2名
話下手なので
同日宿泊の方とは
あまり話せなかったが
そんな状況を見てか
小屋番さんが
色々話してくれて
面白かったり勉強になったりした
良い時間を過ごせました
小屋番さん、同日宿泊の方
ありがとうございました
楽しみにしていた夕食
すき焼きだ!!
予報が微妙だった為か
この日の宿泊は
自分を含め2名
話下手なので
同日宿泊の方とは
あまり話せなかったが
そんな状況を見てか
小屋番さんが
色々話してくれて
面白かったり勉強になったりした
良い時間を過ごせました
小屋番さん、同日宿泊の方
ありがとうございました
入山2日目
ショートスリーパーの為
難なく考えていた時間に
目が覚める
外へ出てみると
小雨程度になっていたので
計画通りの行程を歩く事にし
出発の準備をした
同宿の方も小屋番さんも
まだ起き出す前だったので
コソコソと準備している自分が
コソ泥みたいだと思い苦笑い
挨拶も出来ず出発したので
この場で…
ありがとうございました
ショートスリーパーの為
難なく考えていた時間に
目が覚める
外へ出てみると
小雨程度になっていたので
計画通りの行程を歩く事にし
出発の準備をした
同宿の方も小屋番さんも
まだ起き出す前だったので
コソコソと準備している自分が
コソ泥みたいだと思い苦笑い
挨拶も出来ず出発したので
この場で…
ありがとうございました
国師ヶ岳登頂‼︎
大弛峠テン泊で周辺を歩いたのは
2015年シーズンオフ間際だったので
約8年ぶり…か
大弛から帰って
数日後に
副長さんが亡くなったのを知ったので
正確な月日は憶えてなくても
印象には強く残っている
大弛峠テン泊で周辺を歩いたのは
2015年シーズンオフ間際だったので
約8年ぶり…か
大弛から帰って
数日後に
副長さんが亡くなったのを知ったので
正確な月日は憶えてなくても
印象には強く残っている
近丸新道/徳ちゃん新道分岐
長時間行動の疲れと
膝に痛みが出て
思う様に進む事が出来ず
大弛の小屋番さんも
言っていたが
バス時間を気にして焦り
事故が多いのも
この下山区間
バス時間は考えず
安全最優先で
ゆっくりでも良いから
降る事を
自分自身に再確認した
長時間行動の疲れと
膝に痛みが出て
思う様に進む事が出来ず
大弛の小屋番さんも
言っていたが
バス時間を気にして焦り
事故が多いのも
この下山区間
バス時間は考えず
安全最優先で
ゆっくりでも良いから
降る事を
自分自身に再確認した
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:332人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する