ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5728280
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

編笠山 権現岳 アブと格闘しながらの花散策

2023年07月18日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:40
距離
11.3km
登り
1,431m
下り
1,435m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:44
合計
5:40
距離 11.3km 登り 1,438m 下り 1,435m
7:25
34
7:59
8:03
22
8:25
8:27
51
9:18
9:25
17
9:42
9:52
20
10:12
10:13
17
10:30
10:32
13
10:45
10:47
5
10:52
10:55
2
10:57
11:01
29
11:30
11:32
1
11:33
11:34
25
11:59
12:00
6
12:06
12:08
35
12:43
12:45
19
13:04
13:05
0
13:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音平駐車場を利用
40台+30台:無料(仮設トイレ有)
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-1855

権現小屋は今年は営業しません
青年小屋は改修中ですが営業してます
コース状況/
危険箇所等
「観音平駐車場 〜 編笠山」
序盤はゆるゆる、中盤から終盤にかけて傾斜がキツくなります。
押手川から大きな岩が目立ってきてやや歩き難い。
森林限界を越えたらすぐに山頂。

「編笠山 〜 青年小屋」
青年小屋に向けて150m程度下る。
小屋手前はゴーロ帯になっててマークに沿って進みましょう。

「青年小屋 〜 権現岳」
のろし場まで樹林帯で、そこから先は岩場が続きます。
少し危ない場所は鎖が設置されてます。
それほど危険ではありませんが、一部ザレてて滑り易い。

「権現岳 〜 観音平駐車場」
一部鎖場を下る場所があるが、それほど高度感も無く安全かと思います。
駐車場まで樹林帯を淡々と降って終了。


❗️❗️注意❗️❗️
雲海からアブが大量発生してます。
風が弱い時は常に十数匹が周囲を飛んでます。
今回黒のボトムと黒のアームカバーが標的にされて、何度もアブに噛まれた。
途中から白のウィンドウシェルを着たら、腕への攻撃は無くなりました。
この時期は素肌の露出はせず、防虫スプレーが必須かと思います。
その他周辺情報 「青年小屋」
宿泊料金
1泊2食:10,000円(大人)
1泊2食:8,000円(小学生まで)
お弁当:500円(おにぎり2個)
テント場:800円
https://yatsugatake-seinengoya-tooinomiya.net

「道の駅 こぶちざわ」
https://mkobuchisawa.jp

下山後の温泉にオススメ
「温泉 延命の湯」
10:00 〜 22:00
大人:830円
子供:420円
https://www.spatio.jp/hotspring/index.html
観音平に車を停めて編笠山・権現岳にチャレンジ。
平日でしたが駐車場に停められず路駐。
2023年07月18日 07:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
7/18 7:26
観音平に車を停めて編笠山・権現岳にチャレンジ。
平日でしたが駐車場に停められず路駐。
ではスタート。
2023年07月18日 07:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
7/18 7:26
ではスタート。
序盤はゆるゆる斜面で快適。
2023年07月18日 07:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
7/18 7:29
序盤はゆるゆる斜面で快適。
途中から傾斜が増していく。
雲海辺りからアブの猛攻を受けて怯む…
2023年07月18日 07:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
7/18 7:41
途中から傾斜が増していく。
雲海辺りからアブの猛攻を受けて怯む…
チダケサシ。
この一枚を撮影するのに何回もアブに噛まれる。
2023年07月18日 08:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
34
7/18 8:03
チダケサシ。
この一枚を撮影するのに何回もアブに噛まれる。
黒のパンツと黒のアームカバーがアブの標的になってる。
パンツは厚手で多少防げるが、アームカバーは薄手なので苦肉の策として白のウィンドウシェルを羽織る。
おかげでアブに噛まれるストレスが多少緩和されたが、汗が吹き出して大変。
2023年07月18日 08:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
7/18 8:26
黒のパンツと黒のアームカバーがアブの標的になってる。
パンツは厚手で多少防げるが、アームカバーは薄手なので苦肉の策として白のウィンドウシェルを羽織る。
おかげでアブに噛まれるストレスが多少緩和されたが、汗が吹き出して大変。
押手川に到着。
ゆっくり休みたいが、立ち止まるとアブの猛攻が待ってるので先に進む。
2023年07月18日 08:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
7/18 8:27
押手川に到着。
ゆっくり休みたいが、立ち止まるとアブの猛攻が待ってるので先に進む。
押手川に咲いてたハクサンシャクナゲ。
2023年07月18日 08:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
52
7/18 8:27
押手川に咲いてたハクサンシャクナゲ。
ここから傾斜がだいぶキツくなります。
2023年07月18日 08:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
7/18 8:43
ここから傾斜がだいぶキツくなります。
この梯子を登れば山頂まであと少し。
2023年07月18日 09:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
7/18 9:00
この梯子を登れば山頂まであと少し。
ゴゼンタチバナ。
2023年07月18日 09:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
7/18 9:07
ゴゼンタチバナ。
ツマトリソウ。
2023年07月18日 09:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
7/18 9:08
ツマトリソウ。
森林限界を越えると花畑が広がってる。
タカネニガナ。
2023年07月18日 09:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
37
7/18 9:14
森林限界を越えると花畑が広がってる。
タカネニガナ。
イワオトギリ。
2023年07月18日 09:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
38
7/18 9:15
イワオトギリ。
ヤマハハコ。
2023年07月18日 09:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
34
7/18 9:16
ヤマハハコ。
ミネウスユキソウ。
2023年07月18日 09:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
48
7/18 9:16
ミネウスユキソウ。
編笠山(2,524m)に到着。
2023年07月18日 09:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
56
7/18 9:19
編笠山(2,524m)に到着。
南八ヶ岳の展望。
2023年07月18日 09:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
37
7/18 9:19
南八ヶ岳の展望。
右に蓼科山で、左には北アルプス山脈。
2023年07月18日 09:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
7/18 9:20
右に蓼科山で、左には北アルプス山脈。
穂高連峰をZoom。
今年はかなり近くで見たいな。
2023年07月18日 09:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
50
7/18 9:20
穂高連峰をZoom。
今年はかなり近くで見たいな。
右に乗鞍岳。
左に御嶽山。
2023年07月18日 09:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
7/18 9:20
右に乗鞍岳。
左に御嶽山。
写真奥側にあるのは中央アルプス山脈。
今日はこちらに行く予定でしたが、眠気に負けて編笠山にしました。
2023年07月18日 09:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
7/18 9:20
写真奥側にあるのは中央アルプス山脈。
今日はこちらに行く予定でしたが、眠気に負けて編笠山にしました。
先日登った鳳凰三山がある南アルプス山脈。
2023年07月18日 09:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
7/18 9:21
先日登った鳳凰三山がある南アルプス山脈。
雲海に浮かぶ富士山。
今年チャレンジしようか悩んでるけど、コロナ禍明けで混雑してるのが難点。
2023年07月18日 09:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
50
7/18 9:21
雲海に浮かぶ富士山。
今年チャレンジしようか悩んでるけど、コロナ禍明けで混雑してるのが難点。
青年小屋を見下ろしながらゴーロ帯を降っていく。
ペンキマークを追って進む。
2023年07月18日 09:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
7/18 9:35
青年小屋を見下ろしながらゴーロ帯を降っていく。
ペンキマークを追って進む。
青年小屋前にたくさん咲いてたクルマユリ。
2023年07月18日 09:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
46
7/18 9:43
青年小屋前にたくさん咲いてたクルマユリ。
イブキトラノオ。
2023年07月18日 09:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
7/18 9:50
イブキトラノオ。
ミヤマバイケイソウ。
2023年07月18日 09:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
7/18 9:50
ミヤマバイケイソウ。
ミヤマバイケイソウをZoom。
2023年07月18日 09:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
7/18 9:50
ミヤマバイケイソウをZoom。
ネバリノギラン。
2023年07月18日 09:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
7/18 9:51
ネバリノギラン。
キバナノコマノツメ。
2023年07月18日 10:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
7/18 10:04
キバナノコマノツメ。
調査中。
2023年07月18日 10:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
7/18 10:08
調査中。
コケモモ。
2023年07月18日 10:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
7/18 10:10
コケモモ。
イブキジャコウソウ。
2023年07月18日 10:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
33
7/18 10:16
イブキジャコウソウ。
イブキジャコウソウ。
2023年07月18日 10:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
7/18 10:18
イブキジャコウソウ。
ミヤマオトコヨモギ。
2023年07月18日 10:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
7/18 10:18
ミヤマオトコヨモギ。
カワラナデシコ。
2023年07月18日 10:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
7/18 10:19
カワラナデシコ。
ミヤマオダマキ。
2023年07月18日 10:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
7/18 10:20
ミヤマオダマキ。
ヨツバシオガマ。
2023年07月18日 10:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
7/18 10:21
ヨツバシオガマ。
ムシトリスミレ。
2023年07月18日 10:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
7/18 10:22
ムシトリスミレ。
ミヤマダイコンソウ。
2023年07月18日 10:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
7/18 10:24
ミヤマダイコンソウ。
タカネバラ。
2023年07月18日 10:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
7/18 10:26
タカネバラ。
登山道が徐々に険しくなっていく。
2023年07月18日 10:26撮影 by  iPhone XR, Apple
22
7/18 10:26
登山道が徐々に険しくなっていく。
イワギキョウ。
2023年07月18日 10:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
7/18 10:28
イワギキョウ。
西ギボシから望む東ギボシと権現岳。
2023年07月18日 10:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
7/18 10:31
西ギボシから望む東ギボシと権現岳。
お目当てのシコタンソウ。
この辺りに一杯咲いてました。
他の場所にも咲いてるかと思い撮影は軽めで済ませたが、結局見つけられたのはこの場所のみ。
もっと撮影を楽しめばとちょっと後悔。
2023年07月18日 10:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
55
7/18 10:35
お目当てのシコタンソウ。
この辺りに一杯咲いてました。
他の場所にも咲いてるかと思い撮影は軽めで済ませたが、結局見つけられたのはこの場所のみ。
もっと撮影を楽しめばとちょっと後悔。
シコタンハコベかな?
2023年07月18日 10:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
7/18 10:35
シコタンハコベかな?
イワベンケイ。
2023年07月18日 10:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
7/18 10:36
イワベンケイ。
ミヤママンネングサ。
2023年07月18日 10:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
7/18 10:36
ミヤママンネングサ。
ミヤマコゴメグサ。
2023年07月18日 10:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
7/18 10:37
ミヤマコゴメグサ。
イワオウギ。
2023年07月18日 10:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
7/18 10:37
イワオウギ。
ミヤママンネングサ。
2023年07月18日 10:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
7/18 10:38
ミヤママンネングサ。
危ない場所は鎖が設置されてます。
2023年07月18日 10:39撮影 by  iPhone XR, Apple
12
7/18 10:39
危ない場所は鎖が設置されてます。
チョウジコメツツジ。
2023年07月18日 10:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
42
7/18 10:40
チョウジコメツツジ。
東ギボシに寄り道。
これが標識代わりかな。
2023年07月18日 10:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
7/18 10:46
東ギボシに寄り道。
これが標識代わりかな。
赤岳の東側から雲が湧き立つ。
こちらも久しぶりに歩いてみたいな。
2023年07月18日 10:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
34
7/18 10:46
赤岳の東側から雲が湧き立つ。
こちらも久しぶりに歩いてみたいな。
これから向かう権現小屋と権現岳。
2023年07月18日 10:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
7/18 10:47
これから向かう権現小屋と権現岳。
ウサギギク。
2023年07月18日 10:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
7/18 10:50
ウサギギク。
権現小屋は今シーズン営業しないようです。
2023年07月18日 10:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
7/18 10:53
権現小屋は今シーズン営業しないようです。
これまで歩いてきた道のりを振り返って。
2023年07月18日 10:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
7/18 10:55
これまで歩いてきた道のりを振り返って。
権現岳(2,715m)に到着。
2023年07月18日 10:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
7/18 10:59
権現岳(2,715m)に到着。
山頂に置かれてた鉄剣。
2023年07月18日 10:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
7/18 10:59
山頂に置かれてた鉄剣。
権現小屋で飲み物を買おうと思ってたが、営業してなく残り水分が少なかったのでさっさと下山開始。
途中歩き難い場所がちらほら。
2023年07月18日 11:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
7/18 11:06
権現小屋で飲み物を買おうと思ってたが、営業してなく残り水分が少なかったのでさっさと下山開始。
途中歩き難い場所がちらほら。
タカネシュロソウ。
2023年07月18日 11:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
7/18 11:07
タカネシュロソウ。
ミヤマセンキュウかな?
この花も似たのが多くて同定が難しい…
2023年07月18日 11:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
7/18 11:07
ミヤマセンキュウかな?
この花も似たのが多くて同定が難しい…
1cm程度の小さな花。
なんだろう…
p.s アカバナだと思います。
2023年07月18日 11:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
7/18 11:10
1cm程度の小さな花。
なんだろう…
p.s アカバナだと思います。
シロバナニガナ。
2023年07月18日 11:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
7/18 11:19
シロバナニガナ。
三ッ頭(2,580m)に到着。
この1枚を撮影してる時、大量のアブに襲われてパニック…
効果的な虫除けスプレー無いかな?
2023年07月18日 11:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
33
7/18 11:31
三ッ頭(2,580m)に到着。
この1枚を撮影してる時、大量のアブに襲われてパニック…
効果的な虫除けスプレー無いかな?
これから下る尾根。
2023年07月18日 11:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
7/18 11:32
これから下る尾根。
編笠山を振り返って。
2023年07月18日 11:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
7/18 11:48
編笠山を振り返って。
サワギク。
2023年07月18日 12:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
7/18 12:19
サワギク。
キバナヤマオダマキ。
2023年07月18日 12:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
7/18 12:21
キバナヤマオダマキ。
終盤は快適な登山道が続く。
2023年07月18日 12:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
7/18 12:38
終盤は快適な登山道が続く。
ニッコウキスゲ。
2023年07月18日 12:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
35
7/18 12:39
ニッコウキスゲ。
ここまで降りてくれば観音平まであと少し。
2023年07月18日 12:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
7/18 12:44
ここまで降りてくれば観音平まであと少し。
ヤマアジサイ。
2023年07月18日 12:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
7/18 12:49
ヤマアジサイ。
無事に観音平駐車場に到着。
今日はアブとの格闘で参りました。
2023年07月18日 13:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
7/18 13:04
無事に観音平駐車場に到着。
今日はアブとの格闘で参りました。
帰宅途中。
下界はご覧の暑さ。
これから夏バテや脱水に気をつけながら登山しよっと。
2023年07月18日 15:06撮影 by  iPhone XR, Apple
22
7/18 15:06
帰宅途中。
下界はご覧の暑さ。
これから夏バテや脱水に気をつけながら登山しよっと。

装備

個人装備
バックパック:THE NORTH FACE Ouranos35ℓ 登山靴:SALOMON X ULTRA 4 GORE-TEX ベースレイヤー:mont・bell クール ハーフスリーブジップシャツ ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット レインウェア:mont・bell ストームクルーザー ボトム:finetrack カミノパンツ インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス グローブ:karrimmor PSP glove2 グローブ:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove サングラス:SWANS Airless Wave キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap カメラ:Canon EOS80D カメラホルダー:PeakDesign Capture V3 レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD レンズケース:エツミ セミハードレンズケース L 携帯:Apple iPhone XR

感想

この日は中央アルプスへ登る予定でしたが、移動など時間の制限があったので近場の八ヶ岳へきました。
あまり自身で見かけたことがない花も咲いてるようなので、観音平からの周回にチャレンジ。

コース自体は特に問題ないが、アブが多くてとても神経を使いました。
アブは人が発する二酸化炭素と温度に反応し、人の周囲を飛び回るようです。
過去の登山でも数匹のアブが周囲を旋回する事は経験済みだが、今回はこれまでとはレベルが違った…
雲海付近から数匹が現れ始め、押手川の前では十数匹に標的にされる始末。
そして攻撃性がとても高くて厄介でした。
写真を撮る為に数秒止まっただけで、腕のアームカバーに4匹が付いてる事も。

アブに噛まれる痛みが頻繁に襲ってくるので、登山を諦めて帰ろうかと何度も考えました。
今回アブが攻撃してきたのは黒のボトム・黒のアームカバー。
ボトムは生地が厚いので大丈夫だったが、アームカバーは薄手で簡単に噛まれました。
対策で持参した白のウィンドウシェルを羽織ったら噛まれにくくなった。
それでも周囲を常に十数匹が飛んでるのでとても不快。
防虫スプレーを買ったので次回の登山から利用したいと思います。

この時期に編笠山や権現岳を登ったのは初かな?
あまり見かけない高山植物も見れて大満足。
お目当ての一つはシコタンソウ。
想像よりかなり小さくて撮影に一苦労。
でも新しい花に出会えて良かった。

そろそろ梅雨明けなので、またアルプスにチャレンジしたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1276人

コメント

はるきちさん、こんばんは!
同じ日に権現岳でしたね。時間を見ると、私が山頂の少し先でお昼食べている時に下っていかれたようで、ばったり出来ず残念です。

しっかしアブすごかったですね、特に三ッ頭付近が(+o+) 肌を露出しなければ何とかなると思っていたんですけど甘かった。アームカバーより暑くてもウィンドシェルが正解かもしれません。来年はしっかりアブ対策して行こうと思います。
2023/7/20 21:26
kiki8さん、こんばんは。

同じ日に同じ時間帯でニアミスしてますね。
権現岳から少し下って少し開けた岩の斜面で休んでたかな?
確か女性が一人休んでるのは記憶にあります。
自分が通った場所から離れていたので、声を掛けなかった記憶が…
(._.;)

そうそう、三ッ頭のアブは凄かった!
アブがあんなに攻撃的なのかと初めて知りました。
購入した防虫スプレーの効果を早く試したいと思ってます。
(*・∀-)b

コメントありがとうございます。
2023/7/21 19:43
はるきちさん、こんにちは。
アブとの格闘お疲れさまです。
アブに噛まれたところは大丈夫かな?、
アブにはディート30%の虫よけに、顔は防虫ネットを使用(モンベルで売ってます)
あとはアブは気のせいと思える精神力。
これで攻略できるかと( ´艸`) 

シコタンソウ、かわいいですよね。
見に行きたいけれど、今年は足がダメなのでまたいつか(Ф∀Ф)
32の花はバイカオウレン?
66の花はイヌノフグリ?
2023/7/21 6:38
よもにゃんさん、こんばんは。

いろんな場所を噛まれましたが、次の日には治りました。
そしてフマキラーの「スキンベープミスト プレミアム」を購入したので、次の山で試してみます。
あとはオニヤンマ君を買おうかな?
気のせいと思える強い精神力も購入したい。
(= ̄∇ ̄=) ニィ

バイカオウレンはちょっと季節が合わないし、イヌノフグリとも葉の形が違ってて同定できず…
アドバイスありがとう。
(´▽`)アリガト!

ぜひよもにゃんさんもシコタンソウ目当てに訪れてみて下さい。
2023/7/21 19:55
いいねいいね
1
はるきちさん、こんばんは♪

シコタンソウ、残念😢
撮った場所にもっと咲いていたでしょう?
シコタンハコベも可愛いけど、やっぱりシコタンソウがいいね✨✨次行く時は見つけた場所でしっかり撮る‼️だね😄

32の花はミツババイカオウレンと出たよ。
どうかな?
66はアカバナ。色々種類はあるけど、一般的にはアカバナでいいと思う。真ん中の白い玉が目印。

アブ🪰はね〜困るよね、この時期。
他にも細かい虫がいっぱいいるから、ホントに暑くなければネット被りたいけど、暑がりの私はダメなんだよね💦
よもにゃんさんが教えてくれたディート、もしくはイカリジンの高配合のものがいいと思う。あとはオニヤンマかな😁
暑い時期にシェルを着るのは辛いけど、それしか無いのかなー!傘を回しながら歩くとか?笑
八ヶ岳は特に!だね。
お疲れ様でした‼️
2023/7/21 20:01
ぐりさん、こんばんは。

今回の心残りはシコタンソウの撮影かな。
でもまた来年以降、この花目当てに登りたいと思います。

アブ対策は大切ですね。
ディート30%のスプレーは購入したので、それでダメならオニヤンマ君かな。
そういえば桜平駐車場も凄い数のアブがいた。
この時期の八ヶ岳は今後気をつけます。

花の同定ありがとうございます。
(^人^)感謝♪
2023/7/21 20:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら