ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5738991
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

根子岳(花百)と四阿山(百)花紀行

2023年07月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
マルヒコ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:35
距離
10.5km
登り
977m
下り
980m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
0:41
合計
7:23
距離 10.5km 登り 986m 下り 985m
6:51
6:53
95
8:28
8:35
12
8:47
22
9:09
56
10:05
10:07
18
10:25
10:30
15
四阿山
10:45
11:07
11
四阿山・根子岳分岐
11:18
31
11:49
11:51
45
12:36
61
13:37
13:38
5
天候 くもり後時々晴
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
長野駅周辺のビジネスホテルで前泊
レンタカーで菅平牧場へ(約1時間)
登山口の菅平牧場の駐車場への入場料は1人(200円)朝早い場合、帰りの料金ゲートで支払い
コース状況/
危険箇所等
全体としてコースは明瞭で道標も多く、よく整備されている。
1 菅平牧場から根子岳
コンスタントに急な登りが続く。
最初は牧場の横を展望や植物を楽しみながら登る。その後、ダケカンバ、シラカンバの樹林帯の中のササの道を歩く。ササは概ね胸くらいまであり、夜露、朝露に濡れているとシャツがびしょびしょになる。
樹林帯を抜け、スノーポールと思われる木柱をたどっていくとほどなく山頂
2 根子岳から四阿山
根子岳から四阿山への下りは、鬼遊びの庭といわれる岩尾根で高度感が感じられる尾根歩きが楽しめる。ただし、最初の旧火口の淵を通るところは、右が崖なので、慎重に歩こう。
根子岳と四阿山の間の鞍部は大スキマと呼ばれる笹原
大スキマから四阿山への登り返しは、どろどろの急坂で展望もなく行程上最も苦しいところ。
最期、根子岳・四阿山分岐からは、途中木道などもある緩やかな登り。(我々は分岐までの登りがしんどがったので、ザックを分岐にデポして、サブザックで山頂往復)
3 四阿山から菅平牧場
根子岳と異なり、全体に緩やかな下り。
根子岳・四阿山分岐から展望のよい尾根を少し歩くと、樹林帯のササの道となる。途中、中四阿近辺では、少し展望の開けた尾根歩きもあるが、樹林帯のササの道歩きが長い。最後、菅平牧場の横の舗装路に出て、ほどなく朝の登山口へ戻る。
その他周辺情報 須坂市の湯蔵んどという温泉施設に行きました。
1人700円です。
登山口の10分前まで、雨が降っていたが雨があがった。
菅平牧場は第1駐車場に駐車できた。
2023年07月22日 05:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 5:46
登山口の10分前まで、雨が降っていたが雨があがった。
菅平牧場は第1駐車場に駐車できた。
菅平牧場登山口
トイレもある。
靴の泥も洗える。
2023年07月22日 06:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 6:16
菅平牧場登山口
トイレもある。
靴の泥も洗える。
ウツボグサ
いまが盛り。道中いっぱい見た。菅平高原を代表する草地の花
2023年07月22日 06:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 6:17
ウツボグサ
いまが盛り。道中いっぱい見た。菅平高原を代表する草地の花
キバナノヤマオダマキ
2023年07月22日 06:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/22 6:18
キバナノヤマオダマキ
オオバギボウシ
これも菅平高原を代表する花の一つ
2023年07月22日 06:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 6:19
オオバギボウシ
これも菅平高原を代表する花の一つ
ヤマハハコ
2023年07月22日 06:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/22 6:19
ヤマハハコ
キンミズヒキ
2023年07月22日 06:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/22 6:21
キンミズヒキ
ハクサンフウロ
雨に濡れています。
2023年07月22日 06:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/22 6:22
ハクサンフウロ
雨に濡れています。
ヤナギラン
咲き始めていました。
2023年07月22日 06:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/22 6:24
ヤナギラン
咲き始めていました。
うすいピンクのハート型の花びら
なんでしょう?
2023年07月22日 06:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/22 6:29
うすいピンクのハート型の花びら
なんでしょう?
ヤマホタルブクロ
2023年07月22日 06:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 6:31
ヤマホタルブクロ
高原のお花畑
2023年07月22日 06:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 6:32
高原のお花畑
ヤマハギ
2023年07月22日 06:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 6:32
ヤマハギ
オトギリソウ
2023年07月22日 06:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/22 6:33
オトギリソウ
ミネウスユキソウ
2023年07月22日 06:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/22 6:38
ミネウスユキソウ
ミネウスユキソウは、今が見ごろ
いっぱい咲いていた。
2023年07月22日 06:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/22 6:38
ミネウスユキソウは、今が見ごろ
いっぱい咲いていた。
牧場の向こうに雲海
2023年07月22日 06:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/22 6:40
牧場の向こうに雲海
マツムシソウがもう咲いている
こんなに整ったマツムシソウはあまり見ない
2023年07月22日 06:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/22 6:44
マツムシソウがもう咲いている
こんなに整ったマツムシソウはあまり見ない
マツムシソウは根子岳の秋を代表する花
秋のマツムシソウが咲き乱れる根子岳に想いを馳せ表紙写真に採用
2023年07月22日 06:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/22 6:44
マツムシソウは根子岳の秋を代表する花
秋のマツムシソウが咲き乱れる根子岳に想いを馳せ表紙写真に採用
東屋の向こうに根子岳
少しガスっている。
2023年07月22日 06:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 6:45
東屋の向こうに根子岳
少しガスっている。
樹林帯に突入
2023年07月22日 07:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 7:02
樹林帯に突入
朝の雨でササが濡れており
シャツもびちょびちょ
2023年07月22日 07:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 7:16
朝の雨でササが濡れており
シャツもびちょびちょ
イチヤクソウ
田中澄江さんの花の百名山ではこの花を根子岳の代表選手にしている。
まだ、残っていてよかった。
2023年07月22日 07:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/22 7:18
イチヤクソウ
田中澄江さんの花の百名山ではこの花を根子岳の代表選手にしている。
まだ、残っていてよかった。
あと800mと思って頑張ると、次の標識でがっかりします。
2023年07月22日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 7:20
あと800mと思って頑張ると、次の標識でがっかりします。
オオヤマフスマ
2023年07月22日 07:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 7:25
オオヤマフスマ
クロウスゴ
2023年07月22日 07:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 7:25
クロウスゴ
ソバナ
2023年07月22日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/22 7:35
ソバナ
シュロソウ
2023年07月22日 07:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/22 7:36
シュロソウ
イブキジャコウソウ
この花も見ごろで、いっぱい咲いていました。
2023年07月22日 07:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/22 7:36
イブキジャコウソウ
この花も見ごろで、いっぱい咲いていました。
ハクサンフウロ
可憐な花に心惹かれます。
2023年07月22日 07:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/22 7:37
ハクサンフウロ
可憐な花に心惹かれます。
ヤマハッカ
2023年07月22日 07:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 7:39
ヤマハッカ
チダケサシ
2023年07月22日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 7:42
チダケサシ
タカネバラ(もう終了)
2023年07月22日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 7:43
タカネバラ(もう終了)
エゾシオガマ
2023年07月22日 07:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 7:47
エゾシオガマ
アザミとウスバキトンボ
2023年07月22日 07:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 7:49
アザミとウスバキトンボ
マルバタケブキ
2023年07月22日 07:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 7:52
マルバタケブキ
約40分歩いて300mしか進んでいない。
うそや・・・・・・
2023年07月22日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 7:57
約40分歩いて300mしか進んでいない。
うそや・・・・・・
気を取り直して根子岳山頂に向かう。
ガスが出てきた。
2023年07月22日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 7:59
気を取り直して根子岳山頂に向かう。
ガスが出てきた。
ネバリノギラン
2023年07月22日 08:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 8:01
ネバリノギラン
イワカガミ
花が終わっても、赤い花のようだ
2023年07月22日 08:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 8:02
イワカガミ
花が終わっても、赤い花のようだ
アカモノ
2023年07月22日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 8:10
アカモノ
山頂近くのマツムシソウはまだこの状態
2023年07月22日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 8:13
山頂近くのマツムシソウはまだこの状態
ホソバノキソチドリ
はじめてみました。
この前見たホソバトンボソウに似ている。
2023年07月22日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/22 8:18
ホソバノキソチドリ
はじめてみました。
この前見たホソバトンボソウに似ている。
イタドリ
2023年07月22日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 8:19
イタドリ
少し青い空
山頂はあとわずか
2023年07月22日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 8:20
少し青い空
山頂はあとわずか
ハクサンチドリ
2023年07月22日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/22 8:21
ハクサンチドリ
根子岳山頂へ続くビクトリーロード
2023年07月22日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 8:22
根子岳山頂へ続くビクトリーロード
タカネニガナ
2023年07月22日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 8:25
タカネニガナ
根子岳山頂に到着 標高2206m
2023年07月22日 08:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/22 8:27
根子岳山頂に到着 標高2206m
四阿山がガスの向こうに少しだけ見える。
2023年07月22日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 8:30
四阿山がガスの向こうに少しだけ見える。
一部、空の青いところがあるが、下界はガスがかかり見えない。
残念
2023年07月22日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 8:30
一部、空の青いところがあるが、下界はガスがかかり見えない。
残念
シシウドと笹原
2023年07月22日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/22 8:33
シシウドと笹原
四阿山に向かう。
2023年07月22日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 8:33
四阿山に向かう。
旧火口の淵を歩く。落ちたらひとたまりもない。
2023年07月22日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 8:35
旧火口の淵を歩く。落ちたらひとたまりもない。
火星のような風景
あがってくるガスが噴煙のようだ(噴煙ではありません)
2023年07月22日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 8:34
火星のような風景
あがってくるガスが噴煙のようだ(噴煙ではありません)
ハクサンオミナエシ(コキンレイカ)
この花も岩場を中心にいっぱい見ました。
2023年07月22日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/22 8:38
ハクサンオミナエシ(コキンレイカ)
この花も岩場を中心にいっぱい見ました。
ハクサンオミナエシとミネウスユキソウが登山道の横に咲いている。
2023年07月22日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/22 8:38
ハクサンオミナエシとミネウスユキソウが登山道の横に咲いている。
大岩の裏側を歩く。
2023年07月22日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 8:40
大岩の裏側を歩く。
ゴゼンタチバナ
2023年07月22日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 8:41
ゴゼンタチバナ
根子岳から大スキマまでの岩場は鬼遊びの庭と言われています。
2023年07月22日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 8:42
根子岳から大スキマまでの岩場は鬼遊びの庭と言われています。
大スキマの向こうに四阿山がそびえている。
登り返しがきつそう。
2023年07月22日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 8:45
大スキマの向こうに四阿山がそびえている。
登り返しがきつそう。
シロバナニガナ
2023年07月22日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 8:51
シロバナニガナ
クルマユリ
2023年07月22日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/22 8:52
クルマユリ
四阿山
少しガスがかかっているが、全景が見えた。
どこから見ても東屋のようなかたちをしているというのが山名の由来
2023年07月22日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/22 8:52
四阿山
少しガスがかかっているが、全景が見えた。
どこから見ても東屋のようなかたちをしているというのが山名の由来
大スキマ手前の景色
奇岩、笹原
2023年07月22日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/22 8:57
大スキマ手前の景色
奇岩、笹原
笹原を下っていく。ニッコウキスゲが咲いている。
2023年07月22日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 9:01
笹原を下っていく。ニッコウキスゲが咲いている。
ニッコウキスゲ
2023年07月22日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/22 9:01
ニッコウキスゲ
大スキマ
一面の笹原
2023年07月22日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 9:08
大スキマ
一面の笹原
大スキマからドロドロの道を四阿山に登っていく。
2023年07月22日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 9:13
大スキマからドロドロの道を四阿山に登っていく。
こんな感じです。
スパッツは必携です。
2023年07月22日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 9:14
こんな感じです。
スパッツは必携です。
林間の急登
展望ゼロで蒸し暑い。
本日一のしんどさ
2023年07月22日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 9:19
林間の急登
展望ゼロで蒸し暑い。
本日一のしんどさ
風雪のため、谷側にしか枝がない。
2023年07月22日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 9:29
風雪のため、谷側にしか枝がない。
根子岳・四阿山分岐に到着
荷物をデポし、アタックザック(単なるサブザックでも頂上に登る際使えばアタックザック)で頂上往復を目指す。
2023年07月22日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 10:03
根子岳・四阿山分岐に到着
荷物をデポし、アタックザック(単なるサブザックでも頂上に登る際使えばアタックザック)で頂上往復を目指す。
クルマユリ
2023年07月22日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 10:07
クルマユリ
植物保護のための木道
途中、分岐のところの板がペこんとなる。
2023年07月22日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 10:14
植物保護のための木道
途中、分岐のところの板がペこんとなる。
四阿山山頂到着 2354m
2023年07月22日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/22 10:21
四阿山山頂到着 2354m
山頂到着時はガスで景色は見えない。残念
2023年07月22日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 10:23
山頂到着時はガスで景色は見えない。残念
ヤマハハコ
2023年07月22日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 10:31
ヤマハハコ
ヤマナラシ
綿毛の種が付いている。
2023年07月22日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 11:06
ヤマナラシ
綿毛の種が付いている。
根子岳・四阿山分岐で昼食休憩の後、菅平牧場へ下山開始
少しガスが晴れてきた。
2023年07月22日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 11:14
根子岳・四阿山分岐で昼食休憩の後、菅平牧場へ下山開始
少しガスが晴れてきた。
根子岳がよく見える。
2023年07月22日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 11:17
根子岳がよく見える。
中四阿の手前から四阿山を振り返る。
2023年07月22日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 11:37
中四阿の手前から四阿山を振り返る。
四阿山は、ウスバキトンボの楽園だ。
2023年07月22日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 11:41
四阿山は、ウスバキトンボの楽園だ。
中四阿 2106m
植生保護のため登れない。
2023年07月22日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 11:43
中四阿 2106m
植生保護のため登れない。
中四阿からしばらく展望の良い尾根歩きが続く。
2023年07月22日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 11:49
中四阿からしばらく展望の良い尾根歩きが続く。
この尾根歩きが夏山の醍醐味だ
2023年07月22日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 11:55
この尾根歩きが夏山の醍醐味だ
いつもいつも、山頂で曇っていて、少しだけ降りると晴れるのは何故?
2023年07月22日 11:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/22 11:56
いつもいつも、山頂で曇っていて、少しだけ降りると晴れるのは何故?
途中から、林間のササ道歩きとなる。
ナナカマドの紅葉が始まっている。
2023年07月22日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 12:11
途中から、林間のササ道歩きとなる。
ナナカマドの紅葉が始まっている。
ササは胸くらいの高さがある。
2023年07月22日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 12:22
ササは胸くらいの高さがある。
ホタルサイコ
2023年07月22日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/22 12:28
ホタルサイコ
林間のササ道歩きは緩いが長い
2023年07月22日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 12:33
林間のササ道歩きは緩いが長い
イブキジャコウソウ
白っぽいのから、赤いのまでいろいろある。
2023年07月22日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/22 12:36
イブキジャコウソウ
白っぽいのから、赤いのまでいろいろある。
クガイソウ
2023年07月22日 12:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 12:37
クガイソウ
牧場が広がる四阿高原
2023年07月22日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 12:40
牧場が広がる四阿高原
ミヤマホツツジ
2023年07月22日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 12:42
ミヤマホツツジ
菅平牧場の近くまでくると、やや広い道に出る。
2023年07月22日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 13:14
菅平牧場の近くまでくると、やや広い道に出る。
キバナノヤマオダマキ
2023年07月22日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/22 13:20
キバナノヤマオダマキ
大明神沢の近くにいっぱい咲いていた。
うすいクリーム色が上品だ。
2023年07月22日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 13:20
大明神沢の近くにいっぱい咲いていた。
うすいクリーム色が上品だ。
ママコナ
2023年07月22日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 13:26
ママコナ
菅平牧場の牧柵脇にでる。
2023年07月22日 13:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 13:29
菅平牧場の牧柵脇にでる。
オオバキボウシ
2023年07月22日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 13:33
オオバキボウシ
お牛様がお出迎え。
2023年07月22日 13:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/22 13:34
お牛様がお出迎え。
牧場越しに根子岳(左)と四阿山(右)
2023年07月22日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/22 13:37
牧場越しに根子岳(左)と四阿山(右)
無事下山
須坂の「湯っ蔵んど」へ向かう。
2023年07月22日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 13:42
無事下山
須坂の「湯っ蔵んど」へ向かう。
撮影機器:

感想

比較的、楽なコースで植物を楽しめるということで、花の百名山根子岳と百名山四阿山の周回コースを歩きました。ヤマレコのモデルコースでは時計周りは大スキマから四阿山への樹林帯の登りがきつくお勧めできないとありましたが、我々は、できるだけ急な方を登って、ゆるやかに山を降りたいので、時計周りコースとしました。
根子岳では、花の百名山にふさわしく、とにかくいろんな種類の植物を見ることができました。高山の季節は、凝縮されているので、イチヤクソウなど初夏に咲く花、ミネウスユキソウ、イブキジャコウソウ、ハクサンチドリ、ヤナギラン、ニッコウキスゲなど夏の花、マツムシソウなど夏から秋にかけての植物を一度に見ることができ、季節的に大正解だったと思います。
また、四阿山は百名山の中ではとてもマイナーなのか、土曜日というのにかかわらず人も多くありませんでした。今日は、くもりでそれほど展望に恵まれませんでしたが、天気がよければ最高の尾根歩きを楽しめたと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:254人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳~四阿山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら