記録ID: 572982
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
『伊吹山』 登り初めは山頂で強烈な地吹雪(^^ゞ
2015年01月11日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:26
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,055m
- 下り
- 1,164m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 6:32
距離 9.8km
登り 1,055m
下り 1,183m
7:12
25分
上野登山口
13:44
ゴール地点
7:12 上野登山口
8:33 三合目 8:50
9:15 五合目 9:27
11:20 山頂 11:42
12:21 六合目 12:30
12:50 三合目 12:55
13:28 一合目 13:35
13:56 上野登山口
8:33 三合目 8:50
9:15 五合目 9:27
11:20 山頂 11:42
12:21 六合目 12:30
12:50 三合目 12:55
13:28 一合目 13:35
13:56 上野登山口
天候 | 晴れ〜曇り&ガス、山頂は地吹雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道8号〜滋賀県長浜市木之本より 国道365号線〜米原市、高番交差点より上野地区へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
一合目までは積雪はありませんでした 前日に冠雪があったため五合目付近よりツボ足で膝程度の踏抜き(以降ワカン使用) ただし直登の為、下山の際はアイゼン使用 他の方も殆ど使用してました トイレ = 一合目のみ使用可能 入山協力金 = 300円 |
その他周辺情報 | 駐車場は登山口付近に民間が多数あります 300円〜500円 今回も使わせて頂いたのは高橋さん駐車場 500円 下山後、靴洗い・着替えが出来、お茶のサービスもあります |
写真
《 伊吹山 山頂 》
山頂手前より先頭集団になりトレースも無くなりました
ルートに不安のあるtoshiは関西から来られたグループの方々に同行させて頂きました
後続の方も追いつき、十数名で山頂到着です
山頂手前より先頭集団になりトレースも無くなりました
ルートに不安のあるtoshiは関西から来られたグループの方々に同行させて頂きました
後続の方も追いつき、十数名で山頂到着です
感想
toshiが住む北陸は、このところ悪天続き
休みでも全く山へ向かえません
この週末も...雨&雪予報です しかも雷の予報も
しかし...登りたい
だったら天気の良さそうなとこへ行けばいいんだ
って事で急遽、『伊吹山』を思いつきました
が、リハビリ中の嫁の許可が必要です(笑)
打明けてみると...「行きたいんでしょ? お好きに」って事でバァーと実行しました
天気予報を見ると午前中の降水確率が10%
午後からは多少崩れるみたいです
早めにスタートしたいのですが、冬の"伊吹"初体験のtoshiはルートに不安があります
六合目までは避難小屋を目印に進めば楽なのですが
それ以降は自信がありません
先行の方の後追いがベターでしょうね
案の定、八合目付近からはトレースも消え先頭状態でしたが、近くに居た関西(その後、滋賀県山岳会の方々と判明)のグループの方とご一緒させて頂きました
この方々は、冬の伊吹は何度か経験があるようで、ガスで見えづらい中、コースを探してくださりラッセルもして頂けましたm(__)m
もし...このレコをご覧いただければ、感謝申し上げます
単独で進んでいれば、間違いなく途中撤退してました
ただ...必死で到着した山頂ですが当然風が物凄く"地吹雪"状態
早々に写真だけとって直ぐに下山
それが少し残念でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2958人
トシさん
おはようございます。
山歩き中にメールが入ると気になりますよね・・・
しかも、時間に追われている中、無理をしてでも確認すると、
大抵、たいした用事でないことが多いです
関西のグループの方たちと、ご一緒できて良かったですね
私が夏に登った時も、山頂の風は半端じゃなかったです
「山頂で強烈な地吹雪」よく分かります
改めて、お疲れさまでした。 ama
アマさん、おはようございます
コメントありがとうございますm(__)m
メール
しかし飲み会の連絡だったので「おい...今かよ」って笑っちゃいましたよ
しかし、伊吹は独立峰だから低くても風はハンパありませんね
今日は、まだ疲れが残ってるのでジムで軽く動いてのんびり過ごします
こんにちは。
最後の登りでご一緒させていただきましたkote2と申します。
山頂の地吹雪は凄まじかったですねえ
無事にタケル像まで到達できて本当に良かったです
ちなみに、27枚目の黄色いヒップソリが僕です
何はともあれ、お疲れ様でした
koteさん、コメントありがとうございます
そうですか、27枚目ですね
お互い写し合いしてたようですね
急登を登り終えると...ホワイトアウト
他の人が居ないと迷いそうな状況でした
本当に無事に山頂まで辿り着け多くの方に感謝です
ありがとうございましたm(__)m
冬の伊吹山、無事な登頂、おめでとうございます。
雪が、ますます増えてるような。
三合目まででも、晴れてて何よりです。
それにしても、入山者の方、多いですね。
北陸から、意外と近いでしょ?
伊吹山以南の山は、晴天率が
グッと上がります。
タイミングあえば、今回、
レコ中に登場した、霊仙など
ご一緒したいです。
komakiさん、おはようございます
コメントありがとうございます
いゃ〜(^^ゞ 途中で挫折しかかりました
あと10m登り切れば山頂方面のところが急すぎ&凍りついて登りきれないかも...と
ただ、多くの方が登っておられ足場を作ってくれたので登りきれました
霊仙、お誘いくださいm(__)m
komakiさんのお誘いであれば、嫁も文句を言わず許可してくれますので
伊吹山ですか。
山頂まで吹雪の中、登ったんですね。
琵琶湖がとてもきれいです。
朝から雨でしたので、私はあきらめていましたが
そっち方面は考えませんでした。
fukuizinnさん、おはようございます
コメントありがとうございます
この処の休日は天気が悪すぎですよ
天気の良い日も...雪かき三昧ですし(笑)
どうしても山登りしたくって天気予報を眺めていたら
この地域の予報が良かったので嫁に「下道で行くから行かせてm(__)m」とお願いして出かけました
しかし...山頂の強風は強烈でした
登頂おめでとうございます。
風の凄さが写真からよくわかります。
呑気にビールなどは飲める世界ではないですねw
こちらは全くのへたれで途中撤退の記録更新中ですw
次はと心ひそかに闘志をもやしていますよ。
mi-bouさん、おはようございます
コメントありがとうございます
mi-bouさんの方にもコメしましたが、菅倉へ行こうか迷いました
しかし予報が
って浮かびました 予報を見ると行けそうなので即行動でした
が...山頂は甘く無かったです
toshi0113さん おはようございます。
互いに早朝、目が覚めますね
夏場なら、8合目のお宮さんあたりまで下って、昼ごはん。
冬は、5合目、3合目あたりまで、降りてしまって、ゆっくりするのもオススメです。
山頂は、たいがい風が強くて、身体が冷えてしまいますね。
少し下れば、風裏ですから、しのぎやすいんです。
霊仙山も風が冷たかったです。
こちらの山もおすすめですよ
churabanaさん、おはようございます
コメントありがとうございます
僕の場合は朝が早いと言いますか...疲れすぎて夜が早かったのです(^^ゞ
やはり6合目過ぎの直登は厳しかったです
それよりchuraさん、呑み会の後の山行...スゴ過ぎですよ
良い事を聞きました 次回、参考にいたしますm(__)m
toshiさん、おつかれさんです。
ほんとに週末たんびに天気悪いですね・・・そこで伊吹山へとさすがの行動力・・・しかし・・・
>>が、リハビリ中の嫁の許可が必要です(笑)
>>打明けてみると...「行きたいんでしょ? お好きに」って事でバァーと実行しました
これは・・・・許可を得ようという感じではなく・・・・報告です(笑)
奥さん、よくわかってらっしゃる(笑)
では、今年もその行動力にのっかるんでご一緒しましょう!
しゅうとぽんさん、おはようございます
コメントありがとうございます
行動力(^^ゞ と言うより天気悪すぎ、休日は(^^ゞ
天気が良ければ...有給利用して出かけたいとこですが
中々、仕事とのタイミングが
>これは・・・・許可を得ようという感じではなく・・・・報告です(笑)
よくお分かりで(笑)
嫁さんも伊吹への計画を言ったら苦笑してました
今年も是非ご一緒しましょうね
追伸...
嫁も「そりゃ、そうだ syutoさんの言う通り」と(笑)
山の上の天候は変わりやすく、頂上は凄い状態でしたね
土曜日に長浜から眺めた伊吹山も昼前は青空の下でしたが昼過ぎには、雲に覆われ見えませんでした
奥さんの早い回復と一緒のレコ楽しみにしています
今日、近くの山へと思っていましたが天候は今ひとつ・・諦めました
ibuki89さん、おはようございます
コメントありがとうございますm(__)m
山頂での風は予想してましたが...予想以上でした(^^ゞ
今回の最大の失敗は、ゴーグルを持って出かけなかったことです
余りの地吹雪に顔が痛くって
ネックウォーマーで顔を隠しましたが、まつ毛が凍りました
しかし無事下山出来て良かったぁ
今回も周りの方々に助けられました
感謝感謝です
toshiさん
こんにちは
私どもより一足早く冬の伊吹楽しまれたようでなによりです。
家から見える伊吹も一日中晴天など珍しく
いつも山頂部は雲の中。雪雲の通り道とはいえ
こんな感じなら私なら即撤退ですね。
さて私どもは私の腰と土曜日の天気が芳しくないので
どうも翌週に延期になりそうです
kazuさん、お先に登っちゃてm(__)m
17日の計画は知ってたのですが僕、その日は仕事
今回の休日にどうしても登りたい
って事で伊吹に出かけました
撤退...僕もあと少しでしそうでしたよ
けど周りの方々にお世話になり登りきることが出来ました
kazuさんもsugi-chanさん先生と同行ですから大丈夫ですよ
伊吹山登頂・・・いいなぁぁぁぁぁ
でも山頂は凄かったんですね
以前5合目手前でガスで道間違いをして撤退して以来行けてないので、今冬に是非行ってみたいと思ってます。
最近雪山に行ってないので心がすぐに萎えてしまいそうですが・・・。
今日は武奈ヶ岳を目指しましたが、登山以前に車で遭難してしまいました
HIDEさん、こんばんは
コメントありがとうございます
HIDEさん...武奈ヶ岳に向われたのは今日ですか
実はレコを拝見していて、まさか今日とは思いませんでした
だって金剛山のスタート時間が7時半前
坊村から撤退&登山開始まで時間が掛かるだろうと思い
前日の事と勝手に思ってました
まさにウルトラHIDEさんですよ
地吹雪はみんなで登っていても分らないでしょうから
単独の時は途中撤退は当たり前で決断してください(僕も)
それにしてもスゴイ売店の様子ですね、晴れた日なら
僕も撮りに行きたいですが・・・汗
百花涼乱の季節になったら駐車場泊で行って来ようかな。
コウちゃんさん、毎度です
コメントありがとうございます
撤退...途中何度も考えました
レコでも書き込んだ通り関西のグループの方のお蔭です
ホワイトアウトに近い状態ですが、GPSと経験で行先を指示して頂き
ラッセルも請け負ってくれました
単独では無理でしたね
やっぱり、山登りは無事下山が第一目標ですものね
コウちゃんさんも是非、花の季節ではなく冬に登ってみて下さい
結構楽しめます...しかしキツイ
朝一は青空も見えて気持ちよさそうですね
buenavista2さん、おはようございます
コメント有難うございます(^_-)-☆
ホンマに...特に休日になると
今年の休日で晴れたのは1/3だけ...もちろん雪かきデーでした
天気予報見ながら嫁さんの許可が得られそうな所を狙って行きましたが
やはり山頂では
東海地区とか近畿だといいんでしょうね、天気は
特にこちらが雪の日などでは
遅くなりましたが、今年もよろしくお願い申し上げます。
この三連休は私も北陸から逃れて関東あたりで富士山見ながら山登り…、
なんて思っていましたが、
お正月からの怠け癖が抜けずにグータラ過ごしました。
それにしてもすごい地吹雪だったんですね。
私は山登り中の暴風って死の恐怖を感じます。
山頂にこだわりもないので、
とっとと撤退して温泉に行っていただろうな〜。
seasunさん、あけおめ ですm(__)m
僕達の方こそ今年も宜しくお願いいたします(嫁は春以降ですが
ところで...プロフを変更されたんですね
今度はちゃんと顔出ししてますね
seasunさんは、曇天を避けてっきり丹沢辺りへ向かわれていたと思ってましたよ
僕もチョコット青空見たくって出かけましたが...地吹雪でした
とは言え風が強く感じたのが、山頂分岐からでラッキーでした
ただ...九合目付近の急登は涙もので撤退しようと思ってましたが助舟に助けられて登頂出来た状態です
何故か僕の山登りは、色々な方に助けられたり
出合ったりと幸運が続きますね
同じ日の同じ滋賀県の山でも
綿向山はらくらく登山だったんですが
やっぱり冬の伊吹山は
めちゃくちゃ大変そうですね〜
ど素人夫婦の私たちには
まだまだ修行が足りないな〜
話は変わりますが・・・
夫婦で同じ趣味を持っていると
嫁さんが山に行けない時って
大変ですよね〜
”え〜自分だけ行くんだ〜”って
ビタロ家ではチャメにイヤミや
ヤキモチやかれますよ
そんな中気持ちよく送り出してくれる
hiroさん最高!!
きっとtoshiさんの日頃の行いが
いいんでしょうね〜
見習わないと・・・・
ビタロさん、今晩は
コメントありがとうございます
...と言うより...先越されちゃいました
ビタロさんの綿向山レコにコメント書き込もうと思ってたところでしたよ
今回、突発的に伊吹へ伺いましたが少々期待がありました
もしかしたら...ビタロさん&チャメゴンさんご夫婦に会えるかもと
まぁそれは、またの楽しみにとっときます
ところで...夫婦で同じ趣味...一緒ですよ 我が家も
特に天気が良い日ときたら...帰ったらhiroは超〜不機嫌です(笑)
出かける為にhiroのご機嫌をいつもとってます
今日も...彼女の5△歳のバースディーでして
プレゼント&晩御飯のおごりで機嫌を取りました
ほんと、一日違いで大違いなんですね〜
羨ましい!山頂にたどり着いたなんて。。。!(笑)
福井も雪山は沢山ありますが、アクセスが悪いですよね。
登山口まで行けない、誰も歩いた後がない
文殊山は別格ですけれど。。。
またどこかでお逢いしたら、お声かけてくださいね
heiho-さん、今晩は
コメントありがとうございますm(__)m
ホンマにビックリでした...翌日とは...ザンネン
山中は今回、滋賀県のグループの方に助けられました
素人の僕では無理な所をルート&ラッセルをして頂き、登頂できました
本当にあのグループには感謝です
と言いますか、山仲間っていいですね
またheiho-さんともご一緒しましょう
特に白山...ちなみに嫁もついてくると思いますが
メールありがとうございます!
ワカン2名・スノーシュー1名、アトミックのスキーを履いてたkorokozです。
ヤマレコされてたんですね(^^)
こちらこそ、お話しできてヤマレコでも知り合えたので光栄です!
korokozoさん、やはり
その節は、皆様に大変お世話になりましたm(__)m
kote2さんのレコでコメントされていたので"もしかしたら?"とメッセージさせて頂きました
kote2さんも前を歩かれてた方ですよね
本当に皆様にはお世話りなりました
18日には同メンバーで霊仙山へ行かれるとの事
その際にお手数ですがtoshiが感謝していた旨、言って頂けるとありがたいですm(__)m
今年の(も)北陸はお天気が悪すぎて、うんざりですね〜。
抜け出し山行したくなる気持ちは同感です
でも、滋賀の山もすごい雪でびっくりしました
無事の下山がなによりでした(*^^*)
okaaaanさん、おはよう
コメントありがとう
もうホンマに悪すぎです 雪も多いし
晴れたら取立でも登ってドカァ〜ンと白山を見たいのですがね
伊吹の雪の量は北陸と比べれば多少はないかも
ただ滋賀の北部なのでそれなりにありました
が...一番は"風"の強さです
単独峰ですから山頂の風は半端ありませんでしたよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する