記録ID: 5729903
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山(吉田ルート)
2023年07月17日(月) 〜
2023年07月18日(火)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 12:17
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,520m
- 下り
- 1,528m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:13
- 休憩
- 6:59
- 合計
- 10:12
距離 4.0km
登り 771m
下り 50m
2日目
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 3:57
- 合計
- 10:04
距離 9.6km
登り 742m
下り 1,494m
10:09
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
予約できる山小屋 |
|
写真
7合目トモエ館。ここが宿泊する山小屋。宿泊というより仮眠。16時に到着し、17時30に夕食。外は霧で景色も見えないので寝られる時に寝る。
ちなみにこの山小屋は禁酒。持ち込みもNGです。
歯磨きして19時には寝る。耳栓の持参をお勧めします。22時に起きて22時30登山開始。ベッドライト付けてひたすら山頂を目指します。
ちなみにこの山小屋は禁酒。持ち込みもNGです。
歯磨きして19時には寝る。耳栓の持参をお勧めします。22時に起きて22時30登山開始。ベッドライト付けてひたすら山頂を目指します。
真っ暗なのと登山渋滞で途中写真を撮っていません。午前3時30に山頂到着。7合目から8合目が遠かった!足元も暗くてヘッドライトだけが頼り。
9合目からは急激に気温が下がるので、ダウンジャケット、冬用手袋は必要です。酸素缶を途中休憩て吸いながら行ったお陰か高山病は大丈夫でした。
バファリンも頭痛予防として先に飲んでます。
9合目からは急激に気温が下がるので、ダウンジャケット、冬用手袋は必要です。酸素缶を途中休憩て吸いながら行ったお陰か高山病は大丈夫でした。
バファリンも頭痛予防として先に飲んでます。
4時前。山頂から。少し明るんできています。
晴れていますがメチャクチャ寒いです。ファイントラックドライレイヤー(下着)、吸汗速乾Tシャツ、薄手のダウンジャケット、ノースフェイスマウンテンライトジャケットの重ね着でギリギリ耐えられる程。もう一枚重ね着くらいが丁度良いです。
早く着きすぎると日の出までこの寒さに耐え続けないといけないので、山小屋を出る時間って本当に難しいです。
晴れていますがメチャクチャ寒いです。ファイントラックドライレイヤー(下着)、吸汗速乾Tシャツ、薄手のダウンジャケット、ノースフェイスマウンテンライトジャケットの重ね着でギリギリ耐えられる程。もう一枚重ね着くらいが丁度良いです。
早く着きすぎると日の出までこの寒さに耐え続けないといけないので、山小屋を出る時間って本当に難しいです。
雲海の中にオレンジ色に光る球体が昇ってきます。何て幻想的な景色なのでしょう。初の富士山なのに山頂に来られた事、雨も降らず風も穏やかだった事。本当にありがたいです。
色々な思いの中、日の出を堪能しました。それにしても寒い…カメラを持つ手が震えてます。
色々な思いの中、日の出を堪能しました。それにしても寒い…カメラを持つ手が震えてます。
お守りやお札を買って下山。鬼のザレ場下山道。滑りやすい傾斜と小砂利がひたすら続きます。
これが膝にダメージを蓄積していき体力を奪って行きます。登りよりもこの下りルートがきつかったな。ゲイターは必須。無いと靴の中が砂利だらけになりますよ。
これが膝にダメージを蓄積していき体力を奪って行きます。登りよりもこの下りルートがきつかったな。ゲイターは必須。無いと靴の中が砂利だらけになりますよ。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する