ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5721494
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光白根山・白根隠山・金精山・温泉ヶ岳・根名草山(念仏平避難小屋泊、1泊2日)

2023年07月16日(日) 〜 2023年07月17日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:00
距離
22.9km
登り
1,963m
下り
1,836m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:41
休憩
0:35
合計
4:16
14:15
14:22
50
15:12
15:18
6
15:24
15:26
14
15:40
15:40
34
16:29
16:41
32
17:13
17:17
42
2日目
山行
7:20
休憩
1:25
合計
8:45
5:03
5:11
32
5:43
5:56
44
6:40
6:45
15
7:00
7:06
27
7:33
7:56
25
8:21
8:32
14
8:46
8:46
4
8:50
8:50
10
9:00
9:00
16
9:16
9:19
21
9:40
9:40
7
9:47
9:47
4
9:51
9:52
7
9:59
10:06
80
11:26
11:27
58
12:25
12:25
9
12:34
12:35
28
荷物はスタート18kg弱。全部水のせいだ。

温泉ヶ岳⇔根名草山、2385mピーク⇔白根隠山はデポして空荷。1日目が総合的につらく、2日目はそこまででもない。

水5Lでも2日の行動分+調理用にはやや足りない。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
日光は渋滞が本当に酷く、バスは大遅延します。できるだけ日光を通らない、避けたほうがよいです。

行き
東京 08:48 -(東北新幹線 やまびこ53号)- 09:36 宇都宮 09:53 -(日光線 快速 日光行き)- 10:32 日光
JR日光駅 10:40 -(東武バス 湯元温泉行き)- 予定12:05 実際12:55 湯元温泉 13:15 -(関越交通 鎌田行き 季節運行)- 13:24 金精トンネル駐車場

- 東武特急は予約が取れなかった。スペーシアXとかいうやつのためか。仕方なく新幹線+日光線。
- 日光は東照宮までの道路が激混み(神橋まで50分)。歩いたほうが早い。バスは湯元温泉までずっと立ち客数名。
- 鎌田行きは接続待ちなどはしない。交通系ICカード○。乗客数名

帰り
山頂駅 13:15 -(日光白根山ロープウェイ)- 13:30 山麓駅
日光白根ロープウェイ 13:56 -(関越交通 鎌田行き 季節運行)- 14:17 鎌田 14:44 -(関越交通 上毛高原⇔大清水 上毛高原駅行き)- 15:40 沼田駅前
沼田 16:18 -(上越線 普通 水上行き)- 16:36 水上 17:50 - 18:23 越後湯沢 19:15 -(上越新幹線 たにがわ414号)- 20:34 上野

- 日光白根ロープウェイというが、丸沼高原スキー場のゴンドラ
- 日光白根ロープウェイのバス停は、山麓駅から徒歩3分。国道沿いにある。少し離れているので注意
- 鎌田からのバスは大清水始発。尾瀬からの登山客も乗っているが、鎌田で乗ってちょうど2席に1名程度
- 越後湯沢始発のたにがわ、本数が少ない。
- 高崎方面の上越線普通は、沼田到着時点で席半分埋まっていて、そこに登山客が結構乗り、混んでる
コース状況/
危険箇所等
よく整備されている。あえて言うなら
- 念仏平避難小屋への道の、温泉ヶ岳のトラバース部分、笹がやや張り出している
- 温泉ヶ岳のトラバース終わり〜念仏平避難小屋から根名草山方面10分程度まで、羽虫が多い。帽子から雨音がすると思ったら羽虫の当たる音だった
- 白錫尾根分岐〜白根隠山は踏み跡明瞭 10人くらいとすれ違った

念仏平避難小屋
1F6名、2F4名程度。トイレなし。管理人さんがいらっしゃいました(栃木県の…山岳救助隊?)。協力金なしで使うのは申し訳ないくらい綺麗

水場(写真あり)
念仏平避難小屋から温泉ヶ岳方向に15分(道なり約400m)、地形図2235mの沢部分。沢2本あり。パイプがあるのは温泉ヶ岳側。ただパイプの上流が少し泡が見えたが。そういうもの?避難小屋側が最終水場。どちらも水量豊富
あと、一応避難小屋横にも水は流れている。飲用ではなさそう。
金精トンネル駐車場にはない

トイレ
日光湯元、ロープウェイ山頂駅
金精トンネル駐車場にはない

登山届
一応金精トンネル駐車場にポストはあった(ただし使ってない、詳細不明)

携帯電波(docomo系MVNO)
これが意外と通じない。確か
金精峠○ 温泉ヶ岳から分岐までの斜面○ 根名草山手前 片品側が開けているところ○ 避難小屋△(2Fで一応4G)五色× 前白根× 白根隠× 日光白根× ロープウェイ○
その他周辺情報 行きは日光湯元が最後。水を汲むなら日光駅前。
温泉はロープウェイ山麓駅にあり。飲食店も山麓・山頂にある。
鎌田バス停には片品基地という飲食店。1つ前の道の駅尾瀬かたしなのほうがなんかありそう
沼田駅前にはデイリーヤマザキ なかなかアットホーム
東武特急が予約できずこうなりました
2023年07月16日 08:34撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 8:34
東武特急が予約できずこうなりました
やまびこですがこまち車両もついていました。指定席は満席なのに、こっちはガラ空き。
2023年07月16日 08:46撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 8:46
やまびこですがこまち車両もついていました。指定席は満席なのに、こっちはガラ空き。
日光線快速。1日1本しかないです。元は臨時快速のようですが、この時間だと何かがちょうどいいのでしょうか?
2023年07月16日 09:49撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 9:49
日光線快速。1日1本しかないです。元は臨時快速のようですが、この時間だと何かがちょうどいいのでしょうか?
登ったときには全く見えなかった男体山がよく見えています。憎たらしいほど晴れています。
2023年07月16日 10:37撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 10:37
登ったときには全く見えなかった男体山がよく見えています。憎たらしいほど晴れています。
古河電工の工場。「安全人間の入口」と書かれているのが独特
2023年07月16日 11:43撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 11:43
古河電工の工場。「安全人間の入口」と書かれているのが独特
太郎・大真名子・小真名子?随分奥まで来ました
2023年07月16日 12:39撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 12:39
太郎・大真名子・小真名子?随分奥まで来ました
日光湯元。小規模な高原の温泉街です。
2023年07月16日 12:58撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 12:58
日光湯元。小規模な高原の温泉街です。
折り返す東武バス
2023年07月16日 12:58撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 12:58
折り返す東武バス
関越交通のバスが来ました(奥)
2023年07月16日 13:05撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 13:05
関越交通のバスが来ました(奥)
金精トンネル駐車場。
2023年07月16日 13:35撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 13:35
金精トンネル駐車場。
右側、温泉ヶ岳の斜面が、こちらから見ると中々切り立っています
2023年07月16日 13:35撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 13:35
右側、温泉ヶ岳の斜面が、こちらから見ると中々切り立っています
金精トンネルの登山口
2023年07月16日 13:43撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 13:43
金精トンネルの登山口
壊れかけの登山届提出ポストがあります。
2023年07月16日 13:43撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 13:43
壊れかけの登山届提出ポストがあります。
2023年07月16日 13:54撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 13:54
登っていきます。そこそこ急
2023年07月16日 13:57撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 13:57
登っていきます。そこそこ急
金精峠まで来ました。群馬側からの稜線を駆け抜ける風が一気に吹くようになり、気持ちいいです
2023年07月16日 14:22撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 14:22
金精峠まで来ました。群馬側からの稜線を駆け抜ける風が一気に吹くようになり、気持ちいいです
何かの建物の跡がありました
2023年07月16日 14:23撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 14:23
何かの建物の跡がありました
温泉ヶ岳へ登っていきます
2023年07月16日 14:42撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 14:42
温泉ヶ岳へ登っていきます
夏って感じがします
2023年07月16日 14:47撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 14:47
夏って感じがします
手前に金精山、その奥に五色山、そして日光白根山です
2023年07月16日 14:59撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 14:59
手前に金精山、その奥に五色山、そして日光白根山です
戦場ヶ原が見えます
2023年07月16日 15:00撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 15:00
戦場ヶ原が見えます
もう7月だというのに、まだシャクナゲが咲いています
2023年07月16日 15:05撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 15:05
もう7月だというのに、まだシャクナゲが咲いています
針葉樹林帯になりました
2023年07月16日 15:08撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 15:08
針葉樹林帯になりました
温泉ヶ岳分岐。
2023年07月16日 15:11撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 15:11
温泉ヶ岳分岐。
温泉ヶ岳山頂と、その手前にある池。直下にあるとは。なかなかな立地です。
2023年07月16日 15:23撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 15:23
温泉ヶ岳山頂と、その手前にある池。直下にあるとは。なかなかな立地です。
これから進む方向。念仏平避難小屋が見えます。
2023年07月16日 15:24撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 15:24
これから進む方向。念仏平避難小屋が見えます。
温泉ヶ岳着きました。三角点は御料局三角点です。奥日光側が奥日光御料地だったからでしょうか。
2023年07月16日 15:25撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 15:25
温泉ヶ岳着きました。三角点は御料局三角点です。奥日光側が奥日光御料地だったからでしょうか。
刈込湖・切込湖と於呂倶羅山、山王帽子山、太郎山でしょうか。日光連山の中では割りと地味な部類と思いますが、それでも太郎山なんか、立派に見えます。於呂倶羅山、地形図では道ありませんが、トレースあるんですね。
2023年07月16日 15:25撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 15:25
刈込湖・切込湖と於呂倶羅山、山王帽子山、太郎山でしょうか。日光連山の中では割りと地味な部類と思いますが、それでも太郎山なんか、立派に見えます。於呂倶羅山、地形図では道ありませんが、トレースあるんですね。
お手製の看板があります
2023年07月16日 15:39撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 15:39
お手製の看板があります
トラバース終わり 笹からの解放を期待して…
2023年07月16日 15:51撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 15:51
トラバース終わり 笹からの解放を期待して…
多分真正面が念仏平避難小屋のある丘なんでしょうけど、よく見えない
2023年07月16日 16:10撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 16:10
多分真正面が念仏平避難小屋のある丘なんでしょうけど、よく見えない
はしご
2023年07月16日 16:14撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 16:14
はしご
ここが水場です。左側にパイプがある。
2023年07月16日 16:14撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 16:14
ここが水場です。左側にパイプがある。
これ
2023年07月16日 16:15撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 16:15
これ
ただしパイプの根本を見に行くと、泡が…。パイプが地面に埋まっているようにも見えない
2023年07月16日 16:14撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 16:14
ただしパイプの根本を見に行くと、泡が…。パイプが地面に埋まっているようにも見えない
避難小屋まで17分
2023年07月16日 16:16撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 16:16
避難小屋まで17分
沼地
2023年07月16日 16:16撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 16:16
沼地
3分後、もう1度沢を渡ります。こちらが最終水場。
2023年07月16日 16:17撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 16:17
3分後、もう1度沢を渡ります。こちらが最終水場。
念仏平避難小屋に着きました。大盛況
2023年07月16日 16:40撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 16:40
念仏平避難小屋に着きました。大盛況
2023年07月16日 16:51撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 16:51
根名草山に向かいます。尾根道はところどころ涼しい
2023年07月16日 17:10撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 17:10
根名草山に向かいます。尾根道はところどころ涼しい
奥鬼怒側、湯沢を望みます こっちがわ、どんな山があるのか分からない。
2023年07月16日 17:11撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 17:11
奥鬼怒側、湯沢を望みます こっちがわ、どんな山があるのか分からない。
太郎・大真名子・男体。黒い点々はすべてトンボ
2023年07月16日 17:11撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 17:11
太郎・大真名子・男体。黒い点々はすべてトンボ
根名草山に到着
2023年07月16日 17:14撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 17:14
根名草山に到着
根名草山
2023年07月16日 17:14撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 17:14
根名草山
日光白根山と菅沼。明日はあそこまで歩きます。遠いですね
2023年07月16日 17:26撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 17:26
日光白根山と菅沼。明日はあそこまで歩きます。遠いですね
避難小屋近くの湿地。
2023年07月16日 17:51撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 17:51
避難小屋近くの湿地。
バイケイソウ。1輪だけ咲いていました
2023年07月16日 17:51撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 17:51
バイケイソウ。1輪だけ咲いていました
これが小屋脇の水。
2023年07月16日 17:58撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 17:58
これが小屋脇の水。
夕食。レトルトはお米を炊くときに蓋に乗せると一緒に温まる。推薦はしないが…。手抜き。
2023年07月16日 18:26撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 18:26
夕食。レトルトはお米を炊くときに蓋に乗せると一緒に温まる。推薦はしないが…。手抜き。
小屋2Fからの眺め。
2023年07月16日 19:02撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/16 19:02
小屋2Fからの眺め。
2023年07月17日 03:24撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 3:24
朝。太郎山、大真名子山、男体山。
2023年07月17日 04:52撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
7/17 4:52
朝。太郎山、大真名子山、男体山。
朝焼けに照らされる温泉ヶ岳。ここから左側をトラバース
2023年07月17日 04:53撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
7/17 4:53
朝焼けに照らされる温泉ヶ岳。ここから左側をトラバース
笹。
2023年07月17日 04:58撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 4:58
笹。
日光白根山が見えてきました。しかし手前の金精山の中々な岩壁に目が行きます。登山道は地図上右側から登っているとはいえ、あれを登るのか…
2023年07月17日 05:21撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
7/17 5:21
日光白根山が見えてきました。しかし手前の金精山の中々な岩壁に目が行きます。登山道は地図上右側から登っているとはいえ、あれを登るのか…
真ん中左たりにちょこんと見えるのが、金精峠の金精神社。つまりあそこまで降りるという…。
2023年07月17日 05:21撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 5:21
真ん中左たりにちょこんと見えるのが、金精峠の金精神社。つまりあそこまで降りるという…。
菅沼。奥に武尊山が見えます。
2023年07月17日 05:21撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 5:21
菅沼。奥に武尊山が見えます。
朝霧に包まれる戦場ヶ原
2023年07月17日 05:44撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
7/17 5:44
朝霧に包まれる戦場ヶ原
金精山は見上げるようになってしまいました。登れるのか?という感じがします
2023年07月17日 06:03撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 6:03
金精山は見上げるようになってしまいました。登れるのか?という感じがします
カラマツソウ
2023年07月17日 06:05撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 6:05
カラマツソウ
2023年07月17日 06:06撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 6:06
ここ、やや緊張(この板は信用できるのか…?という意味でも)
2023年07月17日 06:13撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 6:13
ここ、やや緊張(この板は信用できるのか…?という意味でも)
アスチルベっぽい。
2023年07月17日 06:13撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 6:13
アスチルベっぽい。
カニコウモリ。すごい名前ですね。ちょっと時期を外したか
2023年07月17日 06:14撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 6:14
カニコウモリ。すごい名前ですね。ちょっと時期を外したか
金精山への上り。西側で日陰なのでそこまでつらくないものの、なかなか急です。
2023年07月17日 06:22撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 6:22
金精山への上り。西側で日陰なのでそこまでつらくないものの、なかなか急です。
ゴゼンタチバナ。こんな黒い点々があるんでしたっけ
2023年07月17日 06:23撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 6:23
ゴゼンタチバナ。こんな黒い点々があるんでしたっけ
急。急登ってかなり久しぶり、何年ぶりだろうとか、そういう
2023年07月17日 06:25撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 6:25
急。急登ってかなり久しぶり、何年ぶりだろうとか、そういう
ゴール感出てきました
2023年07月17日 06:33撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 6:33
ゴール感出てきました
一輪だけ咲いていた。多分マイズルソウ
2023年07月17日 06:35撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 6:35
一輪だけ咲いていた。多分マイズルソウ
金精山に到着
2023年07月17日 06:37撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 6:37
金精山に到着
眺望良し。三岳、於呂倶羅、太郎、男体、大真名子、小真名子、女峰。日光全部入りですね
2023年07月17日 06:38撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 6:38
眺望良し。三岳、於呂倶羅、太郎、男体、大真名子、小真名子、女峰。日光全部入りですね
振り返る。岩肌が荒々しい。
2023年07月17日 06:55撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 6:55
振り返る。岩肌が荒々しい。
温泉ヶ岳以北と比べるとかなり快適な道
2023年07月17日 06:57撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 6:57
温泉ヶ岳以北と比べるとかなり快適な道
国境平
2023年07月17日 07:00撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 7:00
国境平
国境平
2023年07月17日 07:00撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 7:00
国境平
シャクナゲの蜜を吸うアサギマダラ。ヨツバヒヨドリが大好きなはずですが、シャクナゲも吸うんですね。まあ、今はこれしかないものね
2023年07月17日 07:23撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 7:23
シャクナゲの蜜を吸うアサギマダラ。ヨツバヒヨドリが大好きなはずですが、シャクナゲも吸うんですね。まあ、今はこれしかないものね
ハクサンシャクナゲと日光
2023年07月17日 07:29撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 7:29
ハクサンシャクナゲと日光
優勝が約束された道。ところで、木々の下の方だけ枝がないのは、これは鹿ではない…?
2023年07月17日 07:30撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 7:30
優勝が約束された道。ところで、木々の下の方だけ枝がないのは、これは鹿ではない…?
前白根山が見えています
2023年07月17日 07:31撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 7:31
前白根山が見えています
大株のシャクナゲ。
2023年07月17日 07:32撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 7:32
大株のシャクナゲ。
クルマユリ。こいつ、撮るの大変なんですよね…大体一匹狼で登山道からかなり離れたところにぽつんと咲いていたりするので…今回はすぐ脇に一輪咲いていました。疲れるしゃがんで撮影もなんとか
2023年07月17日 07:33撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
7/17 7:33
クルマユリ。こいつ、撮るの大変なんですよね…大体一匹狼で登山道からかなり離れたところにぽつんと咲いていたりするので…今回はすぐ脇に一輪咲いていました。疲れるしゃがんで撮影もなんとか
五色山山頂です
2023年07月17日 07:42撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 7:42
五色山山頂です
持ってきた。
2023年07月17日 07:37撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 7:37
持ってきた。
白根隠山、日光白根山と五色沼。綺麗です。あと、日光白根山が想像以上にデカい。百名山として人を唸らせるだけある。白根隠山も立派ないい山ですね
2023年07月17日 07:45撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
7/17 7:45
白根隠山、日光白根山と五色沼。綺麗です。あと、日光白根山が想像以上にデカい。百名山として人を唸らせるだけある。白根隠山も立派ないい山ですね
君の名は。黄色でこんな感じのやつ、たくさんありますよね…アキノキリンソウを筆頭に
2023年07月17日 08:03撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 8:03
君の名は。黄色でこんな感じのやつ、たくさんありますよね…アキノキリンソウを筆頭に
素晴ら
2023年07月17日 08:03撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
7/17 8:03
素晴ら
ハナニガナ
2023年07月17日 08:05撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 8:05
ハナニガナ
ハクサンシャクナゲ。色が結構種類に富んでいます
2023年07月17日 08:06撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 8:06
ハクサンシャクナゲ。色が結構種類に富んでいます
前白根山に行く道。砂礫帯です。
2023年07月17日 08:15撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 8:15
前白根山に行く道。砂礫帯です。
湯元を眼下に望むようになりました
2023年07月17日 08:17撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 8:17
湯元を眼下に望むようになりました
コマクサ。前白根山直下、めっちゃ生えています。でも、どうも他の山で見るより色が濃い気がします。ちなみに園芸種という噂がある。
2023年07月17日 08:20撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
7/17 8:20
コマクサ。前白根山直下、めっちゃ生えています。でも、どうも他の山で見るより色が濃い気がします。ちなみに園芸種という噂がある。
前白根山到着。
2023年07月17日 08:22撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 8:22
前白根山到着。
日光白根山、火山の割には結構緑ですね。ヤマツカミみたいだ。
2023年07月17日 08:33撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 8:33
日光白根山、火山の割には結構緑ですね。ヤマツカミみたいだ。
コマクサがたくさん。
2023年07月17日 08:35撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
7/17 8:35
コマクサがたくさん。
五色沼分岐。ここは沼地ですかね。仙塩尾根みたい。
2023年07月17日 08:38撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 8:38
五色沼分岐。ここは沼地ですかね。仙塩尾根みたい。
白錫尾根分岐。明瞭な踏み跡が白根隠山に向かって続いています。
2023年07月17日 08:46撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 8:46
白錫尾根分岐。明瞭な踏み跡が白根隠山に向かって続いています。
ここが観測小屋だったところでしょうか。建物が見当たりません。ガラスが散乱しています。ひどい。
2023年07月17日 08:50撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 8:50
ここが観測小屋だったところでしょうか。建物が見当たりません。ガラスが散乱しています。ひどい。
2023年07月17日 08:50撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 8:50
ツマトリソウ。これを書いている今の今まで、妻を取る草だと思っていました。NTR。不倫。実際は鎧の「褄取り」に似ているからだそうです。略するとマトリ(麻取)
2023年07月17日 08:51撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 8:51
ツマトリソウ。これを書いている今の今まで、妻を取る草だと思っていました。NTR。不倫。実際は鎧の「褄取り」に似ているからだそうです。略するとマトリ(麻取)
南アルプスの北荒川岳を思い出します。これはいい灌木帯
2023年07月17日 08:52撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 8:52
南アルプスの北荒川岳を思い出します。これはいい灌木帯
正面に2385Pと白根隠山が見えました。
2023年07月17日 08:53撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 8:53
正面に2385Pと白根隠山が見えました。
快適な稜線
2023年07月17日 09:00撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 9:00
快適な稜線
と思っていたら意外と登る
2023年07月17日 09:03撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 9:03
と思っていたら意外と登る
もう少し
2023年07月17日 09:14撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 9:14
もう少し
もう少し (2)
2023年07月17日 09:18撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 9:18
もう少し (2)
着きました。白根隠山。白根近辺だと日光白根山の次に高く2410mです。しかし、ここから見ても日光白根山は高いですね…+160mか…
2023年07月17日 09:16撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 9:16
着きました。白根隠山。白根近辺だと日光白根山の次に高く2410mです。しかし、ここから見ても日光白根山は高いですね…+160mか…
白桧山、錫ヶ岳から皇海山に続く稜線です。意外と藪が濃くないみたいな話を聞くことがあり、行ってみたい稜線の一つ。
2023年07月17日 09:16撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 9:16
白桧山、錫ヶ岳から皇海山に続く稜線です。意外と藪が濃くないみたいな話を聞くことがあり、行ってみたい稜線の一つ。
中禅寺湖がよく見えます。
2023年07月17日 09:16撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 9:16
中禅寺湖がよく見えます。
歩いてきた方向
2023年07月17日 09:20撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 9:20
歩いてきた方向
このために温存してきたおにぎりを食べる
2023年07月17日 09:32撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 9:32
このために温存してきたおにぎりを食べる
五色沼南の無名の窪地。踏み跡があります
2023年07月17日 09:35撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 9:35
五色沼南の無名の窪地。踏み跡があります
灌木帯を戻る。うーん、これは鹿ですかね…
2023年07月17日 09:46撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 9:46
灌木帯を戻る。うーん、これは鹿ですかね…
五色沼避難小屋。
2023年07月17日 10:05撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 10:05
五色沼避難小屋。
中。割と広かった。
2023年07月17日 10:00撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 10:00
中。割と広かった。
さて、登ります
2023年07月17日 10:10撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 10:10
さて、登ります
最初はしばらく樹林帯
2023年07月17日 10:12撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 10:12
最初はしばらく樹林帯
マルバシモツケ
2023年07月17日 10:30撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 10:30
マルバシモツケ
山らしい斜面を登っていきます。コバイケイソウとマルバダケブキだらけです。鹿がいるんだろうか。そして太陽光がつらい。
2023年07月17日 10:42撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 10:42
山らしい斜面を登っていきます。コバイケイソウとマルバダケブキだらけです。鹿がいるんだろうか。そして太陽光がつらい。
ヤマオダマキ。
2023年07月17日 10:50撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 10:50
ヤマオダマキ。
ゴールが見えてきました
2023年07月17日 11:06撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 11:06
ゴールが見えてきました
と思ったら本峰はまだ先でした。
2023年07月17日 11:07撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 11:07
と思ったら本峰はまだ先でした。
広い山頂。うーん、人が急に多くなりました…。
2023年07月17日 11:08撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 11:08
広い山頂。うーん、人が急に多くなりました…。
火口の水たまり
2023年07月17日 11:09撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 11:09
火口の水たまり
奥白根神社
2023年07月17日 11:13撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 11:13
奥白根神社
うーん、ヤバいです。山頂標の撮影で渋滞しています。しかも全然進んでいない
2023年07月17日 11:14撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 11:14
うーん、ヤバいです。山頂標の撮影で渋滞しています。しかも全然進んでいない
遠くから山頂標をズーム撮影してよしとすることにしました。
2023年07月17日 11:23撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 11:23
遠くから山頂標をズーム撮影してよしとすることにしました。
とっとと下ります。多分13:56のバスに間に合うはず。
2023年07月17日 11:32撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 11:32
とっとと下ります。多分13:56のバスに間に合うはず。
下り道。錫ヶ岳の台地が見える
2023年07月17日 11:36撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 11:36
下り道。錫ヶ岳の台地が見える
ロープウェイ山頂駅と武尊山
2023年07月17日 11:38撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 11:38
ロープウェイ山頂駅と武尊山
火山らしい砂礫の道。大砂走りを思い出します
2023年07月17日 11:38撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 11:38
火山らしい砂礫の道。大砂走りを思い出します
ハクサンシャクナゲと何かの設備
2023年07月17日 11:44撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 11:44
ハクサンシャクナゲと何かの設備
2023年07月17日 11:44撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 11:44
ツガザクラ?
2023年07月17日 11:45撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 11:45
ツガザクラ?
樹林帯まで戻ってきました。
2023年07月17日 11:50撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 11:50
樹林帯まで戻ってきました。
ロープウェイに間に合わなくても、一応下れるそうです(そうじゃない)
2023年07月17日 12:34撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 12:34
ロープウェイに間に合わなくても、一応下れるそうです(そうじゃない)
七色平からは木道が多い。
2023年07月17日 12:34撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 12:34
七色平からは木道が多い。
大日如来
2023年07月17日 12:36撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 12:36
大日如来
血の池地獄分岐
2023年07月17日 12:45撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 12:45
血の池地獄分岐
不動岩分岐
2023年07月17日 12:55撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 12:55
不動岩分岐
ここにも二荒山神社があります。
2023年07月17日 13:00撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 13:00
ここにも二荒山神社があります。
やっとロープウェイ山頂駅につきました。ここは設備の整った山頂駅ですね。(自販機の水は軒並み売り切れだったが…)
2023年07月17日 13:01撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 13:01
やっとロープウェイ山頂駅につきました。ここは設備の整った山頂駅ですね。(自販機の水は軒並み売り切れだったが…)
登山口
2023年07月17日 13:01撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 13:01
登山口
山頂駅から眺めた日光白根山。御嶽山みたい。
2023年07月17日 13:05撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 13:05
山頂駅から眺めた日光白根山。御嶽山みたい。
とっとと下山します。水を補給したい
2023年07月17日 13:06撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 13:06
とっとと下山します。水を補給したい
これは高山植物案内。これ助かるんですよね
2023年07月17日 13:06撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 13:06
これは高山植物案内。これ助かるんですよね
久々のゴンドラです。スキー気分
2023年07月17日 13:11撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 13:11
久々のゴンドラです。スキー気分
振り返る
2023年07月17日 13:12撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 13:12
振り返る
大尻沼
2023年07月17日 13:14撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 13:14
大尻沼
菅沼と根名草山か
2023年07月17日 13:14撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 13:14
菅沼と根名草山か
YAMAPが大々的に宣伝していました。
2023年07月17日 13:14撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 13:14
YAMAPが大々的に宣伝していました。
ゲレンデがキャンプ場になっていました
2023年07月17日 13:21撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 13:21
ゲレンデがキャンプ場になっていました
グラススキーができるようです。総じて、結構人が居た。夏でも儲かってそうだな…って感じ
2023年07月17日 13:26撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 13:26
グラススキーができるようです。総じて、結構人が居た。夏でも儲かってそうだな…って感じ
日光白根山ロープウェイのバス乗り場。山麓駅から少し離れた、国道との三叉路にあります。かなり擬態しておりわかりにくい
2023年07月17日 13:53撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 13:53
日光白根山ロープウェイのバス乗り場。山麓駅から少し離れた、国道との三叉路にあります。かなり擬態しておりわかりにくい
鎌田まで戻ってきました。
2023年07月17日 14:42撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 14:42
鎌田まで戻ってきました。
乗ってきた関越交通のバス
2023年07月17日 15:50撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 15:50
乗ってきた関越交通のバス
沼田につくと、12系が止まっていました
2023年07月17日 15:51撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 15:51
沼田につくと、12系が止まっていました
SLでした。
2023年07月17日 15:51撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 15:51
SLでした。
沼田駅前のデイリーヤマザキで色々買ってみました。
2023年07月17日 15:56撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 15:56
沼田駅前のデイリーヤマザキで色々買ってみました。
沼田駅前のデイリーヤマザキ。中に休憩スペースがあったりして、コンビニというより田舎のおばあちゃんの売店です
2023年07月17日 15:59撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 15:59
沼田駅前のデイリーヤマザキ。中に休憩スペースがあったりして、コンビニというより田舎のおばあちゃんの売店です
今日の相棒
2023年07月17日 16:11撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 16:11
今日の相棒
上越線=水色ってイメージないんですよね…首都圏を外れると車両のラインカラーが地域共通とかになるので、色に違和感が
2023年07月17日 16:14撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 16:14
上越線=水色ってイメージないんですよね…首都圏を外れると車両のラインカラーが地域共通とかになるので、色に違和感が
上牧。特急急行等の通過にご注意くださいとあるが、もう走ってないなあ
2023年07月17日 16:30撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 16:30
上牧。特急急行等の通過にご注意くださいとあるが、もう走ってないなあ
水上駅前。17時前ですがお店は殆ど閉まっていました。
2023年07月17日 16:37撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 16:37
水上駅前。17時前ですがお店は殆ど閉まっていました。
待合室で時間を潰してから、長岡行きに乗ります。ホームの温度計は34℃でした。
2023年07月17日 17:36撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 17:36
待合室で時間を潰してから、長岡行きに乗ります。ホームの温度計は34℃でした。
長岡行き
2023年07月17日 17:36撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 17:36
長岡行き
長岡行き
2023年07月17日 17:39撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 17:39
長岡行き
しゅかたそ
2023年07月17日 17:40撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 17:40
しゅかたそ
土合。見物客がそこそこいます。プチ下灘
2023年07月17日 17:58撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 17:58
土合。見物客がそこそこいます。プチ下灘
トンネルを超えても濃い緑
2023年07月17日 18:17撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 18:17
トンネルを超えても濃い緑
越後湯沢着。このお土産屋さんが開いている時間に通ったの初めてかもしれません
2023年07月17日 18:26撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 18:26
越後湯沢着。このお土産屋さんが開いている時間に通ったの初めてかもしれません
始発のたにがわでゆっくり帰ります
2023年07月17日 18:42撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 18:42
始発のたにがわでゆっくり帰ります
越後湯沢のホーム。2面4線+通過線2線でかなりデカいです。とりあえず新潟で新幹線がデカいとなったら田中角栄!と叫んでおく
2023年07月17日 18:54撮影 by  Pixel 3a XL, Google
7/17 18:54
越後湯沢のホーム。2面4線+通過線2線でかなりデカいです。とりあえず新潟で新幹線がデカいとなったら田中角栄!と叫んでおく

装備

備考 火山にはヘルメットを持っていく
手で開けられない魚肉ソーセージは避ける
朝はアルファ米よりカレーメシの方がいい
レトルトは炊飯の蓋押さえにするという手
ガス消費 夕食 炊飯だけ -9g 朝食 450mL水沸かす -4.5g

感想

せっかくの3連休、裏岩手縦走をしようと思っていましたが、豪雨でなしに。
他の選択肢で色々悩んだ結果、日光白根になりました。

最初は女夫渕温泉から登るつもりでしたが、この時期既に関東平野は35℃↑の中での1400mスタートかあ…というのと、女夫渕温泉から登り、当日中に念仏平避難小屋につくには、前日宇都宮泊が必要のようで、悩んでいました。
土曜日に、ふと金精峠にバスが停まるのを知り、金精峠からのピストンならよいのではと思いついて、それで行ってきました。

ネックは水場。なにしろ根名草山に行く人は日帰りが大半なので水場情報があまりなく…一方で2日分となると、夏だし、きちんと手配しないと水不足必至です。水不足はやばいです。ということで、保険のために下界から5L担ぎ上げました。

一人だけでかい荷物なのでやや注目の的になりました。北アルプスだとこっちが主流派だと思うけど…とか思いながら登りました。

でだし、日光の混雑が本当に酷く閉口しました。
そもそもまず東武特急が、連休の中日だというのに取れません。スペーシアXはわかりますが、夏の酷暑の3連休の中日に、わざわざ日光行くか?などと思いつつ(自分はどうなんだ)。仕方なく新幹線です。
宇都宮からは日光線。ここがまた訪日外国人旅行客で意外と混むんですよね。といってもなんとか座れる程度ですが。
日光からのバスがこれまた混むんです。しかも、神橋を過ぎても降りない。いろは坂でも立ち客が居て、中禅寺湖からも立ち客。戦場ヶ原近くでもポツポツ乗ってくるし、結局湯元までも立ち客ありでした。こんな混むとはね…。

そして東照宮のPに入る乗用車の渋滞に巻き込まれ、50分遅れで湯元着。
新幹線と日光線の時間の都合上、仕方なく1時間早く出たのですが、それが帰って功を奏した感じです。普通に来ていたら絶対間に合っていませんでした。

日光のバスの定時制のなさはちょっと想像の上を行っていました。
しかもこの渋滞、ずっと続いていて解決していないらしいんですよね。日光市民は割と許せるんですかね?すごいですね。そして行政(日光市と栃木県)と東照宮は解決する気がないのか。それが態度かあ…。

以上愚痴。閑話休題。

金精峠からは誰にもすれ違わず避難小屋へ。無人を予想しましたが、4名PT+単独行者+管理人さんでした。

荷物をデポり急いで根名草山へ往復。帰ってきて18時前なので急いで夕食を作る。その後大人しく寝ました。

避難小屋泊というと9月の朝日の寒さを思い出しますが、ここは人が多いこともあり温かかったです。

この日は、やはり午後の上りが暑く、水を2L消費しました

翌日は3時起き4時発。朝食を作りましたが、意外と時間が余りました。日の出前に外に出るのは嫌なので、少し小屋で待ちました。

温泉ヶ岳以南は快適な道で、しかも朝なので涼しい。金精山は昨日見てビビりましたが、意外と登りは楽でした。

五色山あたりから稜線歩きの気分が出てきます。

五色山からの絶景を楽しんだあと、前白根山へ。コマクサがすごかったです。

そこから白根隠山へ。最初行くかどうか結構悩んでいて(バスに間に合わないことが大きい)、とはいえ白根隠山が結構凛々しく、尾根も明瞭なので行くことにしました(白桧山はカットした)。

林間での荷物デポに若干思うところがあり、2385Pで荷物デポ。白根隠山へ。白根第2の高峰。行ってよかったです。

戻って五色沼避難小屋。そこから登り。平均ペース1時間らしいですが、+330mはなかなかつらいです。直射日光もあって、休み休み行きました。まあ、ザック(多分14kgくらい)背負ってこれならよしとするか。

あと、このあたりから水の残量が気になり始めました。前白根までで残り2Lちょっと。日光白根山のキツさを思うと心許ない。一応水場で朝水を汲みましたが、あれを飲むかって言われると、ちょっと…。

五色沼避難小屋から人が増えたなと思いましたが、それはまだ序の口で、山頂からがヤバかったです。結構ハードな山だと思うんですが、割と中級入門みたいな感じなんでしょうか。

人人人といった感じなので早々に退散し、ロープウェイに一目散に下る。といっても2日目だし下りもペースが上がらない。下りってペースが上がる分、結局登りに引けを取らず疲れるんですよね…。暑いし。

ロープウェイ山頂駅に付いて、現代的な飲食店などを見るも、お金がかかりそうなのでそそくさと下る。山麓駅でようやくまともに商品が残っている自販機を見つけ、とりあえず500mLをその場で買って飲み切る。

時間まで準備や片づけをし、バスで鎌田へ。このバスは空いていて(乗客としては)よかったです。

鎌田からは沼田へバス乗り継ぎ。沼田行のバスは尾瀬からくるので混雑を心配しましたが、座れてよかった。

最後、折角沼田まで来たので、上越線未乗区間の土合〜越後湯沢を乗りつぶしに行きました。それで、空いてそうな越後湯沢始発のたにがわの自由席で帰宅。

百名山を一つ潰せたのは良かったです。日光、6月の男体山は涼しかったですが、7月に入ると暑くてもうダメでした。一方で、日光はまだまだ縦走できる場所があって(女峰〜大真名子とか)、朝も比較的遅い自宅出発でいいので、11月とか、気が向いた土日に行くと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら