記録ID: 5694580
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
鶴寝山〜大マテイ山
2023年07月09日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:41
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 353m
- 下り
- 874m
コースタイム
天候 | 曇り→小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
上野原駅から松姫峠行きの富士急バスに乗車。 終点の松姫峠から徒歩。 ■帰り 小菅の湯バス停まで徒歩。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大ダワ〜モロクボ平間にある分岐点から小菅の湯方面へ下る道は、分岐点を見落としやすい上、踏み跡が薄い箇所があるので少々注意が必要です。 |
写真
装備
MYアイテム |
重量:2.53kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
笛
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
ナイフ
ウェットティッシュ
保険証
携帯電話
モバイルバッテリー
時計
タオル
カメラ
クマ鈴
|
感想
[ルート]
当初の計画では松姫峠を起点にして、松姫峠→奈良倉山→松姫峠→鶴寝山→大マテイ山の順に登る予定でした。
ですが山梨県の天気予報があまり良くなかったため、計画をショートカットして松姫峠→鶴寝山→大マテイ山の順に登ることにしました。
その後に大マテイ山で雨が降り出したので、このルート変更は結果として正解でしたが、歩きやすい道にも助けられてハイペースで歩ききることができました。
鶴寝山の山頂を除いて展望の無いルートでしたが、平地と比べて涼しい場所(※標高約1300m)からスタートして、ブナやミズナラの巨樹の森を楽しめて良かったです。
[展望・景色]
鶴寝山:山頂の南側が開けていましたが、今日は曇り空で富士山が見えませんでした。
大マテイ山:山頂は木々に覆われていて展望はありませんでした。
[動植物]
林内にはシカの角研ぎ跡やクマの爪研ぎ跡があちこちにありましたが、シカやクマには遭遇しませんでした。
林内ではナツツバキの花があちこちに落ちていましたが、下草はほとんどシカに食い尽くされていて、フタリシズカやマルバダケブキ、トリカブト類が僅かに残っているだけでした。
[飲食・お土産]
小菅の湯に隣接した道の駅小菅で「鹿肉ビビンバ丼(1000円)」を頂きました。
想像していたよりも鹿肉がしっかり入っていて、食べ応えがありました。
[その他]
鶴寝山付近には「巨樹のみち」というハイキングコースが設定されており、確かにブナやミズナラの巨木が見られるのですが、ここ以外でもブナやミズナラの巨木があちこちで見られました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:392人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する