記録ID: 5742365
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
【越後三山最高峰の中ノ岳♪急登と暑さでバテバテ】
2023年07月22日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:34
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,840m
- 下り
- 1,833m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 7:30
距離 13.3km
登り 1,847m
下り 1,840m
13:01
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ここだけで15台くらいは駐車可 登山口からは少し離れるが周辺にも駐車スペースあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
出だしからいきなりの急登、一合、二合まで傾斜緩むことなし 千本松原で多少緩やかになるが日向山山頂まで標高差1000mを一気に登る感じ めちゃバテました 日向山から先はしっとりした池塘地帯 しばし心和むが、その先、池ノ段までの標高差500mの直登ルートが下からよく見えてゲンナリする 6合目から9合目までの間、蛇🐍がウヨウヨいます特にマムシには注意です 2合目の千本松原近くに水場表記ありますが水場への入口、踏み跡全くわからないほど自然に帰ってました。あてにはできません 歩くペースがCTx 0.4〜0.5になってますが、このルート全体的にCTが甘めのような気がします(もっとヘロヘロでした) |
その他周辺情報 | しゃくなげ観光センター 三国川ダム近くにあってランチにピッタリ、手打ちそば、ダムカレーなど手頃 萌気園さくり温泉 健康館 @500円(登山口から最も近い)、そんなに新しい施設ではないですが清潔です |
写真
撮影機器:
感想
梅雨明け直後の土曜日、マイカー規制直前金曜日を利用して白山御来光登山を計画するも、今年から試験的にハイシーズンは金曜日から規制になったことを知り愕然orz?
それなら前から登りたかった中ノ岳にターゲット変更
越後三山で最後に残った中ノ岳、距離の割に標高差がキツイのでついつい後回しにしていた山です
ちょっとアプローチが遠いですが、思い立ったが吉日、白山のモチベーションを維持したまま車を走らせました
やはり噂通りの急登、往復11キロ程度で標高差1800mはキツかったです
オマケに真夏の暑さもあって持参した水2リットルは5合目までで1リットル消費
最悪、2合目近くの水場で最後の補給すればと思ったのですが、行ってみれば廃道のような有り様で完全に誤算
帰りは下りになるとはいえ節約しながらの我慢の登山となりました
この点は大いに反省、次回からの改善点にしたいと思います
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:404人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
そう、この中ノ岳は急登で有名だし、新潟の夏山は半端なく蒸し暑くて過酷みたいですね💦自分の知り合いも七月下旬九月上旬に行った人が登頂はしたものの、暑さと水分をかなり必要(途中水の心配になったらしい)で過酷だったと聞きました。
それを聞いていたので、自分は紅葉狙いで秋にいったのですが錦がとてもよく、新潟の山は新緑か紅葉時期がいいなと思いました(笑)
でもさすがsakuraさんですね、真夏に登頂できるんですから❗️本当にお疲れ様でした‼️
ホントに新潟の夏山はハンパなく蒸し暑かったです 先月までは水はどちらかというと余らせて帰ることがほとんどだったのでタカを括っていたのですが、梅雨明けして暑さのレベルが違ってました😵💫
確かに今度はもう少し涼しい時期に登りたいと思います
以前から越後三山の縦走を考えていましたが、他の方も言っているようにやはりヘビが多い山みたいですね
極度のヘビ嫌いな為、断念せざるおえませんね笑
sakuraさんのレコを見るのに留めておきます
暑い中の山行、本当にお疲れ様でした
ヨーロッパ遠征のレコも楽しませていただきました
蛇いましたねー、登山道を進むと両脇に避けるように蛇がガサガサいってましたから、相当多いと思います
おとなしい蛇ならまだいいですけど、中には毒蛇もいるから嫌ですよね
来月は尾瀬ですか、いいですねー
私も久しぶりに行きたくなりました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する