記録ID: 5767333
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
高瀬ダム→烏帽子岳→南沢岳→不動岳→船窪岳→七倉岳→北葛岳→七倉ダム周回
2023年07月28日(金) 〜
2023年07月29日(土)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 27:06
- 距離
- 26.3km
- 登り
- 3,420m
- 下り
- 3,606m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:24
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 11:05
距離 17.5km
登り 2,772m
下り 1,643m
6:26
2分
スタート地点
17:31
天候 | 7/28 晴れのち雷雨、7/29 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
金曜日の朝6時前に着いて駐車場は8割埋まってました。 土曜日の朝9時30分に下山すると、駐車場は埋まり、路駐多数でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【高瀬ダム→烏帽子小屋(ブナ立尾根)】 ・裏銀座ルートの起点なので、整備されて歩きやすい。 【烏帽子小屋→烏帽子岳】 ・ここも人が入るので整備されてます。烏帽子岳の山頂付近は鎖がしっかり付いています。 【烏帽子岳→南沢岳】 ・池塘が所々あって綺麗。ここまでは特に問題無し。 【南沢岳→不動岳】 ・烏帽子→船窪岳の縦走路で個人的には一番キツかった区間。南沢岳からの下りは急な滑りそうな草地、急な砂地のステップの無い下り(踏ん張り所が無いため、ストック無いとキツイ)があり、しんどかった。 【不動岳→船窪岳第2ピーク】 ・不動岳から2299地点は下り基調で体力的には問題無かった。逆はキツイかも。半分くらい樹林帯を歩くが歩きやすい。ただ、崩落地と草地の間を歩く時はロープが無い崩落地をトラバースする箇所が複数あり、通貨に気を使う。 ・2299地点から船窪岳第2ピークは登りで切れ落ちてる箇所があるため要注意。 【船窪岳第2ピーク→船窪岳】 ・この縦走路の核心部と言われており、ロープ、ワイヤ、ハシゴ多数。バランスを崩して落ちてしまうとアウトですが、危険箇所にはロープ類が設置されており、慎重に進めば問題無いです。 ・危険箇所の通過よりも、雷雲が近づいて来て、数分に1回のペースで近くに雷が落ちていたので、その音の方が怖かった。 ・この区間のヤセ尾根(ロープとパイプがある区間)の手前で小雨になったが、ドライな状態で通過には支障無かった。 【船窪岳→船窪乗越→船窪小屋】 ・急なアップダウンだが、特に問題無し。 【船窪小屋→七倉岳→北葛岳】 ・七倉岳から北葛岳は意外と岩場のアップダウンでキツかった。特に七倉岳から七倉乗越への下りは気を使う。帰りは七倉乗越から七倉岳への登りだったが特に危険とは感じ無かった。 【船窪小屋→七倉ダム】 ・鼻突八丁あたりはハシゴの連続ですが、人も入るのでよく整備されています。 烏帽子から船窪の縦走路は日本アルプス登山ルートガイドが詳しい解説あります。 https://www.japanesealps.net/north/eboshidake/funakubodake.html |
予約できる山小屋 |
七倉山荘
|
写真
感想
約2週間前に木曽駒 福島Bコースで頭を切って6針縫う怪我を負いましたが、抜糸も完了、金曜日はお休み、天気も良い。
これは山に行くしか無い。嫁さんには次、登山で怪我したら登山禁止と脅かされましたが、気になる烏帽子〜船窪の稜線を歩きたい。復帰戦はもう少し優しいコースを選ぶべきなのはわかっているけど、この稜線を歩きたいと言う事で行きました。
念の為、全区間でヘルメット着用(メチャ暑かった)、足の置き場は確実に選んで歩くと言う事を徹底。
土曜日の夕方は子供のピアノの発表会があるので、二日目は昼前に下る必要ありという事で、初日に高瀬ダムから烏帽子に上がり、船窪テン場まで行く計画としました。
縦走路は長く、水の補給が課題で苦労しましたが、縦走路の難度的にはネット書かれている程、難しくは無かったです。砂地の崩れる道の下りまたはトラバースが1番危険ですね。
意外と七倉岳から七倉乗越への下りが怖かった。
まぁ無事に怪我無くあるき通す事ができて良かったです。
また、ULスタイルでの泊まり山行は、ファイントラックのツエルト2を愛用していましたが、設営が面倒で、結露したツエルト内で頭がぶつかるのが不快のため、モンベルのULモノフレームシェルターを買いました。
ツエルトよりは重いですが、またシングルウォールなので結露しまくりですが、シェルター内で頭がぶつからないのが良いです。これから愛用します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:274人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する