ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5742365
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

【越後三山最高峰の中ノ岳♪急登と暑さでバテバテ】

2023年07月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:34
距離
13.3km
登り
1,840m
下り
1,833m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
1:33
合計
7:30
距離 13.3km 登り 1,847m 下り 1,840m
5:31
16
5:47
5:53
32
6:25
6:27
22
6:49
14
7:03
7:08
33
7:41
7:44
0
7:44
7:48
1
7:49
7:55
11
8:06
8:09
19
8:28
8:35
24
8:59
9:10
11
9:21
9:30
13
9:43
9:44
4
9:48
10:00
4
10:04
10:06
10
10:16
10:18
12
10:30
10:35
17
10:52
10:55
16
11:11
11:13
13
11:26
11:28
20
11:48
11:49
11
12:00
12:02
14
12:16
12:17
28
12:45
12:48
12
13:00
13:01
0
13:01
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
十字峡登山センターの無料駐車場利用
ここだけで15台くらいは駐車可
登山口からは少し離れるが周辺にも駐車スペースあり
コース状況/
危険箇所等
出だしからいきなりの急登、一合、二合まで傾斜緩むことなし
千本松原で多少緩やかになるが日向山山頂まで標高差1000mを一気に登る感じ
めちゃバテました

日向山から先はしっとりした池塘地帯
しばし心和むが、その先、池ノ段までの標高差500mの直登ルートが下からよく見えてゲンナリする

6合目から9合目までの間、蛇🐍がウヨウヨいます特にマムシには注意です

2合目の千本松原近くに水場表記ありますが水場への入口、踏み跡全くわからないほど自然に帰ってました。あてにはできません

歩くペースがCTx 0.4〜0.5になってますが、このルート全体的にCTが甘めのような気がします(もっとヘロヘロでした)
その他周辺情報 しゃくなげ観光センター 三国川ダム近くにあってランチにピッタリ、手打ちそば、ダムカレーなど手頃
萌気園さくり温泉 健康館 @500円(登山口から最も近い)、そんなに新しい施設ではないですが清潔です
夜中に車を飛ばして5時過ぎに登山口到着
仮眠すると余計辛いのでそのままスタート
(これが不調の原因?)
2023年07月22日 05:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/22 5:28
夜中に車を飛ばして5時過ぎに登山口到着
仮眠すると余計辛いのでそのままスタート
(これが不調の原因?)
小さな祠に今日の安全登山をお祈り
2023年07月22日 05:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/22 5:28
小さな祠に今日の安全登山をお祈り
登山口
モルタルで固められた階段からスタート
2023年07月22日 05:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/22 5:29
登山口
モルタルで固められた階段からスタート
十字峡登山センターは営業している雰囲気ではなかったです
2023年07月22日 05:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/22 5:29
十字峡登山センターは営業している雰囲気ではなかったです
1合目
ここまでで標高差200mの急登
先が思いやられます
2023年07月22日 05:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/22 5:53
1合目
ここまでで標高差200mの急登
先が思いやられます
これは八海山になるのか
左は入道岳?
2023年07月22日 06:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/22 6:06
これは八海山になるのか
左は入道岳?
2合目で一旦傾斜緩む
千本松原と呼ばれるあたり
2023年07月22日 06:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/22 6:26
2合目で一旦傾斜緩む
千本松原と呼ばれるあたり
八海山の角度が徐々に変わってくのも面白い
2023年07月22日 06:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/22 6:27
八海山の角度が徐々に変わってくのも面白い
いつまで続くのだこの急登
出発から1時間余りで汗だく💦
持ってきた水分2リットル、これは足りるか?
2023年07月22日 06:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/22 6:44
いつまで続くのだこの急登
出発から1時間余りで汗だく💦
持ってきた水分2リットル、これは足りるか?
3合目
明らかにペース落ちてる
晴れて日差しが暑い
2023年07月22日 06:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/22 6:49
3合目
明らかにペース落ちてる
晴れて日差しが暑い
八海山から阿寺山へと延びる稜線
なだらかで気持ちよさそう
2023年07月22日 06:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/22 6:52
八海山から阿寺山へと延びる稜線
なだらかで気持ちよさそう
眼下には六日町の街並み
2023年07月22日 06:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/22 6:52
眼下には六日町の街並み
登山口から2時間余りでようやく日向山の表示のある5合目
2023年07月22日 07:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/22 7:42
登山口から2時間余りでようやく日向山の表示のある5合目
ここで初めて中ノ岳が姿を現す
2023年07月22日 07:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/22 7:42
ここで初めて中ノ岳が姿を現す
日向山の山頂
三角点あり
2023年07月22日 07:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/22 7:44
日向山の山頂
三角点あり
ここまでで標高差1000m
よく頑張りました
でもまだあと半分ある
2023年07月22日 07:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/22 7:44
ここまでで標高差1000m
よく頑張りました
でもまだあと半分ある
日向山山頂にある雨量計小屋
2023年07月22日 07:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/22 7:44
日向山山頂にある雨量計小屋
日向山から先はここまでの尾根道から池塘点在する湿地帯に
2023年07月22日 07:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/22 7:55
日向山から先はここまでの尾根道から池塘点在する湿地帯に
しっとり落ち着いたいい雰囲気
目の前に中ノ岳
写真撮らずにはいられない
2023年07月22日 07:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
7/22 7:58
しっとり落ち着いたいい雰囲気
目の前に中ノ岳
写真撮らずにはいられない
中ノ岳のお隣、御月山
2023年07月22日 08:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
7/22 8:09
中ノ岳のお隣、御月山
7合目からの中ノ岳
いい展望台
少し雲が出てきましたね
2023年07月22日 08:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/22 8:33
7合目からの中ノ岳
いい展望台
少し雲が出てきましたね
御月山の稜線はなかなかに険しそう
2023年07月22日 08:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/22 8:33
御月山の稜線はなかなかに険しそう
エチコマ
と思ったが八海山かな?
2023年07月22日 08:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/22 8:33
エチコマ
と思ったが八海山かな?
7合目から池の段まで標高差500mの急登
2023年07月22日 08:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/22 8:41
7合目から池の段まで標高差500mの急登
登れども登れどもたどりつかない
3歩登っては立ち止まる有り様
2023年07月22日 08:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/22 8:57
登れども登れどもたどりつかない
3歩登っては立ち止まる有り様
振り返ればここまで登ってきた道が見える
よく頑張ってる自分
2023年07月22日 09:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/22 9:04
振り返ればここまで登ってきた道が見える
よく頑張ってる自分
ようやく9合目の池の段に到着
稜線の反対側、荒沢岳方面が見えた
2023年07月22日 09:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/22 9:25
ようやく9合目の池の段に到着
稜線の反対側、荒沢岳方面が見えた
池の段からは花の種類が一段と豊富になる
ハクサンコザクラ
2023年07月22日 09:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
7/22 9:26
池の段からは花の種類が一段と豊富になる
ハクサンコザクラ
兎岳方面への縦走路
あっち方面へも行ってみたいが体力の限界😵
2023年07月22日 09:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/22 9:26
兎岳方面への縦走路
あっち方面へも行ってみたいが体力の限界😵
コバイケイソウも久しぶり
2023年07月22日 09:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/22 9:29
コバイケイソウも久しぶり
ニッコウキスゲも久しぶりだ
2023年07月22日 09:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
7/22 9:31
ニッコウキスゲも久しぶりだ
ウラジロヨウラク
2023年07月22日 09:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/22 9:31
ウラジロヨウラク
ハクサンチドリ
本当に色々咲いてます
2023年07月22日 09:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/22 9:32
ハクサンチドリ
本当に色々咲いてます
幾度かニセピークに騙されながら、いよいよ中ノ岳山頂見えてきました
2023年07月22日 09:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/22 9:39
幾度かニセピークに騙されながら、いよいよ中ノ岳山頂見えてきました
中ノ岳山頂到着
4時間以上かかりました
もうバテバテです
2023年07月22日 09:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/22 9:44
中ノ岳山頂到着
4時間以上かかりました
もうバテバテです
立派な山頂方位盤
しかし周囲は曇っていて見晴らし良くない
2023年07月22日 09:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/22 9:44
立派な山頂方位盤
しかし周囲は曇っていて見晴らし良くない
最後の山頂標識
10合目ですね
2023年07月22日 09:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/22 9:44
最後の山頂標識
10合目ですね
山頂から直ぐの中ノ岳避難小屋
内部はとてもきれいです
水場があれば言うことなしですが
2023年07月22日 09:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/22 9:49
山頂から直ぐの中ノ岳避難小屋
内部はとてもきれいです
水場があれば言うことなしですが
外観も美しい避難小屋
雨水を溜めるタンクはありました
一応そこから水は取れるのかでも当てにはできないですね
2023年07月22日 09:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/22 9:50
外観も美しい避難小屋
雨水を溜めるタンクはありました
一応そこから水は取れるのかでも当てにはできないですね
雲が一瞬切れた荒沢岳方向
この日は昼近くになって山頂付近はずっとガスでした
2023年07月22日 10:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/22 10:12
雲が一瞬切れた荒沢岳方向
この日は昼近くになって山頂付近はずっとガスでした
池の段の分岐
周回するかしばし迷ったが持ってる水量に不安あったのでやっぱりピストンにする
2023年07月22日 10:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/22 10:18
池の段の分岐
周回するかしばし迷ったが持ってる水量に不安あったのでやっぱりピストンにする
ここから激下りの始まりです
2023年07月22日 10:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/22 10:18
ここから激下りの始まりです
とても駆け下れる傾斜ではない
一歩一歩確実に
2023年07月22日 10:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/22 10:22
とても駆け下れる傾斜ではない
一歩一歩確実に
8合目あたりはイブキトラノオ畑
2023年07月22日 10:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/22 10:26
8合目あたりはイブキトラノオ畑
ニガナとヤマエンゴサクの競演
2023年07月22日 10:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/22 10:32
ニガナとヤマエンゴサクの競演
日向山近くの池塘まで戻ってきました
長い下りの後の登り返しは足が攣りそうになる
2023年07月22日 11:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/22 11:18
日向山近くの池塘まで戻ってきました
長い下りの後の登り返しは足が攣りそうになる
ようやく半分の日向山
残り半分といっても標高差1000mオーバーの撃下り
2023年07月22日 11:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/22 11:28
ようやく半分の日向山
残り半分といっても標高差1000mオーバーの撃下り
4合目過ぎると樹林帯が切れて遠望が利く
2023年07月22日 11:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/22 11:54
4合目過ぎると樹林帯が切れて遠望が利く
千本松原あたり
休憩適地
2023年07月22日 12:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/22 12:12
千本松原あたり
休憩適地
この鎖場から激下っていきます
もう足が売り切れ状態、水分も足りなくなっていてフラフラ😵‍💫
2023年07月22日 12:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/22 12:23
この鎖場から激下っていきます
もう足が売り切れ状態、水分も足りなくなっていてフラフラ😵‍💫
GPSではこの辺に水場への入り口があるはずなのだが
GPSではこの辺に水場への入り口があるはずなのだが
ここがGPSが示す水場への入り口
野に帰っていてとても踏み込めませんでした
2023年07月22日 12:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/22 12:26
ここがGPSが示す水場への入り口
野に帰っていてとても踏み込めませんでした
山頂から3時間近くかかってようやく下山
汗の量がハンパなかったです
真夏の低山は考えものですね
2023年07月22日 13:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/22 13:00
山頂から3時間近くかかってようやく下山
汗の量がハンパなかったです
真夏の低山は考えものですね
下山後は萌気園さくり温泉♨️
500円は良心的価格
2023年07月22日 14:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/22 14:13
下山後は萌気園さくり温泉♨️
500円は良心的価格
十日町に戻って小島屋総本店へ
2023年07月22日 14:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/22 14:57
十日町に戻って小島屋総本店へ
今日はガッツリとタレカツ丼とのカップリング
美味しゅうございました😋
2023年07月22日 15:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
7/22 15:08
今日はガッツリとタレカツ丼とのカップリング
美味しゅうございました😋
撮影機器:

感想

梅雨明け直後の土曜日、マイカー規制直前金曜日を利用して白山御来光登山を計画するも、今年から試験的にハイシーズンは金曜日から規制になったことを知り愕然orz?
それなら前から登りたかった中ノ岳にターゲット変更
越後三山で最後に残った中ノ岳、距離の割に標高差がキツイのでついつい後回しにしていた山です
ちょっとアプローチが遠いですが、思い立ったが吉日、白山のモチベーションを維持したまま車を走らせました

やはり噂通りの急登、往復11キロ程度で標高差1800mはキツかったです
オマケに真夏の暑さもあって持参した水2リットルは5合目までで1リットル消費
最悪、2合目近くの水場で最後の補給すればと思ったのですが、行ってみれば廃道のような有り様で完全に誤算
帰りは下りになるとはいえ節約しながらの我慢の登山となりました
この点は大いに反省、次回からの改善点にしたいと思います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:404人

コメント

sakuraさん、こんにちは。お久しぶりです。
そう、この中ノ岳は急登で有名だし、新潟の夏山は半端なく蒸し暑くて過酷みたいですね💦自分の知り合いも七月下旬九月上旬に行った人が登頂はしたものの、暑さと水分をかなり必要(途中水の心配になったらしい)で過酷だったと聞きました。
それを聞いていたので、自分は紅葉狙いで秋にいったのですが錦がとてもよく、新潟の山は新緑か紅葉時期がいいなと思いました(笑)
でもさすがsakuraさんですね、真夏に登頂できるんですから❗️本当にお疲れ様でした‼️
2023/7/23 12:29
yuriさん こんにちは😃
ホントに新潟の夏山はハンパなく蒸し暑かったです 先月までは水はどちらかというと余らせて帰ることがほとんどだったのでタカを括っていたのですが、梅雨明けして暑さのレベルが違ってました😵‍💫
確かに今度はもう少し涼しい時期に登りたいと思います
2023/7/23 14:25
sakuraさん、お久しぶりです

以前から越後三山の縦走を考えていましたが、他の方も言っているようにやはりヘビが多い山みたいですね
極度のヘビ嫌いな為、断念せざるおえませんね笑
sakuraさんのレコを見るのに留めておきます
暑い中の山行、本当にお疲れ様でした
ヨーロッパ遠征のレコも楽しませていただきました
2023/7/23 19:28
boss_coffeeさん こんにちは😃
蛇いましたねー、登山道を進むと両脇に避けるように蛇がガサガサいってましたから、相当多いと思います
おとなしい蛇ならまだいいですけど、中には毒蛇もいるから嫌ですよね
来月は尾瀬ですか、いいですねー
私も久しぶりに行きたくなりました
2023/7/23 21:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら