白山(平瀬道〜お花松原)


- GPS
- 08:52
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,949m
- 下り
- 1,942m
コースタイム
- 山行
- 8:05
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 8:51
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・3時半の時点で十分空きあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆大白川登山口〜室堂 ・朝は草刈り前でかなり笹がせり出していた。 ・登山道からご来光を眺めるなら東からアプローチするこの平瀬道が良い。 ・大倉山避難小屋は利用可能。トイレは携帯ブースのみ。 ・花は大倉山〜室堂までの区間がすばらしかった。 ・室堂は普通に営業中。 ◆室堂〜御前峰 ・遊歩道なので注意する箇所はない。 ◆御前峰〜お花松原 ・こちらも危険個所はない。 ・300mほど下って帰りに登り返すことになるので体力は必要。 ・ヒルバオ雪渓のハクサンコザクラとお花松原のクロユリが最盛期だった。 ・ヒルバオ雪渓の水場はキンキンでおいしいが雪がなくなると枯れる。 |
写真
感想
夏山シーズンもピークを迎えた。
特に行きたい山もないが体力づくりはしておきたい、ということで久しぶりに山ちゃんと白山へ行くことになった。
別当は混むしバスを使わないといけないので平瀬から。道の駅白川郷で待ち合わせて4時前に大白川登山口からスタートした。
スタート地点の気温は18℃でかなり快適だがやはり登り始めると段々暑くなってくる。湿気も多い。山ちゃんはスタート直後からすぐに汗だくになっていた。
ヘッデンスタートだったので人はほとんどいなくてほぼ貸し切り。やっぱり平瀬から来てよかった。
大倉山避難小屋を過ぎると徐々に花が増え始め、特にマルバダケブキと白山フウロの花畑が素晴らしかった。
室堂で少し休んでまずは御前峰へ。やっぱりこの時期は人が多い。時間的にまだ砂防からの日帰り隊は着いてないはずなのに。
山頂で写真を撮ったらお池巡りをしつつお花松原へ向かう。夕方から予定があるので大汝でサクッと帰ろうか、みたいな議論もしたが結局この時期の旬の場所まで足を延ばすことになった。
結果オーライでヒルバオ雪渓のコザクラは絨毯になってたし、お花松原のクロユリも絨毯に・・・いやこれはちょっと臭いし気持ち悪かった。わかってたけど。
素晴らしい景色を見た後はちゃんと借りを返す形で登り返して千蛇ヶ池を拝みつつ平瀬道の来た道を辿って終了。
2000m弱の良いトレーニングになったし久しぶりに山ちゃんと登れて楽しかった。次は秋だな。
社食でのランチタイム、さんちゃんと週末白山の話をしてたらたまには一緒に行こかとなり今回の山行と相成った。
さんちゃんとのペア山行は久々で懐かしい感じがする。ヤマレコを見返すと2015年9月以来で、その時も平瀬道だった。
先週の釈迦新道でへばったので、今回自分にとっては体力再確認の山行でもある。
満天の星空のもと出発。
まだ涼しい時間だが湿度もあるし、どんどん汗が吹き出す。
だが、さんちゃんがこまめな休憩とペースコントロールしてくれるお陰で歩きやすい。
やはりソロの時の自分はオーバーペース気味なんだと思う。
順調に御前峰に登頂し、お花松原へ。そこはハクサンコザクラとクロユリが咲き誇る楽園だった。クロユリの匂いは勘弁だけど(笑)
至福の時間を過ごした後の登り返し。とにかく一定リズムを心掛け、汗だくになりつつ登りきれた。
あとは下るだけだが、標高を下げるにつれやはり暑くなる。もう一汗かいて無事下山。
今回は先週のようにへばらずしっかり歩けてよかった。ほぼ息を切らすこともなかったし。やはりパートナーがいると楽しいし、歩きやすい。
さんちゃん、ペースメイクありがとう。
年とともに少しずつ体力は落ちていく。登り方も考えながら長く山を続けたいものだ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する