ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5781520
全員に公開
ハイキング
中国

弥山

2023年08月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:32
距離
8.0km
登り
578m
下り
580m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:05
休憩
1:24
合計
4:29
3:10
7
スタート地点
3:25
3:32
3
3:35
3:37
6
3:43
3:43
4
3:47
3:47
22
4:21
4:21
10
4:31
4:31
4
4:35
4:35
4
4:39
4:43
1
4:44
4:48
2
4:50
5:34
0
5:34
5:41
0
5:41
5:41
5
5:51
5:51
5
5:56
5:56
44
6:50
6:50
21
7:11
7:25
9
7:39
7:39
0
7:39
ゴール地点
天候 雲やや多めの晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
前日、厳島神社近くの宮島グランドホテル有もとに宿泊
ホテルからスタートで、下山後、厳島神社を参拝。ゴールは宮島桟橋。
コース状況/
危険箇所等
行きは大聖院コースを選択。ほとんどが整備された石段で、道迷いしそうなところや危ないところが全くなかったので、真っ暗な中でも安心して歩けました。1カ所だけ渡渉がありました。暗い中なので少しビビりましたが、大きな石を渡りやすいように平らに削ってあった(たぶん。暗いから自信はない)ので、危なげなく渡れました。下山はもみじ谷コースで、私の勝手な感覚で、階段と山道が半々くらいのコースではないかと…。ロープウェイに向かう道は完全舗装で歩きやすい道。途中で分岐すると、山道に入ります。1カ所だけ、階段が崩れている危険箇所がありましたが、きちんと目立つように囲われていたので、日中なら問題なく回避できます。真っ暗だと危なかったかも。行きに大聖院コースにするか、もみじ谷コースにするか迷ったのですが、大聖院にしておいてよかったと胸をなでおろしました。
その他周辺情報 宮島グランドホテル有もとさんに宿泊しましたが、一人客OKの素泊まりプランがあるので便利。厳島神社にももみじ谷コース登山口にも近いです。
前日から宮島入り。夕焼けの大鳥居がとっても綺麗でした。
2023年07月31日 19:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
7/31 19:09
前日から宮島入り。夕焼けの大鳥居がとっても綺麗でした。
夜も素敵〜。
2023年07月31日 19:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/31 19:57
夜も素敵〜。
そして、朝3時頃にホテルを出発。大聖院コース登山口にやって来ました。熊はいないそうなのでそこは安心ですが、やっぱり夜の山は不気味。勇気を振り絞ってIN。
2023年08月01日 03:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/1 3:16
そして、朝3時頃にホテルを出発。大聖院コース登山口にやって来ました。熊はいないそうなのでそこは安心ですが、やっぱり夜の山は不気味。勇気を振り絞ってIN。
大聖院コースは延々と続く階段地獄。なんと2000段もあるそうです。日中ならば絶対登りに選びたくないコースですが、真っ暗な中では安心できるコースなので、文句言わずに頑張ります!
2023年08月01日 03:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/1 3:57
大聖院コースは延々と続く階段地獄。なんと2000段もあるそうです。日中ならば絶対登りに選びたくないコースですが、真っ暗な中では安心できるコースなので、文句言わずに頑張ります!
途中、1箇所だけ木々の隙間から夜景が見えるところがありました。変化があったのはここと、渡渉が1カ所あった(最初はビビったけど、大したことはなかった)だけ。あとは黙々と暗闇の階段登り。目の前にコウモリが飛び込んできたのも変化。私も驚いたけれど、コウモリも驚いていた(たぶん)
2023年08月01日 03:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/1 3:30
途中、1箇所だけ木々の隙間から夜景が見えるところがありました。変化があったのはここと、渡渉が1カ所あった(最初はビビったけど、大したことはなかった)だけ。あとは黙々と暗闇の階段登り。目の前にコウモリが飛び込んできたのも変化。私も驚いたけれど、コウモリも驚いていた(たぶん)
1時間ほど歩いて仁王門に到着。ここまで来れば、あと一頑張り!
2023年08月01日 04:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/1 4:19
1時間ほど歩いて仁王門に到着。ここまで来れば、あと一頑張り!
仁王門を過ぎてからは巨石が多めの道になります。変化に富んで、歩いていても楽しい!
2023年08月01日 04:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/1 4:25
仁王門を過ぎてからは巨石が多めの道になります。変化に富んで、歩いていても楽しい!
初めて、山の向こう側の景色が見えるところに来ました。向こう側はうっすらと明るくなってきています。
2023年08月01日 04:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/1 4:40
初めて、山の向こう側の景色が見えるところに来ました。向こう側はうっすらと明るくなってきています。
弥山の頂にある展望台に到着しました!こちら側はまだ真っ暗ですが…
2023年08月01日 04:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/1 4:46
弥山の頂にある展望台に到着しました!こちら側はまだ真っ暗ですが…
こちら側は明るくなってきています。
2023年08月01日 04:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/1 4:49
こちら側は明るくなってきています。
展望台は大きな板の間みたいになっていて、しかも私一人しかいないので、ゴロッと横になりながら日の出を待ちます。あ〜、至福!
2023年08月01日 05:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/1 5:11
展望台は大きな板の間みたいになっていて、しかも私一人しかいないので、ゴロッと横になりながら日の出を待ちます。あ〜、至福!
お? そろそろかな?
2023年08月01日 05:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/1 5:21
お? そろそろかな?
雲が多いからどうなるかなと思っていたけれど、雲の隙間から上手に顔を出してくれました。
2023年08月01日 05:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/1 5:23
雲が多いからどうなるかなと思っていたけれど、雲の隙間から上手に顔を出してくれました。
雲が黄金色に輝き出しました!
2023年08月01日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/1 5:28
雲が黄金色に輝き出しました!
神々しすぎる〜。
2023年08月01日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/1 5:32
神々しすぎる〜。
明るくなった山頂の様子。
2023年08月01日 05:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/1 5:33
明るくなった山頂の様子。
展望台からの眺め1
2023年08月01日 05:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/1 5:34
展望台からの眺め1
眺め2
2023年08月01日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/1 5:35
眺め2
眺め3
2023年08月01日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/1 5:35
眺め3
眺め4
パノラマでお見せできなくて、残念。
名残り惜しいけど、下山します。
2023年08月01日 05:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/1 5:33
眺め4
パノラマでお見せできなくて、残念。
名残り惜しいけど、下山します。
下山途中、雲の上からお日様が顔を出してくれました。
2023年08月01日 05:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
8/1 5:41
下山途中、雲の上からお日様が顔を出してくれました。
隙間があるのが気になる〜(汗)
2023年08月01日 05:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/1 5:38
隙間があるのが気になる〜(汗)
下山はもみじ谷コースに向かいます。途中まではロープウェイに向かう道と同じ道。舗装された歩きやすい道です。
2023年08月01日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/1 5:47
下山はもみじ谷コースに向かいます。途中まではロープウェイに向かう道と同じ道。舗装された歩きやすい道です。
完全に明るくなった景色も最高!
2023年08月01日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/1 5:49
完全に明るくなった景色も最高!
ここからロープウェイの道と分岐。
2023年08月01日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/1 5:55
ここからロープウェイの道と分岐。
途端にやや荒れ気味の道に…。でも、整備された山道ではあります。
2023年08月01日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/1 5:56
途端にやや荒れ気味の道に…。でも、整備された山道ではあります。
1箇所だけ危険箇所。きちんと注意喚起の目印があるので、日中ならば問題ない程度ですが、こちらのコースを行きの夜に使わなくて良かった〜と胸をなでおろしました。
2023年08月01日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/1 6:01
1箇所だけ危険箇所。きちんと注意喚起の目印があるので、日中ならば問題ない程度ですが、こちらのコースを行きの夜に使わなくて良かった〜と胸をなでおろしました。
今日は人より動物に会っている。
2023年08月01日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/1 6:26
今日は人より動物に会っている。
紅葉谷公園に入ったようです。紅葉のときにも来てみたいなぁ。
2023年08月01日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/1 6:36
紅葉谷公園に入ったようです。紅葉のときにも来てみたいなぁ。
厳島神社に参拝してから帰ります。
2023年08月01日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/1 7:10
厳島神社に参拝してから帰ります。
桟橋に向かう途中、海で戯れる2頭の鹿がいました。鹿って、海を恐れないんですね?
2023年08月01日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
8/1 7:32
桟橋に向かう途中、海で戯れる2頭の鹿がいました。鹿って、海を恐れないんですね?

感想

真っ暗な中、黙々と階段を登り続けるのはなかなか厳しかったですが、そのご褒美は大きかったです。山頂からの日の出は天上の眺めかと思うほど素晴らしかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人

コメント

j3matuさん

素敵な朝日ですね〜😊 しかも入笠山からの鹿つながり!😆 私も行ってみたくなりました!
ただ、真っ暗の早朝単独登りは怖くてキツそう…😨
でも誰もいない山頂で日の出を待つのはワクワクしますね!
お疲れさまでした〜!😊
2023/8/4 20:21
anne67さん、こんにちは

コメント、ありがとうございます。
さすがに真っ暗な山の中に一人で入っていくのは相当な勇気がいりました。
しみじみと山ともだちが欲しいと切実に思いました。
でも、なかなかこんな酔狂に付き合ってくれる人はいないですよね。
仕方ないから、一人で頑張ります!

次に日の出を見に行くときは、もう少し楽なところにしたいです。
anne67さんの次の山行はどこかな?
楽しみにしています。
2023/8/5 9:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地西部 [日帰り]
広島県 宮島・弥山(紅葉谷コース 〜 大聖院コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら