ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5749456
全員に公開
ハイキング
白山

白山北弥陀ヶ原

2023年07月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
13:32
距離
31.0km
登り
2,563m
下り
2,983m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:18
休憩
1:14
合計
13:32
5:15
24
5:39
5:44
27
6:11
6:11
20
6:31
6:44
13
6:57
6:58
31
7:29
7:30
5
7:49
8:02
30
9:21
9:21
44
10:05
10:26
102
12:08
12:08
120
14:08
14:08
19
14:27
14:27
17
14:44
14:45
12
14:57
14:57
85
16:22
16:23
5
16:28
16:35
44
17:19
17:22
25
17:47
17:55
52
18:47
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
お花松原〜北弥陀ヶ原は登山道が草で隠れている場所が多く下りでは足元が見えず注意。(何度か足首を捻りそうになりました)
朝露に濡れている時間帯はスパッツが有った方が良い。
4台目のバスに乗れました。
この4台に乗れなかった人は別当出合からバスが戻ってきての乗車になります。
2023年07月23日 04:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 4:49
4台目のバスに乗れました。
この4台に乗れなかった人は別当出合からバスが戻ってきての乗車になります。
今日も砂防から登ります
2023年07月23日 05:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 5:14
今日も砂防から登ります
階段まではウバユリ咲く
2023年07月23日 05:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 5:20
階段まではウバユリ咲く
緩やかな登山道
2023年07月23日 05:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 5:20
緩やかな登山道
中飯場
2023年07月23日 05:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 5:40
中飯場
不動滝
2023年07月23日 05:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 5:50
不動滝
赤兎〜大長山の間に経ヶ岳
2023年07月23日 05:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 5:59
赤兎〜大長山の間に経ヶ岳
先日北陸地方の梅雨も明けたので先週と大違いの青空
2023年07月23日 06:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/23 6:06
先日北陸地方の梅雨も明けたので先週と大違いの青空
別当覗きあたりのゼンジュガンビは元気
2023年07月23日 06:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 6:06
別当覗きあたりのゼンジュガンビは元気
登山道脇の草刈りを免れたスダヤクシュ
2023年07月23日 06:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 6:08
登山道脇の草刈りを免れたスダヤクシュ
終盤のキヌガサソウ
2023年07月23日 06:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 6:20
終盤のキヌガサソウ
ヤマハハコ
2023年07月23日 06:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/23 6:24
ヤマハハコ
カラマツソウ
2023年07月23日 06:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 6:26
カラマツソウ
モミジカラマツ
2023年07月23日 06:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 6:26
モミジカラマツ
先週と変わらずミソガワソウ咲く甚之助小屋下のベンチ辺り
2023年07月23日 06:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 6:27
先週と変わらずミソガワソウ咲く甚之助小屋下のベンチ辺り
オタカラコウ見たら
2023年07月23日 06:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 6:28
オタカラコウ見たら
甚之助小屋到着
2023年07月23日 06:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 6:30
甚之助小屋到着
ベンチ脇にはシモツケソウ
2023年07月23日 06:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/23 6:30
ベンチ脇にはシモツケソウ
チブリ尾根の先に荒島岳と銀杏峰
その奥は能郷白山か?
2023年07月23日 06:33撮影 by  SH-51C, SHARP
1
7/23 6:33
チブリ尾根の先に荒島岳と銀杏峰
その奥は能郷白山か?
定番の御舎利山の向こうに一寸頭を覗かせる別山
小休止したら出発
2023年07月23日 06:33撮影 by  SH-51C, SHARP
7/23 6:33
定番の御舎利山の向こうに一寸頭を覗かせる別山
小休止したら出発
老眼駆使して見つけた‼
2023年07月23日 06:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/23 6:39
老眼駆使して見つけた‼
先週は未だ咲いてなかった
コイチョウラン
2
先週は未だ咲いてなかった
コイチョウラン
南竜分岐に近くにはヨツバシオガマ
2023年07月23日 06:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 6:54
南竜分岐に近くにはヨツバシオガマ
南竜分岐からの甚之助小屋
2023年07月23日 06:57撮影 by  SH-51C, SHARP
7/23 6:57
南竜分岐からの甚之助小屋
ミヤマキンポウゲ
2023年07月23日 06:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 6:59
ミヤマキンポウゲ
ハクサンフウロ
2023年07月23日 07:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 7:00
ハクサンフウロ
モミジカラマツ
2023年07月23日 07:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 7:01
モミジカラマツ
オオレイジンソウ
2023年07月23日 07:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 7:02
オオレイジンソウ
先週見たクルマユリも綺麗に開花
2023年07月23日 07:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/23 7:02
先週見たクルマユリも綺麗に開花
テガタチドリの先は十二曲り
2023年07月23日 07:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/23 7:03
テガタチドリの先は十二曲り
花咲く別当谷
2023年07月23日 07:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/23 7:03
花咲く別当谷
イブキトラノオ
2023年07月23日 07:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 7:03
イブキトラノオ
ヤマブキショウマ
2023年07月23日 07:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 7:04
ヤマブキショウマ
登山道脇にもイブキトラノオ
2023年07月23日 07:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 7:06
登山道脇にもイブキトラノオ
ハクサンフウロ多数
2023年07月23日 07:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 7:07
ハクサンフウロ多数
ニッコウキスゲも増えてくる
2023年07月23日 07:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 7:08
ニッコウキスゲも増えてくる
ミヤマダイコンソウは終盤
2023年07月23日 07:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 7:15
ミヤマダイコンソウは終盤
十二曲り途中からの同行者
2023年07月23日 07:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 7:17
十二曲り途中からの同行者
ミヤマセンキュウだったかな?
2023年07月23日 07:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/23 7:17
ミヤマセンキュウだったかな?
ミヤマダイモンジソウ
2023年07月23日 07:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 7:18
ミヤマダイモンジソウ
クロトウヒレン?
2023年07月23日 07:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 7:18
クロトウヒレン?
タカネナデシコ
2023年07月23日 07:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 7:21
タカネナデシコ
水は滴る程度
2023年07月23日 07:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 7:22
水は滴る程度
テガタチドリの間に
2023年07月23日 07:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/23 7:24
テガタチドリの間に
白花テガタチドリ
2023年07月23日 07:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/23 7:24
白花テガタチドリ
黒ボコ岩は人で溢れていたのでスルーして
弥陀ヶ原
2023年07月23日 07:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 7:29
黒ボコ岩は人で溢れていたのでスルーして
弥陀ヶ原
弥陀ヶ原の木道脇に咲くハクサンフウロ
2023年07月23日 07:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 7:30
弥陀ヶ原の木道脇に咲くハクサンフウロ
この辺りは花が大きいみたい
2023年07月23日 07:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/23 7:30
この辺りは花が大きいみたい
五葉坂で振り返るエコーラインの先に別山
2023年07月23日 07:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 7:41
五葉坂で振り返るエコーラインの先に別山
この風景を見て
2023年07月23日 07:47撮影 by  SH-51C, SHARP
1
7/23 7:47
この風景を見て
足元に目をやるとイワギキョウ
2023年07月23日 07:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/23 7:42
足元に目をやるとイワギキョウ
室堂到着
2023年07月23日 07:47撮影 by  SH-51C, SHARP
7/23 7:47
室堂到着
室堂は賑わっています
2023年07月23日 07:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 7:47
室堂は賑わっています
2023年07月23日 08:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 8:04
今日も御前峰は登らずに
お池巡り近道を大汝下へ
2023年07月23日 08:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 8:05
今日も御前峰は登らずに
お池巡り近道を大汝下へ
ハクサンコザクラ
2023年07月23日 08:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 8:05
ハクサンコザクラ
ミヤマタネツケバナ
2023年07月23日 08:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 8:14
ミヤマタネツケバナ
ミヤマキンバイ
2023年07月23日 08:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 8:16
ミヤマキンバイ
辛い登りももう少し
室堂と別山
2023年07月23日 08:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/23 8:16
辛い登りももう少し
室堂と別山
コイワカガミ
2023年07月23日 08:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 8:18
コイワカガミ
イワツメクサ
2023年07月23日 08:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/23 8:21
イワツメクサ
コケモモ
2023年07月23日 08:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/23 8:22
コケモモ
此処まで来れば後は中宮道分岐迄ほぼ水平道?
2023年07月23日 08:23撮影 by  SH-51C, SHARP
1
7/23 8:23
此処まで来れば後は中宮道分岐迄ほぼ水平道?
帰り道の釈迦岳も見える
2023年07月23日 08:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 8:23
帰り道の釈迦岳も見える
大汝峰の先は四塚山・七倉の辻
2023年07月23日 08:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 8:26
大汝峰の先は四塚山・七倉の辻
御宝庫
2023年07月23日 08:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/23 8:27
御宝庫
御前ヶ峰
2023年07月23日 08:27撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 8:27
御前ヶ峰
千蛇ヶ池の先に大汝峰
2023年07月23日 08:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/23 8:27
千蛇ヶ池の先に大汝峰
池の辺りにはチングルマ
2023年07月23日 08:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 8:27
池の辺りにはチングルマ
花期を終え始め
2023年07月23日 08:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 8:28
花期を終え始め
ミヤマタンポポ
2023年07月23日 08:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 8:28
ミヤマタンポポ
五色池の先に小松ドーム
2023年07月23日 08:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 8:30
五色池の先に小松ドーム
この時間になるとイワギキョウ
2023年07月23日 08:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/23 8:33
この時間になるとイワギキョウ
ミヤマリンドウも暖かいので開く
2023年07月23日 08:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 8:35
ミヤマリンドウも暖かいので開く
ミヤマダイコンソウ
2023年07月23日 08:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 8:37
ミヤマダイコンソウ
正面は薬師岳辺り?
2023年07月23日 08:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 8:40
正面は薬師岳辺り?
この辺りはまだ余裕
2023年07月23日 08:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 8:41
この辺りはまだ余裕
此処のイワギキョウは色が濃い
2023年07月23日 08:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 8:42
此処のイワギキョウは色が濃い
剣ヶ峰の先に乗鞍、御嶽
2023年07月23日 08:42撮影 by  SH-51C, SHARP
7/23 8:42
剣ヶ峰の先に乗鞍、御嶽
剣ヶ峰と御前峰
2023年07月23日 08:42撮影 by  SH-51C, SHARP
7/23 8:42
剣ヶ峰と御前峰
お花松原入口はミヤマキンバイ
2023年07月23日 08:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/23 8:59
お花松原入口はミヤマキンバイ
ハクサンコザクラが咲き誇る
2023年07月23日 09:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/23 9:02
ハクサンコザクラが咲き誇る
同行者も下りて来た
2023年07月23日 09:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/23 9:03
同行者も下りて来た
ヒルバオ雪渓とハクサンコザクラ、アオノツガザクラ
2023年07月23日 09:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/23 9:04
ヒルバオ雪渓とハクサンコザクラ、アオノツガザクラ
下を見てもハクサンコザクラ
2023年07月23日 09:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 9:05
下を見てもハクサンコザクラ
クルマユリ咲く登山道を先へ
2023年07月23日 09:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/23 9:09
クルマユリ咲く登山道を先へ
臭いけれど写真撮影
2023年07月23日 09:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 9:11
臭いけれど写真撮影
この辺りの斜面一面アオノツガザクラとクロユリ
2023年07月23日 09:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 9:11
この辺りの斜面一面アオノツガザクラとクロユリ
間にはハクサンコザクラ
2023年07月23日 09:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/23 9:12
間にはハクサンコザクラ
小白水谷方面にもハクサンコザクラ
2023年07月23日 09:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 9:12
小白水谷方面にもハクサンコザクラ
クロユリわんさか
2023年07月23日 09:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/23 9:13
クロユリわんさか
もう良いかな?
2023年07月23日 09:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/23 9:16
もう良いかな?
でも撮影タイムが続く
2023年07月23日 09:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 9:16
でも撮影タイムが続く
チングルマの間にもクロユリ
2023年07月23日 09:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/23 9:17
チングルマの間にもクロユリ
先を急ごう
2023年07月23日 09:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 9:17
先を急ごう
この先登山道が草に覆われて歩きづらい
2023年07月23日 09:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 9:21
この先登山道が草に覆われて歩きづらい
此処を登れば後は北弥陀ヶ原へ下りるだけ
2023年07月23日 09:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 9:24
此処を登れば後は北弥陀ヶ原へ下りるだけ
頑張って登ろう
2023年07月23日 09:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/23 9:24
頑張って登ろう
頂上に雲が湧いてきた
帰り迄雨が降らないように・・・
2023年07月23日 09:32撮影 by  SH-51C, SHARP
1
7/23 9:32
頂上に雲が湧いてきた
帰り迄雨が降らないように・・・
七倉山からの岩間道
右端辺りが今年2023の薬師山かな?
2023年07月23日 09:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 9:37
七倉山からの岩間道
右端辺りが今年2023の薬師山かな?
この辺りのハクサンシャクナゲは今が旬
2023年07月23日 09:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 9:38
この辺りのハクサンシャクナゲは今が旬
花付きの良いクルマユリもこの辺りには多い
2023年07月23日 09:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 9:39
花付きの良いクルマユリもこの辺りには多い
此処のキヌガサソウも終盤
2023年07月23日 09:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 9:40
此処のキヌガサソウも終盤
コバイケイソウの向こうは北弥陀ヶ原
2023年07月23日 09:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 9:46
コバイケイソウの向こうは北弥陀ヶ原
ようやく始まり
2023年07月23日 09:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 9:46
ようやく始まり
ハクサンコザクラの群落
2023年07月23日 09:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/23 9:49
ハクサンコザクラの群落
イワイチョウ
2023年07月23日 10:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/23 10:01
イワイチョウ
ようやく北弥陀ヶ原の東の端
ニッコウキスゲはが見えてきた
2023年07月23日 10:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/23 10:03
ようやく北弥陀ヶ原の東の端
ニッコウキスゲはが見えてきた
結構咲いてる
2023年07月23日 10:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 10:05
結構咲いてる
ニッコウキスゲ咲く
2023年07月23日 10:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/23 10:08
ニッコウキスゲ咲く
登山道が続く
2023年07月23日 10:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/23 10:09
登山道が続く
登山道の下側にも
2023年07月23日 10:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 10:09
登山道の下側にも
広がるニッコウキスゲ畑
2023年07月23日 10:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 10:09
広がるニッコウキスゲ畑
同行者も到着
2023年07月23日 10:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 10:12
同行者も到着
ウグイス平まで行く余力はもう無いので此処で引き返す
2023年07月23日 10:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 10:13
ウグイス平まで行く余力はもう無いので此処で引き返す
奥三方崩れの先に怪しい雲
早く戻ろう
2023年07月23日 10:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/23 10:13
奥三方崩れの先に怪しい雲
早く戻ろう
満足した?
戻りましょう。
2023年07月23日 10:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 10:16
満足した?
戻りましょう。
頑張って登り返す
2023年07月23日 10:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 10:24
頑張って登り返す
木道を戻る
2023年07月23日 10:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 10:25
木道を戻る
木道にはシナノオトギリ
2023年07月23日 10:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/23 10:32
木道にはシナノオトギリ
マイヅルソウ
2023年07月23日 10:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 10:32
マイヅルソウ
まだ元気な
2023年07月23日 10:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/23 10:36
まだ元気な
キヌガサソウ
2023年07月23日 10:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/23 10:36
キヌガサソウ
北弥陀ヶ原にもクロユリ少々
2023年07月23日 10:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 10:42
北弥陀ヶ原にもクロユリ少々
此処迄戻って来ました
2023年07月23日 10:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 10:42
此処迄戻って来ました
足元にはミヤマホツツジが所々咲いてました
2023年07月23日 11:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 11:53
足元にはミヤマホツツジが所々咲いてました
岩間道は雲の中
天気持かな
2023年07月23日 11:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 11:59
岩間道は雲の中
天気持かな
お花松原の辛い登りを終えたら
2023年07月23日 13:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 13:41
お花松原の辛い登りを終えたら
ホシガラス見ながら遅い昼食
2023年07月23日 13:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 13:41
ホシガラス見ながら遅い昼食
もう力が残っていないので大汝は巻き
2023年07月23日 14:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 14:21
もう力が残っていないので大汝は巻き
これは?
2023年07月23日 14:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 14:24
これは?
チングルマの先
七倉の辻にガスが
2023年07月23日 14:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 14:24
チングルマの先
七倉の辻にガスが
急ごう
2023年07月23日 14:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 14:25
急ごう
火ノ御子の峰が見えてきた
2023年07月23日 14:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/23 14:33
火ノ御子の峰が見えてきた
七倉の辻や四塚がガスに中に
今日も四塚は無理か?
2023年07月23日 14:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 14:33
七倉の辻や四塚がガスに中に
今日も四塚は無理か?
お手水鉢へ
2023年07月23日 14:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 14:39
お手水鉢へ
お手水鉢到着
2023年07月23日 14:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/23 14:41
お手水鉢到着
鉢の中のお賽銭?を数える
2023年07月23日 14:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 14:41
鉢の中のお賽銭?を数える
500円位?
2023年07月23日 14:44撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 14:44
500円位?
室の名残
2023年07月23日 14:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 14:43
室の名残
七倉山の斜面は
ハクサンイチゲとシナノキンバイのお花畑
2023年07月23日 14:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 14:50
七倉山の斜面は
ハクサンイチゲとシナノキンバイのお花畑
ミヤマキンバイ
2023年07月23日 14:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 14:51
ミヤマキンバイ
やコイワカガミ咲く登山道を七倉の辻へ
2023年07月23日 14:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 14:51
やコイワカガミ咲く登山道を七倉の辻へ
無事
2023年07月23日 14:56撮影 by  SH-51C, SHARP
7/23 14:56
無事
到着
2023年07月23日 14:56撮影 by  SH-51C, SHARP
7/23 14:56
到着
後は下りるだけ
2023年07月23日 14:57撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 14:57
後は下りるだけ
釈迦新道のハクサンイチゲ、ミヤマキンバイの花畑
2023年07月23日 15:01撮影 by  SH-51C, SHARP
7/23 15:01
釈迦新道のハクサンイチゲ、ミヤマキンバイの花畑
この先はガスの中
2023年07月23日 15:07撮影 by  SH-51C, SHARP
7/23 15:07
この先はガスの中
トンボソウ?
2023年07月23日 15:09撮影 by  SH-51C, SHARP
7/23 15:09
トンボソウ?
巻道
崩れた下の登山道の方が
みんなが歩いて歩きやすそうでした。
2023年07月23日 15:14撮影 by  SH-51C, SHARP
7/23 15:14
巻道
崩れた下の登山道の方が
みんなが歩いて歩きやすそうでした。
ニッコウキスゲの花畑
2023年07月23日 15:19撮影 by  SH-51C, SHARP
7/23 15:19
ニッコウキスゲの花畑
釈迦岳見えた
2023年07月23日 15:19撮影 by  SH-51C, SHARP
7/23 15:19
釈迦岳見えた
カライトソウ
2023年07月23日 15:20撮影 by  SH-51C, SHARP
7/23 15:20
カライトソウ
ウスユキソウ
2023年07月23日 15:21撮影 by  SH-51C, SHARP
7/23 15:21
ウスユキソウ
タカネナデシコ
2023年07月23日 15:23撮影 by  SH-51C, SHARP
1
7/23 15:23
タカネナデシコ
グンナイフウロ
2023年07月23日 15:23撮影 by  SH-51C, SHARP
7/23 15:23
グンナイフウロ
咲く斜面をジグザグに下りていく
2023年07月23日 15:23撮影 by  SH-51C, SHARP
7/23 15:23
咲く斜面をジグザグに下りていく
下り終えるとムカゴトラノオが咲いてる
2023年07月23日 15:27撮影 by  SH-51C, SHARP
7/23 15:27
下り終えるとムカゴトラノオが咲いてる
この斜面も6月と花の様相がすっかり変わっている
2023年07月23日 15:30撮影 by  SH-51C, SHARP
7/23 15:30
この斜面も6月と花の様相がすっかり変わっている
オオサクラソウが咲いていた登山道は
クルマユリと
2023年07月23日 15:31撮影 by  SH-51C, SHARP
7/23 15:31
オオサクラソウが咲いていた登山道は
クルマユリと
ハクサンフウロ
2023年07月23日 15:32撮影 by  SH-51C, SHARP
7/23 15:32
ハクサンフウロ
ニッコウキスゲに変わっている
2023年07月23日 15:33撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 15:33
ニッコウキスゲに変わっている
もう
2023年07月23日 15:37撮影 by  SH-51C, SHARP
2
7/23 15:37
もう
タカネマツムシソウの季節
2023年07月23日 15:38撮影 by  SH-51C, SHARP
7/23 15:38
タカネマツムシソウの季節
タテヤマウツボグサ
2023年07月23日 15:39撮影 by  SH-51C, SHARP
7/23 15:39
タテヤマウツボグサ
オオバギボウシ
2023年07月23日 15:39撮影 by  SH-51C, SHARP
7/23 15:39
オオバギボウシ
ハクサンシャジン
2023年07月23日 15:45撮影 by  SH-51C, SHARP
7/23 15:45
ハクサンシャジン
此処にもニッコウキスゲの花畑
2023年07月23日 15:47撮影 by  SH-51C, SHARP
7/23 15:47
此処にもニッコウキスゲの花畑
エゾシオガマ
2023年07月23日 15:50撮影 by  SH-51C, SHARP
7/23 15:50
エゾシオガマ
釈迦岳前方到着
歩いてきた釈迦新道も雲の中
2023年07月23日 16:29撮影 by  SH-51C, SHARP
7/23 16:29
釈迦岳前方到着
歩いてきた釈迦新道も雲の中
登山口見えた
2023年07月23日 17:48撮影 by  SH-51C, SHARP
7/23 17:48
登山口見えた
無事林道到着
2023年07月23日 17:51撮影 by  SH-51C, SHARP
7/23 17:51
無事林道到着
下りてきました
2023年07月23日 18:35撮影 by  SH-51C, SHARP
7/23 18:35
下りてきました
西側は終わっていたけれど東面は未だ咲いていた外来種
1
西側は終わっていたけれど東面は未だ咲いていた外来種
これは?
疲れた体が見せた幻覚か
^_^
2
疲れた体が見せた幻覚か
^_^
でも足元とザックの汚れが
ハイマツとシャクナゲのヤブをクルマユリ見ながら30m程を40分近く泳いだ現実が有る
1
でも足元とザックの汚れが
ハイマツとシャクナゲのヤブをクルマユリ見ながら30m程を40分近く泳いだ現実が有る
この中にたった一輪
白花ハクサンコザクラ
ウオーリーを探せ?
1
この中にたった一輪
白花ハクサンコザクラ
ウオーリーを探せ?

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ナイフ
共同装備
ガスカートリッジ コンロ GPS

感想

今回も大汝峰下迄戻ってきた時点で余力がなく巻き道へ・・大汝峰は遠い

ハイマツのヤブを甘く見過ぎて1時間近く有ったアドバンテージが無くなり疲労困憊

市ノ瀬に何とか明るい内に帰れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(白山禅定道〜釈迦新道周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら