記録ID: 572961
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
岩戸山 伊豆山神社〜十国峠〜湯河原登山口
2015年01月10日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 891m
- 下り
- 684m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 7:00
当初予定では、JR熱海駅〜伊豆山神社〜岩戸山〜十国峠〜落合橋と歩き、
湯河原温泉で入浴後、JR湯河原駅には16:30着を考えていました。
ところが、走り湯まで下りてかなり遠回りしてしまったことや、
岩戸観音ルートが思いのほか荒れていたことで、時間的に厳しくなり、
落合橋の手前の登山口まで下りたところでゴール、としました。
登山口付近は電波が良好に届くので、
湯河原地区のタクシーを呼ぶと、あまり時間を置かずに迎えに来てくれます。
湯河原温泉で入浴後、JR湯河原駅には16:30着を考えていました。
ところが、走り湯まで下りてかなり遠回りしてしまったことや、
岩戸観音ルートが思いのほか荒れていたことで、時間的に厳しくなり、
落合橋の手前の登山口まで下りたところでゴール、としました。
登山口付近は電波が良好に届くので、
湯河原地区のタクシーを呼ぶと、あまり時間を置かずに迎えに来てくれます。
天候 | 午前中は快晴。午後からやや雲が出る。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
G:登山口から徒歩35分で落合橋バス停。路線バスでJR湯河原駅へ。 ※今回は湯河原登山口からタクシーで湯河原駅へ。5.2km、1900円くらい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全コース、荒れている箇所はありますが危険はありません。 岩戸観音へのルートは藪漕ぎ&ロープ場ですので初心者には推奨しません。 |
その他周辺情報 | 熱海駅周辺と湯河原温泉に宿泊・日帰りともに温泉施設が多数あります。 (今回は時間的都合により入浴できず……) |
写真
伊豆山神社の境内。
創建年代は不詳ですが、古くは走湯(そうとう)大権現などと称された神仏習合の神社で、修験道の影響が色濃く残ります。
また源頼朝・北条政子夫妻のデートスポットだったと言われ、勝ち運や縁結びにご利益があるパワースポットとして、近年特に若い女性から人気を集めている神社です。
御朱印は授与所にて受け付けています。
創建年代は不詳ですが、古くは走湯(そうとう)大権現などと称された神仏習合の神社で、修験道の影響が色濃く残ります。
また源頼朝・北条政子夫妻のデートスポットだったと言われ、勝ち運や縁結びにご利益があるパワースポットとして、近年特に若い女性から人気を集めている神社です。
御朱印は授与所にて受け付けています。
子恋の森を抜けて、高級別荘地の間を登ります。
この先、岩戸山(いわとやま)登山口までのルートは私有地や廃道が入り組んでいて、ややわかりにくくなっています。
ところどころで登山口までの案内図が設置されていますので、手元の地図と照らし合わせながら歩きましょう。
この先、岩戸山(いわとやま)登山口までのルートは私有地や廃道が入り組んでいて、ややわかりにくくなっています。
ところどころで登山口までの案内図が設置されていますので、手元の地図と照らし合わせながら歩きましょう。
やっとのことで辿り着いた岩戸観音。
巨大な岩の中に、小さな黄金の観音像が祀られています。
かつてこの観音像を盗んだ人に不幸があったので元の場所に戻したとか、
戦時中は地元の住民たちが出征した家族の無事を祈って講を組織したとか、
色々な伝説が伝えられています。
巨大な岩の中に、小さな黄金の観音像が祀られています。
かつてこの観音像を盗んだ人に不幸があったので元の場所に戻したとか、
戦時中は地元の住民たちが出征した家族の無事を祈って講を組織したとか、
色々な伝説が伝えられています。
十国峠こと日金山(ひがねさん)は「死者の霊が集まる霊山」として信仰されており、山内には各地に古い石仏が残されています。
走湯山(伊豆山神社)の僧侶で、平安時代に富士山の村山口登山道を開いたとされる
末代(まつだい)上人を供養する宝篋印塔(ほうきょういんとう)も近くにあります。
走湯山(伊豆山神社)の僧侶で、平安時代に富士山の村山口登山道を開いたとされる
末代(まつだい)上人を供養する宝篋印塔(ほうきょういんとう)も近くにあります。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
タイツ
アウター手袋
アイゼン
|
---|---|
共同装備 |
非常食
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
|
備考 | 山頂付近は、積雪は無かったものの凍結していました。 冬季は軽アイゼンと、転ばぬ先のストックがお守りです。 コース随所にマップ看板が設置されていますが、 自前でも地形図とコンパスを忘れずに用意しておきましょう。 |
感想
ちょっと遅めの新春登山でした。
同行者からは事前に、
「雪が積もっているだろうから軽アイゼン必須」と言明されていましたが、
実際に行ってみると積雪はほとんどなく、アイゼンは使いませんでした。
もっとも、気象条件によっては積雪していてもおかしくないと思いますので、
軽アイゼンとスパッツ、それにトレッキングポールは持って行って損はありません。
コースは全般にわたってよく整備されていますが、
小恋の森公園から岩戸山登山口までの別荘地街は、非常に道がわかりにくいです。
低山&市街地だからこそ、コンパスと地形図は必須です。
また今回は、初めて山行でiPhoneアプリを使ってGPSログをとりました。
おかげで山行中は道に迷わず、下山後のルート確認も容易でしたが、
代わりにものすごい勢いでバッテリー残量が減少したので、対処法を研究中です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6076人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する