記録ID: 572338
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山〜小仏城山(北東尾根)
2015年01月10日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 659m
- 下り
- 672m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:JR中央線 高尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・高尾山〜一丁平までは泥濘跡が凍っており歩き易く、城山直下まで来ると(午前10時)解けて泥んこ。 ・小仏城山北東尾根、昭文社「山と高原地図」では破線のバリルート。道標は無いものの踏み跡明瞭。ペンキやテープの目印はあるが(下りで)標高621mを過ぎた辺りでは作業用?のものも目に入る。夜間や積雪、霧などで迷う危険性はあるように思う。日影林道合流直前に細いトラバース。 ※追記:北東尾根バリルートでは紙の詳細地図・コンパスを基本にルート判断し、スマホのGPS機能で現在地を適宜確認する方法で歩いた。もし万が一このレコを参考にされる方がおられたらバリエーションルートであることを承知の上で十分注意して行動して頂きたい。 |
その他周辺情報 | ・峰尾豆腐店。正午の時点でおからドーナツ在庫あり、油揚げ売り切れ。 ・高尾駅北口の浅川食堂は暖簾がかかっていなかった。 |
写真
装備
個人装備 |
雨具
ヘッドライト
地図(高尾山・景信山陣馬山登山詳細図)
コンパス
非常食
救急キット
エマージェンシーシート
スマートフォン(地図ロイド・山と高原地図)
コンデジ
充電器
予備電池
ソーラーライト
防寒具
帽子
サングラス
手袋
下着靴下予備
笛
スパッツ
水筒
|
---|
感想
山歩きを始めてから知ったシモバシラ。今シーズン一度見ておきたいと高尾山へ。
トクトク1月と健康登山のスタンプを貰い薬王院参拝。ヤマレコの記事や高尾のベテラン諸兄から伺った情報を頼りに注意深く斜面を観察。山頂直下にありました、シモバシラ。小さいが色んな形があって面白い。自然の造形美。ここは昨年アキノタムラソウ咲いていたなあと思い出す。日の当たる場所ですぐ融けてしまいそう。
山頂で富士山を眺めてから、先月予習しておいた道へ。と、皆さん心得たもので既にカメラを手に斜面を眺めていらっしゃるので自ら探さずとも見つかる氷の花。こちらは群生している所もあれどやはり小振り。すれ違う方からも「今年は小さくて…」という声。余計な一歩を踏み出さないよう注意しながらの観察、慣れた方はカメラを付けた補助棒を伸ばし撮影。
一丁平・城山でも見事な富士山。午前中の行動で酷い泥濘は回避、下りは日影林道を歩いたとき気になっていた小仏城山北東尾根へ。静かな森の中の道は険しくもなかったが道迷いはあるかもしれない。地図とコンパスを適宜確認しながら進み訓練にもなった。すれ違った方も言っていたが人と会わなそうな道、暗くなってから歩きたいとは思わない。
日影から駅までバスで、と思うも数分遅れで逃してしまい、またまた摺差のお豆腐屋さんに寄ってから高尾駅まで歩く。国道20号に出てからが寒い、山の上よりずっと。今回も太るコーラ自重。山歩いてて消化吸収が良くなったのか…本当に太っちまう。(でもドーナツは食べる)
来年はもう少し大ぶりなシモバシラ見つけられたらいいな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する