ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5767808
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山(平瀬道〜お花松原)

2023年07月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:52
距離
19.4km
登り
1,949m
下り
1,942m

コースタイム

日帰り
山行
8:05
休憩
0:46
合計
8:51
3:50
110
5:40
5:40
4
5:44
5:44
39
6:23
6:31
24
7:07
7:15
30
7:45
8:01
17
8:18
8:19
48
9:07
9:08
67
10:47
10:49
17
11:06
11:09
21
11:30
11:35
4
11:39
11:39
61
12:40
12:40
1
12:41
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・岐阜白山公園線(平瀬〜大白川)で大白川登山口までマイカー。
・3時半の時点で十分空きあり。
コース状況/
危険箇所等
◆大白川登山口〜室堂
・朝は草刈り前でかなり笹がせり出していた。
・登山道からご来光を眺めるなら東からアプローチするこの平瀬道が良い。
・大倉山避難小屋は利用可能。トイレは携帯ブースのみ。
・花は大倉山〜室堂までの区間がすばらしかった。
・室堂は普通に営業中。

◆室堂〜御前峰
・遊歩道なので注意する箇所はない。

◆御前峰〜お花松原
・こちらも危険個所はない。
・300mほど下って帰りに登り返すことになるので体力は必要。
・ヒルバオ雪渓のハクサンコザクラとお花松原のクロユリが最盛期だった。
・ヒルバオ雪渓の水場はキンキンでおいしいが雪がなくなると枯れる。
今日はひさしぶりにやまちゃんと白山へ。
混んでる別当は避けて平瀬から。
2023年07月29日 03:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 3:47
今日はひさしぶりにやまちゃんと白山へ。
混んでる別当は避けて平瀬から。
ヘッデンスタート。空は満天の星。
2023年07月29日 03:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 3:47
ヘッデンスタート。空は満天の星。
1時間ほどでお日の出
2023年07月29日 05:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/29 5:04
1時間ほどでお日の出
奥三方岳。
2023年07月29日 05:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/29 5:17
奥三方岳。
おなじみ剣ヶ峰と御前峰の双耳峰
2023年07月29日 05:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/29 5:21
おなじみ剣ヶ峰と御前峰の双耳峰
朝のうちに高度を上げて良かった
2023年07月29日 05:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 5:31
朝のうちに高度を上げて良かった
バックライトのダケカンバ。
2023年07月29日 05:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/29 5:31
バックライトのダケカンバ。
特に冬お世話になっている避難小屋もだいぶ痛んできた
2023年07月29日 05:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/29 5:42
特に冬お世話になっている避難小屋もだいぶ痛んできた
上部はマルバダケブキのお花畑
2023年07月29日 06:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 6:20
上部はマルバダケブキのお花畑
ハクサンフウロもいっぱい
2023年07月29日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/29 6:21
ハクサンフウロもいっぱい
オタカラコウ
2023年07月29日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 6:21
オタカラコウ
カンクラ雪渓と御前峰
2023年07月29日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 6:28
カンクラ雪渓と御前峰
7月なのに既にタカネマツムシソウが咲いていた
2023年07月29日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/29 6:34
7月なのに既にタカネマツムシソウが咲いていた
御前峰・・・と昔雪崩に逢った沢
2023年07月29日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/29 6:54
御前峰・・・と昔雪崩に逢った沢
そこで涼をとるさんちゃん。
2023年07月29日 06:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/29 6:44
そこで涼をとるさんちゃん。
くろゆりが出てきた
2023年07月29日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/29 6:57
くろゆりが出てきた
左手に男前の別山。
2023年07月29日 06:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/29 6:51
左手に男前の別山。
室堂到着
2023年07月29日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/29 7:00
室堂到着
栄養補給はこまめに。
2023年07月29日 06:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/29 6:59
栄養補給はこまめに。
祈祷殿が開いているのはめっちゃ久しぶりに見た(こんな時期のこんな時間に来ないので)
2023年07月29日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/29 7:14
祈祷殿が開いているのはめっちゃ久しぶりに見た(こんな時期のこんな時間に来ないので)
室堂周辺は白山フウロのお花畑だった
2023年07月29日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/29 7:17
室堂周辺は白山フウロのお花畑だった
別山と室堂
2023年07月29日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 7:23
別山と室堂
青石に彫られたお地蔵様。
2023年07月29日 07:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/29 7:17
青石に彫られたお地蔵様。
奥宮にお参りして
2023年07月29日 07:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/29 7:35
奥宮にお参りして
登頂〜
2023年07月29日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
7/29 7:47
登頂〜
剣ヶ峰。ガスが上がってきた。ガス男なんで。
2023年07月29日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/29 7:47
剣ヶ峰。ガスが上がってきた。ガス男なんで。
ホワイトロードをゆく
2023年07月29日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/29 8:00
ホワイトロードをゆく
あなたもね(笑)
2023年07月29日 07:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/29 7:51
あなたもね(笑)
剣ヶ峰。
2023年07月29日 07:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/29 7:53
剣ヶ峰。
紺屋ヶ池へ向かって歩く
2023年07月29日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 8:07
紺屋ヶ池へ向かって歩く
油ヶ池はこの時期なのに既に枯れていた
2023年07月29日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/29 8:10
油ヶ池はこの時期なのに既に枯れていた
裏御前
2023年07月29日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 8:11
裏御前
翠ヶ池
2023年07月29日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/29 8:12
翠ヶ池
雪はほとんどなかった
2023年07月29日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 8:15
雪はほとんどなかった
例のコマクサ
2023年07月29日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/29 8:21
例のコマクサ
翠ヶ池周辺はいつも通りチングルマの花畑
2023年07月29日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/29 8:17
翠ヶ池周辺はいつも通りチングルマの花畑
中宮道入口あたりから剣ヶ峰と御前峰。
2023年07月29日 08:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/29 8:11
中宮道入口あたりから剣ヶ峰と御前峰。
長〜い中宮道。
2023年07月29日 08:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/29 8:14
長〜い中宮道。
ヒルバオ雪渓のコザクラがすごかった!
2023年07月29日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/29 8:40
ヒルバオ雪渓のコザクラがすごかった!
今日はカメラマンおまかせです(^.^)
2023年07月29日 08:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/29 8:31
今日はカメラマンおまかせです(^.^)
周り中ハクサンコザクラの絨毯になっていた
2023年07月29日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/29 8:41
周り中ハクサンコザクラの絨毯になっていた
登り返しは大変だけど来てよかった
2023年07月29日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/29 8:42
登り返しは大変だけど来てよかった
今年は雪解け水も豊富。キンキンでおいしかった
2023年07月29日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/29 8:43
今年は雪解け水も豊富。キンキンでおいしかった
涼しげな景色(実際それほど暑くなかった)
2023年07月29日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 8:50
涼しげな景色(実際それほど暑くなかった)
お花松原前半はハクサンコザクラとミヤマキンバイ
2023年07月29日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/29 8:59
お花松原前半はハクサンコザクラとミヤマキンバイ
そしてくろゆりの大群落
2023年07月29日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/29 9:03
そしてくろゆりの大群落
定番ショット
2023年07月29日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/29 9:07
定番ショット
トランペットだらけ
2023年07月29日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
7/29 9:09
トランペットだらけ
さすがにキモイ。そして臭い。わかってたけど。
2023年07月29日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
7/29 9:10
さすがにキモイ。そして臭い。わかってたけど。
雲が出てきて涼しくなった。登り返しの前にこれはありがたい。
2023年07月29日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/29 9:13
雲が出てきて涼しくなった。登り返しの前にこれはありがたい。
水泥棒中のさんちゃん。
2023年07月29日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/29 9:14
水泥棒中のさんちゃん。
登り返して大汝の分岐へ。標柱いつ新しくなった??
2023年07月29日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 10:12
登り返して大汝の分岐へ。標柱いつ新しくなった??
雪ではしゃぐおじさん。
2023年07月29日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/29 10:18
雪ではしゃぐおじさん。
室堂帰還が見えてきた。すごい積乱雲
2023年07月29日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 10:32
室堂帰還が見えてきた。すごい積乱雲
室堂はスルーして平瀬へ
2023年07月29日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 10:33
室堂はスルーして平瀬へ
改めてハクサンフウロがすごかった
2023年07月29日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
7/29 10:34
改めてハクサンフウロがすごかった
いつもスキーで来た時は緊張する斜面
2023年07月29日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 11:01
いつもスキーで来た時は緊張する斜面
そこを見下ろすとこんな感じ。
2023年07月29日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/29 10:51
そこを見下ろすとこんな感じ。
避難小屋の中にお邪魔し休憩。
2023年07月29日 11:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/29 11:20
避難小屋の中にお邪魔し休憩。
平瀬道もでかいダケカンバやブナがいっぱいで見応えがある。
2023年07月29日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/29 11:33
平瀬道もでかいダケカンバやブナがいっぱいで見応えがある。
下りは順光のダケカンバ。
2023年07月29日 11:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/29 11:25
下りは順光のダケカンバ。
the、夏。暑い。
2023年07月29日 11:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/29 11:38
the、夏。暑い。
そして白水湖。
2023年07月29日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/29 11:39
そして白水湖。
唯一の鎖場
2023年07月29日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 11:58
唯一の鎖場
爽やかなブナ林
2023年07月29日 11:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/29 11:57
爽やかなブナ林
朝は笹薮だらけだったのに帰りは草刈り隊が整備してくれていた。感謝。
2023年07月29日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/29 12:05
朝は笹薮だらけだったのに帰りは草刈り隊が整備してくれていた。感謝。
素晴らしいブナ林
2023年07月29日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 12:10
素晴らしいブナ林
ほんと、ほんと。
2023年07月29日 12:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/29 12:00
ほんと、ほんと。
絶対神が宿っている
2023年07月29日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/29 12:15
絶対神が宿っている
かもね。
2023年07月29日 12:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/29 12:06
かもね。
幾度も見上げて。
2023年07月29日 12:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/29 12:05
幾度も見上げて。
無事下山〜おつかれさまでした!
2023年07月29日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/29 12:38
無事下山〜おつかれさまでした!

感想

夏山シーズンもピークを迎えた。
特に行きたい山もないが体力づくりはしておきたい、ということで久しぶりに山ちゃんと白山へ行くことになった。
別当は混むしバスを使わないといけないので平瀬から。道の駅白川郷で待ち合わせて4時前に大白川登山口からスタートした。
スタート地点の気温は18℃でかなり快適だがやはり登り始めると段々暑くなってくる。湿気も多い。山ちゃんはスタート直後からすぐに汗だくになっていた。
ヘッデンスタートだったので人はほとんどいなくてほぼ貸し切り。やっぱり平瀬から来てよかった。
大倉山避難小屋を過ぎると徐々に花が増え始め、特にマルバダケブキと白山フウロの花畑が素晴らしかった。
室堂で少し休んでまずは御前峰へ。やっぱりこの時期は人が多い。時間的にまだ砂防からの日帰り隊は着いてないはずなのに。
山頂で写真を撮ったらお池巡りをしつつお花松原へ向かう。夕方から予定があるので大汝でサクッと帰ろうか、みたいな議論もしたが結局この時期の旬の場所まで足を延ばすことになった。
結果オーライでヒルバオ雪渓のコザクラは絨毯になってたし、お花松原のクロユリも絨毯に・・・いやこれはちょっと臭いし気持ち悪かった。わかってたけど。
素晴らしい景色を見た後はちゃんと借りを返す形で登り返して千蛇ヶ池を拝みつつ平瀬道の来た道を辿って終了。
2000m弱の良いトレーニングになったし久しぶりに山ちゃんと登れて楽しかった。次は秋だな。

社食でのランチタイム、さんちゃんと週末白山の話をしてたらたまには一緒に行こかとなり今回の山行と相成った。
さんちゃんとのペア山行は久々で懐かしい感じがする。ヤマレコを見返すと2015年9月以来で、その時も平瀬道だった。
先週の釈迦新道でへばったので、今回自分にとっては体力再確認の山行でもある。

満天の星空のもと出発。
まだ涼しい時間だが湿度もあるし、どんどん汗が吹き出す。
だが、さんちゃんがこまめな休憩とペースコントロールしてくれるお陰で歩きやすい。
やはりソロの時の自分はオーバーペース気味なんだと思う。
順調に御前峰に登頂し、お花松原へ。そこはハクサンコザクラとクロユリが咲き誇る楽園だった。クロユリの匂いは勘弁だけど(笑)
至福の時間を過ごした後の登り返し。とにかく一定リズムを心掛け、汗だくになりつつ登りきれた。
あとは下るだけだが、標高を下げるにつれやはり暑くなる。もう一汗かいて無事下山。

今回は先週のようにへばらずしっかり歩けてよかった。ほぼ息を切らすこともなかったし。やはりパートナーがいると楽しいし、歩きやすい。
さんちゃん、ペースメイクありがとう。

年とともに少しずつ体力は落ちていく。登り方も考えながら長く山を続けたいものだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:909人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [2日]
白山平瀬道
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(平瀬道〜お池巡り〜大汝峰)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら