記録ID: 5738283
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
燕岳と北燕岳(東沢ルートから)
2023年07月22日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:51
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,611m
- 下り
- 1,609m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 9:50
距離 14.3km
登り 1,611m
下り 1,618m
11:17
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1時過ぎで第三駐車場はほぼ満車一歩手前でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
あまり整備されていません。 テープも少な目です。 藪漕ぎと下草で濡れ続けるので下は雨具を着用しました。 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ツェルト
iPhone
虫除けスプレー
ハイドレーション
ココヘリ
|
---|
感想
いつも合戦尾根で登るので、たまには違うルートを歩いてみたくなり、東沢ルートを歩きました。
目印も少なく、渡渉箇所を探したりして二回ほどルートサーチに時間がかかりました💦
出合から先の笹藪の急登から東沢乗越で稜線上に合流しましたが、稜線自体も笹藪が続きます。
前日の雨で濡れた藪漕ぎで全身びしょ濡れ💦
湿気も多くまるで密林を歩くようです。
笹藪とハイマツを抜けて視界がひらけた"平"に出ると満開のお花畑!青空と餓鬼岳を眺めて朝ごはんを食べました。
その先は槍ヶ岳や裏銀座の山々を眺めてアップダウンを繰り返しながら北燕岳に到着。
賑わいのある燕岳と違いちょっとキツめですが、緑豊かで静かなお山歩きを楽しめるので、秋頃に逆ルートでまた来たいと思いました。
(せっかくの沢筋の眺めが全く見れなかったからです…)
燕山荘は相変わらず大賑わい。
雲が出て来たので、早めに下山してお目当てのスイカ🍉をいただき中房へ
登りの方々の信号待ちが多いのはいつもの事。
下山ツアーグループも多いので、下山ぺースはなかなか上がりませんが、急ぐものでもなくのんびり降りました。
この所、遭難事故が増えているので、安全第一で楽しみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:885人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様です😊
梅雨明けした夏の北アルプスが輝いていますね!
東沢ルートから燕岳にご登頂おめでとうございます!
私も気になっていますがなかなか行く勇気が出ません 笑
藪漕ぎもありますが楽しそうなルートですね!
確かに逆周りのナイトですと、人気な燕岳でも登り下りとも静かな山歩きが楽しめそうですね😆
スイカが食べられませんが 笑
夏山シーズン真っ只中ですが安全登山で楽しみましょう!!
そうなんです。
スイカを諦めた方が沢筋の景観を楽しめると思います!
どうせなら久しぶりに餓鬼岳を歩きたいなぁと思います。
下草が少ない秋頃が狙い目かなぁと思ってます。
しかし毎日暑いですね〜
来週前半までお天気が良い事を祈っております😊
お互いに安全第一で楽しみましょう♪
東沢から北燕岳行かれたんですね!
東沢乗越からの藪ルート、ほんとうんざりしませんでした?乗越までの登りも相当、大変みたいですが。
あと、稜線に登り上げて槍ヶ岳ドーンと見えてから、あとは燕岳まで気持ちのいい稜線歩きかと思ったら、北燕岳直前までもう一度、東斜面をトラバースして登っていくのも、地味にこたえますよね。
このルートと、アップダウンはありますが燕岳から常念岳までの高速道路に比べると、たくさんの人が歩いて常に手入れがされている登山道がいかに偉大なのかが本当によくわかる気がしました。
餓鬼岳は、私も夏の今よりも、あの渓谷歩きは秋の紅葉の時期のほうがさらにきれいな気がしますので、ぜひ、次は、餓鬼岳から燕岳への縦走レコをお待ちしています♪
murphyさんの描写があまりにも的を得ているので、ずぶ濡れで藪漕ぎした時の体感が戻って来ましたよ〜😅
北燕岳までの巻道のアップダウンも「え〜っ降りちゃうの〜😳」って感じですよね。
ちょっと歩きにくいだけに、登山者は少ないので静かなお山歩きを楽しめるのはグッドですね!
やっと梅雨明けて、夏真っ盛り!
お互いに安全第一で楽しみましょう😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する