記録ID: 5768444
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
百花繚乱の白馬岳(猿倉〜栂池)
2023年07月29日(土) 〜
2023年07月30日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 15:14
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,895m
- 下り
- 1,303m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 8:00
距離 6.3km
登り 1,605m
下り 13m
2日目
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 6:55
距離 9.5km
登り 308m
下り 1,293m
ポイント以外の場所でこまめに小休憩していた。休憩時間はもっと長いはず。
天候 | 1日目:晴れ→夕方からガス 2日目:早朝晴れ→ガス→下界は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
タクシーで猿倉へ 約4000円 下山後:タクシーで八方第5駐車場まで 約3000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪解けが進み、雪渓は1時間半ほど タイミングによるのか、白馬大池の外トイレがかなり混み合いました。 |
その他周辺情報 | 八方の湯 |
写真
シロウマアサツキ
この辺りの場所、葱平(ねぶかっぴら)って最近言わないんですかね?古いガイドブックに日帰りならこの辺(葱平)まで…とか書いてありました。地名の由来になっているシロウマアサツキの群生を夢見たものです。最近はだいぶ個体が減ってしまったようですね…。登山道脇では少ししか見つけられませんでした。
この辺りの場所、葱平(ねぶかっぴら)って最近言わないんですかね?古いガイドブックに日帰りならこの辺(葱平)まで…とか書いてありました。地名の由来になっているシロウマアサツキの群生を夢見たものです。最近はだいぶ個体が減ってしまったようですね…。登山道脇では少ししか見つけられませんでした。
ハゴロモグサ Alchemilla japonica
イングリッシュガーデンでよく使われている、アルケミラモリスという園芸種が自宅の庭にもありますが、日本でも自生種があるとは知りませんでした!
イングリッシュガーデンでよく使われている、アルケミラモリスという園芸種が自宅の庭にもありますが、日本でも自生種があるとは知りませんでした!
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
スマートフォン
サングラス
タオル
ストック
ヘルメット
6本歯アイゼンorチェーンスパイク
|
---|---|
備考 | ※良いカメラが欲しくなりました |
感想
やっと叶った白馬岳登頂。素晴らしい青空の下、まさに百花繚乱のお花畑を堪能できて、この日に登れて本当に良かったです。次から次へと多種多様な花が目に入ってきてその度に足を止めてしまい、なかなか前に進みませんでした。歩行時間も普段より長く、体力が持つか心配でしたが、意外と疲れも残らずに済みました。期待していた小蓮華岳あたりからの眺望はガスで残念…。でも、登ってきたばかりなのに、また登りたい!と、このレコを書きながら思う、満足できる山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
コマクサ
アイゼン
雲海
チングルマ
ガス
避難小屋
シナノキンバイ
雪渓
リス
キジ
ハクサンフウロ
リンドウ
山行
ヘルメット
峠
ヨツバシオガマ
ウサギギク
ウソ
カラマツ
チング
シナノキ
ナデシコ
自生
ゴゼンタチバナ
ウルップソウ
ミヤマダイコンソウ
ソバナ
タカネナデシコ
ノ頭
山並み
砂礫地
合
ハイキング
水芭蕉
シロウマアサツキ
ハクサンコザクラ
イブキジャコウソウ
イワギキョウ
クルマユリ
ミヤマクワガタ
オタカラコウ
アケボノソウ
サラシナショウマ
リンネソウ
ミヤマアケボノソウ
ミヤマオダマキ
イワシャジン
強力
シナノオトギリ
テガタチドリ
シロウマアカバナ
ミヤマキンバイ
オヤマリンドウ
イワオウギ
はじめまして
お互い素晴らしい景色とお花を堪能できましたね
夕日、日の出の景色素晴らしく羨ましいです
その頃私は寝ていたりとぐずぐずしていました
やはり早起きしないとダメですね
あとウルップソウも分かりませんでしたし
花の名前も勉強になりました
ありがとうございました♪
コメントありがとうございます。
とても良い時期に行けて幸せです。去年も計画していたのですが、天候がいまひとつで断念してたのですが、無理しなくて良かったです。
今年は雪が少なくて花の進みも早いんでしょうか?
先の時期の花も一気に咲いている感じがしました。
花の白馬岳ですから、毎年こんなにすごいんですかね?
良いカメラを持って、また花探しに来たいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する