ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 57222
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

上高地〜徳沢(絶景の穂高〜徳沢園(素泊まり))

2010年02月13日(土) 〜 2010年02月14日(日)
 - 拍手
GPS
30:05
距離
25.8km
登り
577m
下り
565m

コースタイム

2月13日:7:50釜トンネル8:15-車道-10:40河童橋11:40-岳沢湿原-14:00明神橋-夏道-15:25徳沢園
2月14日:6:50徳沢園-梓川河原-8:25明神橋-夏道-9:30河童橋10:15-10:40ウェストン碑-12:00大正池12:45-13:40釜トンネル13:55
天候 2日間とも快晴!(午後は雪・曇り)
過去天気図(気象庁) 2010年02月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
アクセス:中央道:松本IC
駐車場:沢渡温泉第2駐車場(冬季無料開放)〜釜トンネルまではタクシー(7時で3台待機中でした。2,800円)運転手いわく、今度は予約して下さいとのこと。交通事情等で遅れても全然かまわないそうです。何時間でも待ってますよ!だって。帰りは大正池あたりから携帯で予約を入れました。softなんとかはつながりませんので要注意。ちなみに信州名鉄交通。中沢さん。トンネルで記念写真も撮ってくれました。
登山ポスト:釜トンネル入口に有り
トイレ:沢渡駐車場、上高地バスターミナル、等に冬季用トイレ有り。
コース:釜トンネル内はヘッドランプが便利です。釜トンネルから大正池バス停付近までは右崖の雪崩に注意が必要。
全体を通して雪が固まっており、登山靴でも歩行可能でしたが、ほとんどの人はスノーシュー使用。

天候が心配されましたが、2日間とも快晴で最高の景色に恵まれました!
是非、写真を見ていただきたいです。

小屋:徳沢園は素泊りですが冬季小屋として営業されており、かなりの満足度です。
4人と2人の相部屋でしたが充分なスペースがあり、暖房完備。
自炊部屋はグループ毎に座卓・座布団が用意されており、凍った野沢菜のサービスもありました。満室で断られることもあるようなので予約が必要です。
小屋番さんも良い人で、最後は甲斐犬に見送られての出発となりました。(6,000円)
立ち寄り湯:沢渡温泉の「しもまき」で温泉・食事を楽しみました。
トンネルから大正池までの林道は雪崩の危険地帯です。漫然と歩かないように!
2010年02月13日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX20 IS, Canon
1
2/13 8:47
トンネルから大正池までの林道は雪崩の危険地帯です。漫然と歩かないように!
真っ青な空に焼岳が顔を出します。
2010年02月13日 08:34撮影 by  E5900, NIKON
2/13 8:34
真っ青な空に焼岳が顔を出します。
穂高も見えて来ました
2010年02月13日 08:44撮影 by  E5900, NIKON
2/13 8:44
穂高も見えて来ました
真っ白な山波
2010年02月13日 08:48撮影 by  E5900, NIKON
2/13 8:48
真っ白な山波
大正池の向こうに穂高連峰
2010年02月13日 08:55撮影 by  E5900, NIKON
1
2/13 8:55
大正池の向こうに穂高連峰
大正池脇の林道。雪崩後、除雪したようです。
2010年02月13日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX20 IS, Canon
1
2/13 9:01
大正池脇の林道。雪崩後、除雪したようです。
トイレは大正池、中の瀬、バスターミナル、小梨平、徳沢の5カ所だけであとは閉鎖されてます。
2010年02月13日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX20 IS, Canon
2/13 9:10
トイレは大正池、中の瀬、バスターミナル、小梨平、徳沢の5カ所だけであとは閉鎖されてます。
雪崩のあとを見上げます
2010年02月13日 09:14撮影 by  E5900, NIKON
2
2/13 9:14
雪崩のあとを見上げます
バスターミナルから穂高
2010年02月13日 10:18撮影 by  E5900, NIKON
2/13 10:18
バスターミナルから穂高
穂高をバックに仁王立ち
2010年02月13日 10:24撮影 by  E5900, NIKON
2/13 10:24
穂高をバックに仁王立ち
梓川を河童橋に向かう
2010年02月13日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX20 IS, Canon
2/13 10:40
梓川を河童橋に向かう
河童橋からの焼岳
2010年02月13日 10:31撮影 by  E5900, NIKON
2/13 10:31
河童橋からの焼岳
河童橋からの穂高連峰
2010年02月13日 10:30撮影 by  E5900, NIKON
2/13 10:30
河童橋からの穂高連峰
明神岳
2010年02月13日 10:30撮影 by  E5900, NIKON
1
2/13 10:30
明神岳
キムチチゲを頂きました
2010年02月13日 11:19撮影 by  E5900, NIKON
1
2/13 11:19
キムチチゲを頂きました
河童橋より焼岳
2010年02月13日 11:52撮影 by  E5900, NIKON
2/13 11:52
河童橋より焼岳
岳沢湿原ではしゃぐ人
2010年02月13日 12:20撮影 by  E5900, NIKON
2/13 12:20
岳沢湿原ではしゃぐ人
岳沢湿原より穂高
2010年02月13日 12:21撮影 by  E5900, NIKON
2/13 12:21
岳沢湿原より穂高
岳沢湿原より穂高(見とれてます)
2010年02月13日 12:23撮影 by  E5900, NIKON
1
2/13 12:23
岳沢湿原より穂高(見とれてます)
どこでも歩けます。
2010年02月13日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX20 IS, Canon
2/13 12:24
どこでも歩けます。
湿原に映る穂高
2010年02月13日 12:25撮影 by  E5900, NIKON
2/13 12:25
湿原に映る穂高
明神岳
2010年02月13日 12:26撮影 by  E5900, NIKON
2/13 12:26
明神岳
岳沢湿原の沢
2010年02月13日 12:32撮影 by  E5900, NIKON
2/13 12:32
岳沢湿原の沢
川畔を歩く
2010年02月13日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX20 IS, Canon
2/13 12:31
川畔を歩く
お猿さんに出会いました。
2010年02月13日 13:18撮影 by  E5900, NIKON
2/13 13:18
お猿さんに出会いました。
お互いに無視すれば安全です
2010年02月13日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX20 IS, Canon
2/13 13:22
お互いに無視すれば安全です
徳本峠小屋は22年7月末まで休業だそうです
2010年02月13日 14:17撮影 by  E5900, NIKON
1
2/13 14:17
徳本峠小屋は22年7月末まで休業だそうです
徳沢手前の雪崩跡を越える。沢に下りて通過した方が安全です。
2010年02月13日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX20 IS, Canon
2/13 15:12
徳沢手前の雪崩跡を越える。沢に下りて通過した方が安全です。
徳沢園。ホワイトアウトした場合、たどり着くのがかなり困難になります。
2010年02月13日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX20 IS, Canon
2/13 15:25
徳沢園。ホワイトアウトした場合、たどり着くのがかなり困難になります。
徳沢園(冬期小屋)に到着
2010年02月13日 15:24撮影 by  E5900, NIKON
1
2/13 15:24
徳沢園(冬期小屋)に到着
クリームシチューや、
2010年02月13日 16:53撮影 by  E5900, NIKON
1
2/13 16:53
クリームシチューや、
頂いた野沢菜でビールが進みます。
2010年02月13日 17:00撮影 by  E5900, NIKON
1
2/13 17:00
頂いた野沢菜でビールが進みます。
朝食は豚汁と五目御飯で満腹
2010年02月14日 05:41撮影 by  E5900, NIKON
1
2/14 5:41
朝食は豚汁と五目御飯で満腹
一部屋を自炊用に使い、指定のテーブルと座布団まで用意してありました。テーブルで火気使用可。水は後ろの土間の一斗缶にあり自由に使えます。ストーブのやかんのお湯もOK.
2010年02月14日 04:57撮影 by  Canon PowerShot SX20 IS, Canon
1
2/14 4:57
一部屋を自炊用に使い、指定のテーブルと座布団まで用意してありました。テーブルで火気使用可。水は後ろの土間の一斗缶にあり自由に使えます。ストーブのやかんのお湯もOK.
徳沢園をあとにします
2010年02月14日 06:50撮影 by  E5900, NIKON
2/14 6:50
徳沢園をあとにします
梓川の河原にて
2010年02月14日 07:06撮影 by  E5900, NIKON
2/14 7:06
梓川の河原にて
徳沢まで来ると梓川は全面凍結です。
2010年02月14日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX20 IS, Canon
1
2/14 7:24
徳沢まで来ると梓川は全面凍結です。
梓川の中を明神へ
2010年02月14日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX20 IS, Canon
1
2/14 7:28
梓川の中を明神へ
雪崩跡。急斜面の近くには寄らない
2010年02月14日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX20 IS, Canon
2/14 7:36
雪崩跡。急斜面の近くには寄らない
広い雪原はどこでも歩けます。
2010年02月14日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX20 IS, Canon
2
2/14 7:43
広い雪原はどこでも歩けます。
最高の気分です
2010年02月14日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX20 IS, Canon
2/14 7:55
最高の気分です
河童橋より穂高
2010年02月14日 10:16撮影 by  E5900, NIKON
2/14 10:16
河童橋より穂高
河童橋より焼岳
2010年02月14日 10:19撮影 by  E5900, NIKON
2/14 10:19
河童橋より焼岳
ウェストン碑(普段は見る機会が無いでしょう)
2010年02月14日 10:38撮影 by  E5900, NIKON
2/14 10:38
ウェストン碑(普段は見る機会が無いでしょう)
梓川と穂高
2010年02月14日 11:03撮影 by  E5900, NIKON
2/14 11:03
梓川と穂高
田代池では魚が泳いでいました(イワナ?)
2010年02月14日 11:42撮影 by  E5900, NIKON
2/14 11:42
田代池では魚が泳いでいました(イワナ?)
田代池湿原より
2010年02月14日 11:44撮影 by  E5900, NIKON
2/14 11:44
田代池湿原より
記念写真
2010年02月14日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX20 IS, Canon
2/14 11:39
記念写真
大正池と焼岳
2010年02月14日 11:57撮影 by  E5900, NIKON
2/14 11:57
大正池と焼岳
kotsとkaitoです
2010年02月14日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX20 IS, Canon
2/14 12:50
kotsとkaitoです
さようなら穂高連峰。最高の景色を満喫しました。
2010年02月14日 13:02撮影 by  E5900, NIKON
2/14 13:02
さようなら穂高連峰。最高の景色を満喫しました。
kotsです
2010年02月14日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX20 IS, Canon
2/14 13:07
kotsです
帰りも雪崩に注意して!
2010年02月14日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX20 IS, Canon
2/14 13:30
帰りも雪崩に注意して!
トンネル手前。午後は陽があたり雪がゆるむので注意!
2010年02月14日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX20 IS, Canon
2/14 13:35
トンネル手前。午後は陽があたり雪がゆるむので注意!
下山後は「しもまき」温泉で暖まりました(500円)
2010年02月14日 16:23撮影 by  E5900, NIKON
2/14 16:23
下山後は「しもまき」温泉で暖まりました(500円)

感想

最高の雪上ハイキングでした。二日ともこれ以上ないと思われる天気に恵まれ、雪の上高地を満喫してきました。
11日は上高地も雨だったらしくスノーシューは必要ない硬い雪質でした。ワカンしかもたないkotsさんには幸いでした。
また、徳沢園冬季小屋も素晴らしかった。自炊ですが、至れり尽くせりと云う感じで、大満足でした。この日は14人ほどの方が泊まっていました。混む日もあるようで早めの予約をお勧めします。満員で断られることもあるようです。ただ残念だったのは、相部屋となった若い女性二人組と一度もお話が出来なかったことです。おじさんは避けられたようです。悲しい。
上高地と云えども雪山です。降雪直後や気温が上がったときは大正池までの林道は雪崩ます。
ホワイトアウトになれば徳沢園あたりがわかりづらいでしょう。通り過ぎる危険があります。
これからは一日で50センチを越えるドカ雪もあるそうです。そうなれば、たとえスノーシューでも一日で徳沢までたどり着けないこともあります。ツエルトや非常食などビバークの用意も怠りなく。
老婆心ながら、かなり軽装の方も見受けられたもので念のため。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13450人

コメント

晴れて最高でよかっただすね。
写真頂きます
2010/2/18 7:04
ばれたか!
実行委員会が行われていたころは、小屋で酔っ払っていました。コッメンチャイ。
2010/2/18 19:22
コメントありがとうございます
Qさん、良い写真を使っていただきありがとうございますbleah
Q-taさんも次回は一緒に行きましょう
2010/2/21 9:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら