ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5728894
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

パノラマ銀座縦走(燕-大天井-常念)

2023年07月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
hamamamama その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
10:52
距離
26.7km
登り
2,579m
下り
2,703m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:23
休憩
2:29
合計
10:52
距離 26.7km 登り 2,579m 下り 2,711m
6:08
6:10
13
6:23
6:27
16
6:43
6:48
13
7:01
7:09
14
7:23
7:38
5
7:43
7:49
17
8:06
5
8:11
8:19
5
8:24
9
8:33
8:35
1
8:36
8:45
1
8:46
8:47
7
8:54
8:55
5
9:00
9:04
22
9:26
11
9:37
9:40
48
10:28
10:33
1
10:52
10:53
8
11:01
11:20
4
11:24
11:28
30
11:58
57
12:55
13:00
34
13:34
13:35
6
13:41
14:04
3
14:07
14:08
36
14:44
14:45
18
15:03
15:11
27
15:38
15:41
12
15:53
15:55
13
16:08
20
16:28
5
16:33
0
16:33
ゴール地点
天候 曇り/晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
穂高駅の駐車場利用。3時過ぎ着で8割方埋まっていた。
中房温泉まではバス。始発は4:55だが、4:20頃に並んだ段階で長蛇の列で、3台目のバスに乗車。始発バスは全部で5台いたようで、穂高駅の行列は全員乗れたみたいだが途中のバス停の人は乗り切れず、待たされることになったみたい。運ちゃんが想像以上の混雑だ、ってびっくりしてた。
下山後は一ノ沢から駐車場までタクシーを利用。5,500円。常念山頂で配車のtel。
コース状況/
危険箇所等
急登あれど危険箇所なし。
胸突八丁〜一ノ沢は沢筋を下る。最近の雨の影響なのかいつもこうなのかは知らないが、登山道が清流と化していた。スリップ注意。
その他周辺情報 下山後の温泉はしゃくなげの湯。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
中房温泉からスタート。超混雑。今日は常念まで行く
2023年07月16日 05:35撮影 by  SO-53B, Sony
7/16 5:35
中房温泉からスタート。超混雑。今日は常念まで行く
基本的にずっと渋滞
2023年07月16日 05:54撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/16 5:54
基本的にずっと渋滞
合戦小屋到着
2023年07月16日 07:24撮影 by  SO-53B, Sony
7/16 7:24
合戦小屋到着
やはりスイカは食わねば。男気じゃんけんで男気発揮できなかった
2023年07月16日 07:28撮影 by  SO-53B, Sony
2
7/16 7:28
やはりスイカは食わねば。男気じゃんけんで男気発揮できなかった
燕山荘が見えてからが長い
2023年07月16日 07:48撮影 by  SO-53B, Sony
7/16 7:48
燕山荘が見えてからが長い
燕山荘到着、も女王様は見えず
2023年07月16日 08:20撮影 by  SO-53B, Sony
7/16 8:20
燕山荘到着、も女王様は見えず
コマクサ群生
2023年07月16日 08:21撮影 by  SO-53B, Sony
2
7/16 8:21
コマクサ群生
裏銀座の方からちょくちょく晴れだした
2023年07月16日 08:22撮影 by  SO-53B, Sony
7/16 8:22
裏銀座の方からちょくちょく晴れだした
燕登頂。2回目
2023年07月16日 08:39撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/16 8:39
燕登頂。2回目
これから歩く縦走路。大天井方面のガスは重い
2023年07月16日 08:40撮影 by  SO-53B, Sony
7/16 8:40
これから歩く縦走路。大天井方面のガスは重い
槍が見えないので、イルカさんは大天井とのツーショットで
2023年07月16日 08:54撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/16 8:54
槍が見えないので、イルカさんは大天井とのツーショットで
女王様見えた!
2023年07月16日 08:58撮影 by  SO-53B, Sony
7/16 8:58
女王様見えた!
青空見えてテンション上がる
2023年07月16日 09:03撮影 by  SO-53B, Sony
7/16 9:03
青空見えてテンション上がる
小屋で水を補給し、大天井へ出発する
2023年07月16日 09:04撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/16 9:04
小屋で水を補給し、大天井へ出発する
大天井方面のガスも徐々に取れてきた
2023年07月16日 09:26撮影 by  SO-53B, Sony
7/16 9:26
大天井方面のガスも徐々に取れてきた
大下りの頭から。がっつり下ってがっつり上る
2023年07月16日 09:38撮影 by  SO-53B, Sony
7/16 9:38
大下りの頭から。がっつり下ってがっつり上る
大天井でかい。ロケーションもよく好きな山
2023年07月16日 10:15撮影 by  SO-53B, Sony
7/16 10:15
大天井でかい。ロケーションもよく好きな山
定番。絶妙に見にくい位置に設置されている
2023年07月16日 10:30撮影 by  SO-53B, Sony
7/16 10:30
定番。絶妙に見にくい位置に設置されている
ここの分岐からがっつり上る
2023年07月16日 10:35撮影 by  SO-53B, Sony
7/16 10:35
ここの分岐からがっつり上る
後300が遠い
2023年07月16日 10:45撮影 by  SO-53B, Sony
7/16 10:45
後300が遠い
大天井到着。槍はガスだが、それ以外は展望良し
2023年07月16日 11:01撮影 by  SO-53B, Sony
7/16 11:01
大天井到着。槍はガスだが、それ以外は展望良し
大天荘。いい小屋なのでいつか泊まりたい
2023年07月16日 11:27撮影 by  SO-53B, Sony
7/16 11:27
大天荘。いい小屋なのでいつか泊まりたい
これから歩く縦走路。今日はここを楽しみに来た
2023年07月16日 11:41撮影 by  SO-53B, Sony
7/16 11:41
これから歩く縦走路。今日はここを楽しみに来た
涸沢は見えるも穂高はガスの中
2023年07月16日 11:47撮影 by  SO-53B, Sony
7/16 11:47
涸沢は見えるも穂高はガスの中
ルート上ではないが雪渓もある。どんどん天気が良くなっていき嬉しい
2023年07月16日 11:55撮影 by  SO-53B, Sony
7/16 11:55
ルート上ではないが雪渓もある。どんどん天気が良くなっていき嬉しい
雷鳥が出てきてくれた。雛もいた
2023年07月16日 12:25撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/16 12:25
雷鳥が出てきてくれた。雛もいた
登山道が繋がっているように見える。繋がっていたらどれだけ嬉しいか。
2023年07月16日 12:29撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/16 12:29
登山道が繋がっているように見える。繋がっていたらどれだけ嬉しいか。
この道はすこぶる気持ちいい
2023年07月16日 12:29撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/16 12:29
この道はすこぶる気持ちいい
対岸の斜面にクマがいた
2023年07月16日 12:37撮影 by  SO-53B, Sony
7/16 12:37
対岸の斜面にクマがいた
常念小屋が見えてからが長い
2023年07月16日 12:44撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/16 12:44
常念小屋が見えてからが長い
テント場大盛況
2023年07月16日 12:53撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/16 12:53
テント場大盛況
常念小屋から振り返って。
2023年07月16日 12:58撮影 by  SO-53B, Sony
7/16 12:58
常念小屋から振り返って。
これから登る常念。見えているピークは山頂ではない
2023年07月16日 12:58撮影 by  SO-53B, Sony
7/16 12:58
これから登る常念。見えているピークは山頂ではない
登りがちょーきつい
2023年07月16日 13:26撮影 by  SO-53B, Sony
7/16 13:26
登りがちょーきつい
ここでも親子の雷鳥がみれた
2023年07月16日 13:36撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/16 13:36
ここでも親子の雷鳥がみれた
常念到着!まさかの山頂の祠の撮影し忘れた。展望は良し
2023年07月16日 13:45撮影 by  SO-53B, Sony
7/16 13:45
常念到着!まさかの山頂の祠の撮影し忘れた。展望は良し
槍穂は見えず。それでも存在感はバッチリ
2023年07月16日 13:47撮影 by  SO-53B, Sony
7/16 13:47
槍穂は見えず。それでも存在感はバッチリ
蝶ヶ岳方面も展望良し
2023年07月16日 13:48撮影 by  SO-53B, Sony
7/16 13:48
蝶ヶ岳方面も展望良し
町の方も展望良し
2023年07月16日 13:48撮影 by  SO-53B, Sony
7/16 13:48
町の方も展望良し
ガスが取れて、写真ではわかりにくいが、裏銀座ははっきり見えた
2023年07月16日 13:57撮影 by  SO-53B, Sony
7/16 13:57
ガスが取れて、写真ではわかりにくいが、裏銀座ははっきり見えた
下山中、最後の最後で槍が顔を出してくれた
2023年07月16日 14:30撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/16 14:30
下山中、最後の最後で槍が顔を出してくれた
常念小屋まで下りてきて、一ノ沢に下山する
2023年07月16日 14:37撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/16 14:37
常念小屋まで下りてきて、一ノ沢に下山する
水は潤沢
2023年07月16日 15:08撮影 by  SO-53B, Sony
7/16 15:08
水は潤沢
沢筋を下る。西陽がきつい
2023年07月16日 15:38撮影 by  SO-53B, Sony
7/16 15:38
沢筋を下る。西陽がきつい
タクシーで駐車場まで。
2023年07月16日 16:37撮影 by  SO-53B, Sony
7/16 16:37
タクシーで駐車場まで。
無事下山。
2023年07月16日 17:08撮影 by  SO-53B, Sony
7/16 17:08
無事下山。
撮影機器:

感想

燕岳から常念岳までパノラマ銀座を縦走する。当初の予定では15日も北アルプスのどこかに行くつもりだったが、天気が悪く、16日のみになった。天気的に北アルプスまで行くかギリギリまで悩んだが、行かなかった後悔より(天気悪くても)行った後悔ということで、パノラマ銀座に3年ぶりにアプローチする。

AM3時に穂高駅駐車場利用に着いた時には8割方埋まっており、駐車場奥に停めることになった。さすが三連休という込み具合で、前日も晴れていたならもっと混雑して停めれなかったかもしれない。中房温泉までのバスも運ちゃんが「バスが足りない!」と焦るレベルで混んでいた。それに伴い登山口のトイレは大渋滞。穂高駅で済ましておいてよかった。

燕山荘までは急登が続くも基本的に渋滞しており下山者とのすれ違いもありゆっくりペースになるのでそんなにしんどいとは感じなかった。スイカパワーもあるし。
燕山荘に着いた段階では燕はガスの中だったが、どんどん晴れていき、大天井に向けて出発することにはきれいな姿を見ることができた。

大天井までは細かなアップダウンと最後の激登りがあるものの気持ちいい縦走路を進む。稜線の西側は風ビュービューで半袖だと肌寒いが東側は無風でめちゃ暑かった。
大天井は以前に訪れた時に大パノラマの大絶景が見れて、大天荘のナンカレーがおいしかったこともあり、良い印象しかない。今回も槍は見れなかったが十分360度パノラマで大満足。

山頂で補給を済まし、常念へ進む。大天井から常念小屋までの下り基調の縦走路が綺麗だし展望良いしで、今回すごく楽しみにしてきた。実際、ものすごく良い。前回来た時に対岸(?)の斜面にクマがいたので、今回もいるかなと探しながら歩いていたらほんまにいた。距離があるので全然怖くはないが森林限界超えて稜線近くまで上がって来るのね。雷鳥とクマと見れて満足しながら長い長い常念小屋への下りを進んだ。

常念への登り返しは覚悟していたがめちゃくちゃきつい。きつすぎて山頂で祠を撮影するのを忘れた。元気があれば一ノ沢下山後、穂高駅まで走るかーなんてことを同行者と話していたが、そんな元気は欠片もなく、当たり前にタクシーを呼ぶ。山頂はdocomoの電波が入るのでここで一ノ沢からのタクシーを予約。タクシーも混んでいるみたいで、下山時間には到着できないかもしれない、とのことだった。
一ノ沢への下りは胸突き八丁までは歩きやすくさくっと降りれるが、そこからが長い。斜度は緩いものの、登山道が清流になっているし、ペースを上げようにも絶妙に飛ばしにくいしで、意外と時間がかかった。結果的に、タクシーの到着が遅れてくれてちょうどよかった。

なかなかハードなだったしすこぶる天気が良かったわけではないものの、晴れ間あり雷鳥あり展望ありで満足な山行になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら