ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 577810
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

冬の霊仙山は最高の雪景色でした!

2015年01月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
12.6km
登り
1,081m
下り
1,060m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
0:40
合計
5:32
9:20
32
スタート地点
9:52
9:55
10
10:05
10:13
1
10:14
10:23
12
10:35
10:42
78
12:00
12:00
27
12:27
12:32
89
14:01
14:04
8
14:12
14:14
3
14:17
14:20
7
14:27
14:27
25
14:52
ゴール地点
天候 ド快晴!
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
醒井林道を行ける所まで進む。
木の下をくぐったりとするが通行している車そこそこ。
積雪多い為、榑ケ畑登山口までは車でいけない。
この日は林道の半分くらいまではいけました。
コース状況/
危険箇所等
快晴&積雪たっぷりなため、危ない所なし。
七合目から直登する場合は固めの雪に注意。
そしてところどころ雪庇や大きめな穴があいてます。
名神高速関が原手前。
積雪はほぼナシ。
伊吹山どーん。
2015年01月18日 08:23撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/18 8:23
名神高速関が原手前。
積雪はほぼナシ。
伊吹山どーん。
岐阜側は天気良かったですが・・・。
関が原を越えるとじょじょに雲が増えてきます・・・。
天気予報では昼過ぎまで曇りor霧予報。
2015年01月18日 08:29撮影 by  iPhone 6, Apple
1/18 8:29
岐阜側は天気良かったですが・・・。
関が原を越えるとじょじょに雲が増えてきます・・・。
天気予報では昼過ぎまで曇りor霧予報。
米原インターを降りたあたり。
伊吹方面は快晴。
2015年01月18日 08:34撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/18 8:34
米原インターを降りたあたり。
伊吹方面は快晴。
林道方面に近づくにつれどんより雲が・・・。
不安。
2015年01月18日 08:38撮影 by  iPhone 6, Apple
1/18 8:38
林道方面に近づくにつれどんより雲が・・・。
不安。
モノトーンな感じに。
養鱒場手前。
2015年01月18日 08:42撮影 by  iPhone 6, Apple
5
1/18 8:42
モノトーンな感じに。
養鱒場手前。
林道突入。
こんな感じの木の下をくぐります。
背が高い車はあたりそうですがワンボックスもこの先に止まってました。
2015年01月18日 08:46撮影 by  iPhone 6, Apple
1/18 8:46
林道突入。
こんな感じの木の下をくぐります。
背が高い車はあたりそうですがワンボックスもこの先に止まってました。
お!青空。
2015年01月18日 09:17撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/18 9:17
お!青空。
林道真ん中あたりで停車。
準備して出発です。
2015年01月18日 09:19撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/18 9:19
林道真ん中あたりで停車。
準備して出発です。
徒歩3分地点。
FFスタッドレス車でこのカーブが抜けれませんでした。
帰りには溶けてました。
2015年01月18日 09:25撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/18 9:25
徒歩3分地点。
FFスタッドレス車でこのカーブが抜けれませんでした。
帰りには溶けてました。
この先カーブ地点で
3〜4台止まってました。
2015年01月18日 09:35撮影 by  iPhone 6, Apple
1/18 9:35
この先カーブ地点で
3〜4台止まってました。
これ以上先に車は行ってないようです。
2015年01月18日 09:37撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/18 9:37
これ以上先に車は行ってないようです。
雲の切れ間から太陽が!
そのまま出ててほしい!
2015年01月18日 09:37撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/18 9:37
雲の切れ間から太陽が!
そのまま出ててほしい!
9:30もまわってるので太陽の光で
雪が溶けて落ちてきてます。
2015年01月18日 09:38撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/18 9:38
9:30もまわってるので太陽の光で
雪が溶けて落ちてきてます。
登山口です。
看板のクマは半分しか見えません。
2015年01月18日 09:53撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/18 9:53
登山口です。
看板のクマは半分しか見えません。
ようこそ!霊仙山へ!的な木のアーチ。
2015年01月18日 09:57撮影 by  iPhone 6, Apple
1/18 9:57
ようこそ!霊仙山へ!的な木のアーチ。
ちょっとした渡渉をくりかえすと。
2015年01月18日 10:05撮影 by  iPhone 6, Apple
1/18 10:05
ちょっとした渡渉をくりかえすと。
山小屋に。
2015年01月18日 10:07撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/18 10:07
山小屋に。
いろんな登山道がある模様。
2015年01月18日 10:08撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/18 10:08
いろんな登山道がある模様。
まだノドはかわきませんね。
2015年01月18日 10:09撮影 by  iPhone 6, Apple
1/18 10:09
まだノドはかわきませんね。
汗拭き峠です。
順調にさくさく進みます。
2015年01月18日 10:19撮影 by  iPhone 6, Apple
1/18 10:19
汗拭き峠です。
順調にさくさく進みます。
しっかり雪が積もってます。
しかも歩きやすい。
2015年01月18日 10:27撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/18 10:27
しっかり雪が積もってます。
しかも歩きやすい。
三合目到着。
2015年01月18日 10:30撮影 by  iPhone 6, Apple
1/18 10:30
三合目到着。
動物の足跡もたくさんありました。
2015年01月18日 10:35撮影 by  iPhone 6, Apple
1/18 10:35
動物の足跡もたくさんありました。
今シーズン初霧氷トンネル
2015年01月18日 10:43撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/18 10:43
今シーズン初霧氷トンネル
四合目。
2015年01月18日 10:47撮影 by  iPhone 6, Apple
1/18 10:47
四合目。
青空率が上がってきましたので
天気予報は良い意味ではずれです。
2015年01月18日 10:55撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/18 10:55
青空率が上がってきましたので
天気予報は良い意味ではずれです。
写真とりまくりで進みます。
2015年01月18日 10:57撮影 by  iPhone 6, Apple
7
1/18 10:57
写真とりまくりで進みます。
まもなく五合目な地点。
2015年01月18日 11:01撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/18 11:01
まもなく五合目な地点。
五合目見晴台。
数名の方が小休憩されてました。
2015年01月18日 11:07撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/18 11:07
五合目見晴台。
数名の方が小休憩されてました。
うん、見晴らしよし。
2015年01月18日 11:07撮影 by  iPhone 6, Apple
8
1/18 11:07
うん、見晴らしよし。
さてどんどん進みます。
景色はサイコーなままです。
2015年01月18日 11:17撮影 by  iPhone 6, Apple
4
1/18 11:17
さてどんどん進みます。
景色はサイコーなままです。
トレースもしっかりついてます。
ありがとうございます。
2015年01月18日 11:17撮影 by  iPhone 6, Apple
1/18 11:17
トレースもしっかりついてます。
ありがとうございます。
霧氷の量もふえてきました。
2015年01月18日 11:18撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/18 11:18
霧氷の量もふえてきました。
雲が近づいてきます。
2015年01月18日 11:20撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/18 11:20
雲が近づいてきます。
六合目です。
2015年01月18日 11:20撮影 by  iPhone 6, Apple
1/18 11:20
六合目です。
ここら辺から斜度があがってきますが
ツボ足のままです。
2015年01月18日 11:21撮影 by  iPhone 6, Apple
9
1/18 11:21
ここら辺から斜度があがってきますが
ツボ足のままです。
青い!!
2015年01月18日 11:21撮影 by  iPhone 6, Apple
8
1/18 11:21
青い!!
めちゃくちゃいい景色です。
2015年01月18日 11:23撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/18 11:23
めちゃくちゃいい景色です。
快晴!
2015年01月18日 11:23撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/18 11:23
快晴!
雪山さいこー。
2015年01月18日 11:27撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/18 11:27
雪山さいこー。
あそこはピークではないみたい。
2015年01月18日 11:32撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/18 11:32
あそこはピークではないみたい。
高原っぽいとこに出ました。
2015年01月18日 11:33撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/18 11:33
高原っぽいとこに出ました。
琵琶湖方面もくっきりと。
2015年01月18日 11:33撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/18 11:33
琵琶湖方面もくっきりと。
七合目が埋まってます。
2015年01月18日 11:34撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/18 11:34
七合目が埋まってます。
ずっとトレースが続いてます。
2015年01月18日 11:34撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/18 11:34
ずっとトレースが続いてます。
白と青。
2015年01月18日 11:41撮影 by  iPhone 6, Apple
4
1/18 11:41
白と青。
トレース踏み外してがすがす突き進んでいきたい・・・。
2015年01月18日 11:41撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/18 11:41
トレース踏み外してがすがす突き進んでいきたい・・・。
雪紋。
2015年01月18日 11:42撮影 by  iPhone 6, Apple
5
1/18 11:42
雪紋。
ところどころ硬い雪もあり。
シャリシャリ足音がします。
2015年01月18日 11:47撮影 by  iPhone 6, Apple
1/18 11:47
ところどころ硬い雪もあり。
シャリシャリ足音がします。
育ってます。
2015年01月18日 11:47撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/18 11:47
育ってます。
がっつり育ってます。
2015年01月18日 11:50撮影 by  iPhone 6, Apple
1/18 11:50
がっつり育ってます。
芸術ですねー。
2015年01月18日 11:50撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/18 11:50
芸術ですねー。
登山道はずっと先まで進むようです。
2015年01月18日 11:57撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/18 11:57
登山道はずっと先まで進むようです。
言葉もでませんね。
2015年01月18日 12:00撮影 by  iPhone 6, Apple
7
1/18 12:00
言葉もでませんね。
ここら辺で先に進むか右を向くとまっすぐが頂上なので
直登するか悩みます。
2015年01月18日 12:02撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/18 12:02
ここら辺で先に進むか右を向くとまっすぐが頂上なので
直登するか悩みます。
五合目で追い抜いた4名パーティの方に聞いてみると
そのままいけるよ、ということで先行してもらえました。
2015年01月18日 12:07撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/18 12:07
五合目で追い抜いた4名パーティの方に聞いてみると
そのままいけるよ、ということで先行してもらえました。
ここら辺の雪は固めで氷り気味です
2015年01月18日 12:14撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/18 12:14
ここら辺の雪は固めで氷り気味です
振り返ってみて。
トレースが横一線にあります。
2015年01月18日 12:14撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/18 12:14
振り返ってみて。
トレースが横一線にあります。
頂上方面。
雪はガリガリですがアイゼンなしです。
風もないので慎重に歩けば大丈夫。
2015年01月18日 12:15撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/18 12:15
頂上方面。
雪はガリガリですがアイゼンなしです。
風もないので慎重に歩けば大丈夫。
モンスターに変身中。
2015年01月18日 12:16撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/18 12:16
モンスターに変身中。
モンスターに変身中。
2015年01月18日 12:17撮影 by  iPhone 6, Apple
5
1/18 12:17
モンスターに変身中。
太陽もしっかりでてます。
2015年01月18日 12:17撮影 by  iPhone 6, Apple
1/18 12:17
太陽もしっかりでてます。
さっき見た頂上じゃないピーク。
2015年01月18日 12:23撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/18 12:23
さっき見た頂上じゃないピーク。
登りきりました!
2015年01月18日 12:24撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/18 12:24
登りきりました!
雲がもくもくー。
2015年01月18日 12:24撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/18 12:24
雲がもくもくー。
と、言うことで。
2015年01月18日 12:24撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/18 12:24
と、言うことで。
到着!
2015年01月18日 12:27撮影 by  iPhone 6, Apple
7
1/18 12:27
到着!
ぼこっとへこんでます。
2015年01月18日 12:28撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/18 12:28
ぼこっとへこんでます。
少し奥のほうから雲がきてます。
2015年01月18日 12:28撮影 by  iPhone 6, Apple
1/18 12:28
少し奥のほうから雲がきてます。
それなりに風がつよくなってたので早々にくだります。
2015年01月18日 12:35撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/18 12:35
それなりに風がつよくなってたので早々にくだります。
おいしそう・・・。
2015年01月18日 12:36撮影 by  iPhone 6, Apple
5
1/18 12:36
おいしそう・・・。
雲海っぽく。
2015年01月18日 12:36撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/18 12:36
雲海っぽく。
彩雲っぽいのがみえました。
2015年01月18日 12:41撮影 by  iPhone 6, Apple
4
1/18 12:41
彩雲っぽいのがみえました。
うーん、絶景。
2015年01月18日 12:52撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/18 12:52
うーん、絶景。
2015年01月18日 12:52撮影 by  iPhone 6, Apple
1/18 12:52
このくだりは軽アイゼンくらいあってもよかったかも。
ツボ足ひざ下。
2015年01月18日 12:52撮影 by  iPhone 6, Apple
1/18 12:52
このくだりは軽アイゼンくらいあってもよかったかも。
ツボ足ひざ下。
少し迷いましたが
七合目にもどってきました。
2015年01月18日 13:03撮影 by  iPhone 6, Apple
1/18 13:03
少し迷いましたが
七合目にもどってきました。
またきたい山ですねー。
2015年01月18日 13:03撮影 by  iPhone 6, Apple
4
1/18 13:03
またきたい山ですねー。
五合目です。
どんどんくだります。
2015年01月18日 13:27撮影 by  iPhone 6, Apple
1/18 13:27
五合目です。
どんどんくだります。
登山口です。
2015年01月18日 14:25撮影 by  iPhone 6, Apple
1/18 14:25
登山口です。
朝よりクマがよくみえます。
2015年01月18日 14:28撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/18 14:28
朝よりクマがよくみえます。
結構とけてきてました。
2015年01月18日 14:37撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/18 14:37
結構とけてきてました。
下界はほぼ溶けてました。
2015年01月18日 15:07撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/18 15:07
下界はほぼ溶けてました。
撮影機器:

感想

先週は蓬莱山で吹雪にあったので今週はなんとしても青空登山がしたい!
ということで天気予報とにらめっこ。
岐阜の大日ヶ岳方面が天気よさそうなもののそこまで行くのがむずかしそう。
という事で武奈ヶ岳か、伊吹山あたりかなぁ・・・と思ってましたが
霊仙山の天気が昼からはよくなりそうとの前日夜予報。
一度行ってみたかったのでチャレンジ決定!

この日は岐阜から高速に乗り、
高速では天気がよいものの近づくにつれ怪しい雲行きに。
伊吹山は結構よさそう。
やっぱり無理かなぁ、と思いつつ林道突入。
思いのほか雪がありましたが、思いのほか奥の方までまで行けました。
林道の半分くらいまではいけたのではないでしょうか。

準備整えてスタートです。
雪も多いし、雪質もいいので歩きやすい感じでどんどんすすみます。
心配していた天気もどんどんよくなりド快晴に。
七合目についてからの眺望は一見の価値アリアリアリです!
霧氷や樹氷や青空、雪景色を写真とりまくりで最高でした。
なんせ景色が最高です!
まわりのみなさんも自由に歩き回り楽しんでそうでした。

コースも危ない所もなく、この日はすべてつぼ足でいきました。
下りはおなじみのヒップソリも楽しめましたし、、、
かなり良い山に登れました!

やっぱり雪山最高です!
次はどこにいこうかしら、、、。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:880人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら