記録ID: 5784052
全員に公開
ハイキング
丹沢
大室山・加入道山・前大室
2023年08月02日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:04
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,224m
- 下り
- 1,212m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 6:54
距離 11.3km
登り 1,224m
下り 1,212m
12:53
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
加入道山登山口(かにゅうどうやまとざんぐち)駐車場 駐車場名:林間広場駐車場 駐車台数:40台 駐車料金:無料 緯度経度:35.511341 139.024483 ダート路:無 トイレ:無 西丹沢の加入道山の道志村側登山口付近にある林間広場の無料駐車場(標高670m)。アクセスは中央道の相模湖インターチェンジを下りて国道20号線の上野原方面へ右折、すぐに吉野の交差点で県道520号線の日連(ひづれ)方面へ左折、県道76号線につき当たったら道志・牧野方面へ左折し、国道413号線(道志みち)との交差点を山中湖・道志方面へ右折する。国道を道なりに進み、道志村役場を過ぎた先の道志の湯の案内板で左折、道志の湯を過ぎて加入道山登山口の案内板に従いY字路を左折するとすぐ右手にある。駐車場にトイレはないが、道志の湯バス停付近に公衆トイレが設置されている(冬期閉鎖)。加入道山へ最短で登るルートとなる。道志の湯は営業時間10時00分〜19時00分(最終受付は18時15分まで、冬季の営業時間は11時00分〜19時00分)で火曜日(祝日の場合は翌日)と年末年始休館、料金は大人700円(道志村民・横浜市民・忍野村民は500円)。 ※大規模な崩落のため道志の湯登山道は令和6年4月25日より当面の間は通行止 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況/危険箇所等■ 特に危険個所や迷いやすいところはありませんでした。 登山ポストは無かったように記憶しています。 加入道山登山口駐車場→加入道山→加入道避難小屋→加入道山→前大室→大室山→前大室→加入道山→加入道避難小屋→加入道山→加入道山登山口駐車場の行程です。 今回のコースの一部は現在は立ち入り禁止になっています。 大室山・加入道山・白石峠への登山道封鎖と注意喚起 http://www.vill.doshi.lg.jp/ka/info.php?if_id=1163 封鎖の理由としまして、登山道の崩落箇所が複数箇所あり登山者の方から登山道が危険であるとのご指摘を受け、職員が現地確認させていただきましたところ、加入道山の尾根手前付近が大きく2箇所崩落していました。 現地確認の状況から、崩落箇所が大規模で修復までに時間を要すため、登山者の安全を考慮し修復が完了するまでは登山道封鎖とさせていただきました。 大室山・加入道山への登山口は、別ルートで『久保登山口』がありますので、野原吊橋渓谷遊歩道駐車場から渓谷遊歩道を進み、久保登山口からお願いいたします。案内図のPDFを添付しましたのでご覧ください。【案内図PDF】 http://www.vill.doshi.lg.jp/upload/file/sangyou/%E5%85%A5%E5%B1%B1%E7%A6%81%E6%AD%A2%E6%A1%88%E5%86%85%E5%9B%B3/%E5%85%A5%E5%B1%B1%E7%A6%81%E6%AD%A2%E6%A1%88%E5%86%85%E5%9B%B3.pdf また、久保登山口からの大室山・加入道山への登山ルート中にも小規模な崩落がありますのでご注意ください。久保登山口から道志の湯登山口への下山はできません。 登山者の方が安心・安全で楽しい登山ができるよう努めて参ります。今回の登山道封鎖に対しまして、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。 大室山(道志の湯〜加入道山) 登山口コースガイド https://tozanguchinavi.com/blog/mountains_course_guide/18760 山梨百名山の一つでもある西丹沢の大室山(1587.4m)を、道志の湯の奥にある加入道山登山口から白石峠方面へ登り稜線を縦走するコースガイドです。道志村から登るルートとしては最も登山道がわかりやすく、大室山の西斜面からは富士山などの展望も楽しむことができます。 ※大規模な崩落のため道志の湯登山道は令和6年4月25日より当面の間は通行止 【標準コースタイム:登り3時間25分 / 下り2時間50分】 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉■ 道志の湯 〒402-0200 山梨県南都留郡道志村池之原7501 0554522384 http://www.doshinoyu.jp/ 【道志の湯 営業時間のお知らせ】 【浴場・売店】11:00〜19:00 (最終入館時間 18:15) 【食 堂】 11:00〜18:30 (ラストオーダー 18:00) ※館内が混雑時している場合、入場制限を実施させていただきます。 泉質はカルシウムやナトリウムを含む硫酸塩泉で良質な温泉です。 施設内には、男女それぞれに内風呂と露天風呂があります。 また、ゆったりくつろげるステージ付きの休憩室やお食事処、暖炉を囲む休憩コーナーなどもあり、一日のんびりお過ごしいただけます。 道志川温泉 紅椿の湯 〒402-0200 山梨県南都留郡道志村小椿3888 0554204500 http://benitubakinoyu.com/ 大人 平日;1,100円 土日祝;1,100円(3時間)※時間超過の場合、1時間毎300円の追加料金 営業時間10:00~21:00 (冬季10:00〜20:00) 外気に触れながら季節によって変わる景色を眺めながらの露天風呂は、体も心もリフレッシュできます。 リラックス効果の高いマイナスイオンを浴びることのできる快適な自然環境を一緒に楽しんでください。 また、山中湖と相模原を結ぶ国道413号線は通称「道志みち」と呼ばれ、ツーリングやドライブの定番ルートとなっています。 そのルートのちょうど中間にあるのが「紅椿の湯」。自然を満喫するレジャーも楽しめる素敵なロケーションです。 ■おすすめグルメ■ ホロホロ 〒402-0213 山梨県南都留郡道志村谷相7383−2 0554522781 http://www.horohoro.org/→リンク切れ https://tabelog.com/yamanashi/A1905/A190502/19000708/ レストラン HoRo-HoRo 〒402-0212 南都留郡道志村7383-2 Tel:0554-52-2781 ◇ランチ11:30〜14:00/ディナー17:30〜22:00/定休日:火曜日 ◇季節の食材を使った幅広いメニューがおすすめ!!各種パーティーも承ります ドライブイン道志宿 〒402-0200 山梨県南都留郡道志村岩瀬6992 0554522363 https://www.doshi-kanko.jp/restaurants-retailstores/doushiyado/ ドライブイン道志宿 〒402-0211 南都留郡道志村6992 Tel:0554-52-2363 ◇山菜など季節のメニュー有り。 【おすすめ】 ヤマメ重・馬のモツ煮 |
写真
無料駐車場もあって良いですね。
加入道山登山口(かにゅうどうやまとざんぐち)駐車場
駐車場名:林間広場駐車場
駐車台数:40台
駐車料金:無料
緯度経度:35.511341 139.024483
ダート路:無
トイレ:無
西丹沢の加入道山の道志村側登山口付近にある林間広場の無料駐車場(標高670m)。アクセスは中央道の相模湖インターチェンジを下りて国道20号線の上野原方面へ右折、すぐに吉野の交差点で県道520号線の日連(ひづれ)方面へ左折、県道76号線につき当たったら道志・牧野方面へ左折し、国道413号線(道志みち)との交差点を山中湖・道志方面へ右折する。国道を道なりに進み、道志村役場を過ぎた先の道志の湯の案内板で左折、道志の湯を過ぎて加入道山登山口の案内板に従いY字路を左折するとすぐ右手にある。駐車場にトイレはないが、道志の湯バス停付近に公衆トイレが設置されている(冬期閉鎖)。加入道山へ最短で登るルートとなる。道志の湯は営業時間10時00分〜19時00分(最終受付は18時15分まで、冬季の営業時間は11時00分〜19時00分)で火曜日(祝日の場合は翌日)と年末年始休館、料金は大人700円(道志村民・横浜市民・忍野村民は500円)。
※大規模な崩落のため道志の湯登山道は令和6年4月25日より当面の間は通行止
加入道山登山口(かにゅうどうやまとざんぐち)駐車場
駐車場名:林間広場駐車場
駐車台数:40台
駐車料金:無料
緯度経度:35.511341 139.024483
ダート路:無
トイレ:無
西丹沢の加入道山の道志村側登山口付近にある林間広場の無料駐車場(標高670m)。アクセスは中央道の相模湖インターチェンジを下りて国道20号線の上野原方面へ右折、すぐに吉野の交差点で県道520号線の日連(ひづれ)方面へ左折、県道76号線につき当たったら道志・牧野方面へ左折し、国道413号線(道志みち)との交差点を山中湖・道志方面へ右折する。国道を道なりに進み、道志村役場を過ぎた先の道志の湯の案内板で左折、道志の湯を過ぎて加入道山登山口の案内板に従いY字路を左折するとすぐ右手にある。駐車場にトイレはないが、道志の湯バス停付近に公衆トイレが設置されている(冬期閉鎖)。加入道山へ最短で登るルートとなる。道志の湯は営業時間10時00分〜19時00分(最終受付は18時15分まで、冬季の営業時間は11時00分〜19時00分)で火曜日(祝日の場合は翌日)と年末年始休館、料金は大人700円(道志村民・横浜市民・忍野村民は500円)。
※大規模な崩落のため道志の湯登山道は令和6年4月25日より当面の間は通行止
道志の湯
〒402-0200 山梨県南都留郡道志村池之原7501
0554522384
http://www.doshinoyu.jp/
【道志の湯 営業時間のお知らせ】
【浴場・売店】11:00〜19:00 (最終入館時間 18:15)
【食 堂】 11:00〜18:30 (ラストオーダー 18:00)
※館内が混雑時している場合、入場制限を実施させていただきます。
泉質はカルシウムやナトリウムを含む硫酸塩泉で良質な温泉です。
施設内には、男女それぞれに内風呂と露天風呂があります。
また、ゆったりくつろげるステージ付きの休憩室やお食事処、暖炉を囲む休憩コーナーなどもあり、一日のんびりお過ごしいただけます。
〒402-0200 山梨県南都留郡道志村池之原7501
0554522384
http://www.doshinoyu.jp/
【道志の湯 営業時間のお知らせ】
【浴場・売店】11:00〜19:00 (最終入館時間 18:15)
【食 堂】 11:00〜18:30 (ラストオーダー 18:00)
※館内が混雑時している場合、入場制限を実施させていただきます。
泉質はカルシウムやナトリウムを含む硫酸塩泉で良質な温泉です。
施設内には、男女それぞれに内風呂と露天風呂があります。
また、ゆったりくつろげるステージ付きの休憩室やお食事処、暖炉を囲む休憩コーナーなどもあり、一日のんびりお過ごしいただけます。
丹沢八座完登を目指して、本当は畦ヶ丸にも登りたかったのですが、バテバテで途中で引き返してしまいました。
体力の衰えが激しいです。
無理をせずにこれからも頑張ろうと思いました。
道志の湯はややぬるめで、ゆったりとくつろげました。
体力の衰えが激しいです。
無理をせずにこれからも頑張ろうと思いました。
道志の湯はややぬるめで、ゆったりとくつろげました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
水2ℓ
|
---|
感想
♪感想♪
良いコースだったので登山道修復が待たれます。
丹沢八座完登を目指して、本当は畦ヶ丸にも登りたかったのですが、バテバテで途中で引き返してしまいました。
体力の衰えが激しいです。
無理をせずにこれからも頑張ろうと思いました。
道志の湯はややぬるめで、ゆったりとくつろげました。
大室山(道志の湯〜加入道山) 登山口コースガイド
https://tozanguchinavi.com/blog/mountains_course_guide/18760
山梨百名山の一つでもある西丹沢の大室山(1587.4m)を、道志の湯の奥にある加入道山登山口から白石峠方面へ登り稜線を縦走するコースガイドです。道志村から登るルートとしては最も登山道がわかりやすく、大室山の西斜面からは富士山などの展望も楽しむことができます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する