記録ID: 575139
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
赤岳(美濃戸口−美濃戸−南沢〜文三郎〜地蔵尾根〜北沢)
2015年01月13日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:39
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,569m
- 下り
- 1,554m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:54
- 休憩
- 2:46
- 合計
- 10:40
距離 19.7km
登り 1,571m
下り 1,573m
15:26
ゴール地点
【装備記録】
■装備・・・mamザック35、Lowa冬靴ヴァイスホルン、griピッケル、gri10本爪アイゼン、m-bチェーンスパイク、olpsコンデジ、olpsミラーレス、救急品(絆創膏、消毒液、下痢止め、等)、テルモス山専、snpステンレスマグ、ゴーグル、温度計、ホッカイロ*4、白金カイロ(未)、ターボライター(未)、mamヘッドライト、単4電池予備、iPhone6、バッテリー、トイレットペーパー(未)、五徳ナイフ、ホイッスル、コンデジ・ミラーレス用予備バッテリー
■食料/水・・・行動食/おにぎり1(未)、ウィダーインゼリーゴールド、アミノバイタルプロ、バナナバー、ブラックサンダークリスプ*3、お湯800ml、VIAコーヒ−粉*2、ドーナッツ、ドライマンゴー(未)、ヘルシアウォーター500ml、水500ml(未)
■服装・・・mamメロンジャケット、mam長袖シャツ、patミドルレイヤー、ftrkフラッドラッシュスキンメッシュ、mamフリース(未)、m-b中厚長袖インナー(未)、m-b薄手ベースレイヤー(未)、mamアルパインパンツ、m-b中厚長タイツ、厚手ソックス、hngバラクラバ(未)、svnネックウォーマー、blkグローブ(3fingerタイプ・インナー付き-20度)、ftrkグローブ、m-b薄手インナーグローブ、タオル(未)
■装備・・・mamザック35、Lowa冬靴ヴァイスホルン、griピッケル、gri10本爪アイゼン、m-bチェーンスパイク、olpsコンデジ、olpsミラーレス、救急品(絆創膏、消毒液、下痢止め、等)、テルモス山専、snpステンレスマグ、ゴーグル、温度計、ホッカイロ*4、白金カイロ(未)、ターボライター(未)、mamヘッドライト、単4電池予備、iPhone6、バッテリー、トイレットペーパー(未)、五徳ナイフ、ホイッスル、コンデジ・ミラーレス用予備バッテリー
■食料/水・・・行動食/おにぎり1(未)、ウィダーインゼリーゴールド、アミノバイタルプロ、バナナバー、ブラックサンダークリスプ*3、お湯800ml、VIAコーヒ−粉*2、ドーナッツ、ドライマンゴー(未)、ヘルシアウォーター500ml、水500ml(未)
■服装・・・mamメロンジャケット、mam長袖シャツ、patミドルレイヤー、ftrkフラッドラッシュスキンメッシュ、mamフリース(未)、m-b中厚長袖インナー(未)、m-b薄手ベースレイヤー(未)、mamアルパインパンツ、m-b中厚長タイツ、厚手ソックス、hngバラクラバ(未)、svnネックウォーマー、blkグローブ(3fingerタイプ・インナー付き-20度)、ftrkグローブ、m-b薄手インナーグローブ、タオル(未)
天候 | ☀ド快晴 風も比較的穏やか |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■鉢巻道路はスタッドレス・チェーン必要。八ヶ岳美術館手前でチェーン装着。 ■当方、四駆(日産デュアリス)ノーマルタイヤにチェーンです。美濃戸口迄はチェーンで問題なく。もしかして・・・と思い美濃戸迄行ってみる事にしましたが、スタートしてすぐに、下り⇒左カーブ⇒急登右カーブのポイントが有るのですがそこで駄目でした。ズルズル滑り落ちるだけ。重力と雪に身を預け、後退。広場で切り返して美濃戸口へと戻りました。美濃戸へ入るのは四駆+スタッドレス装備が必須かと思います。AM4:30という時間だったので良かったですが、後続車や登山者さんが居たら、、と思うと怖いです。反省。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■美濃戸口−美濃戸(美濃戸山荘):林道歩き。ツルツル凍結している箇所が有ります。私はノーアイゼンでしたが、下り時はチェーンスパイクが有ると安心です。 ■南沢(登り):トレースばっちり。最初の1h程は真っ暗でヘッデンでの行動でしたが、夏道の時よりも分かりやすいのでは?と思ったほどでした。ノーアイゼンで問題無かったですが、チェーンスパクを装備したほうが確実な歩行が行え、疲れないと思います。 ■文三郎尾根(登り):昨年の3月末よりも積雪量は少なかったです。鎖もむき出しになっている物が多く助かりました。風で吹き飛ばされてアイス状態なところ、ステップが消えている箇所等有りますので、必ず前爪+ピッケル装備で。日によって全く違う表情になるのでしょうね。 ■稜線に上がって赤岳へ:こちらも鎖はむき出し状態。積雪量も少なく岩肌が露出しており、危険は感じませんでした(夏道をサクサク行ける方なら問題無いかと)。積雪が多いと、嫌らしいトラバース状態になるポイントも問題無しでした。 ■地蔵尾根(下り):こちらの斜面は全般的に積雪量多い感じです。トレース・ステップが多く、雪歩きに慣れている方なら歩きやすいと思います。シリセードでステップが消えている様な箇所も有りますが、雪質が良いので問題なかったです。登山道、真ん中でのシリセードは勘弁して欲しいですね。 ■北沢(下り):もふもふ雪景色。快適スノーハイクです。ノーアイゼンでも行けますが、私はチェーンスパイクで。いつもながら、後半の林道歩きが長く感じます。 今回は、天候・雪質・トレース等、最高のコンディションだった為、装備さえしっかりしておけば、危険はあまり感じませんでした。 |
その他周辺情報 | 八ヶ岳山荘さんの駐車場へ駐車。車へ戻るとカードが置いて有ったので、それを山荘へ持参して500円支払いしました。 |
写真
車道。ノーマルタイヤ+チェーン装備で行きました。美濃戸口までの運転で不安を感じなかったので、美濃戸へ突っ込むも序盤で敗退。危なかったです。四駆+スタッドレス推奨ですね(当たり前か)
行者小屋に到着。−15度。この時が一番寒かったです。おニューの靴に慣れぬせいで、足が痛い。100均の靴ずれ防止パッドを貼りました。靴下脱ぐのが辛い。この時点で、横岳−硫黄は難しいかな、と思い始めました。
前爪(10本)とピッケルを装備しますが、寒くて装備するのにてこづりました。−20度の世界とか想像もつかんな(汗)右肩にマウントしていたミラーレスが凍りついて使い物にならず。コンデジ持ってきててよかったです。
感想
スノーハイクがしたい。昨年の3月あたりにウエアにパンツ、10本爪アイゼンは揃えた。3月も終わりに近づけば、気温は上がるので、その装備が有れば北横・赤岳は大丈夫だった。だが今は1月。気温が全然違う様だ。靴とグローブも厳冬期用の物が有った方が良いとアドバイスを受け追加購入。買っててよかった^^;
写真の通りの快晴、時折り突風は有るものの比較的穏やか。雪の状態も良ければトレースばっちりという、申し分の無い条件の中、快適に赤岳様へ登ってこれました。肝を冷やしたのは美濃戸への運転。その他はあまり危険を感じませんでした。※これは条件次第だと思います。降雪後や風が強ければ一変するでしょう。
昨年も雪の上はけっこう歩きましたが、1月のこの温度下での高山は初。良い経験になりました。もちろんアイゼンワーク等反省点も多いですし、装備品等も改善していきたいと思います。
横岳−硫黄を含めた周回をしたかったので、(横岳−硫黄は未踏)相当の緊張感を持って望みましたが、おニューの靴が慣れずに痛かったのと、寝不足(徹夜)のせいか、2500mを超えた登りでの息切れとシンドさの方が勝り、Nさんとの、のんびりハイクに切り替え、赤岳のみで下山しました。
またの機会にチャレンジしたいです。快晴に感謝!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3845人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
厳冬期の赤岳に登ってのんびりハイクだなんて!
青い空と白い雪が本当に綺麗でうらやましいです♪
カムイさんこんばんはー
確かに、失礼しました。元の目標が自分のLVに対して高かった&未踏の場所を歩くという目標を切ったので、気持ちがゆるっとなってしまいました
この日しか見れない景色をGet出来て幸せでございます
ツイで画像がアップされ、ただただ綺麗だなぁ
白と青の静寂な世界なんでしょうね。
そして、ここまで装備含め(※特に温度は手がかりとなるので)詳細な情報をアップされてありがたいです。
自分みたな経験の浅い者や未知の世界への道しるべとなりますので。
因みにパタのミドラーはR2ですか?
いい世界を見させて頂きました、ありがとうございます
まるさんこんばんは、コメントありがとうございます
私も他の方のツイで画像を見る度にため息を付いて居ましたが、ようやく自分の足で行ってこれました
装備品の記録をしておられる方のレコは本当に助かる&勉強になるんですよね。特にこの時期には。もちろん、自分の為の備忘録や改善していく手がかりにもなると思います。
あっ、ハードシェルの下に着込んで行動したのでミドラーとしましたが、パタゴニアのトレラン用のジャケットです。No51に写っている黄色のウエアーです。Webで検索したらソフトシェルに分類されていました(笑)
http://www.patagonia.com/jp/product/mens-wind-shield-hybrid-soft-shell-jacket?p=24090-0
軽量でバタつかず凄く快適なのでこれを着てみました。ハードシェルが暑かったら脱いで、このウエアーでいいなーと思っていたらドンピシャ、快適でした。パタゴニア製品はこれが初。手を覆える様な機能も有り、素晴らしいです。
なるほどー
情報ありがとうございます。
参考になりました。ありがとうございます
maruyamasan>
相変わらずのウエア好きですね!パタゴニアさん、初めて使ってみてとても気に入りました。Tシャツやベースレイヤーもいずれ試してみたいと思います
fumihiko onoさんこんにちは。絶景の赤岳、お疲れ様でした
富士・南ア・中ア・北アの絶景最高だったのではないでしょうか?写真からもうれしさが伝わってきましたよ。
それにしても徹夜明けで厳冬期の赤岳!タフですね〜
hajimeさんこんばんは!コメントありがとうございます
富士山に各アルプスの峰々は素晴らしいの一言でした。いまだに山座同定がなかなか出来ないのがもどかしいですけど
年末のhajimeさんのレコを拝見して、直ぐには無理だけど来季あたりには!と思っていたのが一転、どうしても直ぐ行きたくなってしまいました。不思議なものです。
徹夜での山行は褒められた事では無いのですが、日帰り山ノボラーには一種の宿命ですよね
fumihiko_onoさんこんばんは(^-^)、irukamokoです
irukamokoさんこんばんは!コメントありがとうございます
装備が万全かどうかは、ほんと不明です。今回はたまたまこれで良かっただけかもしれないし、ちょっと天候が悪化すれば、まだ不足していた物にも気がついたかも知れませんね。今回は予備に持って行ったインナー類は一切使用せずに帰って来れたのは、ひとえにコンディションの良さなのかも知れません。ラッキーでした
スタッドレスタイヤ
なんもいえねー!ってもっと言いたい矛盾w
fumihikoさん、こんばんは
ん?昨日の晴天狙って赤岳行ったの誰だ? ってみてみたらミスター火曜日のfumihikoさんでしたね
晴天率は今年も健在ですね
この時期の八ヶ岳、南アルプスは北アルプスに比べれば晴天率が高いのですが、風も弱く遠くの眺望もクリアというのは抜群に恵また条件でしたね
Lowa・ヴァイスホルン>先日の山行後に温泉で出会った北岳単独行の方がこの靴履いていましたのを記憶しています。良い靴を選択されましたね
ジェットライター>どのようなタイプなのか分かりませんが、僕がタバコを吸っていた頃は高山用を含めいろいろなターボライター?を使いましたが、結果的に石を回して火花を出すタイプの百円ライターが一番良かったです。
雪山装備も完璧という事ですので、またタイミングが合ったらご一緒してください
kaiさんこんばんはー!コメントありがとうございます
をー、ミスター火曜日!『ミスター、チューズデー』使わせて頂だきます
恵まれていますよね(^^)ヤマテンの情報で晴れは確実だと思ってはいましたが
スポルティバのモデルも履いてみたのですが、今回はLowaさんで。冬山での心強い味方。頑張って履きこなしたいと思います。あっ、ジェットライターじゃなくてターボライターです
雪山装備完璧・・・、そのあたりはkaiさんにアドバイス頂きたいのですが。ステップアップの為にも是非kaiさんとご一緒したいです。よろしくお願いします。
fmihikoさん、こんばんは^^
美濃戸口の駐車場に停まってた横浜ナンバーのデュアリス!
やはりfumihikoさんでしたか
実は僕も昨日〜今日と赤岳に行っておりました
fumihikoさんが出発された頃は八ヶ岳山荘の仮眠室で爆酔中でした(笑)
11時58分までは行者小屋で休憩してたので、あと数分待ってればお会いできたかも知れない超ニアミスだったようです
むっちゃ残念です
こちらは文三郎から登って天望荘で1泊の、のんびり山行でした
最高の天気でほんと良かったですね
また後日レコアップしますねぇ^^ノ
zo-roさんこんばんは、コメントありがとうございます
えぇぇ!!僕のデュアリス発見したのですか
行者小屋で数分違いでしたか
この快晴は、zo-roさんが来られたからだったのか!!
今日(水曜日)もさらに快晴だったでしょうから、さぞかし素晴らしい景色だったのでしょうね。しかも展望荘でお泊りと!羨ましすぎる(^ρ^)
夕暮れに朝日の素晴らしいレコ、お待ちしておりまーす
はじめまして!
当方のレコにコメ頂き、ありがとうございます^ ^
やっぱり、八ヶ岳山荘でお会いしてますねー。
南稜を登攀中、遠く赤岳の山頂に人影がみえていたのですが、時間的にfumihikoさんだったのかもしれませんね(笑)
天候にも恵まれ、お互い充実した山行になりましたね^ ^
また山でお会いしたらよろしくお願いします!
peco1978さんこんばんは、コメントありがとうございます
こちらこそ、返信頂きありがとうございます
赤岳から阿弥陀様はマジマジと見ていましたが、まさかチャレンジされていた方が居ようとは
レコを改めて拝見してきましたが、本当に凄くてワクワクです。今の自分には、pecoさん達の様なチャレンジをいつかはやってみたい!と思うには至らないですが、脳裏にはしっかり焼き付きました
素晴らしいレコ、本当にありがとうございます。お疲れ様でした。今度お会いした時はちゃんと挨拶させて下さいね
フミヒコさん、こんばんは
頂上写真は事前に見てましたが、それだけ見ても
やったね!って感じでしたが、
レコで見ると、天気も良く青空と雪山がとっても綺麗でホント素晴らしいですね。
早く靴が馴染むといいですね。
いつも元気な山行でこちらまで元気もらっちゃってます。
また楽しみにしています
pikachanさんこんばんは。コメントありがとうございます
ほんとヤッタネ!って感じです。思えば、夏の赤岳に憧れていたのが、つい先日の事の様な気がしますからね
これだけお日様の光が降り注ぐと、全てが眩い景色ですね
今回100円ショップの靴擦れ防止テープが効果有りだったので、次回からは最初からちゃんと貼って行く様にします。
『いつも元気な山行〜』その言葉とても嬉しいです
ただがむしゃらに突き進むだけの山行ですがw元気第一で楽しみたいと思います。
さみしい単独登山になるはずがご一緒できて楽しかったです。
やっぱりマラソンやってる方は体力ありますね。
自分も走りこんでfumihiko ono さんに負けないように体力つけたいです。
また、ご一緒させて頂くときはよろしくお願いいたします。
nishisatoさんこんばんは!コメントありがとうございます
おー、発見してくれましたか
こちらこそ、真っ暗闇の南沢を先に歩かれていると思うと心強かったです
行かれた山のお話が豊富で、とても羨ましかったです。
僕は幸いにも眠気に襲われず自宅へストレートに帰宅出来ましたが、大丈夫でしたか?火曜日がお休みになった際には、またご一緒させて下さい!よろしくお願いします
ふらふら運転でSAで寝てから帰りました。
火曜日お休みだったら声掛けさせていただきます。
nishisatoさん
八ヶ岳山荘で相当眠そうでしたもんね
火曜日、よろしくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する