年明け第一弾は黒檜山☆タイヤがパンク&色々ぶっ壊れましたが結果オーライってことで


- GPS
- 05:15
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 594m
- 下り
- 575m
コースタイム
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 5:08
天候 | ほぼ快晴でほぼ無風。空気の透明度高く視界良好。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回は姫百合駐車場の下から凍結していました。いずれにせよスタッドレスまたはチェーンなどの冬装備が必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートは手入力ではないのですが、駐車場から赤城神社をまわって登山口までに2,kmもあったとはとてもとても・・・(汗) ※2015/1/4の状況です。 全体を通じて顕著な危険箇所はありませんでした。 ただし、一般道を含め道は全て雪か氷に覆われています。 安心と信頼のアイゼン系はあった方がいいでしょう。 今回はmuscatさんのご好意で10本爪のアイゼンを貸していただきました。 (軽アイゼンは別途持って行きました) muscatさんはチェーンスパイクでしたが、雪がダマになったりして 山中ではアイゼンの方が歩きやすかったようです。 スノーシューでは今回のコースは歩きにくいように思いました。 ただ、鳥居峠への道はまだ踏まれていなかったので そちらへ降りられる方は、持って行くといいかもしれません。 |
写真
前回水が滲んできたと伺ったので、ヒヤヒヤしつつ跡を追います(む)
私が大丈夫ならmuniさんは全然OKですよ(ま)
いや、目の前の氷が何時真っ二つに割れるかとw(む)
自分の目で見て満足しちゃってたのです〜
σ(^_^;)(む)
息が苦しいとかサングラスが曇るとか言っていたら
muscatさんから、切れ込みいれればいいんじゃん?
とのアドバイス
そしてはさみまで貸してくださいました
もちろん、写真に残すでしょう〜(む)
後でお会いした方に、すごくきれいな人型でしたねと言われました
どうしてわかったの?
やっぱサングラスとアルパカ帽子型??(む)
ホントにこんな顔しながら格闘してたんですよ〜w(む)
また無理矢理にでも修理してやるぞ(ま)
ココから10本→6本へ変更
歩き心地は確かに10本の方が安定感あった!(む)
先に降りてカメラ構えてワクワクと見ていたらやってくださいました
ありがとう!(む)
だってさ〜、やれって言うから…。
muniさんはお願いごとの名手です(ま)
秘訣はワクワク感に満ちた瞳(む)
私が七変化している間にも、muscatさんはほぼ1日、着衣の変更ありませんでしたね〜
そのアンダーウェア、羨ましい
けど、欲しくない〜
σ(^_^;)(む)
装備
個人装備 |
アルパカ帽子
サングラス
不織布マスク
ホッカイロ
冬手袋
靴下2枚+カイロ
|
---|---|
備考 | 顕著な日焼け箇所なし。 マスクに切れ込みの威力は絶大だった。 しかし、不織布マスクはお肌にあんまり優しくなくて、結局擦れてほっぺた肌荒れ。 もう少しやわらかい素材がいいのかもしれない・・・ 気温0度程度では背中のホッカイロはただの拷問。 手袋は到底つけられなかった。但し登りのみ。 靴下2枚+カイロは効果抜群。しかしこれでどこまで行けるのか。 |
感想
今回の年末年始は私の勤務パターンで考えられる最長の8日間休み。帰省に託つけて九州の山に登って来ました。しかし仙酔峡からの高岳経由中岳ピストンと霧島連山の高千穂峰の2座だけで、しかも両方ともコースタイムがかなり短めでした。8日間も休みがあってこれだけではちょっと物足りないのでどうしましょうか。
ってことで年末に登りそこなった黒檜山に登ることにしました。最近気付いたんですけど成田の自宅からだと赤城山って意外と近いんですよね。いや絶対的距離は長いですよ。でも相対的には、例えば雲取山の小袖登山口だと160km、赤城山のおのこ駐車場だと169km。ほとんど同じようなものです。奥多摩も好きなんですけど、下山時に霜が融けてドロドロになるのはちょっと嫌。赤城なら全行程雪の上を歩けるのが気持ち良い。であれば冬場の行き先としては赤城山はかなり美味しいのです。
1月3日の未明、例によってハッピールートと名付けた一般道ルートで赤城山に向かいます。しかし、しばらく車を走らせていると何か変な音が。下車して調べてみると右後輪がパンクしてました。駆動輪でないとは言え、スペアタイヤで長距離かつ雪道を走るのはいくら何でも無理。その日の登山はあきらめて帰宅しました。
さてお店が開く時間になったらパンク修理に出して、翌日リトライだな〜と思いつつ箱根駅伝を見ていました。「ん?待てよ。誰か一緒に行く人いるかな〜?ま、いきなりの話なんで多分無理だろうけど一応誘ってみよう」。仕事のzawada氏は無理なのが当然として、muniさん、miouさんはやる気ありますね〜。まさか本当に来られるとは思わなかった。最終的にはmiouさんは体調不良で断念でしたが、muniさんにご一緒して頂けることになりました。
この日は気温も高いし、風もほとんどなく絶好の雪山日和でした。空気も澄んでて日光から浅間山辺りはバッチリ見えて、稜線の東側には霧氷も見ることが出来て楽しかったです。一度生で見たいと思っていたmuniさんのお忍び芸能人装備とヒトガタ作成場面も見られたし、良い登山始めになりました。ちょっと不幸な出来事としてはチェーンアイゼンとそのケースのファスナーの破損です。ちょっと力任せに扱い過ぎたかな。まあ何とか修理して使いますけどね。
1月3日にパンクした時には新年早々ついてね〜な、と思ったもんです。しかし後で3日のレコを見てみると結構気象条件が悪かったようですし、結果オーライですかね。某カー用品チェーンの会員になっていたことでパンク修理代もタダでしたし実害はありませんでした。1日ずらしたことでmuniさんとご一緒出来たんだから、むしろナイスパンクだったかも。
ともあれ皆様今年もよろしくお願いいたします。
色々バタバタとしていた年末年始。
最後くらいはのんびりどこかのお山にでも行きたい・・・
と思っていたところに、muscatさんからzmmへ緊急スクランブル。
赤城山に行こうと思っていたところ、タイヤがパンクしてしまった。
明日リトライするつもりだけれど、行ける人がいれば一緒にどう?
とのこと。
なんともありがたいお誘いに、今年も最初から乗っからせていただきました。
「赤城の月も今宵限り」
というくらいだから、赤城山ってあるのかと思っていましたが、実はないのですね。
ホント、山の名前って色々難しい〜
今回はmuscatさんのご好意で10本爪のアイゼンをはかせていただきました。
というのも、冬山・・・
厳冬期赤岳登頂!
なんて、大それたことを想像しているわけではないのですが
たとえば、どのくらいから「軽」ではないアイゼンをはくべきなんだろうか?
なんてことを、小金沢山に行った時にお話させてもらっていたんです。
今のところ6本爪で不自由は感じたことはない。
ま、行く場所ももちろん、そんなにすごいところではないし。
でも、行ってみたらやっぱダメだった〜
というのは困りますし、かといって
10本爪で歩いてみたら、足がこんがらがって歩けなかった〜
とか
紐が結べなかった〜
なんていうのは、もっと言語道断。
それをきっと覚えていてくださったのでしょう。
よかったら使ってみる?
な〜んて、お断りする理由があるわけないじゃないですか!
ということで、初10本爪チャレンジです。
はいた感想としては、まず、思ったよりずっと軽い。
それと、不器用な私でも着脱がかなり簡単ってことでした。
足捌きもそんなに難しくないし、何より指の付け根に爪があるって、6本爪より確かに安定性が高いんですね。
小金沢山で教えてもらった事が、ぐっと実感できる体験でありました。
どうしよう・・・欲しくなっちゃった・・・
しかし、そうすると、今度は冬靴・・・・・・
今回は3シーズン用でお試ししたのですが、アイゼン買うなら冬靴買ってから。
という、ご意見はよく聞きますよね。
靴にアイゼンを合わせるべきで、アイゼンに靴を合わせるなんて、そりゃ本末転倒な気がするし。
でも、そしたら、じゃあ、アナタ、どこまで行きたいの?
って話になるわけです。
そこのところが、ふにゃふにゃほえ〜では、多分ダメなような気がするんですよね〜
結局10本爪のありがたみは身に染みたものの、悩みがちょっと明確な形になって目の前にドンとおかれたような気がしました。
ねぇ。
いったい、私、どこまで行きたいのかしら?
どこまで行ってもいいのかしら?
昨年筑波山より印象深く眺めた赤城山。
考えてみると、その筑波山も小金沢山から眺めていたのでした。
こうやって、目の前に広がる山に興味を引かれ、道はその先に続いていく。
その気持ちは、去年も今年も何も変わらないし
この気持ちがある限り、道は永遠になくならない。
今年も一年、楽しい旅ができますように。
よろしくお願いいたします。
muscatさん muniさん こんばんは
同じ日にちょうど南185度方面の山に登っていました。
この日は本当に暖かくていい日でしたね。
お二人とも薄着で
これだけ雪があっても動いてると暖かいんだーって驚きでした。
フカフカの雪で楽しそうです。
羊さんの帽子も可愛いい
mattyanさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
ホントにこの日は暖かかったですね〜
気合を入れてたくさん着込んできたほとんどが、ただの荷物に…σ(^_^;)
でも、おかげで山頂でのんびりできたかと思うので、やっぱり防寒着は大切ですね。
雪は割としまって歩きやすく、ヒトガタ製作に適した場所を探すのが大変でした(笑)
今期初アイゼン。とっても楽しかったですよ〜
ヒツジはもちろん一目惚れで購入しました。
かなり温かいので、行動には適さないのが難点?
芦ヶ久保でも出番あるかもです(^_−)−☆
こんにちは、mattyanさん。
コメントありがとうございます
1月3日に一人でしれっと赤城山に向かっていたらパンクしちゃいまして、翌日の仕切り直しだったんですけど、そのおかげでポカポカ暖かい中、muniさんと雪山を歩けたので良かったです。3日は予報に反してかなり厳しい気象条件だったみたいですし
アルパカ帽可愛いですよね。いろんな意味でmuniさんらしくていいな〜と思います
muscatさん、muniさん、こんにちは!
冬の赤城山が羨ましくて仕方のない感じです
(ここはずっと雪道で歩いてみたいと思っていまして。)
写真を見るだけでもよだれが。。。(って、最近、あちこちでよだれ垂らしている気が…
今年もよろしくお願いします!
あ、皇海山は昨秋に行っちゃいました…クラシックルートで
他を当たってくださいね
joeさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
冬になると赤城レコ、頻繁に上がってきますよねぇ。
でも、それが納得\(^o^)/なルートでした。
雪道が楽しい上、眺望もバツグン。
クリアな空に遠く東北からアルプスまで。
いいですよ〜。
ゼヒゼヒ、訪れちゃってくださいな\(^o^)/
皇海山、クラシックルートでですか。
いやいや。
そんな一回行ったからって、そんなことで満足しちゃ。
廃車にする際は一言お声掛け、待ってまーす\(^o^)/(笑)
こんにちは、joeさん。
コメントありがとうございます
冬の赤城山。これは実に良いのですよ。
で、確かに雪道で歩くのがオススメな気がします。冬以外の季節には歩いたことがないんで実はよくわかってないんですけど、多分道の歩きやすさ的にも雪で埋まった方が楽な気がしますし、白く雪化粧した尾瀬方面や谷川岳の景色は素晴らしいです
なので今シーズン是非行ってみて下さい
楽しく拝見しました。
赤城山、ガッツリ雪山ですね。
muscatさんのパンクも災い転じて福となすで、春から縁起がいいではありませんか。
muniさんが小金沢山から筑波山、筑波山から赤城山、赤城山から・・・まさか!
武尊山、巻機山、谷川連峰!?
厳冬期ですけど、12本爪ゲットしたら行っちゃうんでしょうね。
LArcさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
私にとっては、棚からぼたもち。
muscatさんにとって、不幸中の幸い。
って、思ってましたが、福となす、という言葉はステキですね(^_^)
おかげで雪の赤城山、まるっと満喫してきました〜
山頂から見えた山々はたくさんありすぎて列挙に困りますが
→詳しくはカシバード\(^o^)/なんて便利なんだ!
夏になったらぜひに、と思うところは多かったです(^_−)−☆
冬は去年から行きたいアサーマ辺り、今年スノシュで行きたいな(^_^)
はて、12本爪?いつになるやらです〜(笑)
こんにちは、LArcさん。
コメントありがとうございます
パンクに気付いた時は新年早々縁起が悪いな〜とかなりブルーな気分になったもんですけど、結果的には4日に仕切りなおしたおかげで一層楽しい山行になりました
>武尊山、巻機山、谷川連峰!?
武尊山も眺めがいいんですよね。スキー場のリフトを利用すればコースタイムはかなり短くなりますし、谷川岳に比べると天候も安定してるんで計画が立てやすいかな。あと、赤城山から見えた山で言えば富士山なんてのもありますね。冬富士…、絶対行かないな〜
おは、mm
当日はGPV見ながら「こりゃ雪かぁ?」って思ってたから晴れたって聞いて「おぉ、持ってるじゃん
って僕も日帰り大天井岳の時に合戦尾根をチェーンアイゼンで下ろうと思ったらぶっ壊れて(連結部分の金属が折れた)12本で下山したんだけど、もしチェーンアイゼンだけしかなかったら絶対下山できない状況だったので、チェーンアイゼンはあくまでも補助だなと思ってる。のでmus氏、直して使うのもいいんだけど、直すなら完璧にね〜。 10本の方は例の爪先問題を解決したっぽいの期待してるよ〜
muniさん、登山道具の選択は本当ムズイよね。自分がどこに行きたいのか
ただまあなんていうか、あれやこれや考えても結局さ、買う羽目になると思うよ〜
だって「谷川岳行こうよ〜
コンチワ、ざわっち。
コメントありがとうございます。
非常にわかりやすい説明ありがとう。
確かにそのシチュエーション、お留守番なんて到底ムリだわ(笑)
ま、山スキーにハマっている人がいる間は、その状況にはならないですみそうだけど(^_−)−☆
でも、お買い上げは意外と近いかもねσ(^_^;)
駐車場に着いたときには
まさか、こんないいお天気になるとは。
でも、今年の私は一味違う気がするの。
クモミ卒業、普通の女子に戻ります(^-^)/って感じ?
今のとこ、晴天率100%だからね\(^o^)/(笑)
この調子で、ホント一年持って欲しいものです。
ちわ、zawa氏
>当日はGPV見ながら「こりゃ雪かぁ?」
zawa氏とmiouさんが行けなくなって、クモミ様との一騎打ちとなり、正直勝てるかどうか自信がなかったんだけど、クモミ様は普通の女子にキャラ変更中とかで雲の召喚能力が下がってるみたい。何とか勝利を手にすることが出来たよ
チェーンアイゼンは修理可能な箇所なんで何とかするつもりだけど、修理箇所うんぬんより品物自体の信頼性にちょっと疑問が出てきたね
いずれにせよ、歩いたことのないコースを歩く時にはこれだけ持って行くってわけにはいかないし、どちらかと言うと10本爪の方が好きなんで両方持っていくことになるね。
こんにちは、musさん&muniさん(^^)v
遅ればせながら、今年もヨロシクです
赤城山良いですね、ワタシも樹氷とスノーシューハイクの二本釣りを狙っておりましたが、ここのところあまり雪は降ってませんよね!?
しかし、成田から奥多摩と赤城がそんなに変わらないことには、ちょっと驚きなんですけど(゜ロ゜)
山でのトラブル・・グローブをなくしたり、靴ひもが切れたりと様々ありますが、
滑り止めが壊れたこと今までありませんが・・想像するとちょっと恐ろしいですね(^-^;
でもしっかりアイゼンを持ってきているとはサスガ!
例えるならば、第2希望校はバッチリ合格した受験生のようでございます(笑)!
・・滑り止めだけに
どこまで行っていいのかしら?
・・一歩誤ると痛い目を逢いそうなとても難しい問題ですねぇ(^-^;
今冬は無理せずステップアップ出来ると良いですね(^^)v
こんにちは、カマセンさん。
コメントありがとうございます
そうなんですよ。奥多摩はほぼ東京都なので隣って感じ、赤城は群馬県で長野・新潟の入口ってイメージだったんで全然遠いのかと思い込んでいました。
赤城山良いですよ。樹氷とスノシュハイクの狙い、まさにうってつけです。
黒檜山の方は登山者が多いのでスノシュの出番がありませんが、地蔵岳の方はそれほどでもないので楽しめるかと。鈴ヶ岳とかならさらに人が少なそうなのでいいかも知れませんね。樹氷は標高が高い方がいいので、やっぱり黒檜山なのかな。お勧めコースは地蔵岳にスキー場の脇から登り、小沼の方へ一旦下りて小沼横断して長七郎山→鳥居峠→駒ヶ岳→黒檜山ってとこですかね。
>でもしっかりアイゼンを持ってきているとはサスガ!
アイゼン大好きなんで持って行きましたが、実際のところは私程度の技術でもノーアイゼンで歩けるコースなんですよね。以前に同じ時期歩いたことがあるんで。あった方が安心なのは間違いないところです。
kamasenninさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
赤城山、ヨカッタですよ〜
暖かかったので、樹氷は昼過ぎには融けてしまいましたが
それでも美しい姿を見せてくれました。
スノシュも、今回のコースは踏まれているので浮力感はなさそうですが楽しそうですよ。
ここは本当にいい山です。
まず、目の前でチェーンアイゼン入れのファスナーがぶっちぎれた時
あまりのいい音で、大笑いさせてもらったんですけど
その後、まさかの本体ブチ切れ。
あまりの出来事に「コントか!」と心の中でつっこんでしまいました。
真面目に考えればそんな場合じゃないんですけど、muscatさんにはそういう余裕を持たせてくれる大きさがありますね
そして。
一歩誤ると・・・
ホント、その通りだと思っています。
その一歩や無理のないステップアップの程度が想像、予測できないところが
またまた、難しいところなんですよね・・・
みなさん、どうやって冬山ステップアップされたのかなぁ・・・
そんなことが気になる2015春でした。
muniさん、muscatさん、こんばんは。
赤城山は私も行った事があります。手軽に登れる場所ながら雪モフモフで楽しいですね。「いい景色!」と思って前に出ると雪庇だったり!前爪が無いとちょっと厳しい急斜面があったりで、難しい所も含めて雪山を楽しめたのかなと思います。
車道も、そのすぐ横を車が普通のスピードで走ってくるので、怖いですね。
numiさんのアルパカ帽はかわいいし暖かそう!街でも着れますね。でも山中であの格好の人とすれ違ったら、二度見してしまいそうです。。。musさんのタオル巻きは、、寒くないのですか?タオルがそのままの形で凍った所を想像してしまいました。。。
muniさんは既に冬靴+前爪アイゼンを持っているかと思っていました。。これだけの人に言われたら、、時間の問題??
taisさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
あのアルパカはタウン帽子ですよー(笑)
CA4LAで購入ですもん。
普通におしゃれハットですぅ
山頂で非常ににこやかな方にお会いしたのですが、それはひょっとして帽子に微笑んでいたのか?!
まぁ、私もそういう方がいらしたら、目を輝かせて魅入ってしまいますけどね
冬靴+アイゼン
私はただの初心者なので、まだ持っていないものはたくさんあるですよ。
カエルの態度がデカイので
でも、先ほどkamasenninさんのコメントにも書かせていただきましたが
ホントに、みなさん、どういうタイミングで、どういう時に冬靴+前爪に移行するのでしょうね?
なかなか難しい問題に思えるんですよ〜
こんにちは、taisさん。
コメントありがとうございます
赤城山いいですよね。
私の場合自宅から一番近い雪山確定の場所なので冬場はちょくちょく通いそうです。
>musさんのタオル巻きは、、寒くないのですか?
今回に限っては暑いくらいでしたからね。
この時期の本来の赤城山であれば、さすがにニット帽になりますね。
アルパカ帽は私にはどう考えても似合わないのでパスですが
パンクやらなんやらのハプニングを忘れさせてくれますね、これは!!
(といって、当の本人ではないので、無責任発言だったらごめんなさい。)
さらに、真っ白な世界の中での赤城神社の赤色も映えていますね。
そして雪ダイブ。これ、実は私は未体験なので、そそられます
そしてmuniさん、次にお会いする時にはいったいどんな装備に
なっているのだろうか、楽しみにしています
(でも揃えてしまったら、行きたくなってしまいますよね〜
それとマスクの活用方法も、勉強になりました〜
こんにちは、wildwindさん。
コメントありがとうございます
パンクについてはもはや災いとすら思っていませんよ
修理代金はかかりませんでしたし、1日延ばしで天気も良かったし、
muniさんもご一緒してくれましたからね。
>それとマスクの活用方法も、勉強になりました〜
日焼け止め目的ってのはわかっていたので
「だったら切れ込み入れればいいじゃん」ってことでした
それにしてもマスクして山に登る人って珍しいですよね
wildwindさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
真っ白な世界の中に赤い赤城神社。
なんだか詩的でいいですよね〜
去年、みなさんのレコで見てから、ずっと行ってみたかった場所なんです
実際見てみると、よりいっそう際立つ感じで、思わずカープ優勝をお願いしちゃいましたw
赤いだけで、全然関係ない神様だと思うんですけどね〜(笑)
ま、そんな細かいことは気にしない気にしないっと
揃えちゃったら、行きたくなりますよねぇ。
そりゃ当然の帰結です。
でも、なんて言うか、逆でありたいんですよ。
行きたいから揃える。
というか、これが当たり前の道筋で。
なんで、次にお会いする時が、うんと遠くない日であれば、多分そんなに変わらないんじゃないかなぁ〜
劇的な何かに出逢っちゃったら、すごい装備になっているかもしれませんけどね
けれど、マスクと雪ダイブに関しては一家言もってますから(笑)
いつでも訪ねてくるがよいぞ
muscatさん、muniさん、こんにちは!
パンクというアクシデントから見事にリカバリーして、素敵な雪山歩きになりましたね
私も12本爪アイゼンを購入したものの、まだ使用する機会に恵まれておりませんで、冬の赤城はその候補の一つとして淡々と狙っておりました。
レコを拝見して、ますます行きたい気持ちが沸々と…
大変参考になりました
空気も澄んでいて、北関東の山々がばっちり見渡せますね
ますます行きたい山が増えそうです
今年もお二人の山歩きに幸多きことを祈念いたします<(_ _)>
こんばんは、rgz91さん。
コメントありがとうございます
12本爪を下ろす場所としては赤城山は理想的ですよ。
いきなり厳しい山だと緊張感がありすぎですしね。
赤城山ならコースタイムも短めなので、途中色々なことを試しながら歩いても時間には余裕があるはずですからね。是非行ってみて下さい。
>今年もお二人の山歩きに幸多きことを祈念いたします<(_ _)>
随分とご丁寧なご挨拶、恐れ入ります
rgz91さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
あれれ?
せっかく買ったのに、まだ未使用でした?12本??
それなら、赤城山はホント良いと思います。
なんでかって言うと、そこそこ急斜面なので、前爪を使う程ではないですが、安定感を感じるのに抜群。
できれば軽アイゼンとはき較べしてもらいたいくらいですよ
そして黒檜山展望台からの眺めは、ホント素晴らしかった。
思わず写真を撮るのを忘れる程ですよ(笑)
ということで、今年もお互いの山歩きに幸多かれ。
って、演歌か!
muniさんこんにちは。
muscatさん初めまして。
チェーンアイゼン、私もつい先日ブチっと逝きました・・・。
昨年買って、まだ6回くらいしか使ってなかったんですけどね〜。
まあそもそも「これは登山用ではありません!」と説明書に書いてあるものを勝手に登山で使ってたんですから、自業自得ではあるんですが。。。
ちなみに私のはCAMPのアイスマスターというやつなんですが、muscatさんのはどこのメーカーのやつですか?
軽アイゼンの代わりとしてはとても使い勝手がよくて気に入ってたんですが、次はどうするべきか迷ってます。
う〜ん・・・。
こんばんは、namifujiさん。
コメントありがとうございます
以前に小金沢山のレコにコメント頂いているので、はじめましてではないですよ
私のチェーンアイゼンはオクトス社のものです。テントや靴下などと合わせて愛用していたのですが、今回ケースのファスナーと本体と同時に逝ってしまいました
ケースの修理は諦めました。新しいファスナーを手縫いする気力はありません。本体の方は多少強引ではあるものの修理が完了しております。どこか危険度の低い場所で実験するつもりです
namifujiさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
チェーンアイゼン破損(^^;;
私が不信になるのも致し方ないタイミングですよねー
muscatさんのは特に、着脱中に引っ張ったら「ブチッ」って感じでしたので
人間の手で引っ張ってNGな物が全体重をかけてもOKとはとても思えず(´Д` )
でも、どんな道具にでも言えることですよね。
チェーンじゃないから平気なんてのは、どこにも根拠のない意見ですし。
苦手だけど普段のお手入れや、チェックの必要性をヒシヒシと感じてしまいました。
まぁでも、お二人とも何もなくて何よりでした。
着脱の瞬間でなければ、もっと大変なことになっていたかもしれない。
そう思えば、アイツ、いいタイミングで逝ってくれたんだなぁ(T ^ T)
あ!傷病者病棟から戻ってきたんだっけ?(笑)
と言うことで
muscatさん muniさん こんばんは\(^^)/
わらしココ歩いたことないんですが
ホントいいとこですね
計画したくなりました
で、
musさんもいろいろありましたが
結果的には最高の歩き出しでしたね
新年そうそう快適なスタートがきれてホント良かったです
でもって、
我が家のベルーガ
普通にモンベルのチェーンアイゼンのゴム切りまくりますよ
補修に補修を重ねております
でぇ、
キャールちゃんの究極の表カエル流ヒトガタ
お見事でございます。
こういうの見ると血が騒ぐのであります。
beeline究極の奥義「ヒューマンフライングジャンプ」
で思う存分対抗したいと思うのでありますたぁ
あぁ〜早く雪山に行きたいであります
こんばんは、beeさん。
コメントありがとうございます
サッカーは残念でした。
その分錦織選手が頑張って楽しませてくれていますね。
赤城山はあまり緊張感を強いられること無く歩ける良い雪山ですね。
アクセスもやや楽な方なので気に入っております。
>普通にモンベルのチェーンアイゼンのゴム切りまくりますよ
やはりそうなんですか。
ゴムの劣化のことを考えると耐用年数はあまり長くないのかも知れませんね。
こんにちは、beelineさん。
コメントありがとうございます
サッカーもなんですけど、昨日TVでラグビー見てたら、めっちゃ熱くなりましたよ〜
夢にまで出てくるって、どんだけ〜
今年はワールドカップ開催年なんですね。
選手たちにはぜひ頑張ってもらいたいところです\(^o^)/
さて、赤城山ですが、本当に楽しいところでした。
今回は雪アリ、眺望抜群のスバラシイコンビネーション。
密かに、月夜の晩に山頂に立ったら、さぞかし気持ちが良さそうだなぁ
と思っております。
チェーンアイゼンは、やはり危険なかほり…(´Д` )
私の選択肢からは消えた感アリです。
だって、私一人じゃ直せないし
ヒトガタ。
なにっ!フライングとな!?
ぐぬぬ。こしゃくな…!
ということで、奥義が早く見てみたいです〜(笑)
お二人の陽気な雪山歩き、楽しみにしてますね〜(^_−)−☆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する